京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2016年05月10日

京都くいしんぼうの会・京都国際食文化研究室事務局移転

約30年間京都の左京区に置いていた京都食文化研究会・京都くいしんぼうの会・京都国際レストランネットワークの代表事務局を左京区一乗寺から 京都市東山区泉涌寺東林町29-18 小山晶之宅に移転いたしました。

この地は、私が生まれた通称「黒門」の一角であり、第一回「京都くいしんぼうの会」を開いた記念すべき場所でもあります。また、こやまあきゆきにとっては、幼稚園・小学校・中学校時代の京都教育大学附属桃山の同級生達と、お誕生会や「桃源郷の集い」と称してご飯食べ会を開いてきた原点の地であり、この「桃源郷ぼ集い」が、後に京都ホテル発祥の地である現在の「円山公園」の一番奥にあった「也阿弥ホテル」の跡地を継承する「東観荘・也阿弥」に移って「円遊会」となりました。「也阿弥」の庭園に小山晶之作品が今も置かれているのはそのなごりです。

「黒門」は、京都で磁器人形の型成形技術を確立した初代鈴木清湖が、「パリ万国博覧会」にて銀杯を受賞して京焼の磁器の作品が国際的に高い評価を得るきっかけとなり、その輸出などで得た財で泉涌寺の現在の第1日赤病院裏側の約1000坪の竹林に登り窯や工房群・自宅たどを開いて、清水寺門前にあった工房を移したのが最初で、こやまあきゆきが現在の鈴木家当主である叔父からいただいた当時の清湖の表札には大正十三年と書き込まれています。「黒門」は、あえて小山家が使っている呼び名です。これは、この敷地にはその後複数の登り窯や陶工らが住み、外国から陶芸を学びに来た人たちも一角を借りて住むなど戦後は早くから国際的な環境となりアメリカ陶芸の先駆者の一人フレッド・オルセンさんなどもその一人。あのロックフェラーファミリーも遊びに来るなど多くの文化人の社交場で、泉涌寺や今熊野の人々が、このエリアに住む人々を、表の多いな黒い門があったため「黒門さん」と読んでくださっていたのがそもそもの由来で、私も幼少時は「小山とか鈴木」という苗字ではなく「黒門さんとこの坊」と呼ばれていました。

「黒門」には、鈴木清湖の後鈴木清の時代に日本の陶芸運動の先駆者 富本憲吉先生の工房も開かれ、憲吉・清と染色家の稲垣さん他多くの工芸家の活動拠点となり、ここの登り窯で京都美術大学の学生の作品も焼かれました。その一期生で鈴木陽子と結婚した父小山喜平は京都芸大・教育大学・嵯峨美などでも指導するだけでなく京都大学の西アジア調査隊などヨーロッパから中近東・アジア各地を調査。その膨大な資料が小山家に保存されています。

  


2016年02月06日

いやいやえん大槻さん

新年に「京都食文化研究会」事務局のある左京区清水町の「いやいやえん」大槻さんにごさいさつにいってきました。

そこで、北山のロシアンカフェ「バーバチカ」のオーナー情報として、お店がスタッフが独立されて「ヨージク」という名前で新しいロシアカフェにかわっている情報をいただきました。  


Posted by こやまあきゆき at 16:59京都国際食文化研究所

2013年12月31日

1年間ありがとうございました。

今年1年ありがとうございました。
最後は、年越しうどんで締めました。
クコの実・松の実・生姜などが入って太く長く柔らかいおうどんです。

中国薬膳と日本の伊勢うどんの伝統を受け継ぐ、長寿のうどんです。

来年は、「マルシェ連絡会」も含めて大きな京都の国際連絡協議会がスタートします。

2014年1月1日午前9時から「うどんミュージアム」では、全国恒例の「年明けうどん」が始まります。
紅白を見ている方、年明けは紅白うどんです。

  


2013年07月01日

滋賀県の世界の料理グルメさん

滋賀県は常日頃から京都とは、人的物資も含めて交流がある。
時々、京都にない国の料理が滋賀県や神戸・大阪にあったりで遠征するが、やはり地元のくいしんぼうさんには勝てない。
滋賀県で世界の料理に詳しい方のブログ発見しました。
http://world.shiga-saku.net/
地下鉄・JRなどでも簡単に行けるので要チェック

もし比叡平を超えるなら「芽亜里のカフェ」でも楽しめます。  


2012年09月10日

京都美食器倶楽部他府県会員募集れ

京都くいしんぼうの会ができて30周年になりますが、創立5年目に料理と器の研究会が、京都東山の黒門に誕生しました。創立会員は五人。レストランオーナー フレンチレストラン料理長 製菓の研究所の研究員 京都大学美学当時大学院生と当時100名が働く和食店マネージャーだった私です。

