京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2012年09月26日

京都新聞 朝日新聞 産経新聞が鹿問題取材

昨日、深刻な京都の農業被害の原因になっている鹿問題解決に、大きな第一歩が始まり、リンデンバウムがハムソーセージ ぐるぐるカフェが鹿カレーを披露。どちらも京都村のブランド商品に認定されます。まもなく市販されて売り上げの一部が出町商店街王将並びに事務局があるNPO京都村から農村振興基金に振り込まれます。

鹿は、京都府だけで年間一万頭以上が山中に埋められ処分されています。天敵がいない為に生息数三万頭が確認されてからは急激に増殖しています。結果的に農村部の京野菜他の作物被害は億を超えてからは増額の一途。ちなみに、鹿一頭処分するのに二万円かかり、二万頭で二億かかりますから深刻な問題です。  


Posted by こやまあきゆき at 07:51京都府農業会議

2012年09月26日

京都新聞 朝日新聞 産経新聞が鹿問題取材

昨日、深刻な京都の農業被害の原因になっている鹿問題解決に、大きな第一歩が始まり、リンデンバウムがハムソーセージ ぐるぐるカフェが鹿カレーを披露。どちらも京都村のブランド商品に認定されます。まもなく市販されて売り上げの一部が出町商店街王将並びに事務局があるNPO京都村から農村振興基金に振り込まれます。

鹿は、京都府だけで年間一万頭以上が山中に埋められ処分されています。天敵がいない為に生息数三万頭が確認されてからは急激に増殖しています。結果的に農村部の京野菜他の作物被害は億を超えてからは増額の一途。ちなみに、鹿一頭処分するのに二万円かかり、二万頭で二億かかりますから深刻な問題です。  


Posted by こやまあきゆき at 07:50京都府農業会議

2012年09月24日

京都鹿がカレーやハムソーセージに!

京都国際レストランネットワークが京都国際府農業会議に参加して取り組んできた、京都鹿問題がようやく本格的に商品化され、皆さんにも召し上がっていただける事となった。
 ジビエが得意な熊野神社西側のリンデンバウムがハムソーセージに加工し、店頭でも販売される。また元世界の料理レストラン ファーイーストスタッフで、現在 ぐるぐるカフェオーナ大槻さんが、インドやネパール料理として、鹿カレー 京都ダーチバスでは鹿肉を使ったネパール料理も予定されていて、100名程が参加予定です。

合鴨プロジェクトも次に予定されていす。
京都牛 京都ポーク 猪に続きジビエが京都ブランドのに加わります お楽しみに。
尚 ぐるぐるカフェオーナ大槻さんは、イラン出身のシャローンさんがオーナーのドルフィンという、ハラル食料品 食肉も扱う会社のスタッフでもあり、京都のたくさんの外国料理店が、ドルフィンの食材を使っているので、今後京都の様々外国料理店に普及する道もできています。

窓口のNPO事務局は、出町商店街の王将の隣にあります。  


Posted by こやまあきゆき at 06:32京都府農業会議

2012年08月28日

いよいよ京都鹿 合鴨が京都ブランドに!

京都府農業会議で取り組み、京都国際レストランネットワークも全面協力してきた、鹿対策に合鴨対策も加わり、もうすぐ新しいブランドとなって皆さんに召し上がって頂ける準備が進んでいる。
 年内には、商品化できる見とうし。

初めて読んだ方の為に鹿対策とは、増えすぎて年間京都で一万頭もの鹿が駆除され、山林に放置されている。また、合鴨農法の鴨も6カ月で処分され、食べられないで廃棄されている。
 一番の問題は、商品化までの処理場、加工場、受け皿の食品加工の技術などなど。
 京都国際レストランネットワークの多彩なお店が、問題解決をサポート。また京都府農業会議から生まれたNPO 京都村がグローバルサポート。農林業者と連携、各大学も支援。

 更に、京野菜を使うお店との連携。更に久美浜 舞鶴など若狭では、魚加工食品の新しい提案も始まる。
 京都市内や都市部の協力店を増やして、マップや京都村新聞も作る。
 熊野神社西側のリンデンバウムが中心。すでに川端今出川のイタリア料理フリーゴ他、沢山の店が協力を表明している。

