京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2010年11月30日

「なるみ屋」のこがし餅いただきました。

前回のブログでご紹介した、前を素通りした和菓子屋さんは、「なるみ餅」でした。
今日、2本¥120でいただきました。

お米ともち米でついた「うろ餅」に、みたらし団子よりすこし辛めのしょうゆ味、つまり砂糖と醤油に葛を加えたタレをかけたさっぱり、お米の食感も残る団子というゆか餅といううか。2本のつもりが、2本おかわりしました。やばい。この店の前、1月の半分は、自転車で通るのです。しかも昼時。4・5本食べそう。

京都に紅葉で散策に来た方。
有名寺院もいいですが、はっきり言って、京都中が文化財なのです。

街角の商店街でも、おいしいものいっぱいあります。
有名店にとらわれず、京都の町を散策してください。

どこを歩いても、文化財の宝庫です。
どこの商店街にもおいしいものいっぱいあります。
すこし買って、食べながら散策とか、鴨川でつまむとか。

たとえば、グループで別れていろんなお店で買ったもの持ち寄って、鴨川でパーティーはいかが。
有名料亭に負けないすごいパーティーができますよ。
どの商店街にもおいしいおばんざいやスィーツ、いっぱいあります。

「なるみ屋」のこがし餅も正解でした。熊野神社、丸太町東大路から川端の間の北側。
並びに、欧州各国のハムソーセージ&料理がTOできる「リンデンバウム」もあります。

どこでも、和菓子屋みつけたら、食べてみんしゃい。おいでませ京都へ。

  


Posted by こやまあきゆき at 23:55和菓子

2010年11月29日

京都で団子とお餅

大学が京都産業大学だったので、入学した春に始めて食べた「神馬堂の焼餅」夏の思い出に、学生時代にデートコースにしていた、今宮神社東の「あぶり餅」がある。秋の思い出が天満宮の向かいの「粟餅」。出来立てをこねてくださるのを、待つ間のわくかく感が最高。しかしお正月が近づくと行列ができて来る「ふたばの豆餅」は、かかせない。

餅に食べたい季節が出来てきたように、団子にもなぜか食べたくなる季節がある。正月は、祇園みよしやのみたらし団子。春は、宇治の茶団子。夏は、下鴨のみたらし団子。秋は、みよし屋の黒蜜団子。紅葉真っ最中に、黒蜜団子をいただいた。口の中でとろけた。

京都に暮らしていて、最近洋菓子も美味しくなってきている。しかし、和菓子は、どこでもおいしい。

泉涌寺と東福寺近くで生まれた私の場合、鶴屋・亀屋・音羽屋・奥田・蕎麦菓子の澤正ほか、近所だけでも和スィーツのおいしいお店がいっぱいある。京都の町は、スィーツ天国である。幸せ。

行列のできるドーナッツをいただいた。最近京都にできたそうだ。試食して皆首をかしげた。まずくもないが、京都で生き残れるの?と、正直思った。東京や大阪他他府県からいろんなお店が進出してくる。それは、ある意味ありがたい事だ。京都にいながらにしていただけるのだから。しかし、何年も持ちこたえる店が少ない。

外国料理店など、1年で撤退するケースもある。意外とエスニック系はがんばっている。受け皿があるから。もっと、アルゼンチンやチリとかドイツ・エジプト・アフリカ・旧東欧の料理店にも来てほしい。できれば、スィーツでも和菓子とコラボしてほしい。昔もままのおいしいものもそのままに。新しい文化も創造して、インターナショナルに展開hしてほしい。アンパンは、海外でも人気だとか。和スィーツも世界に広がる食材だ。抹茶アイス以外のほうじ茶アイスとかも広がってほしい。バナナ八橋をみて?だったが、黒胡麻味とかはおいしい。甘さ控えめで健康志向にいってほしい。

町を自転車だ走っていると、小さな和菓子屋さんの前に、みたらしだんご日本¥120と書いてあった。おばあちゃんが、ショーケースの上から外を眺めていた。通り過ぎてから、その顔が気になってきた。明日もう一度通って、食べよう!心に決めた。
  


Posted by こやまあきゆき at 13:00和菓子

2010年11月26日

12月1日「くるり」が登場

NHKの「SONGS」12月1日水曜日に「くるり」が登場します。皆さん見てください。
活動拠点の原点京都をくるりが、案内してくれます。

なぜ、京都くいしんぼうの会ブログに「くるり」が登場するかといううと、取材の後「キエフ」にも寄ってくださいました。
以前から来てくださっているので、もともと熱烈なファンのスタッフなんか、九州までライブに行っているので、店でも若いお客様が多い時によく「くるり」をかけています。

実は、私もすっかりお気に入りになっているので、この店でもライブやってもらいたいぐらいですが、お忙しいので、せめてまた食べに来てほしいのですが。

京都では有名な毎年恒例のライブもありますし、おかえりといってあげたい気分です。

NHKの水曜日の夜。見てね!  


