京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2016年05月10日

京都くいしんぼうの会・京都国際食文化研究室事務局移転

約30年間京都の左京区に置いていた京都食文化研究会・京都くいしんぼうの会・京都国際レストランネットワークの代表事務局を左京区一乗寺から 京都市東山区泉涌寺東林町29-18 小山晶之宅に移転いたしました。

この地は、私が生まれた通称「黒門」の一角であり、第一回「京都くいしんぼうの会」を開いた記念すべき場所でもあります。また、こやまあきゆきにとっては、幼稚園・小学校・中学校時代の京都教育大学附属桃山の同級生達と、お誕生会や「桃源郷の集い」と称してご飯食べ会を開いてきた原点の地であり、この「桃源郷ぼ集い」が、後に京都ホテル発祥の地である現在の「円山公園」の一番奥にあった「也阿弥ホテル」の跡地を継承する「東観荘・也阿弥」に移って「円遊会」となりました。「也阿弥」の庭園に小山晶之作品が今も置かれているのはそのなごりです。

「黒門」は、京都で磁器人形の型成形技術を確立した初代鈴木清湖が、「パリ万国博覧会」にて銀杯を受賞して京焼の磁器の作品が国際的に高い評価を得るきっかけとなり、その輸出などで得た財で泉涌寺の現在の第1日赤病院裏側の約1000坪の竹林に登り窯や工房群・自宅たどを開いて、清水寺門前にあった工房を移したのが最初で、こやまあきゆきが現在の鈴木家当主である叔父からいただいた当時の清湖の表札には大正十三年と書き込まれています。「黒門」は、あえて小山家が使っている呼び名です。これは、この敷地にはその後複数の登り窯や陶工らが住み、外国から陶芸を学びに来た人たちも一角を借りて住むなど戦後は早くから国際的な環境となりアメリカ陶芸の先駆者の一人フレッド・オルセンさんなどもその一人。あのロックフェラーファミリーも遊びに来るなど多くの文化人の社交場で、泉涌寺や今熊野の人々が、このエリアに住む人々を、表の多いな黒い門があったため「黒門さん」と読んでくださっていたのがそもそもの由来で、私も幼少時は「小山とか鈴木」という苗字ではなく「黒門さんとこの坊」と呼ばれていました。

「黒門」には、鈴木清湖の後鈴木清の時代に日本の陶芸運動の先駆者 富本憲吉先生の工房も開かれ、憲吉・清と染色家の稲垣さん他多くの工芸家の活動拠点となり、ここの登り窯で京都美術大学の学生の作品も焼かれました。その一期生で鈴木陽子と結婚した父小山喜平は京都芸大・教育大学・嵯峨美などでも指導するだけでなく京都大学の西アジア調査隊などヨーロッパから中近東・アジア各地を調査。その膨大な資料が小山家に保存されています。

  


2015年03月21日

京都くいしんぼうの会の美女2人

幸せの百円パン職人上賀茂御園橋本店向かいの、私が働くパン生地工房で菓子パン生地の分割をしていて、次のフランスパン生地の準備を始めようとしていた時に、「小山さんお客さんが本店に来ているよ!」とカリスマパン職人の本店店長がわざわざ呼びに来てくれた。外に出るとそこには「京都くいしんぼうの会」のマドンナのエッチャンが立っている。わざわざ大阪から買いに来てくれたの?と驚いていると、ルミさんも来ているよ。とのこと。今や六地蔵の輸入雑貨や家具やさまざまな手作りが勉強できる「プラナ」の社長直々に?

エッチャンなくして「京都くいしんぼうの会」は存在できなかっただろう。
彼女たちは当時ある英会話学校で出会った仲間。そこの先生の1人が私や10年会長を務めた京大理学博士のイゴール・現スロベニアレストラン「ピカポロンツァ」オーナーシェフ。と同じ「財団法人京都国際学生の家」(左京区聖護院)で暮らしていたことから出会い、彼女が当時大手石油会社の広報室に勤務していて、京都の様々な料理店の情報を自分で食べ歩きながら収集していた。いいお店を社内報でも紹介したいからと。しかしその資料は膨大で、実際みんな食べに行ったの?と思わず確認したほどすごかった。彼女はこのブログの写真に写っています。

スロベニアのイゴールやスイスのアントン・横浜中華街近くで生まれ育ち、当時京大現役でフランスなどの3星レストランを自転車食べ歩いていたエイジ(現在NZで活躍中)・ブラジルのクララ・香港のルイ・チリのカズコらと「京都くいしんぼうの会」を結成して、毎月世界の料理を作ったり・食べに行ったりするから参加しないか?と聞いてみた。北白川別当町周辺にみんな住んでいるので、瓜生山に拠点を作るつもりと言うと、なんと彼女は会社を退職して別当町近くに大阪から引っ越してきた。仕事も当時新しかった「センチュリーホテル」の事務職ち転職。やがて、メンバーで最初に「ちゃらん」という自分のお店を御陰通り近くにOPENして「京都くいしんぼうの会」事務局になった。陽気な彼女にはたくさんのファンがいて、インド音楽シタールを聴く会や、中華人民共和国から京都大学への留学生第1号の1人を招いて彼の料理を食べる会。などまさにキーパーソン。そして、私が私たちの仲間の職場にはかならず彼女が挨拶に来るので、私の働いていたレストランなどでも皆彼女と間違われたが、実と彼女(今の家内)も当時からの仲間だけれども人との出会いが苦手な人なので、エッチャンが来ては「こやまをよろしく」と挨拶して帰る。今では立派な天文学者の奥様だが、世話好きの性格は今も変わらない。58歳になった私の職場でも「こやまをよろしく」と言って帰った。

