2013年10月31日
アヤハディオと写真館と祇園「山口東店」
滋賀県などに沢山ある「アヤハディオ」というホームセンター。
京都温前二条の「ディオハウス」と隣の「写真館」が、実は「綾羽紡績」発祥の地。
日本の産業を支えた自動車産業に欠かせないタイヤの芯を作って大きくなった会社だ。
私も4年間DIY担当などで働いrていた。私の4番目の西の陶芸クラブがここの2階にあったからだ。
その時の店長で今は写真館所長の小林さんと、住宅のリホームを担当していた坂東さんらが今日「うどんミュージアム」に来てくださった。
写真館とは仲良くさせていただいている。
いろんな話から徳島のうどんの話などで話が弾んだが、祇園の「山口」の話になった。
写真館のメンバーにとっては馴染みの店だそうだが、私も学生時代から行っていた。
かやくご飯の店として、サンドイッチマンが昔いた。
本店を長男が継いで東店に、次男が西店。
いい関係だ。
昔は学生でも行けるのは、「かっぱ」か「山口大亭」ぐらいだった。
いやいや「静」や「地球屋」もあった。
今もある。
時代が変わっても、今も賑やかな店達。いいね!
京都温前二条の「ディオハウス」と隣の「写真館」が、実は「綾羽紡績」発祥の地。
日本の産業を支えた自動車産業に欠かせないタイヤの芯を作って大きくなった会社だ。
私も4年間DIY担当などで働いrていた。私の4番目の西の陶芸クラブがここの2階にあったからだ。
その時の店長で今は写真館所長の小林さんと、住宅のリホームを担当していた坂東さんらが今日「うどんミュージアム」に来てくださった。
写真館とは仲良くさせていただいている。
いろんな話から徳島のうどんの話などで話が弾んだが、祇園の「山口」の話になった。
写真館のメンバーにとっては馴染みの店だそうだが、私も学生時代から行っていた。
かやくご飯の店として、サンドイッチマンが昔いた。
本店を長男が継いで東店に、次男が西店。
いい関係だ。
昔は学生でも行けるのは、「かっぱ」か「山口大亭」ぐらいだった。
いやいや「静」や「地球屋」もあった。
今もある。
時代が変わっても、今も賑やかな店達。いいね!
2013年10月30日
北山の「L'AMI DU PAIN」
新橋の石窯パンは「ラミデュパン」さんです。
今朝、いちじくパンをいただきました。
私たちのネットワークに参加しているのはフィンランドパン「キートス」さんです。
四条坊城通りにあります。
私はパンは3ヶ月ドンクでデイッシュを担当したぐらいです。
実家で母がクロワッサンやらいろんなパンを焼いていたので、よくお弁当にも持って行って友人にも自慢してました。
家の近くにドイツパンなど7軒パン屋さんがあります。ドンク京都北白川店も近いですが、ドイツや北欧好みでしょうか。
今朝、いちじくパンをいただきました。
私たちのネットワークに参加しているのはフィンランドパン「キートス」さんです。
四条坊城通りにあります。
私はパンは3ヶ月ドンクでデイッシュを担当したぐらいです。
実家で母がクロワッサンやらいろんなパンを焼いていたので、よくお弁当にも持って行って友人にも自慢してました。
家の近くにドイツパンなど7軒パン屋さんがあります。ドンク京都北白川店も近いですが、ドイツや北欧好みでしょうか。
Posted by こやまあきゆき at
21:46
│ブレッド&テイクアウト
2013年10月29日
京都祇園新橋に石窯フランスパンの店
京都北山のフランスパンのお店が祇園新橋・縄手通り上がるに出店。
イートインができる。
開店したばかりなのに、外国人のお客様ばかり。
いちじくパンやカツサンド・アンパン・スーとポテトのタルトなどを買った。
フランスパンらしいものもいっぱいあるが、すぐ食べたかったので。
しかし、アンパンといちじくパンは持ち帰ることに。
アンパンはあれば必ず買う。
ある種の味比べ。
楽しみは今夜。
イートインができる。
開店したばかりなのに、外国人のお客様ばかり。