訓練校や京都市試験場で三年陶磁器の専門的訓練を受けてそこの仲間とできたのが
200名の陶芸家で結成されたチェラミスタ また京焼き七団体若手150名の連絡協議会

美食器倶楽部のホームグランドは、祇園四条縄手上がる アートスペース八源に 八源会が結成されて 四季の器展他様々な器展が企画され年間100名以上が出品します。
八源ビルには人気和食店や寿司屋 鉄板焼きが入っていたので八源会のメンバーは、二階座敷で自分達の器で料理とさけを楽しむようになります。

やがてメンバー個々の活動が広がり、金閣寺花曜では和食講座と器の話 懐石の器展が毎月企画。大阪梅田新道の安土では、美食器展が毎月開催されました。私は14回まで企画を担当しました。

六地蔵にメンバーが、輸入家具やアクセサリーのお店プラナを開店、京都くいしんぼうの会の活動がここに移り、30名のスタッフが六市楽座を毎月開催。現在のプラナ倶楽部ができます。

円山公園東観荘也阿弥に、吉川女将 料理長 小山らで新しい美食器倶楽部が設立されます。
100名の文化サロンはからは、円山陶芸倶楽部以外に円遊会が開かれ、30名以上が参加。

今では、沢山の仲間が食事を楽しんでます。

今回は、全国的にはじまらます。  


Posted by こやまあきゆき at 23:53京都国際食文化研究所

2012年07月16日

夏のペルシャ人の知恵

ペルシャ料理を半年勉強している間、ペルシャ人シェフアラシは、いろいろな事を教えてくれた。
 
キューリ水 胡瓜は胡の瓜と書き、シルクロードを西から伝わった。水分補給と体を冷やす働きがあるので、食べると体が冷えて涼しくなる。ただし、京都では、祇園祭期間中は、胡瓜を食べない。断面が八坂神社の紋に似ている為。

キャロットミルク 人参をすりおろして牛乳砂糖とねっとり感覚で混ぜて冷凍庫で冷やして食べる。キャロットジュースと違い、キャロットの食感が美味しく、お腹に優しい。

ヨーグルトを、同量の水。塩、ミントパウダー でよく混ぜて冷やして飲む。分離しないで作るコツは、ヨーグルトに塩とミントを加えて泡立て器でよく混ぜる。そこに糸のように水を垂らしながらゆっくり混ぜ、途中からは、残り水全部混ぜる。塩は、夏の塩分補給。さっぱりしている。

ライスプリン 牛乳に砂糖と餅米粉を加えて弱火にかけ、木杓子で底からゆっくり混ぜながら加熱していくと、とろみで木杓子が重くなったら、カップに小分けして入れ、冷凍庫で冷やす。食べるときじやむやプルーン フルーツソースや蜂蜜を加えて食べる  


Posted by こやまあきゆき at 15:10京都国際食文化研究所

2012年07月08日

イタリアのブックカフェはやらさないと

イタリアで増えているブックカフェは、読書を推奨する行政と連動して広がっている。公立図書館から、大型書店まで、コーヒーだけでなく洒落たフード充実の居心地のいい空間が沢山できる事で、年齢に関係なく無駄使いしなくても、充実した時間が過ごせる。だいたい日本の建物に誰もが座れる空間が無さすぎる。市内でもせいぜい4人用プラスチックベンチが申し訳程度に置いてある。高齢化 観光推進 その為には休憩スペースをいっぱい作るべきだ。
 喫茶店とかが損するなんて、真逆だ。飲食する時はする。ないから疲れて長時間粘っておしゃべりしたり。人に優しい町になれば、もっと出歩く人が増える。このまま人に不親切な社会になれば、外出せずに自宅で引きこもる高齢社会になってしまう。本は面白いよ。

最近目 小山晶之がここ3か月間に再読した食関係蔵書

紅茶読本 日本の緑茶 茶の世界史 優しい懐石料理 ワインの世界史 現代人の栄養学 スパイス チョコレートの本 パスタ食材カタログ 食肉ジャーナル 食材辞典台所道具の歴史 中国采譜 山菜入門 村上信夫の西洋料理 べネシアのハーブ便り 世界のコーヒー 京の旬 食料問題 食品 脳細胞は甦る 食べ合わせ 日本人の食生活 日本の料理シリーズの春の本と材料 食品メーカー グリーンツーリズム パン作り 地理歴史旅行関係除く  続きを読む