 京都は、これだから素晴らしい。
京都鹿 合鴨 京都野菜 若狭の魚に感心の方は京都出町商店街王将並びに事務所が開かれている。半分は、精華大学が使っている。  


Posted by こやまあきゆき at 00:58京都府農業会議

2012年03月24日

舞鶴市 大庄屋上野家へ「京都ダーチャバス」

福知山市大原神社などが大原八景に指定され、日本の伝統的なお産の場所「産屋」と境内の絵馬堂が舞台になった「大原ダーチャバス」。藤沢バヤンさん企画のインド音楽・インド舞踊には、京都・福知山からもたくさん参加され、地元の皆さんにも盛況でした。

これに続く京都ダーチャバス第2弾が、舞鶴の大庄屋上野家で計画されています。
四季の料理や米パン工房もある上野家でのイベントの仔細は、また決まりましたらご報告いたします。京都国際レストランネットワークの姉妹組織の音楽ネットワークのサポート活動になります、

大庄屋上野家は、水曜以外の10時から16時まで 0773-83-1300

  


Posted by こやまあきゆき at 14:40京都府農業会議

2012年03月24日

峰山でそば打ち・こんにゃく作り・・・農業体験

京都府北部の峰山では、年中様々な農業体験ができる受け皿を作っておられます。
そば打ち体験は1年中。ほかに今の時期ならシイタケ作り体験や村の歴史体験で天女伝説などのお話が聞けます。様々な企画は、原則参加人数が4名から10名。そば打ちとコンニャク作りなどは原則6名まで
お問い合わせは、常吉村営百貨店まで。0772-68-1819 体験料はお一人2000円ぐらいで、プログラムによっては1500円。ただし、事前予約必要で村民の方の受け入れができない場合がありますので、あらかじめご相談ください。  


Posted by こやまあきゆき at 14:26京都府農業会議

2012年03月24日

あなたもOlive育てませんか?

オィーブの島小豆島から始まった日本の本格的なオリーブ栽培が、九州 北陸 関東 そして東北へと広がっています。国連の旗にも描かれているオリーブは、平和の象徴。また1本の木が育つと15年で10mを超える大木になり、数百年間実をつけます。このプロジェクトを関西で推進しておられるのが、「関西オリーブ普及研究会」の皆さんです。HPもありますので、関心釰釼のある方は072-856-3145ケンビシさんへ  


Posted by こやまあきゆき at 14:16京都府農業会議

2011年11月19日

11月27日日曜日小山企画第1回ダーチャバス

とっても素晴らしい自然、田園、鍾乳洞、京都府景観資産に認定されている福知山市三和町。ここには、農村歌舞伎の舞台になった建物が保管されている。今回、都市部と農村部を結ぶ第1回ダーチャプロジェクトによるインド音楽とインド古典舞踊もお楽しみいただき、地元の方に大原ランチもご用意いただきます。

定員40名ですが、インド古典舞踊のメンバーも同行するため、ご希望の方はお早めに。尚、この企画は、京都府 京阪京都交通 京都国際レストランネットワーク インド音楽企画ガナパティ 275研究所の協力によって実現しました。

お申し込みは、地元主催者にあたる大原(おおばら)うぶやの里活性化協議会 

当日は、9時45 分JR京都駅前集合 10時出発 .11時半大原着 大原ランチ 13時半大原八景除幕式 大原八景散策 大原絵馬殿にてインド音楽 17時大原出発 18時半京都駅解散

参加費 3900円 尚この一割は、地元再生事業基金に寄付されます。

お申し込みは、大原うぶやの里活性化協議会 アートキューブ垣内まで
0771 82 0802   


Posted by こやまあきゆき at 12:59京都府農業会議

2011年11月01日

お店の畑を持とう!

京都で食べ物関係のお店を開いている方で、お店の田畑を持ちたいと考えている方。こやままでご連絡ください。今、京都国際レストランネットワークは、京都府と連携して都市部と農村部が常に連携していく社会を推進する活動の一つとして、飲食店が自家用ファームを持つプロジェクトを応援しています。

このプロジェクトは、もちろん農村地域の方と協力して行うものです。京都府下が周辺県も含めて、食の環境に取り組む一つに参加しませんか?私も自宅に畑がありますが、もっと本格的に土に向かうつもりです。
店用ファームを持ちたいかは、こやままで。080 6132 1198  


Posted by こやまあきゆき at 21:05京都府農業会議

2011年08月03日

京都ダーチャプロジェクトいよいよ始動

京都府農業会議で、「京都国際レストランネットワーク」代表として、私が提案していた「京都ダーチャプロジェクト」第1弾の原案が素案としてまとまった。

三和町にある、産屋の里「大原神社」や自然が美しい周辺地域の方と都市部の相互交流をまとめたもの。
今後、地元三和町の皆さんにみていただき、1つ1つ地道に育てて生きたい。

