京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2015年09月25日

お腹からきれいになるオリ-ブオイル

金スマという番組で、ある医学のご専門の先生が、大腸・腸からきれいにする事が健康や美しさを保つためにも1番大切というお話をされていました。この時ご紹介されたのが3つの方法。

1.オリーブオイルを毎朝少しそのままで飲む。
2.トイレに行ったとき、自分の心臓側のすぐ下の大腸の上の角と、反対側の下を軽く押したりして、1番便のかすなどが溜まりやすい場所を刺激する。または、様式トイレに座った場合は、右手で左足首・左手で右足首を前かがみで持つなどして、大腸の角部分の流れを促進する。
3.夜に大根おろしや蜂蜜・ヨーグルトなどをとって消化を促進。ただし夜遅くには食べない。

以上の意識改革で、消化器内をきれいに保つと、体のむくみなども改善されて、ダイエット効果も大きい。

実際これを私もそうですが、実践した父は、便秘だったのに始めた日の翌日から、毎朝快眠・快便でした。  


Posted by こやまあきゆき at 18:40医食同源

2015年04月06日

六角間之町「八百一」の「そのひの野菜のレストラン」

今日は父と「八百一」の2階にある「その日の野菜で作るレストラン」で食事をするか、1階の厳選されてできたての新鮮素材を買って、イートインする予定だったが、到着が朝10時。レストランOPENまで1時間。そこでイートインのつもりで候補を物色。外のテーブルで待っていた父に報告に行くと、あいにく小雨が降りだして急に寒くなってきた。

「こんなところで食べさすんか?」と待たせていたのでご機嫌斜めに。

結局この日は「イノダ本店」に移動することに。

しかし、このご近所の方は本当に幸せです。
「こばらがすいたら」の弟も新鮮素材を買いに来るそうです。
三条衣棚の「こばらがすいたら」もよろしく。
この店の器は父小山喜平作です。  


2014年07月24日

百万編で遠藤青汁・ダイコクヤ帰り

出町柳駅から百万編の「ダイコクヤ」に行く途中の牛乳店に昼時「青汁&キウイ」や健康おたくが喜びいそうなドリンクが楽しめる屋台が出ている。
実は、奥の牛乳店の若夫婦が、ケールまんまの「遠藤青汁」などを取り扱っている関係で、飲みやすいドリンクで気楽に楽しめるようにしている。

最近は斜め向かいにもコーヒーの車の屋台も出ている。

京都にはケイタリングカーのネットワークもあるが、ここは牛乳店直営。

ちょうどダイコクヤで、必需品のビタミンC1000ミリ以上のスティックが300円台でレジ前に置いてあるのを買いにきた。

私にとって、納豆・ヨーグルトまたはヨーグルトドリンク・青汁・ビタミンCスティック・牛乳・フルーツジュース100%は必需品。

今日も朝は青汁・昼はオレンジジュース100%を1リットルなど飲んでいる。

毎朝、朝食tp夕食には納豆。
朝はグレープジュースと牛乳ブレンド・青汁・3時ころブルガリアヨーグルトドリンク1本・夕食でも再び飲んでいる。

遠藤青汁ビン入り買いました3本。  


Posted by こやまあきゆき at 19:45医食同源

2013年05月23日

東山松原の「ゆたか屋」の健康おばんざい

糖尿病や腎臓病対策で食事を作る
そんな日々。
糖尿病は糖分やでんぷん質を控え、果物やスィーツも注意
腎臓病は塩分に加えて、野菜や鰹・昆布にたくさん含まれているカリュームを捨てるために
煮汁を1度捨てなければならない。

それでも、いろいろ研究が進んで病院食もおいしくなりました。
私は新しく建った「京大病院」せきてい棟で1年間病院食に関連した仕事をしていましたが、「京都府立病院」はホテルオークラグループが料理を作っています。武田病院関連施設もどんどん良くなっていますし、バブテストは焼きたてパンコーナーもできてます。