Posted by こやまあきゆき at 20:16テレビ情報

2010年11月25日

11月26日夜10時NHKでトルコ料理店

「京都国際レストランネットワーク」も応援している、NHKのアジアの食堂から、今回はトルコです。見てくださいね。関西ローカルです。関西の方は、NHK総合で夜にたむけんのレポートです。  


Posted by こやまあきゆき at 22:32アジア・アフリカ料理

2010年11月24日

西本願寺と島原

11月24日夜 
「島原」周辺を散策
「おいらん最中」や商店街をうろうろ。
今も太夫がおられる歴史的建物は、若い頃に連れて行ってもらった想いでも場所。

しかし、この日の目的は「西本願寺」で法話を聞く事。
「くいしんぼうの会」仲間のご尊父様が、実はこの日に法話をされているといううので、夜の7時からお話を伺った。

ロシアレストラン「キエフ」にいると、仏教などは、縁がないと想われるかもしれませんが、「キエフ」には、「シルクロードの会」に、過去、奈良薬師寺の安田順恵様や龍谷大学シルクロードの仏教遺跡の調査で有名な入澤先生などシルクロード研究の先生方には、やはり仏教と関係の深い方が多い。次の「シルクロードの会」もモンゴル研究の松川先生の研究をお伺いするが、大谷大学の先生である。キエフでは悩み相談で有名な東本願寺の女性のご住職、川村妙恵さんの法話もある。

いろんな方から、すばらしいお話を聞くと、いつも毎日を一生懸命生きようと思う。

ちなみに、私はご承知の通り現在5つの仕事を持っている。

朝、「京大病院」で、入院患者さんの食事の片付けの裏方のスタッフである。

昼からロシアレストラン「キエフ」のスタッフである。夜の「キエフ酒房タイム」も夏の「キエフビヤガーデン」も責任者である。

実家の東山の東福寺と泉涌寺の間に、私の生まれた「黒門」がある。私の時代は400坪だったが、昔は800坪あったそうだ。
母方の一族が暮らす。陶芸家一族である。この中に私の「円山陶芸倶楽部」がある。今も、プラスティックデザイナーの佐藤孝4代目会長や、ご主人がイタリアの東方文化研究の第1人者の奥様などが、この倶楽部で陶芸を楽しんでいる。普段は、京都芸大名誉教授で、京都大学西アジア調査隊隊員だった父小山喜平が指導している。基本的に私が過去3000人以上指導してきた陶芸倶楽部である。この黒門には、私の名付け親の富本憲吉先生の工房もあった。現在その工房は、母方鈴木家当主の叔父鈴木爽司の工房の一部であるが、先生が使っておられた道具や絵の具は、遺族の方に返却されたものの、ご遺族のご意志で、改めて、大学と工房の公私共に助手を務めた父、小山喜平に受け継がれた。その結果父は京都芸術大学と京都教育大学の両方で、恩師から学んだ近代陶芸の基礎を、多くの学生に指導して来た。そのすべてを受け継いだ為に、私が京都に4つの陶芸倶楽部を開いて、陶芸を学びたい一般の方にも円山流の自由な創作陶芸を教えている。

円山流創作陶芸は、現在2つの高校で、正式科目にもなっている為に、私は2つの高校の非常勤講師でもある。
教えるのは。「円山創作陶芸実技」。

そして、もう一つの仕事は、昨年まで4年間朝ホテルのレストランや和食の裏方として働いてきた事。
限られた時間であるが、経験者という事で、年末年始少しお手伝いに行く予定。ただし、かなりスケジュールが過密なので、月に数日しか行けないだろう。それでも、手伝ってと頼まれるとうれしい限りである。

私は食いしん坊な人間である。
どんな料理が一番好きかとよく聞かれる。
しかし、まず、一生懸命動いた後、一生懸命働いた後の食事は、やはり格別である。

人が動くと書いて「働」となる。

私は、お金に執着がない。
いつも食べ過ぎてなくなってしまう。それでも、手伝いに来てと言ってくれる人がいて、一緒に汗水流した仲間がいて、美味しいもの作ってくれる仲間がいる。

それが、私の1番の宝物であり、幸せである。  


Posted by こやまあきゆき at 23:23偉大な方

2010年11月23日

京都の世界のカフェ3

京都国際レストランネットワークに賛同するカフェも 

アメリカンカフェ「Very Berry cafe'」北白川一乗寺下がり松の少し北側に本店があります。ポップな感じで、若い女性に大人気。オーナーは河原町二条店に。更に今京都で若者のファッションストリートになった寺町の1筋西の御幸町通りにも。スィーツが楽しいお店です。

ハワイアンカフェ「ALOHANA」カフェ。河原町荒神口にあるハワイアンなお店。センスのよさが光る。木のぬくもりを感じるお店。くいしんぼうのお気に入りカフェの「そうげんかふぇ」や「Hallo!」「かもがわカフェ」とどこか似ている雰囲気。

八坂神社南門下がるにある「C+SHIMOGAWARA」は、「京都国際レストランネットワーク」賛同店のスィーツがまとめて楽しめるお店。高台寺などの紅葉の後にも最適。岡崎の「生ショコラ」・嵯峨の「ジェリーズパイ」などと「NYチーズケーキ」も各種そろう。ある意味このネットワークのアンテナショップ。お持ち帰りもあります。

「さるぅ屋」は、川端今出川交差点東にある。京阪出町柳駅南出口の並び。名前はフランス語から来ているが、ロコモコ・ハンバーグからエスニックまでメニューいろいろ。パティシエががんばっている為に、スィーツが充実。ケーキ盛り合わせプレートもある。スィーツから夜のお酒まで。ランチからディナーまで、ハンバーガーもお持ち帰りできる。おいしいよ。

アジアンカフェ「cafe’ Mew’s」アジアンカフェミューズは、タイカレー他のエスニック料理のカフェながら、音楽ライブに熱心なお店。寺町二条上った場所で、細長い空間だが、ライブか開かれる。

深夜のエスニックカフェ「カフェ シエスタ」は、西木屋町四条上る。DJ西なんおお店だけに、若手ミュージシャンが集う。ただ、ここに集まるミュージシャンは、パソコン抱えてくる。様々なコラボがあり、人形劇やテレビゲームなど、今の日本の若者の楽しめる要素がいっぱい。深夜でもオリジナルスィーツやカクテルが、¥350ぐらいから。タイカレーからシチューまで。食事も可能。  