Posted by こやまあきゆき at 04:06京都国際食文化研究所

2012年06月27日

京都市リサーチパーク&産業技術研究所

今日は、私が陶磁器の釉薬の研究をした、旧京都市工業試験場の橋田章三先生をお尋ねした。
現在は、五条七本松の「京都市産業技術研究所」内に移転している。
見学は、1階受付に申し出なければならない。

敷地内には、バイオテクノロジーの研究機関や企業の研究所が集まっている。

このエリアの食の目玉は中央市場。新しいお寿司の「すし市場」が8月5日にOPEN予定。
楽しみの空間になるだろう。  


Posted by こやまあきゆき at 15:37京都国際食文化研究所

2012年03月18日

新しい仲間

京都食文化研究会に、新しい仲間が入りました。
このブログを読んでくださった方です。
東南アジアがご専門で、イスラム圏のハラルにも取り組んでおられます。

東南アジアのマレーシアやインドネシアは、イスラム圏の地域ですから、
1500人を超えた京都のイスラム圏の留学生でも、この地域出身が非常に多くなっています。

和食なら、豚肉以外大丈夫なんて簡単な問題出ないことを、お話しをお伺いして、再認識しました。

京都食文化研究会事務局がある、いやいやえんで大槻さんも交えて先日話しあったのですが、
豚は、食肉以外にも水道管や、骨が骨灰として陶磁器の原料にも使われています。
化粧品に油脂が含まれていて、現地で不買運動が起こったものもありました。
企業にとっては、死活問題ですから、以前に増して厳格な基準に留意が必要です。  


Posted by こやまあきゆき at 17:57京都国際食文化研究所

2012年02月24日

いやいやえんで人気和食ランチ。土曜蕎麦も

学生時代から、私が一番食べ歩きでお世話になった奥野武さんと「いやいやえん」で素敵ランチ¥680しました。

うつくしい着物姿の奥様が、12時から1時は満席になるので、1時からの方がいいとか。

食後のコーヒーやケーキもあります。

これから、食文化に関心のある方皆さん交流の場にしていきますので、1人ででも来てね。

土曜日は、毎週大槻一之さんの手打ち蕎麦もありあます。


ところで、奥野さん。紹介します。中国・韓国薬膳料理「岳陽楼」のオーナーだったかた。
奈良まで、OPENしたころ私も住み込みで1週間手伝いにいったのです。奥様御兄弟は皆さん元京大留学生。今回お会いしたのは、北京に10月OPEN予定の日本料理店の責任者を頼まれてるけど、誰かいる?
てな話。

なんといいっても、この方、今一番人気の有名寿司店の食材を輸入する会社の設立をサポートされた方。軌道に乗ったとたん、日本の事務所の責任者を退職された。理由は、自分の給料がいいので、スタッフの中国人が安月給になってたので皆、倍増して自分はやめたとか。

画家としても有名で、日本で有名な展覧会に出品して、2つも賞取ってるのに受賞式にも行かなかった方。先生方誰も知らんからとか。その才能のため、様々な展覧会から声がかかっているが、中国人の奥さんが、しっかり仕事してっていってるので、趣味以外はもう書かないとか。来年は津田画廊展覧会でまた見られるかも。

それより、奥野さん。電話かかってきて「蟹食べにいこ・・・」で、約束の場所に陶芸家の加古勝勝己と行くと、2人を乗せて車は若狭へ。その日は泊まりで1人5はいやからと松葉ガニ15はい。???

別の日、「ええふぐ入ったし、大阪に寿司?いこ」
そこでまた、加古勝巳と行くと、鮨屋の2階貸切で3人でテッサからはじまり、ふぐフルコースと思いきや、鍋はアンコウ。食後は1階で赤貝とか・・・・・・・

おまけに、この人たち2人とも下戸。
私ひとりで、若狭で甲羅酒 すし屋でヒレ酒

京都でも、レシャンドール・ベルクール・タントタント・いろいろ行きました。

皆さんのおかげです。これが京都の伝統です。

たままでたくさんごちそうしてくださった野中さん岩井さん吉川さん小垣さん加藤さん山本さん北村さん岩井さん太田さん笹沼さん丁さん山田さん雷さん福井さん安澤さん米平さん鈴木さん・・・・・

なぜか、この年になるまでに、たくさんの方においしいものをたくさんごちそうしていただいて感謝しています。

今の仲間の孫さんイゴール、吉田シェフにも感謝  


Posted by こやまあきゆき at 20:49京都国際食文化研究所

2012年02月22日

2012年2月22日京都国際食文化研究所開設

今年「京都食文化研究会」設立30周年を記念して、京都市左京区に「京都国際食文化研究所」を開設します。長年にわたって収集してきた世界の料理や食に関する商法を整理する作業に入っていますが、これを今後より多くの方と情報を共有し、料理を取り巻く様々な研究や活動に生かしていくために、改めまして研究所として活動していくことになりました。尚、この活動に関心のある方や参加を希望される方は、「京都食文化研究会」に参加していただけるようにして参りますので、よろしくお願いいたします。尚、関連の様々な団体との連携は、今後ますます連携発展していくものと考えております。
 