そんな中で、美味しいものを健康的に食べたい。
今日の夕食は、砂肝をレモン風味で炒めてから
マイタケやもやしやいろんな野菜と炒めて中国溜まり醤油・オイスターソース・豆板醤で少し味付け
レタスを刻んだものたっぷりの上に盛り付けて、上にはネギたっぷりの卵をトッピング。
ラップかけて冷蔵庫に入れてあります。

家族が食べる時にレンジでチンすると、レタスも柔らかくなって、混ぜて食べるのですが、豆腐・茶碗蒸しもあるので
どうしても辛いと思ったら、好みで豆腐か茶碗蒸しもトッピングして混ぜると辛さが和らぎます。

今回久しぶりに豆板醤を使ったのは、塩を使ってないので調味料に含まれる塩分で食べてもかなり薄味なので、香辛料でしっかり味がついていると感じてもらうことで、食欲を出してもらうのが狙いです。

そんな献立を毎日考えている私が「ハッピー六波羅」に買出しに行った時に向かいの町屋のおばんざい店「ゆたか屋」の献立がとても気になりました。白身のお魚のムニエルがメインで、なんと今日は10種類おばんざいがのっていて840円

しかも、「食育インストラクター」のオーナーが作る野菜の味を生かした健康おばんざいと書いてあります。

ボードのメニューを見ていたら、出てきたお客様が「ここの野菜はおいしいよ」と声をかけてこられました。
「今日はこの店で勉強させていただこう」そんな気持ち素直になれるお店。
3人目の客としてカウンターに座ったら、あとからあとから7人も、女性ばかり。若いかたからご年配まで様々。1人か2人で次々入ってこられます。1枚板のカウンターに5人も座ってます。

でも、最後の人でも待ち時間10分ぐらい。
出てきたのは、全部別々の器に盛られた10種類のおばんざい。
メニューは日によって違うのでなん品とか書いてません。

たとえばごぼうでもむちゃくちゃ柔らかい。
ほとんど野菜の味。
一瞬キムチと思ったのはナスのトマト煮。もちろん自然なトマト味。
全部そんな感じなので、これだったら健康な人も病気の人も皆食べられるお料理ばかり。

八坂の塔・建仁寺・六波羅密事・清水寺・高台寺・安井に囲まれた
「松原通り」は、「幽霊飴」も売ってます。
一本北側に「日本1小さい剃り絵の博物館」があります。

今日の買い物は、「ゆたか屋」さんのおばんざいを参考にします。  


Posted by こやまあきゆき at 14:09医食同源

2012年09月28日

左京区巡り京大病院で

今日は、左京区の調剤薬局さんと京大病院他の総合病院内の薬局さんを回りました。
皆さんつえ屋のつえを扱って下さってます。大型のドラッグストアと違って、調剤薬局さんは、病院と連携している専門家集団であり、正しくつえを扱って頂ける信頼関係が持てる為、つえ屋では直営五店舗とデパートの期間限定出店と薬局さんに限定して販売しています。

京大病院は、昨年まで私も働いていた職場。今日は、昔の同僚から声をかけられました。

左京区巡りをすると、今日休みだったフィンランドカフェ カウニスマーラや、修学院ののんきやさんやこすもすさん。ベリーベリーカフェ北白川店は、ビルがきれいになりました。岩倉も。鷺の森神社や三宅八幡 松ヶ崎大黒天 北山駅北側のバリガシ フレンチのルルソンキボアや下鴨のプチフランス 田中神社向かいのベルクール 熊野のリンデンバウムやカバブ屋 ざっくばらん 月庵 アンリ かさびやんか タコス屋タケリヤパチャンガ さる屋 イタリア料理フリーゴ スコットランド酒と料理が美味しいアンティシエンエ タイ料理 チャンノイとパクチィ 中華エスニックの丸太町河原町のティアーズ ハワイのウリウリとアロアナカフェ
みんな頑張ってるのが嬉しい。