Posted by こやまあきゆき at 23:39カフェにて

2010年11月23日

京都で世界のカフェ2

ロシアンカフェ「バーバチカ」北山加茂川橋から1筋東の角ビル。植物園北出口からすぐ。ボルシチや焼きピロシキ。ビーフストロガノフなどがおすすめ。ロシア留学ですっかりロシア料理にはまったお嬢様の手作り料理。同じ階に素敵な美容室が。下の階にもかわいいお店などが集まっている。地下鉄北山駅から素敵なお店巡りでお立ち寄りください。

タイカフェ?「cafe Noinah」バンレイシというう仏様の頭の形の果物のタイ語名がお店の名前の由来。素敵なタイで、料理にはまった。しかし、タイレストランといううよりも、自由にメニューを作っておられます。特にスィーツは人気。加茂川に面しているのと駐車場があるのが魅力。ちなみに、下鴨から鴨川は、高野川と加茂川に別れます。北山橋東詰め上ってすぐ。

スペインカフェ「sala de estar」御所南の丸太町。寺町の1つ西の冨小路下がってすぐ。ランチよしカフェバーなので、ワインよし。タパスがあるので、気楽に立ち寄れます。料理が美味しい。かわいいお店です。

フランス海外県マルティニークカフェ「カリブサンド」もともとカリブダンスチームのリーダー。フランス・イタリア公演などの中で出会った日本人がきっかけで、京都外国語大学に留学。京都が気に入ってこのお店を開いた。上のスペイン料理店からもう少し丸太町を西へ。緑のテント。2軒ハシゴをおすすめします。最高のラムをアイスにかけて食べてね。

デンマークカフェ「K-yard」桂川に近い右京区嵯峨野宮の元町。ドッグと泊まれるペンションも経営。駐車場が広い。東京のデンマークのお店がおじさんのお店。デンマークやスウェーデンのスィーツもある。

インド?英国?紅茶専門店「Assam」紅茶のプロが選んだ世界のお茶を楽しめる。紅葉の名所、永観堂や哲学の道から近い。
住友銅器のコレクションがある東天王町交差点から東へ。哲学の道と平行して走る車道鹿ケ谷通りを上ってすぐ東へ。角の教会が目印。075-751-5539

英国カフェ「cafe ELGAR」英国の音楽家ELGARをこよなく愛するオーナーが、英国スタイルのカフェとして京都にOPEN.御池より北麩屋町押小路上る。朝早い変わりに夜は早くしまる。









l  


Posted by こやまあきゆき at 01:27カフェにて

2010年11月21日

京都の世界のカフェ1

京都にある世界のカフェネットワークのお店を順に数店舗紹介します。

バリカフェ「バリガシ」・・・バリスィーツが楽しめるお店。料理も美味しいのでランチもおすすめ。地下鉄北山駅の人気雑貨店などが立ち並ぶおしゃれな街の交差点から北へ北東角。前が駐車場なので、3台ぐらいは駐車できる。


フィンランドカフェカフェ「カウニスマーラ」・・・・国際会議場に向かう宝ヶ池通りを西へ、宝ヶ池プリンスホテルに向かわずにもう少し西へ。王将名で行くと行き過ぎ。南側。かわいいフィンランド雑貨もたくさんあるカフェ。ハーブティーぐらいしかないが、かわいいマーラさんとのお話は最高に楽しい。フィンランドのお話がいっぱい聞けます。駐車1台。たいてい空いてます。12時から

太平洋・パシフィックオーシャンカフェ「バラクーダ」・・・基本的にスキューバーダイビングのお店。現在は夜の営業。カフェといううか、食事に行ってもいいし、お酒を飲みに行ってもいい。山科区西友向かいのやや北側。奄美大島の鶏飯・台北料理・ハワイ・グアム・フィジー・オーストラリアなどなどスキューバの海外ツアーも企画するお店だけに、幅広い。寒い季節だが、この店で南の島を体験しよう。

モロッコカフェ「カフェドストリップ」・・・・蛸薬師堺町筋上る。美容室「クンクンルーホー」のあるビルの4階。あの有名な「タジン鍋」の本物もいただけるが、要予約。しかし、ここまでがんばって螺旋階段を上るだけで、そこはモロッコ。水タバコやゆったりした北アフリカの空間。アラビア文字も目に入ってくる。

フレンチカフェ「リュ・エルゴ」・・・鴨川丸太町の人気カフェ。鴨川が見渡せる最高の立地。向かいの洋館が「フレスコ」になったので、中も見学しやすい。近くにタイ料理「パクチー」・チャイニーズエスニック「ティアーズ」などがある。もちろん並びにフランス料理「エルゴビバームス」がある。素敵な女性オーナーは、フラワーアレンジメントのお店も併設しているので、お誕生日の花も用意可能。ケーキは絶品。レストランの地下にワインバーもある。


コリアンカフェ「ここはな」・・・紅葉でにぎわう京阪「東福寺」駅下車、お寺に向かって本町通りを下がると角にあるおしゃれな赤と黒のカフェ。女性に大人気なのは、気楽に楽しめるコリアンフード+スィーツ。特に若い女性が1人や2人では、韓国料理店に入りにくいと思っていた方、カフェなので予算もリーズナブルで素敵なお店です。これをきっかけに、コリアンフーズももっと楽しんでください。

ブラジルカフェ「カフェジーニョ」・・・洛北高校前交差点を西へ。ブラジル珈琲をその場で入れてくれて¥200。はっきり行って道楽です。四条寺町下がった「シルクロードカフェ」も同じ値段設定ですが、退職後の生活を楽しんでおられるこだわりのお店。
お料理もあります。ただし、1人なのでお昼時などは、ゆっくり出来る時に行ってください。せかすのは禁物。ブラジルですから。


続きはまた。

  


Posted by こやまあきゆき at 00:23京都世界のカフェネットワーク

2010年11月20日

京都で国際ダンスネットワーク

アゼルバイジャン料理「シャンディーズ」が、定期的にベリーダンスを上演することになりました。

京都の民族音楽系アーティストで、民族楽器「コイズミ」さんの2階で教室を開いているメンバーの有志と民族音楽ライブを企画hしている「ぐるぐるオールスターズ」との連携に、スペインフラメンコのマリアさんも加わってプロジェクトチームを組む。

サラサやカリブダンスチームも。  


Posted by こやまあきゆき at 00:15ダンス・舞踏

2010年11月16日

冬のスキューバーダイバー&サーファーの溜まり場

冬にスキューバーダイビング仲間が集まるお店。
海が好き
そんな皆さん行ってますか?