いっしょに同じ釜の飯を食った私たちは、すっかり家族になっている。

皆さんも身近な人と「くいしんぼうの会」を作ってください。
ルールは簡単。食べることの好きな人を集めること。2人からでもいいですが3人からがおすすめ。
昼1000円夜3000円でもたべられる店を選ぶ。
会費はその時集める、実費。
外食の場合は、お酒のむ人と飲まない人でお互い実費に近い支払いにする。
別で会費を集めたりは基本しない。
参加したいときに、参加したい人が参加。
ただし、あらかじめ20人ぐらいはレギュラーができるところまでスカウトしてでも育てる。

個々の宗教などでの食の戒律があれば考慮し誰でも気持ちよく会食(コモンミール)できるように。

はっきり言って、最初の10年のくいしんぼうの会1期目は、女性が多く男性のレギュラーは5人がった。やがて寮のOBのキプロス・ポルトガル・・・・と次々入ってきていまだに続いている。

そんなこと報告したくって、川端清水町(イズミヤカナート」と出町柳の真ん中。ローソンの南路地にある「いやいやえん」
に立ち寄った。「京都食文化研究会」現在の事務局

ノンアルコールビール3本』テンプラ・ハモンセラーノなどで、なんと2000円台  


2014年07月17日

ママチャリで京都1周

nagasugite touroku dekimasennsenndeshita.
  


Posted by こやまあきゆき at 00:13京都くいしんぼうの会

2014年04月17日

小山うどん博物館退官

今月末で、「うどん博物館」の現場から退任します。
2012年12月12日に開館したうどん博物館の設立スタッフ第1号に就任し、創設者の高屋理事長と共に1年半「うどんミュージアム」作りに邁進してまいりました。お陰さまで今では、「出し比べ体験」が、日本料理・和食の味体験施設として多くの修学旅行生の方々が、体験学習される博物館にまでなりました。若い人材が育ってどんどん魅力を増していますにで、私はそろそろまた次の目標に向かって動き始めることにいたしました。先日コメントを入れてくださった方は、私がロシアレストランキエフ時代に、京都の外国料理店のショップカードをたくさん差し上げた方からでした。現在うどんミュージアム入口に、様々な外国料理店やカフェのショップカードが、博物館案内といっしょに置いてます。

現場で私が皆さんとお会いできるのは、今月が一旦最後になります。
その関係で、最近このブログに書いていた携帯は、使えなくなります。
私は、この財団の役員でもありますので、退職では」ありませんが、現場でお目にかかるのは最後になります。

60歳でカフェを計画していますが、その間の仕事はまだ未定です。
今までどおり、たくさんの文化活動はもちろん続けます。
しばらく忙しすぎたので、ゆっくりくいしんぼうするかもしれません。
今日も、三条パレット商店街のはんこやのインド料理食べ歩き専門の友人から、食べ歩き行かへんかと声かけられました。

いっしょにヌラーニのオーナーの創作インド料理店に行く予定です。

今日は、三条文化博物館やこごもパソナに行ってきました。
三条通りを歩くのも久しぶりでした。3回「うどん博物館」の事で、歩いている人に声かけられました。

「らくたび文庫」の若村さんの大ファンのおじいちゃんと、偶然話し込みました。
パンフレットを見ていて、話し始めて、すっかり意気投合したのですが、その方が
若村さんの追っかけで、いろんなイベントに参加しているそうです。
ご飯食べ会や散策や。最初は彦根城見学でお話を聞かれたそうです。

私との会話では、庭師の小川治兵衛の名前が2人とも出てきませんでした。
「あの・・あの・・あの・・」

そろそろ私も引退です。  


Posted by こやまあきゆき at 19:54京都くいしんぼうの会

2014年04月06日

パリマルシェとまるまるマルシェ

今日は、旧関西日仏学館庭園にて、「春のマルシェ」が完済されています。
スイスのリンデンバウムの吉田くんのおいしいソーセージやベルギー料理モニュマンブルーのワッフルをいただきました。
ほかにもフランス料理やパンはもちろん、カナダケベックなども出店されています。

出町柳では、まるまるマルシエが開催されています。  


2014年02月22日

京都くいしんぼうの会1万人プロジェクト

京都くいしんぼうの会1万人プロジェクトがスタートしました。
みなさんも「くいしんぼう仲間」を集めて、くいしんぼうの会を作って楽しんでください。

様々なプロジェクトは、興味のある方は誰でも参加できます。
組織ではないので、年会費とか会合とかは何もありません。

ただ、「京都くいしんぼうの会」や「国際交流倶楽部連絡協議会」と連携される場合は、「京都くいしんぼうの会」に登録が必要です。
お金は要りませんが、学生。留学生でも参加できるルールを作っていますので、だれでも参加できる内容である事など条件があります。
ネットワークのお店に、それぞれのくいしんぼうの会を作る呼びかけも始めました。会ができたお店は、興味のある方が1人ででも参加しやすくなりますので、今日にたくさんのくいしんぼうの会ができると、京都中が楽しくなります。

目標11111人と1が並んでいるのは、1人のくいしんぼうさんの集まりを意味しています。

2014年11月1日から11日までを「京都国際フェスティバル」の期間にしようと考えています。

11月11日は、世界で最初の「世界平和の日」です。
京都の西陣や織物の日です。五条の陶磁器のワンワン展の日です。日本全国麺の日です。
「京都くいしんぼうの会」「京都国際レストランネット」「京都国際カフェネット」「ワールドミュージック」「京都国際交流倶楽部」
「京都国際プロでユースネット」のすべての創立記念日です。

だれでも楽しめるくいしんぼう、みなさんも楽しんでください。

今年中に、くいしんぼうですが京都の共通の合言葉になるように、くいしんぼうの輪を広げていきます。  


Posted by こやまあきゆき at 13:56京都くいしんぼうの会