   


Posted by こやまあきゆき at 22:38医食同源

2012年03月26日

京都府立病院にはホテルオークラのレストランが

いろいろな京都の病院内のレストランのことも書いてきましたが、中心部で人気なのが京都府立病院内のレストラン。地下は京都生協の経営でコンビニとカフェもあります。ハヤシライスは480円

1階のカフェはスタバみないな感じですが、パスタやパンも売ってます。

4階にあるのがホテルオークラのレストラン
2000円以下でもセットがありますし、和洋中華があるので寿司のセットからスープだけまで。
パーティープランは飲み放題付きで5000円位から。

日曜日がだいたい休みなので注意。  


Posted by こやまあきゆき at 18:55医食同源

2012年03月19日

食べて健康 自分で直す大百科

耳掃除をした後、雑草博士入門という全国農村協会から出版された、岩瀬徹さんと川名興さんの本を読んでいたら、キーンという耳なりがしているのに気付いた。
隣室の次女に聞いても、階下にいた長女に聞いても、何も聞こえないとの事。

いつもの事だが、こんな時はいつも主婦の友社の現代家庭医学百科や主婦と生活社のNICE こんなときどうする?大事典で調べて、改めて耳の構造や機能チェック、関連の病気や症状に書かれている事を調べる。あくまでも素人診断なので必要ならば病院に行くが、健康診断か外傷か歯医者以外で病院に行った経験がほとんどない。
今年も定期健康診断は、受けている。

今日も今自宅で何が出来るか確認した。
その上で改めて読むのが、京都料理飲食業国民健康保険組合により、法研から帯津良一先生総監修で出ている本である。

症状別に、何を食べて補うか?体のツボのどこをマッサージすべきか?今すぐ自宅で出来る事は何かが分かり易く図解入りでまとめてある。医食同源を基本にしている私にとって、その日の体調を自己分析して、今は何をすべきかを教えてくれる頼もしい味方である。

ちなみに、私にとって食事は一番の楽しみだが、味わうだけでなく食べたら食材の何が身体にどうなって、体の一部になったり、体の一部に働きかけたりするのを考えるのも楽しい。食事を体で楽
しみ、心で楽しみ、頭で楽しむからだ。

山登りしていて、喉が渇いていたら、美しい岩瀬の湧き水をみつけ、口に含んでみるとあまりの醍醐味に感動した。
まさに、体も心も頭も大満足している。ちなみに、京都の醍醐も素晴らしい水から来ていて、お寺や醍醐天皇陛下の名前の由来になっている。興味のある方は、語源や由来を調べてみてください。

最後に、人間の体にツボがあるのは、皆さんご存じでしょうから、百円ショップでもツボマッサージサンダルで、ここがどこのツボか書いてありますから、履いてみて痛いところは、血の巡りが悪くなってる要注意部位です。手のひらや指の関節揉んでも痛いところは、揉みほぐすようにしています。ちなみに、手足のツボは同じポイントの可能性があります。なぜなら、ホモサピエンスヒト科は、元々手が四本だったようで、二足歩行になって足二本だそうです。だから、人間が二足歩行になったので手が発達して火を使った訳ではないそうです。ただ、ツボと対応する体の部位が左右反対の場合もあります。歯が痛いときに押すツボが、痛い場所の上下左右反対だったりしますから、最終的には歯科医に行かないと治療にはなりません。  


Posted by こやまあきゆき at 02:46医食同源

2011年08月30日

インド料理と腹痛

約200店舗の京都の外国料理店のネットワーク 京都国際レストランネットワークの世話人をしていると、様々な話が持ち込まれる。

ほとんどがいいお話しだが、ここ二年間で、苦情ではないが、料理が合わなかった話が三件。すべてがインド料理のお店。これは、食べに行って良かったの一番人気が、ダントツでインド料理なのだから、苦情が三件は少ないけれど、詳しくお伺いしると、ネットワークのお店がなかったので、安心したが、クレームのあった方も、普段から香辛料をたくさん使った料理は、ほとんど食べなかった方ばかりだった。