山科西友向かい北側の「バラクーダー」スキューバーの行く地域のお料理とドリンクが楽しめるお店。オーストラリアに3年いた浜野さんが開いたスキューバーダイビングのお店の半分。カフェでも食事でもお酒でも。気楽にOK。

国際ホテルの北にある「楽園アジア」タイスキなど、タイ・インドネシア料理が楽しめる。バリ島に姉妹店もある。京都のスキューバーダイビングの代表も勤められたオーナーが、現地でであった料理人と作ったお店。2階はいろんな人数で宴会も出来る。

「ラ・ホヤ」カリフォルニア料理店。カリブの梅などスキューバーダイビングがきっかけで出来たお店。サーフィンボーードも。

タイ料理「バーン・リムナーム」。木屋町四条下がったタイ料理店。「キンカーオ」のご主人んの姉妹店。奥様はラオス出身。
料理が美味しいので女性に人気。サーフボードが置いてあって、サーファー?

未調査ですが、若者に今大人気の御幸町の蛸薬師にあるギャラリーカフェ「ナイノア」。いろんな事知ってそうなこだわりのオーナーは、サーファー?



  


Posted by こやまあきゆき at 16:44スポーツとグルメ

2010年11月16日

「The Hill ob Tara」は、「DUBLIN」に

アイリッシュパブの老舗は、オーナーの交代によって、名称も変わりました。

すでに、このお店に居たスタッフが、たくさん独立しています。

祇園四条縄手上る鴨東ビル2階「GAEL」マイケルのお店。
三条木屋町上るエンパイヤビル8階「MCLOUGHLIN’S」タイグのお店。
河原町六角上る「CASTLE WEST」ジョニーのお店。

どこも、安心してショットでビールやお酒が楽しめるパブです。
パブは軽く食事も出来るので、どの店も料理があります。
特にタイグさんんは、料理人として来日して各店舗で料理を担当してきたので、アイリッシュレストラン&パブになっています。

アイリッシュ音楽が好きな方は、二条河原町地下の「GNOME」やアイリッシュカフェ「ウッドノート」(北大路叡電交差西側上る)もおすすめ。ラーメン街道「天天有」の向かいあたりにアイリッシュカフェ「トムズ」もあります。

京都のアイリッシュの老舗は、大丸北の烏丸側の北側2階にアル「フィールド」です。

他に英国パブなどが4店舗「ピッグ&ホイッスル(三条京阪北東)他(京都駅八条口・古今烏丸・三条河原町1筋南東入る。

スコットランドパブの堀江さんのお店は特別おすすめです。お酒も料理も1番です。(下鴨神社西側)  


Posted by こやまあきゆき at 16:27欧州料理

2010年11月16日

PEPEは、Chiaggiaに

東一条のイタリア京都会館の西にあった地中海料理の「PEPE」は、イタリア料理「「Chiassai」になっています。

もともとの「ぺぺ」は、スペイン料理「ティオペペ」から来ていたので、OPEN当初は、マニュエルさんがおられましたが、銀閣寺道2筋上る郵便局を西へ行ったところに、スペイン料理「ティオペペ」は移転しています。  


Posted by こやまあきゆき at 16:08欧州料理

2010年11月16日

京都くいしんぼうの会おすすめのお店

「京都くいしんぼうの会」は、何度も書いている通り、「財団法人 京都国際学生の家」で、3年間同期で暮らしたイゴールとこやまらが発足した会。すべての基準は、『京都で暮らす学生&外国出身者』にとって、普段ご飯でも利用できる設定があって、安心して食事ができるお店に搾っている。


こうして『定番にしたい異国料理店』の巻末に200店舗情報を添えた分けたわけですが、今では150店舗で、『京都国際レストランネットワーク』になっています。

ただし、数店舗のお店は、責任者が不在などの理由で、現段階で賛同していただけなかったのですが、基本的スタンスとして、

おすすめできないお店を紹介から除外しているので、「京都くいしんぼうの会」ブログで紹介しているお店はいいお店です。

『京都国際レストランネットワーク』賛同店は、もともとこの会のおすすめのお店な訳ですが、中には、どうしてあのお店が入ってないのですか?というう声もあります。

何らかの事情やお考えで、賛同していただけなかったお店でも、いいお店はいいお店。

というう事で、『京都国際レストランネットワーク』に賛同・参加していないお店で、「京都くいしんぼうの会」メンバー・世話人が選んだおすすめのお店は

タイ料理「イーサン」(いつも多忙なのと、スタッフがあまり日本が出来ないので、コミュニケーションが取れない)
タイ料理「アジアティカ木屋町」(オーナー不在)同じくフィリピン料理「アジアティカ祇園」
タイ料理「パクチー」(いつもこんでいるので)
スペイン料理「アントニオ」(設立時、帰国中で、オーナー不在だった。)
スペイン料理「リコリコ」&「ジャンパック」
スペイン料理「TERURA」
アイリッシュパブ「ダブリン」
アイリッシュパブ「フィールド」
アイリッシュパブ「CASTLE WEST」
アイリッシュカフェ「ウッドノート」
アイリッシュカフェ「トムズ」(入会希望あり、保留中)
英国パブ「ピッグ&ホイッスル」
英国カフェ「デイジー」
「MERRY ISLAND」
インド料理「Alpadma」(河原町今出川下がる西入るから、ビレッジ隣に移転)
スリランカ料理「KIYAMACHIYA」(参加の意志あり)
パキスタン料理「NAN MASALA INDIAN RESTAURANT」(オーナー不在のため)
同志社「バザールカフェ」
タイカフェ「カティ」
ジャマイカカフェ「マーサ」(まだまだですとオーナーが)
「ジャポニカ」


今後参加に賛同されるかは、あくまでも各店舗のオーナーや料理長・スタッフの意思です。賛同が得られなかっても、いいお店は、ブログでは紹介していきます。上記のお店は、おすすめします。一部参加の意思表示をいただいています。

京都七大カフェや和食など、ジャンル違いのいいお店もこのブログでは、紹介していきます。お楽しみに!

