京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2015年02月26日

フォルクス(DEN)は?ビッグボーイ?カウボーイ家族?

ファミレス系だが、肉最近食べてないのでと「カウボー家族」に家族で行ったが、私は気に入ったが娘たちは「ビッグボーイ」がいいそうで、改めて「ビッグボーイ」へも行った。

家族が「ビッグボーイ」派なら仕方がないと、職場の先輩と「カウボーイ家族」に行った。
2人でサーロインステーキ200を真ん中に置いて、別にステーキ&ハンバーグセット1人1組。

この店はサラダ・スーぷ・パスタ・カレー・フルーツ・ソフトクリーム食べ放題。
大満足だったが、2日後に店の先輩が基「フォルクス北山店」スタッフだったために、
ハンバーグがおいいしいという話。

久々に行って「サーロイン」「ハンバーグ」

ちなみに
本日は「ハイライト食堂」お持ち帰りトンカツと牛なべ
昨日「ハイライト食堂」ジャンボチキンカツ。帰宅後「こばらがすいたら」特製「ハヤシライス」
3日前「フォルクス」サーロインとハンバーグ。1人で6500円
4日前御前御池「無添加くら寿司」で海鮮丼。ほかにも握り 4人でも1人2千円以下
5日前「カウボーイ家族」2人でかなり使った
6日前三条京阪西詰め「軍鶏農場」で家族4人で「軍鶏鍋」「馬刺し」「まぐろ刺身」ほかで〆の「親子丼」
  


Posted by こやまあきゆき at 22:26アート

2014年02月25日

ポーランドで活躍するShinya Ayama

京都国際カフェネットワークの一井さんから以前お伺いしていた、ポーランド在住の青で描かれたポーランド風景が鮮やかなシンヤアヤマさんとNZカフェグリーンでお会いした。実に素晴らしい感性の作品だ。現在その作品をできるだけいい形で展示できる場所を探している。

ギャラリー関係者も含めて、関心のある方はNZカフェグリーンに作品カードが置かれている。

ところで、「京都国際交流倶楽部連絡協議会」では、世界中にいる仲間たちと独自のネットワーク作りによる111カ国ネット設立を計画している。すでに例えばカリブ・グアループ友好協会はパリとカリブに事務所を持っている。今回ShinyaAyamaさんが京都国際ネットに参加してくださることになった。多くの国の方が英語も理解できるので、NZカフェグリーンを国際ネットの1つの交流拠点にする予定。フランス語圏は、フランソワが代表の「マルティニーク&グアループ友好協会京都事務局(今出川六軒町上がる)を窓口にする予定。様々な言語でも情報発信できるように、主要な言語別に京都の仲間たちの中でも、ネットに強い場所を拠点にする予定。

ちなみに京都から日本語のネット発信基地としては、「うどんミュージアム」が最強基地である。
当財団理事長は、ネットなどの情報発信などの分野で様々ところでコンサルタントをしているプロ中のプロである。ミュージアムにもWebの専門スタッフチームがいる。またレストランネットの会長のイゴールライラは京都大学理学博士。コンピューターで琵琶湖の生態系を相互関係を研究して博士号をとっているコンピューターの専門家。

京都くいしんぼうの会仲間には、京大工学部や理学部や民間国際的企業を始め、超一流の研究者がたくさん参加している。
くいしんぼうの会の素晴らしさは、年齢・性別・職業・民族・宗教・思想を超えてだれでも仲良くなれる事である。

ちなみにネットワークプロジェクトで「サイエンスカフェ」を、新しい事業に加えることになった。すでに焼肉の「いちなん」が実行しているが、今後アラビア語の名前を持つ「アシュクルク」を1つの拠点として準備を進めていきたいと考えている。ちなみに、ライブハウス「メトロ」は神田さんを中心に「メトロ大学」を開催している。またロシアレストラン「キエフ」は、「キエフ文化サロン」とも呼ばれるほど多くの文化交流活動がある。
「京都国際映画音楽文化ネット」の事業体として今度、ボランティア講師仲間のネット作りも進めていきたい。

「サイエンスカフェ」開催希望店・「サイエンスカフェ講師」になってくださる専門家の方も「うどんミュージアム」までご連絡ください。
また、世界中の111拠点でいい情報があれば教えてください。コメントでまずはご連絡ください。  


Posted by こやまあきゆき at 20:10京都世界のカフェネットワークアート

2013年06月23日

写メ・デジカメ・古い写真がアートに

どこでも写真が撮れる時代
自宅でも簡単にプリントアウト出来る時代

写真屋さんが姿を消していく中、どんどん忙しくなっている場所が京都にある。

わざわざ全国からプロの写真家がここに来るわけは?