世界中の料理は、それぞれの地域の歴史と文化の結晶であり、香辛料は、ほとんどが漢方薬や医薬品とも、ある意味同源。一番ポピュラーな胡椒も、インドのケララから世界中に運ばれていた。
世界の料理のなかで、香辛料を最も沢山使い分けするのがインド料理だろう。

学生時代、元田中のマキ商店に売っていた 自分で作るカレーセットには、確か16種類の香辛料が、別々に袋にパックされていて、数種類のインド料理のレシピが付いていて、何度も買って、色々作って研究したが、インド料理の奥の深さは、計り知れないと感じた。

ただ、それだけ沢山使っていると、人によって慣れないものがあっても当然。
どこの料理でも体が受け付けない場合があるので、初めての料理は、食べてみて違和感を感じたら少しでやめましょう。日本人が、ニンニク オリーブオイルになれたのもまだ最近の事。インド料理は、日本人が大好きなカレーが、昔は、あまり香辛料が入ってなかったので、本格的インド料理もぶっかけ大盛りなんてむちゃする人我入るので、ラッシーといっしょに。 また、ネパール料理は、軽いめがおおいので初心者向き。  


Posted by こやまあきゆき at 17:54医食同源

2011年08月23日

杉養蜂園で、世界の蜂蜜

京都にも、蜂蜜専門店が増えてきた。三条寺町や烏丸丸太町、更にはカフェさらさとも親しいdorato.そんな中、熊本発で全国展開hしている杉養蜂園の三条新京極東にあるお店で、最初は、ゆず蜂蜜ドリンクを飲んだ。

蜂蜜が健康にいいには誰でも知っている。酸性なのに体内でアルカリ性になり、中でもロイヤルゼリーやプロポリスは、健康維持のために常用している人も多い。しかし、蜂蜜が、みつばちが集めてくるものなので、地域によって性質が異なる。体にいいから何でもいいというものではない。

家族の体質に適した蜂蜜があるか、店内をチェック。お店の方にも説明を丁寧にしていただいて、数種類探していたものを見つける事ができた。

口内炎やピロリ菌対策にもなる、濃度のバランスもいいニュージーランド産マヌカの蜂蜜は、体質的にデリケートなもの。http://www.0038.co.jp/ec/feelings/index.html
他にも、ハンガリー・カナダ・スペイン他 もしろん国よりも花によって成分が違う。

またひとつ、楽しみが増えました。蜂蜜ソフトをいただきながら、楽しい時間でした。

普段私は、ペルシャのライムと蜂蜜をお湯で割って飲んでます。  


Posted by こやまあきゆき at 22:34医食同源

2011年07月10日

イラン人シェフ「アラシ」さん夏を涼しくドリンク

ペルシャレストラン「シャンディーズ」のイラン人スタッフ達。

基本的に、彼らは普段水を飲まない。
チャイである。

イランの紅茶にピスタチオなどのナッツも入れてお茶を飲む。

しかし、実は水に少し砂糖と胡瓜を刻んだものを入れただけ、体が冷えます。  


Posted by こやまあきゆき at 22:03医食同源

2011年06月21日

京大病院 和進会のダイニングで480円ランチ

鮭などの和定食をいただいた。

運営は「和進会」http://www15.ocn.ne.jp/~wasinkai/news.html

職員食堂では、カロリー表示もされている。

いろいろな面で、計算されている院内食堂は、健康食の1つの見本でもある。  


Posted by こやまあきゆき at 00:23医食同源

2010年08月12日

北白川で自然食ランチいただきました。

北白川の「天下一品」の2階にある「ビレッジ」は、昼間名前を変えてランチもやっている。

家族3人でいただきました。
もっとも4種類頼みました。

すべて野菜。

かぼちゃ他具沢山のカレー。

高野豆腐カツが一番人気。

お腹いっぱいでした。

ほとんど¥1000までのメニューです。

手作りっぽいインド風の店なのに、お客さんはスタイルのいいモデル風の若い女性ばっかり。

さすがにベジタリアンですね。
  


Posted by こやまあきゆき at 23:51医食同源

2010年07月16日

東山 武田病院 エビフライ

身内が短期だが、骨折で入院したので、毎日東山武田病院に顔を出している。
ちょうど居合わせた身内から、地下のコロッケ定食なかなかだよ。と教えられて早速地下の食堂に。