すべてのお店は、学生・留学生が普段利用できる安心のお店です。当然他の方にもいいお店です。


  


Posted by こやまあきゆき at 01:17学生さんにおすすめ

2010年11月16日

スペイン料理「TWRNURA」は花遊小路に

ランチのボリューム満点のラム串がお昼に格安でいただけるスペイン料理店。

「さらさ花遊小路」「よーじや」などが並ぶ地域に引越しされました。  


Posted by こやまあきゆき at 00:14欧州料理

2010年11月16日

百万遍「公家芋ちょい呑み屋」閉店

以前から気になっていた百万遍角に出来ていた「公家芋」が、夜ちょい飲み屋になって深夜までたくさんの人が、1ッ杯¥300ほどのドリンクやおつまみを楽しんでいる。

公家芋のご主人と交流があったが、なかなか深夜に1人で飲みにだけ行く人間ではない。しかし、気になっていたのが「天丼」

深夜に帰る途中に通る百万遍で途中下車。この辺通ると、こばらがすく場所でもある。並びには、「なか卯」「吉野家」。南に「松屋」ならびに「マクドナルド」。牛肉ファーストフードが、激安戦争真っ只中の中で、この日は天丼が食べたくなった。必死で駆けつけた。揚げたて天丼は、おいしかった。黒豆マッコリ3杯。

しかし、もうすぐ店じまいするという。
清水新道と五条バス停の間の「スマイルバーガー」の場所に引っ越すそうだ。
あくまでも、本業の「公家芋」に専念すると好青年の店長が教えてくれた。

百万遍でも黒字だったのですが、深夜飲みに出る方が少ないのか、安い牛丼屋が並んでいるせいか?斜め向かいに「モスバーガーもある。

もう一度行きたい。  


Posted by こやまあきゆき at 00:10酒の楽しめる店

2010年11月15日

世界のスープ・チーズ・ハム&ソーセージ

熊野神社から西に自転車で走っていると、ソーセージをパンに挟んで食べている欧米系のカップルを発見。

どうやらリンデンバウムで買ったものを、そのすぐ並びのベーカリーで買ったパンに挟んで食べているようだ。

たしかに並んでいるので、パンとハム&ソーセージの最高に美味しいのが両方買える。

室町蛸薬師にあるフィンランド国旗などが店頭にぶら下がっているお店は、北欧や旧東欧の家具・雑貨の販売店。
2階に世界のスープ「C’est dur」がある。
お昼のコースを注文すると、その日に用意していたスープなどが次々と出てくる。

まだあるんですか?と聞かないと、大食いのご主人が、自分の感覚でしっかり食べてもらいたいと次々出してくる。
世界の味を1度に数種類味わえる。

アラビア語で書かれた名前「アシュクルク」は、百万遍と川端通りの真ん中。北に行くとスペイン料理「リコリコ」やタイ料理「クルーン」「オムライスのお店」がある交差点を下がった所。ワインとチーズにあう世界お料理を毎日数種類限定で作っている。こだわりの女性オーナーが作るアラブやトルコの料理。フィンランドなどに飛ぶ事も。この店のチーズはチーズソムリエ「アルモニー」が選んだもの。「アルモニー」は、フランスやイタリアから公式に依頼されて欧州のチーズを紹介しているお店。ビブレの北から南禅寺の参道に引っ越したばかり。選ばれたチーズと自家製チーズケーキもある。

京都で有名な相国寺西の「NYチーズケーキ」や岡崎の「生チョコラ」・嵯峨の「ジェリーズパイ」が、1つのお店で味わえるのが、八坂神社南門からまっすぐ下がった所にある「C+SHIMOGAWARA」。「京都国際レストランネットワーク」の様々なデリカが、スィーツ系を集めて販売されている。

お店で食べたい方は、多国籍料理「COOーCI’N」(クーシン)がおすすめ。  


Posted by こやまあきゆき at 23:56テイクアウト

2010年11月13日

京都国レス・ライブ(ダンス&ミュージック)ネット

「京都国際レストランネットワーク」
ライブのあるレストラン・パブ&カフェ

ダンスライブ
・メキシコ料理「エル・コヨーテ」・・・・・・・・サルサ
・メキシコ料理「タケリア・パチャンガ」・・・ベリーダンス
・スペイン料理「ティオペペ」・・・・・・・・・・フラメンコ他にもいろいろなライブ
・スペイン料理「ガジェガ」・・・・・・・・・・・・フラメンコ
・スペイン料理「アレグロ」・・・・・・・・・・・・フラメンコ

