京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2011年12月02日

KYOTO halal restaurant shandiz

075 211 5577
sanjyo kawaramachi
persian

doogh ayran ,yogurt ,drink ghalyan hummus olivieh falafel kabab shashlik koofteh and polo(berenj)  


Posted by こやまあきゆき at 17:42シャンディーズ民族芸術センター

2011年08月16日

子供達の為に王冠 ワインのコルク集めて

子供達の為のアートをテーマに活動中のNPOの方から、来月の木屋町の元小学校で開催を計画している、国際交流とエコロの企画に使うビールなどの王冠とワインのコルク集めに協力してほしい。
との要請がありした。
捨てられる物を使って、世界の子ども達と一緒にアートするのにいろんな王冠とコルクが、大量に必要なのだそうです。

とりあえずシャンディーズの近くのお店の協力をお願いして今月末まで捨てずに残していただく事にしましたが、このブログをみて御協力してくださるお店や個人の方は、約1週間をめどに集めていただいて、三条河原町一筋上がる東に入って一つ目のビルの二階のシャンディーズまでお願いします。まとめて来月に主催者にお渡しします。また、大量に集められそうな市内の方は、コメントに書き込んでいただければ、主催者が、引き取り可能な場合取りに行っていただきますが、何分大きな子ども達の為のイベントになり、関係者の方も皆さんボランティアですので、恐縮ですが持ってきていただくと助かります。土日は昼営業もしておりますし、何らかの理由ですでに沢山お持ちの方で提供していただける方は、本日は、昼から夜までおりますので、持ってきていただけると、主催者の団体の方にお渡しします。
尚、イベントの詳しい内容、例えば当日子供さんと飛び込み参加できるかなどは、子供さんの国際交流イベントになりますので、混乱が生じない事が、安全面で重要になります。また、京都の各地で様々参加型の子どもさんの為のイベントを開催していかれますので活動に参加協力を希望される方は、とりあえずコヤマアキユキまで。  


Posted by こやまあきゆき at 03:44シャンディーズ民族芸術センター

2011年08月14日

ファッション誌cosmis.とコラボ

京都の可愛いモデル達が着ている、お洒落で素敵なファッションアイテムを、1000円代からの価格破壊プライスでネット販売して、今大ブレイクしているcosmisと、京都くいしんぼうの会がコラボ?

実は、このネット販売の情報誌がフリーペーパーで配布されており、購入者や読者モデルの写真による総選挙も行われている。この参加型ファッション誌の編集長が、くいしんぼうの仲間。

というこで、cosmisファッションでの写真撮影を、京都の世界の料理店で行う事で、素敵でリーズナブルなお店紹介を兼ねて、実際に素敵なモデルさん達の着こなしも色々参考にしていただければとのコラボ企画。
コヤマアキユキが、案内役かどうか?

ここで問題です。写真に出ないにしろ、コヤマアキユキと10代20代の素敵なモデルさんが、京都の街を、一緒に食べ歩いているイメージが、どうも浮かばないのです。

確かに高校生の娘やその友達とは食べに行くし、一応小学校から高校で陶芸を教えているので、10代に囲まれて、いつも楽しい時間を過ごして、彼らからは、パワフルなエネルギーをもらっていますが、モデルさんを案内するとなると、改めて色々考えてしまいます。編集長が、小山さんのいつもの食べ歩きの自然体でいいです。と言ってくれているので、普段着のこやまあきゆきでいきますが、何分普段着が、学生時代から変わってない無頓着人間ですから、コヤマアキユキは、写真などには出ないのでご安心を。  続きを読む


Posted by こやまあきゆき at 16:57シャンディーズ民族芸術センター

2011年08月03日

世界の絵本展とインドネシアカフェ?

「シャンディーズ民族芸術センター」でもお世話になっているアラブの会から、「世界の絵本展」が、三条蹴上の「京都市国際交流センター」で開催されているとのご連絡いただきました。
 http://arabclub.nce.buttobi.net/

その世話人の方からのグルメ情報。
「三条会」(堀川と千本を結ぶ三条通のアーケード)の「西友」の向かいに、元「京都国際学生の家」OBのインドネシアの方のお菓子のお店ができています情報。今年初めvのOPEN.です。  


Posted by こやまあきゆき at 14:41シャンディーズ民族芸術センター

2011年08月02日

シャンディーズで連日ベリーダンス

土曜・日曜・連日「シャンディーズ民族芸術センター」で、ベリーダンス教室で勉強している生徒さんの実技トレーニングが開催された。教室で練習しているダンスを、ペルシャ文化で豪華に内装されている「シャンディーズ」で、営業前の11時から、衣装も着けて踊って、記念写真を撮ったり、日頃の成果を試してみる企画。2日共6名が参加され、日頃の練習成果を披露された。たまたま2日目は、一般のお客様が2組待っておられたので、女性4人が観客役になってくださり、みなさんの素敵なパフォーマンスが披露された。

私は、役得で成人男子たった一人、皆さんの踊りを堪能させていただいた。
皆さん大満足で、またここで踊りたいとの事。  


Posted by こやまあきゆき at 01:32シャンディーズ民族芸術センター

2011年07月27日

シャンディーズ民族芸術センター

民族芸術の活動と研究の拠点として「シャンディーズ民族芸術センター」に、研究会が発足されました。

民族舞踊・歌を中心に世界各国の様々な文化に関心を持つ皆さんの情報交換と勉強会の場に活用していきます。三条河原町というう立地です。

すでにベリーダンスのジャミーラさんやインド音楽のバヤンさん・フラメンコのマリアさん・オルテンドの伊藤さんなどが参加してくださいます。

「民族楽器コイズミ」さんで、楽器演奏家の方のネットつくりと連携する計画です。

京都の街の様々なライブが盛況になることを願います。  


Posted by こやまあきゆき at 11:11シャンディーズ民族芸術センター