提案内容
・歌舞伎舞台のある大原神社で、世界の音楽演奏会
・地元の方に学ぶ、郷土料理
・地元の方に楽しんでいただく、世界の料理
・毎年600人以上が集う大原神社に参加。
・都市部と農村部の二重生活のすすめ。(京都市内から車で1時間以内で行ける)
・月1の大原バスの運行(イベント開催・買い物ツアーほか)
・隣接の京都唯一の鍾乳洞のある瑞穂との連携 ほか  


Posted by こやまあきゆき at 14:26京都府農業会議

2011年07月19日

安産の神様「三和の大原神社」

京都府農業会議のメンバーと、三和町の「大原神社」をお訪ねした。

あまりの美しい景色。いやしの空間。
昔のかやぶきの産屋が残されている「大原神社」は、医大などの研修スポットとして、大阪・京都の学生さんも学校単位で見学に来られる。

http://www.kyoto-jinjacho.or.jp/shrine/24/040/

日本でも最大級の絵馬が保存ざれており、米どころの田園風景がそのまま残る。

伝説では、京の鍾乳洞(瑞穂)から、この大原神社の前まで地下水が流れているという。

京都や大阪から1時間弱の癒しスポットは、9号線からもすぐ。

鍾乳洞もおすすめ。

通り道の駅の直売所では、地元産の薬草茶も販売されている。鍾乳洞前のキャンプ場でバーベキューもできる。地元の川魚を釣ってそのままバーベキューがおすすめ。

京都のトルコ料理「カッパドキア」もペルシャ料理「シャンディーズ」も、世界遺産などの有名な洞窟遺跡の名前。

京都の洞窟レストラン作りましょうか?  


Posted by こやまあきゆき at 16:18京都府農業会議

2011年06月16日

京都の都市部と農村部の共生はじまる

京都府農業会議に「京都国際レストランネットワーク」代表世話人として参加している私、こやまあきゆきが提案する「京都ダーチャプロジェクト」が、始動することになりました。

京都府下の都市部と農林水産地域を一体化する為に、両方の地域で二重生活する人材を増やして、いっしょに「国際化時代の京都ブランド」を作っていこうといううプロジェクトです。

たくさんのプロジェクトが始動しています。

まず、行政が主体となって出来ることは、地域の情報発信のネットワーク化です。
私は、行政が一番果たすべき役割は、個々の利害を超えて、広域の住民の在り方を分析し、その地域に住む住民にとって必要なサポートを、大局的見地からサポートすることが、1番の仕事だと思います。

都市部の人間が、お金で食材や環境を買えばすれでいいのでしょうか?
農林水産業者は、お金で商品として売って、お金さえ入ればいいのでしょうか?

歴史は、私たちに多くのことを教えてくれます。
なぜ京都が長き都だったのか?

これは、権力者の都合だけでなく、自然や環境も含めて、京都府ま、正にすべてが京都そのものです。
京野菜を烏丸四条で作ってますか?
京都御所が畑になっていますか?

でも、修学院離宮周辺は、田畑が保存されています。
京都の三山、すなわち北山・東山・西山に囲まれた都。

若狭まで続く東と西に鯖街道。
山城・宇治や大山崎のすばらしい環境。

京都は、最高の立地の都そのものです。
政治的な都ではなく、人間が最高の環境で生きる環境を、京都は持っています。
それは、京都市の都市部だけの京都ではなく、洛西の筍・栂ノ尾の柚子・宇治のお茶・丹波の黒豆や京野菜・名水の伏見や大山崎・上賀茂・山科・和知・丹後・美山・大原・嵯峨・・・・・すべてが、京都の誇りです。

今、そのことを理解してくれる若者が増えています。陶芸家は、続々と宇治の炭山に続いて、美山や丹波に住みはじめました。

都市部で生まれて、2畳・三畳や2LDK・3LDKなんて考えるより、田舎で、広い敷地の家を持ち、田畑で、自分が安心できる食物を作ってみませんか?

都市部の生活を捨てるのではなく、田舎にもうひとつの自分の世界を持つ。

すばらしいでしょう!

それが、私の提案です。

「京都ダーチャプロジェクト」

いよいよはじまりはじまり・・・・・・  


Posted by こやまあきゆき at 23:27京都府農業会議