音楽ライブ
・宝ヶ池「ホンキートンク」・・・・・カントリーミュージックからハワイアンまで
・銀閣寺ウクレレカフェ「ウリウリ」・・・ハワイアン
・祇園アイリッシュパブ「ゲイル」
・三条木屋町上るアイリッシュレストラン&パブ「マクラクランズ」
・河原町二条アイリッシュ「ノーム」
・先斗町三条下がるブラジル料理「エステレーラ」
・四条木屋町上る、メキシコ料理「マリアッチ」
・木屋町御池下がるメキシコ料理「ビクーニャ」
・熊野神社メキシコ料理「エルラティーノ」
・北白川アフロ酒場「ビバラムジカ」サルサ音楽
・一乗寺「いちなん」アイリッシュハーブ・楠木しんいち他
・川端清水町「いやいやえん」ジャズ他
・祇園ロシア料理「キエフ」加藤登紀子・原田真二他クラシック・シャンソン・ロシア民謡
・今出川ワインとチーズのお店「アシュクルク」
・四条西木屋町上るDJ西さんの店「カフェシエスタ」
・四条寺町上るトルコ料理「カッパドキア」&三条河原町②筋北「イスタンブールサライ」
・東大路東鞍馬口角インド音楽など企画「ぐるぐるかふぇ」大槻さんのお店。
・御所南カリブ「カリブサンド」カリブサンバチーム代表
・NZカフェ「グリーン」一井さんのお店
・木屋町三条下がるインドネシア料理「ハティハティ」120席・ウエディング可能。
・熊野神社「ざっくばらん」ZAZZライブ
・河原町仏光寺 イラン料理「プネプネ」
・スペインバル「セサモ」ジャズライブ他

事務局「キエフ」「ぐるぐるかふぇ」「いちなん」「NZカフェグリーン」 「カフェシエスタ」
  
ジャンル別
     カントリーミュージック「ホンキートンク」
     ハワイアン「ウリウリ」
     民族音楽「ぐるぐるかふぇ」インド・モンゴル・ベリーダンス
     メキシカン「ビクーニャ」「エルラティーノ」
     アイリッシュ「ノーム」
     ポップミュージック「NZカフェグリーン」
     クラシック&シャンソン「ロシアレストランキエフ」
     サルサダンス「エルコヨーテ」
     アフロ音楽「ビバラムジカ」
     ジャズ「ザックバラン」「セサモ」

オブザーバー 民族楽器「コイズミ」
       


Posted by こやまあきゆき at 13:13レストランライブ

2010年11月13日

「京都美食回廊」

財団法人「京都国際学生の家」で、同期だった私小山晶之(こやまあきゆき)とイゴール・ライラ。更にここで出会った、当時京大経済学部在学中だった笹沼らと、「京都食文化研究会」通称「京都苦胃辛抱の会」構想を話し合ったのは、30年前だった。

オーストリアのウィーンに西洋料理の勉強の為に行きたかった私が、高校の恩師のアドバイスで、京都産業大学外国語学部に入学した頃、京都の北山通りと北白川通りは、直接つながってなかった。

車でも移動できるこの2つがつながったら、京都の四角の美食ロードを呼びかけていこうと考えた。
まだまだ田んぼ・畑が多いこの地区を、下鴨本通りとして四角に結んで国際的な「京都美食回廊」を作ろうと呼びかけた。最後の横軸を、御蔭通りにするか、悩んで結局出町駅から百万遍までの道を継ぎ足した。

当時くいしんぼうのメンバーは7軒の店の現場にいた。
活動拠点は、瓜生山南側中腹の北白川山ノ元町にあったイゴールライラ邸
京都北部を見渡せる家
彼が、「京都国際学生の家」を出る前に、引越し先として借りた家。
改装を、私と笹沼が手伝った。
今も壁塗りをしている私の写真が手元にある。
20人ぐらいで食事が出来る家にとがんばった。

退寮後、私は高島屋にあった「ナガサキヤパティオ」で仕込みの仕事をしていたが、笹沼が支配人になったフランス料理「プチフランセ」のコックとして入社。その後地下にあった系列のビストロ「ジャンジャック」の責任者を経て、無国籍料理「カプリチョース」2店舗の責任者に。1番最初に店を開いたのは、石油会社の広報課時代に、京都の料理店の調査をしていた北島悦子だった。「京都くいしんぼうの会」結成に参加するために、退職し、開業間もない「センチュリーホテル」の事務職となり、その後自分で貯金した資金で北白川別当町西の御蔭通りを上った所に「ちゃらん」をOPENし、インド音楽の集い他様々な国際交流イベントも企画するお店を開いた。会長のイゴールは、自宅でインド料理「カレー研究会」も設立。毎月1度4種類のインド料理をインドの資料を基に作って、試食会を開いた。更に並びの家も借受、本来の専門である数理生態学のコンピュータなども持ち込んだ仕事場となったが、こちらは庭から京都北部が一望でき、ここでイゴールは、クラシック音楽を聴いてイゴールの料理をいただく「四季の会」を開く。また料理の研究を兼ねて、仲良くなった中国料理「やまぐち」を手伝い始める。現在はスロベニアレストラン「ピカポロンツァ」オーナー。笹沼は「プチフランセ」「カプリチョース」の責任者を経て「世界の民族料理パピルス料理店」を北白川別当町に開いた。73席のこの店は、文字通り「くいしんぼうの会」の当時の創立メンバーの夢のレストランだった。設計から料理は笹沼がオーナーとして決めた。数年間に詰めた努力の結晶だった。笹沼が独立前から頻繁に食べに行っていたのが「レシャンドール」と「ベルクール」(笹沼は、現在NZ在住)。看板はイゴールが図面を書いて木工作家に制作依頼。家具もメンバーの木工専門の北村夫妻が制作を担当。(北村るみさんは、現在六地蔵イトーヨーカ堂対面の手作りと輸入家具・雑貨のお店「プラナ」の社長。)クララは、「カプリチョース」を手伝い、更にブラジルカフェ「カフェジーニョ」他5店舗のケーキを作っていた。京大医学部大学院終了後お菓子の研究所の研究員に。

当時のメンバーがよく行ったのが、フランス料理「ベルクール」・中華料理「やまぐち」・メキシコ料理「ベラクレス」・タイ料理「デポサワディー」・「ざっくばらん」もちろん無国籍料理「カプリチョース」。

