京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2013年04月04日

二条GAEA 五条「Santiago」カフェ

昨夜二条の夜桜に釣られて、疎水べりを歩くつもりで東山二条を東に歩いていて、ふと冷泉通りからもライトアップされてると思い、1筋目を北に曲がり、細い路地を進んでいくと「GAEA」の明るい看板が。

そうです、あの写真家神田英さんが設立した地球環境保護団体「GAEA」のお店なのです。あまりのお店の賑やかさと、1人夜桜を楽しみたかったので、昨夜は失礼しました。とんでもない有名アーティストに出会えるかも。

昨夜は夜桜見物で疎水べりを改めて東山通から北側を歩きました。同じく1人で写真を撮っていたお嬢さんと並んで写真撮っていました。いつしか周りは人だらけ。でも静かです。昼間は「六盛」さんの通り道でしょうが、岡崎周辺もライトアップされていていい感じです。向かいにもおしゃれなスポットが増えています。「京都かっこいい町にどんどん変化しています。」

藤森などの疎水もライトアップが始まったそうで、さぞや駅から疎水に出たところの立ち飲み屋さんも繁盛していることでしょう。龍谷大学新入生の方々。準備OKですか?まず知っておくことは、学内以外に「藤森駅」近くに「ポポロヒロバ」といううイタリアンとパフェのお店があることです。花見といっしょにチェックしてください。

七条「智積院」も綺麗でした。ここの宗務院本庁にも寄せていただきました。中に入って懐かしかったです。
実は、このあたりは昔「京都美術大学」があったのです。現在音大と統合されて「京都芸術大学」になってますが、名付け親でもある富本憲吉先生や近藤悠三先生・近藤豊先生とともに私の父小山喜平もここにいました。子供の頃の私の遊び場でした。ここの工事の時の粘土で作った壺を、後「智積院」さんに父からある先生を通して寄贈しています。今日その写真を見てきました。智積院さんの工事の概略といっしょにお寺で出版された資料です。

帰りに五条坂に差しかかった横断歩道を「清水六兵衛」工房側から渡った正面に「藤平陶芸」のビルがあります。偶然にも昼過ぎにも六波羅密寺から路地を五条坂まで抜けてきて、陶芸の登り窯の土手の工事現場の前で立ち止まった時、観光中らしきお嬢さんに道を聞かれて御案内したのですが、私がたまたま登り窯を眺めていて生まれ育った実家の登り窯を思い出して感慨にふけっていたのです。

その「藤平陶芸」が「Santiago」ゲストハウス」として宿泊できる施設に変わりました。特に外国の方や若い方には朗報です。しかも1階は「Santiagoカフェ」として世界のカフェやビールとお食事もできます。前の道は「清水寺」「高台寺」に行く方々でごった返していましので、ガラス貼りですから周りの流れも眺めながらまずこのカフェでくつろぎましょう。

なん京都芸大で父ともご一緒した藤平先生の作品が飾られており、上のフロアーでは陶芸の絵付け体験もできます。登り窯の藤平窯が京都の体験施設になって様々な交流活動の場になって久しいですが、これからも五条地域の情報発信と交流の場になっていただけるものと考えていま。

東山向かいの「京都府陶磁器会館」でも成形実演なども見られます。清水寺門前が陶器の町になって、私も月に2回以上は上まで歩いています。「近藤悠三記念館」「河井寛次郎記念館」「壺屋喜平衞」「六兵衛窯」親しいとこばかりです。京都で生まれた私が歩いても毎回発見があります。「清水三年坂美術館」「高台寺圓徳院」も是非寄りましょう。

もう1件大発見がありましたが、また後日。

4月6日土曜日朝7時20分「ズームイン」 4月7日8時25分NHK「サキどり」見逃さないできださい。  


Posted by こやまあきゆき at 21:18気まぐれカプリ最新情報