プロ専用に巨大な写真スタジオ。映像のCMなどの動画撮影にも使われる。
そしてこの施設には、最先端の写真の技術を持った様々な会社が入っている。

一般に知られていたかったのは、ギャラリー意外関係者立ち入り禁止だったから。

そんな「AMS写真館」に、最近自分が撮った写真をレベルの高い加工してほしいというう以来から、古い写真やフィルム更には、大学や博物館など様々な施設から貴重な資料を災害対策で、デジタルデータ化して保存しておきたいとの依頼やらで、とにかく大忙し。

そんなスタジオで、人数限定のコンサートが開催されるようになった。
参加者も限定のライブだが、目的はそのライブ模様を映像や写真に記録してデーター化して、オリジナル制作の元データーに使うためだ。

撮影用の機材はすべて特別の機材が揃っている。普通の写真スタジオとはレベルが違う。
最近、ライブ模様を壁面などに映し出すアートライブも人気になっている。
技術が進めば進むほど、映画が3Dになるように、世界が広がっていく。

JR京都駅にも近い御前御池上がる
お洒落なホームセンター「ディオハウス」の北隣

お帰りグルメは二条通の謎の坂本龍馬像がある鉄板焼きか、

御前御池東側の「すみや」へどうぞ。スペイン料理からエスニックまでアットホームな家族でも行けるお店。
早い時間に行くなら回転寿司か二条駅東側の「TOHOシネマ」地下で安く好きなもん食べるか?
でもできれば、人気ストリート「三条会」のお洒落なカフェ巡りがおすすめ。  


Posted by こやまあきゆき at 21:32アート

2012年08月02日

東山フェスタは、東山青少年活動センターで

夏休みに合わせてスタートさた東山フェスタは、9月2日まで、連日楽しいイベントが開催されている。2日木曜日は、大地の色を描こう! 4日は、光と遊ぶ マジックショー七日の北極圏をテツが行く 17日はすっぴんダンスしよう。19日がお化け屋敷をつくろう。中学生から30才を対象にしたプログラムが連日組まれている。

東山の総合庁舎には、他にもイベント情報が沢山置いてあり、無料イベント満載。

私は、30才まで、並びにあった古い東山青年の家を利用していた。ジムもあったし茶道もここで習って修了書をもらった。若い方には、こういう施設をもっと活用してほしい。京都在住か、京都で働くか、京都の学校にいる人なら誰でも利用できる。

観光客の方は、清水寺に行った時バス停から総合庁舎は近いので、二階に行けば沢山の情報が手に入る。数日京都にいるかたは、その日だけのイベント情報をチェックすれば充実の1日になる。

行かれる方は、清水道のバングラデシュ料理チャクラ 安井より北のインドネシア料理マタマタよろしく  


Posted by こやまあきゆき at 04:06アート

2012年07月30日

京都芸術センター夏休み企画始まる

京都芸術センターで始まった、夏休み企画展 
ここから何処かへ 國府理さんの作品を拝見した。
四条烏丸からすこし北西室町上がったところにある京都芸術センターは、様々な芸術活動の拠点として、廃校を活用して運営されており、私の京都くいしんぼうの会京都らしい七大カフェに明倫館前田珈琲店を随分前に選んで以来、近くを通ると立ち寄る。映画や演劇 舞踏関係の情報が沢山あるからだ。今日も、始まったばかりの國府さんの作品を拝見。校舎の屋上の作品は、青空が海原にも見えて、セーリングが風を受けはしゃいだように空気を操っている。人が創造したものが、自然と調和している。
 ある作品は、一見土というより湿ったオアシスの砂地に見えた。しかし、展覧会が始まったばかりなのに、すでに草が微かだが、一面に芽生えている。9月までの間成長を続け、作者だまいた種のバランスで、作品が育っていく。
 アメリカで、もしニューヨーク他地球上に、人間がいなくなったら、人工都市はどうなるか?シュミレーションした番組があった。コンピューターグラフィックが可能にした地球の姿は、再び自然におおわれていた。
 じつは、私は陶芸家の家に生まれたので、世界遺産をテーマに作った作品を庭に放置してきた。円山公園東観荘也阿弥。昔私がホームグランドにした京都で最初のホテルが建った場所。庭園にこやまあきゆき作品が点在している。私の実家にバーミヤンの仏像がある。苔むした私の作品は、まるで苔寺の苔のように作品を、飲み込んだ。
 ジャワ島のボロブデゥール遺跡は、山の山頂から塔の先がすこし突き出していて発掘された。発掘されなかったらただの山。

私が京都を好きなわけ。明倫館のギャラリー ワークショップ 図書館 前田珈琲店 学校としての役割が終わっても、新しい時代の京都を育てる役割を与え育ててくれる人たちのおかげで、今も京都に居心地のいい空間として生きている。
 今日は、カフェに行かなかった。
帰かけた時、玄関先の屋外テラスに、炎天下サンドイッチとドリンクを持った素敵な女性が、映画のワンシーンのように、涼しげにたたずんでいた。場違いなスーツ姿の私は、懐かしい水飲み機で一口水を含んでため息をついた。映画だったらさりげなく、少し離れたテラスに腰をおろすのか?後ろにいかにも仲がいい芸術家らしき熟年、といっても私とかわらないかも。旦那さんらしき男性が、私に続いて水を。
 もしや、内心は、私と同じ気持ちだったのか?
校庭中庭のベンチに私は一人腰を掛け、再び屋上の風にたなびく作品と、かつてこの庭を走り回っていた子どもたちと、今なお新鮮な明倫館の校舎のタイルや屋根の装飾を創った職人や建築家の想いが、時空を超えてコラボレーションしているのを感じながら一時を過ごした。まさに京都そのもの。

 ごめんなさい。今日はパフェより水飲み場の一口の水がごちそうでした。  


Posted by こやまあきゆき at 23:53アート