カプリは、私の時代ブラジル出身のクララ・シンガポールのラオ・タイのスゥイナイと笹沼がいた。北白川のケーキはイゴールのスロベニアケーキギバニッツァ。岡崎店はスイス菓子ローヌのチーズケーキだった。

いつか、この和が京都中に広がると信じていた。

ようやく、今その流れが完成した。

今や京都美食回廊は、世界の食の都になろうとしている。

  


Posted by こやまあきゆき at 01:23くいしんぼうな人たち

2010年11月12日

祇園のNZグリーンで「Love&Happiness展」

ギャラリーカフェ「グリーン」は、ニュージーランドの料理・スィーツ・ビールなどが楽しめるお店。
京阪「祇園四条」駅下車徒歩1分。四条縄手上る角から2軒目のビルの2階。

オーナーの一井さんは、京都でも人気のライブハウス「メトロ」の2階にあるギャラリーカフェのスタッフだった方。
当然メトロのスタッフやミュージシャン・ギャラリーカフェのメンバーやアーティストとも交流が深い。

というウ事で、「京都国際レストランネットワーク」の事務局メンバーの1つであると同時に、「京都世界のカフェネットワーク」の世話人。更に、「京都国際レストランネットワーク・ライブのあるお店」の世話人の1人でもある。

12月クリスマスの「京都フジタホテル・レストラン「ピエスデゥー」のライブ企画もお願いした。
ギャラリーカフェなので、11月13日土曜日から20日土曜日までは、「Love&Happiness展by Ryusen」が開催される。
この期間、ニュージーランドの美しい写真展が開催される。皆さんを幸せな気持ちにする企画です。

写真に満たされながら、最高のNZアイスクリーム「ホーキーポーキー」を使ったパフェなどいただいたり、NZ料理を楽しんだり。
世界的にもすばらしい環境が残されているNZを、満喫しましょう。
  


Posted by こやまあきゆき at 23:51カフェにて

2010年11月12日

京都でアフリカ料理&多国籍創作料理

代表  ビバラムジカ
事務局 ビレッジ
世話人 ミューズカフェ アシュクルク
オブザーバー クーシン

すみや・いやいやえん・ビリー・シークス・ナイノア・ノイナー・中川酒店
カフェドストリップ・さるぅ屋  


Posted by こやまあきゆき at 12:12アジア・アフリカ料理

2010年11月12日

2日連続「十両」で造り定食

魚がおいしいので、すっかりはまってしまった「十両」に2日連続いきました。
実は、魚が好きな家内にも食べさせたかったので2人でランチしました。

家内は「かんぱちのあら炊き定食」¥1380だったと思うがそのへん、私は「よこわのお造り定食」¥1280

お造りのボリュームと鮮度に家内もびっくり。
しかも、かんぱちは大皿でてんこ盛りでてきて、「召し上がれない分は、お持ち帰りできます」との事。

子供たちがが学校なので、それもありかと考えながらも、ひそかにもう一つ「京野菜の煮物定食」も注文しようかと考えていたところ、家内がギブアップ。サツマイモご飯や自家製チリメン山椒。蛤のお吸い物もあって、全部食べ切れなくて「残り食べて」と私の前に。おいしくっても量多すぎ。

結局私が完食。

「ちりめん山椒」中も大も¥1000以下でお持ち帰りがある。しかも大盛り。

店を出て、腹ごなしに散歩と東大路に出た。
向かったのはリニューアルしたばかりの「からふね屋」
珈琲でもとダッチ珈琲を私は飲むつもりだったが、
入り口入ってすぐに2人ともショーケースでストップ。

日本が世界に誇るサンプルで飾られたパフェに見とれて何時しか、私はモンブランとワッフルのプレートのハーフと家内。
私は、和風のわらびもちとか入ったパフェといつの間にか別腹の注文。

満席のお店は、若い方から熟年カップルまで幅広い。1人で食べてく女の子も。

すっかり満足して、ふと気が付いた。
おしぼりなどに書かれているマスコットボーイの顔、ちょっと変。
片方の目を隠してみると、長女の横顔にそっくり。
反対を隠すと次女の顔?

レジで店の人に聞いてみた。
これ、どっちか隠すと顔が変化するのワザトですか?

「それは、初めて聞きましたが、このマスコットには、名前が付いているんです。」
それは、○ ○ ○ さて、皆さん「からふね屋」のマスコットボーイの名前しってますか?
これはクイズにしときます。  


Posted by こやまあきゆき at 00:15和食

2010年11月11日

楠木しんいちさんが立命館大学で平和ライブ

11月11日は欧州大戦終結日として欧州の国々で世界平和の日になっていると知って、2009年11月11日に、「世界平和」を願って、「京都国際レストランネットワーク」設立宣言をブログに書きました。

京都というう、異文化も文化として受け入れ、共存していく事が出来る歴史の都から、多様の価値観を持った人々が集う世界の料理店が、1つのネットワークを作り事で、自由に共存できる事の意味を皆が考え、異文化を排除するのでなく、平和共存できる社会のモデルとなれば。その一例が、世界の音楽の平和共存です。昨年11月から計画を始めた「北野婆娑羅平和へのカウントダウンライブ」には、すでに数十組のアーティストが参加。更に今年10月11日に北野創生会議で、3商店街と大学や医療やNPOや行政もいっしょになって開いたイベントには、3会場に20組を超えるアーティストがボランティア出演してくださいました。

今年の11月11日は無理でも、来年の11月11日には、京都中でいろんな平和ライブがあちこちで開かれるようになったら、その拠点の1つとして、立命館大学平和ミュージアムも協力してもらえないか。と考えていたとです。