すでに、コロッケ・ハンバーグなど売り切れ。
私が、ランチ最後の客になった。

結局エビフライ定食。

京都の各地にある食堂感覚だが、素材と値段を考えると
いいんじゃない。

やはり、売り切れが気になる。
もうすぐ隊員されるので、今のうちに制覇しなければ。

ここの病院は旧専売病院。
ここで、小学生の時に自転車の乗り方を吉田君と万年さんに教えてもらった。
吉田君は伏見で開業医。立派にお父上の血を受け継いでいる。

病院のレストランとしては、以前バブテスト病院の焼きたてパンを紹介した。  


Posted by こやまあきゆき at 14:57医食同源

2009年10月16日

第13回「いのちの科学フォーラム」市民公開講座

私は、「医食同源」を、常に実践しています。

こやまあきゆき病気しらず。ここ数十年、病気で休んだ事がありません。

医者要らずではなく、ホテルやレストラン業ですので、常に健康チェックや衛生チェックを受けています。

病気知らずではなく、食を中心に常に予防しています。また、バランスのいい食事は常に考えており、野菜がかなりのウエートを

占めており、ヨーグルトやプルーン・野菜ジュース・牛乳・お酢ドリンクは大好きです。

しかし、やはり正しい知識がないととんでもない間違いをしていて気付かない場合があります。

そこで、おすすめは『体質研究会』が取り組んでいるタイトルの公開講座で、今回は、

『画像で病気を探る』です。参加費無料。

2009年10月31日(土) 午後1時半から5時30分まで 京都会館 東館 スポーツセンター大教室
    南区新町九条下がる 075-692-3400

プログラム   (敬称略)
13時半 挨拶 鳥塚莞爾 体質研究会・京大名誉教授
13時35分   尾内康臣(浜松医科大学)・・・・・・・・・・・「認知症の病態を映し出す」
14時25分   西澤貞彦(浜松PET検診センター)・・・・「PET検診で癌を探る」
15時35分   三瀬圭一(乳腺クリニック児玉外科)・・・「画像診断による乳癌の早期発見・診断・治療」
16時25分   飯沼 武(放射線医学総合研究所)・・・「予防画像医学ー新しい予防のパラダイム」
17時15分   小西淳二(杉田玄白記念公立小浜病院・京大医学部名誉教授)

17時半より   同館1階レストラン『朱雀』にて


参加ご希望の方は、FAXで、名前・職業・連絡先・懇親会参加の有無を書いてお送りください

お申し込み先 FAX 075-702-2141

〒606-8225
京都市左京区田中門前町103-5 パステゥールビル5F (財)体質協会 鳥塚莞爾
電話 075-702-0824

世話人 内海博司・山岸秀夫


  


Posted by こやまあきゆき at 23:06医食同源

2008年10月05日

京都で女性がきれいになるカフェ&料理店

食事は、元々からだが必要とする栄養を補給する為のものである。
薬膳や香辛料も、体を考えて様々な経験からその使い方を人類は、長い歴史の中で学んできた。

今回は、女性が美しくなるをテーマに、様々な要素を持ったお店を、くいしんぼう小山晶之がおすすめのお店としてご紹介する。

○「中国魚菜館 天 」
北海の真珠と呼ばれた中国「大連」の伝統の味。
新鮮な魚介を使った、体に優しい中国料理の数々。
そして、様々な効能ある本場の多彩なお茶の数々。
おいしく食べて、美しくなろう。
http://www.chinese-ten.com/