現在の取組。世界の料理と食文化に関する資料収集と整理・研究活動。
医学・薬学・農林水産関係・国際交流・環境・歴史・考古学・人文科学等を専門とするメンバーとの連携により、食を取り巻く様々な研究。

所在地
京都市左京区一乗寺出口町2番地 075-723-1198 
 代表 小山晶之 

関連団体
「京都食文化研究会」
京都市左京区清水町「いやいやえん」2階「KINOKIRIMU」
 事務局代表 大槻一之(輸入雑貨「KINOKIRIMU」無国籍料理「いやいやえん」オーナー)
「京都国際レストランネットワーク」(加盟 約200店舗)
 会長 イゴール・ライラ(京都大学理学博士 スロベニアレストラン「ピカポロンツァ」オーナー
「京都くいしんぼうの会」
 事務局代表 吉村ハビ(「財団法人京都国際学生の家」OB有志の活動)

歴史
1956年小山晶之、京都市東山の「黒門」に生まれる。
1957年京都で最初の、和洋中華以外の料理店が四条にOPEN
1976年チャーチルが設立したPTPの要請で、小山ら24名が「京都国際交流倶楽部設立」、外務省・各国大使館・文化センター・国際交流基金他京都の様々な国際交流団体からの情報提供を受け、国際交流ボランテイア活動開始。
1982年小山・イゴール・笹沼・アントン(スイス)・劉(香港)・クララ(ブラジル)・カズコ(チリ)・北島の8名が、11月に小山宅に集まり第一回。12月イゴール宅 1月笹沼宅 2月カズコ宅 アントン宅 と続くが、第4回会合にてイゴールを会長に(以後10年間) 笹沼を事務局に決定(3年後からは北島が事務局)このころより、北島の協力で解体されるホテルの調理道具を無償提供を受け、イゴール邸を、定期会合と料理研究の場に改装。北白川山の元町で、「北白川美食回廊」計画を具体的の検討を始める。
1983年ごろから85年ごろには、北白川の各国料理店7店舗がメンバーによって運営される。また、多くの周辺の外国料理店と交流が始まる。

1993年、研究会参加者が25カ国150名を超える。
中核メンバーが、それぞれに様々なお店や研究会を発足、京都中に交流の輪が広がる中で、六地蔵にメンバーの北村夫妻が設立ちた「プラナ」を中心に「六市楽座」が毎月開催されるようになり、イゴール氏の料理でスタッフ約30名の打ち上げパーティーも恒例となる。

北島の「ちゃらん」笹沼の世界の民族料理「パピルス料理店」(北白川別当町73席)などOPENが相次いだ事から、研究会の例会を、各自の個々の活動と情報交換に切り替える。

小山晶之は、ホテル発祥の地円山公園「也阿弥」跡に、吉川氏が設立した100名の文化サロン「逢月文化サロン」に参加、「円遊会」設立。イゴール氏は「四季の会」「カレー・スパイス研究会」など設立。大槻一之「いやいやえん」設立ほか。
笹沼の「パピルス」海外研修に小山・北村夫妻同行(香港・台湾・タイ)

メンバーの様々な夢が実現した「パピルス料理店」で、小山晶之・恵美子結婚パーティーに200名を超える仲間が終結。
主催世話人 笹沼・北島
司会 イゴール・松井大
仲人 北村夫妻
シャンパンコール アントン(スイス)楊(中国)スイナイ(タイ)他
最後のスピーチ?エドワルド(当時東京ポルトガル観光局・大使館・・・時間を間違えて遅刻 現ポルトガリアオーナー)

2009年エスニック京都50周年を記念して「定番にしたい異国料理店」教材研究所から出版される。
同年11月11日「京都国際レストランネットワーク」150店舗で設立

2010年「京都国際映画音楽文化ネットワーク」設立(「京都プロデユース協会」事務局のある「京都映画センター」)

2011年「京都国際音楽家ダンサーネットワーク」(仮名)設立「ワールドミュージックフェスティバル」開催

メンバーもレストラン・ホテル・料理学校・大学・医学・薬学・メディア・音楽・舞踏・芸術など各界に広がる。



  


Posted by こやまあきゆき at 22:22京都国際食文化研究所