その事を、一番よく理解してくださったのが、立命館出身のいちなん専属歌手フォークソングの楠木しんいちさんでした。

11月11日に立命館大学生協で平和ライブを開きましたよとメールをいただきました。私の知らない所で、すでに始まっていたのです。感謝感激です。今、「京都映画音楽文化ネットワーク」も動き始めました。京都が1つになろうとしています。楽しみです。  


2010年11月11日

京都の世界のカフェ

『京都国際レストランネットワーク』世界のカフェグループ

設立呼びかけから1年 世界平和の日に

事務局NZカフェ「グリーン」
代表 パスタ&ケーキ「セカンドハウス」
世話人「ベリーベリーカフェ」3店舗 C+シモガワラ

K-yard(デンマーク)・ここはな(コリアンカフェ)・カフェドストリップ(モロッコ)・カフェシエスタ・ナイノア・ノイナー・カフェジーニョ・バリガシ・アロアナカフェ・ウリウリカフェ・さるぅ屋・リュエルゴ・マルティニークカリブサンド・アッサム・エルガー・C+シモガワラバーバチカ・ミューズカフェ・バラクーダ・サラディエスタ  


Posted by こやまあきゆき at 11:11カフェにて

2010年11月10日

京都シルクロード料理店ネットワーク

「京都国際レストランネットワーク」のシルクロード料理ネットワークです。
+インド・ネパール・太平洋グループ・アジアン各ネットワーク

代表 アゼルバイジャン&カスピカイ料理「シャンディーズ」レザさん
事務局 トルコ料理「カッパドキア」
オブザーバー「いやいやえん」大槻さん。

 コリアンカフェ「ここはな」・韓国&焼肉「いちなん」四川料理 老安記・チャイニーズエスニック TEARS・チベット料理ランゼン・トルコ料理イスタンブールサライ・ロシアグルジアウズベキスタン料理キエフ・イラン&イタリアプネプネ・アラブ他アシュクルク・イタリア料理フリーゴ・ぐるぐるかふぇ&ドルフィン(ハラール食材)・イスラエル料理ファラフェルガーデン
  


Posted by こやまあきゆき at 10:10

2010年11月10日

お魚がおいしい「十両」でランチ

お魚がおいしい「十両」で昼食をいただきました。

表には何も定食の表示がないのです。

¥1280のさわらのお造り定食。
他にも1人前の鍋もある。

迷うお魚三昧。

ごはんに蛤のお吸い物。チリメン山椒、香の物。お造りはボリューム満点。
しかも、毎朝市場で仕入れたネタ。

超おすすめです。

熊野神社1本西上る。

向かいは弟さんのレストラン十両。

和食は夜も夜定食がありますが、ネタ切れでおしまし。  


Posted by こやまあきゆき at 00:14和食

2010年11月09日

京都 インドネシア&パシフィlック料理店ネットワーク

事務局 カフェグリーン
代表  ハティハティ
世話人 バリバリインドネシア バラクーダ

楽園アジア・マタマタ・サティサティ・ウリウリ・バリガシ・中川酒店  


Posted by こやまあきゆき at 09:09アメリカ・オセアニア料理

2010年11月08日

京都のネパール料理ネットワーク

京都国際レストランネットワークの中のネパール料理があるお店

代表「アニル」
世話人 「HIMALAYA」
事務局「YAK&Yeti」

「namaste Kichen」 「SAMJANA」 「namaste Taj Mahal」京都3店舗   


Posted by こやまあきゆき at 08:08アジア・アフリカ料理

2010年11月07日

京都アメリカン料理ネットワーク

京都国際レストランネットワークでアメリカ・カナダなど北米&カリブの国の料理店でグループPRします。

オブザーバーカントリー&ケイジャン料理「ホンキートンク」
代表「スピークイージー」

事務局カリフォルニア料理「ラ・ホヤ」
世話人「カリブサンド」「ウリウリ」「中川酒店」4店舗

「アロアナカフェ」「生ショコラ」「ラホヤ」「ベリーベリーカフェ」「C+SHIMOGAWARA」
     


Posted by こやまあきゆき at 07:07アメリカ・オセアニア料理

2010年11月07日

キエフ今日も100名突破

ロシアレストラン「キエフ」今日も、100名をはるかに越えるお客様にご来店いただきました。

明日もライブを含めて100名近いご予約をいただいております。

連日の満席で、本当に感謝しています。

また、今日は若い方に大変人気のミュージシャンご一行も、昔からのキエフファンという事で来てくださり、「キエフ」で、ディナーショーしてくださいよ!というう若い女性スタッフの呼びかけに「いいよ!」と軽くOKしてくださいました。TVやコンサートととても忙しい方たちなので、実現するかはこれからですが、クリスマス恒例の原田真二さんのライブでもそうですが、皆さん「キエフ」が気にいってくださって毎年の恒例ライブになっています。実は11月7日も恒例の山之内重美さんのライブで、70名近いご予約です。感謝します。  


Posted by こやまあきゆき at 01:15ロシア料理

2010年11月06日

京都のベトナム&アジアンネットワーク

京都国際レストランネットワーク
で、インド・タイ・ネパール・シルクロード・インドネシア以外のアジアンレストイランを、3店舗のベトナム店とで1つのネットワークとしてPRしていきます。

事務局グループにベトナム料理「スワン」さんの参加をお願いします。
代表世話人に「フォーン・ヴィエット」世話人に「パパイヤベール」・「ZAC BARAN」

「アジアンエレメンツ」「すみや」「ノイナー」「ナイノア」「中川酒店」「カフェ・ミューズ」
このグループには「キンカーオ」(ラオス料理)他のアジアン料理店も参加します。

尚、インドネシア料理店は、太平洋・オセアニア(環パシフィックオーシャン)グループとして考えています。  


Posted by こやまあきゆき at 06:06アジア・アフリカ料理