○韓国カフェ「素夢子古茶屋」
韓国漢方に学ぶ多彩なお茶が味わえる。たとえば美肌の効能があるお茶とか。
HPにも、写真入で紹介されているので、ご参考までに。
http://www.somushi.com/menu.html
更に、奥が深い韓国文化と接する事が出来るのが「韓国アトリエ」
http://www.somushi.com/access.html

○バリ料理&スパ「AlamBali」
人気のバリ料理店の2階に、バリスパがある。文字通りおいしく食べて美しく。
http://www.rilakus.com/

○「asian elements」
木屋町御池下がった隠れ家的アジアンなお店なのに、なぜか素敵な女性が集まっているのが不思議だったが、なんと経営母体は美容室。どおりで、スタッフも男女問わずさりげなくおしゃれとおもっていが、アジアンなお店は、スタッフもお客様も素敵だった。(ということは、私・・・・・浮いてたかも)

○「XUAN」ベトナム料理
御幸町四条上ったベトナム料理店。京都にある主なベトナム料理店4店舗の中で、だれもがオシャレな店と表現する。
ベトナム雑貨を輸入するオーナー夫妻のセンスのよさか?特に「アオザイパーティ」なる催しには、アオザイが借りられる。実にカッコいい民族衣装の花形に、あなたも包まれて見ませんか?

○フローズンヨーグルト「sno:la」
甘いものは別バラ、といってもカロリー気にして食べられないなんて悲しいですね。
スィーツでもオーガニックで、超低カロリーで、おまけに体から美しくしてくれる。
そうです。ヨーグルトがフローズンになっている。おまけにいろいろフルーツとかトッピング。
ビバリーヒルズセレブ御用達というう看板もなっとくです。女性にまぎれて小山晶之2階で1人で食べてました。
間伐材の木のスプーンとか、環境問題も考えている。おすすめです。

○きれいになるには、「きれいや」
その名もずばりのお店。なんと錦市場を大丸側から入ってすぐの2階。でも看板は反対からしか見えません。
元々薬剤師でもある実におきれいな、山口真輝さんの薬膳カフェです。真に輝いておられます。  


Posted by こやまあきゆき at 13:50医食同源

2007年10月30日

寒い・体調不良・風邪のときに食べるもの

私の基本的考え方は、寒い時には寒い国の料理。暑い国には、厚い料理。

そこで、皆さんは、過労や飲みすぎ、体調不良の時に、何を求めますか?

私の場合は、最悪の体調の時は、「サムゲタン」(私は、人生最悪の体調不良の日に、家族が「大登龍」の焼肉ビビンバ食べに行こうと言い出した。一緒に行ったが、さすがに食べるとやばいと思って、水だけ飲んでいたら、「サムゲタン」お勧めの店主のコメントを読んでいて、少し食べてみようと言う気になった。)・・・とにかく、食欲がない、二日酔い、胃が荒れている、むかつく・・・などなどのとき。
信じられないが、一人で全部完食。ほんとに元気になりました。


風邪のときは、今日行った「天下一品」のコッテリラーメンにガーリック入り。更に少しニントウを入れる。不思議と完食すると体調が良くなる。

寒い時には、ロシア料理の「ボルシチ」。ビーツの成分は、もともと砂糖の原料。他にも多くの薬効があり、体が中から温まってくる。

鼻の調子が悪い時には、「上海バンド」の「マーボー豆腐」がおすすめ。山椒とかのせいか、詰まってたりグジュグジュ通りが悪かった鼻が、すっきり。わさびもそんな殺菌作用があるから、自分で、リッツにわさびつけて食べてた事もある。里の前を東に入る。

食欲がない時は、ゴーヤそうめん。「シッツ・ゲッツ・サン」にある。河原町のマロニエの横を入る。

  


Posted by こやまあきゆき at 02:11医食同源