京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 30人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

2013年05月10日

南座と蕎麦屋松葉・やぐ羅・八雲

昨日、馴染みの八雲の女将さんと会って、色々世間話をした。その前は「松葉」北店のご主人に声をかけられやはり世間話。今日は「やぐ羅」でにしんそばと明太ごはんを頂いた。どのお店も麺好きの私にとっては子供の頃からの昔馴染み。

三種さ三様で、にしんそばでも、「松葉」は京風の感じがして子供のころの思い出も多い。その後南座改装工事の頃出来た北店のご主人とは、しょっちゅう会うと立ち話していた関係で親しみ深い。

「やぐ羅」は、ロシアレストラン「キエフ」在職中に「八雲」と並んでよく立ち寄ったお店。にしんそばは個人的にここのニシンが好きだ。ちりめん山椒も自家製なので、「ちりめん山椒ごはん」もある。

「八雲」は、出石そばの伝統があり、蕎麦の味がしっかりしていて蕎麦好きには人気のお店。この店に来ると「蕎麦を食べに来た」というう満足感を得られる。ここでも色々な思い出がある。

昔七軒の芝居小屋が立ち並んだ四条大橋東詰。芝居のあとの蕎麦屋は定番だったのだろうが、歴史的には「わたつね」のご主人によると、昔は「うどん屋」だったお店も、「うどん蕎麦屋」になったとき、皆東京に修行に行ったので、京都の蕎麦は江戸仕込みだそうだ。それとは別に出石蕎麦のように、全国から京都に来て店を出した人もいて、いろんなお店がある。

七軒の芝居小屋が4軒になり北座・南座になり、最後に「南座」が残った。
「井筒八つ橋」の津田さんによって再興された「北座」の上に「祇園おもいで博物館」がある。

ちなみに、「うどんミュージアム」にいる私だが、先日あるお寺の出張催事でうどんと蕎麦をそれぞれの出汁でだしたが、不思議なことに、「うどん派」と「そば派」は京都は半々だった。考えてみれば同じ麺でも食感も味わいもまったく正反対だ。
好みが別れるのもいたし方がない。ある時期蕎麦屋を食べ歩いた時期が有り、その前はラーメン屋を食べ歩いた時期もあるが、最近は両親も我が家の家族も「うどん派」なので、自宅でもうどんが多くなった。子供や年配の人には食べやすいのと、味がごはんとようにニュートラルなので、バリエーションが多い。
蕎麦は、やはり蕎麦そのものを楽しむものだろう。おいしい蕎麦はたまりません。
しかし、焼き日本蕎麦とか、ホルモンにほんそばとかは、やはりせっかくの蕎麦を台無しにしている感じ。蕎麦スィーツも考えにくい。その点うどんスィーツの「あずきバット」やすいとんパフェが自然なのも、パンやケーキと同じ小麦ベースだし、かなり味がニュートラルなので、ごはんやパンのように何でも合わせられる。

ごはんでもおはぎやあられになるし、餅も種類が違うとは言えコメ仲間。うどんとパン・パスタとケーキもグルテン違いで色々小麦の種類が違うが、比較的味がニュートラル。

どちらが美味しいというう比較ではなく、わたし的には似て非なるもの。だから蕎麦好き・うどん好き・ラーメン好きときには食べ分けたり。それが共存するのが日本文化なのだろう。

同じカテゴリー(和食)の記事
 祇園祭も小山晶之が二条城で「ゆば料理」でお待ちしてます (2017-07-13 10:44)
 「ヨドバシカメラ」6階「とろ麦」 (2015-08-22 18:33)
 松葉そして笹喜 (2015-08-22 18:26)
 「蕎麦菓子の総本家澤正」が「蕎麦懐石」専門店 (2015-07-18 20:46)
 円町バトル?「手打ち蕎麦・うどん・中華・定食・つたや」 (2015-06-15 00:19)
 「京都1おいしいごはん」 (2015-06-09 19:42)

Posted by こやまあきゆき at 19:12 │和食