いちじくパンやカツサンド・アンパン・スーとポテトのタルトなどを買った。
フランスパンらしいものもいっぱいあるが、すぐ食べたかったので。
しかし、アンパンといちじくパンは持ち帰ることに。
アンパンはあれば必ず買う。
ある種の味比べ。
楽しみは今夜。
Posted by こやまあきゆき at
20:50
│ブレッド&テイクアウト
2013年10月29日
祇園珈琲店プリンやランチもおすすめ
スイーツに口の肥えたお嬢さんたちとパンケーキの「祇園珈琲店」に行った。
プリンなど入った和すぃーつとケーキを注文。
2人はパンケーキを抹茶オーレなどと注文。
和三盆などを使ったもので、すべてが優しい味。
おすすめです。
プリンなど入った和すぃーつとケーキを注文。
2人はパンケーキを抹茶オーレなどと注文。
和三盆などを使ったもので、すべてが優しい味。
おすすめです。
2013年10月29日
京都くいしんぼうの会仲間が「ごちそうさん」
NHKの朝の連続ドラマ「ごちそうさん」
最初の子役のあまりの可愛さとテーマが「ごちそうさん」なので、できるだけ見るようにしている。
そんなある日、くいしんぼう仲間の1人に自転車で追い抜かれそうになったとき、「今度ごちそうさん」に出るんです。
確かに彼は、モデルで俳優
CMにも出ている。
自転車で走りながらの会話だったので、正確でないけど11月17日頃のようだ。
ストーリーが秘密のため、教えられないそうだが若いハンサムボーイなので、見ている人はチェック。
数年間私の携帯の待ち受けにいっしょにしていた。
あるとき、娘のカエと夜パフェ探して三条をウロウロしていたとき出会って、可愛いカフェに連れて行ってくれた。
次女もカッコイーと写メ撮って長女に送ったら、「なんであんたそんなかっこいい人と夜にお茶してんの?」
「パパの友達」「うそやん」なんて事もあった。
ジュノンボーイコンテストか何かで勝ち進んだとか。
お楽しみに
最初の子役のあまりの可愛さとテーマが「ごちそうさん」なので、できるだけ見るようにしている。
そんなある日、くいしんぼう仲間の1人に自転車で追い抜かれそうになったとき、「今度ごちそうさん」に出るんです。
確かに彼は、モデルで俳優
CMにも出ている。
自転車で走りながらの会話だったので、正確でないけど11月17日頃のようだ。
ストーリーが秘密のため、教えられないそうだが若いハンサムボーイなので、見ている人はチェック。
数年間私の携帯の待ち受けにいっしょにしていた。
あるとき、娘のカエと夜パフェ探して三条をウロウロしていたとき出会って、可愛いカフェに連れて行ってくれた。
次女もカッコイーと写メ撮って長女に送ったら、「なんであんたそんなかっこいい人と夜にお茶してんの?」
「パパの友達」「うそやん」なんて事もあった。
ジュノンボーイコンテストか何かで勝ち進んだとか。
お楽しみに
2013年10月26日
京都秋です観光客の方いっぱいです
ようやく各地に活気が戻ってきました。
変なアベック台風がウロウロしてましたが、1日ほぼ天気で虹が出ました。
京料理・日本料理が世界に認められる日が近づいてきますた。
これはやはり美濃吉の佐竹さんや菊乃井のご主人などアカデミーの皆さんの努力の成果も大きいと思います。
昔、吉兆のご主人になられたTさんと話していた時に、世界三大料理をフランス・トルコ・中国というけれど、個人的には香辛料の宝庫のインドと西の地中海と東の中国がユーラシア大陸の軸でその間に西アジアがあり北にシルクロードとロシア圏が日本は海のシルクロードの東の端で、北から南までの豊富な食材文化圏ですばらしい文化を持っているが、昔は流通が悪い時代に日本料理を世界に広めるのは難しかったが、今の世界が1つの物流で結ばれている時代には、日本料理も世界に広がっていける話をした時に、日本料理をどうしても3大食文化に認められないという私の主張がお気に召さなかったようだった。
しかし、今日日本料理が世界で高く評価される時代になったのは、高いレベルの技術と誇りをもって精進された結果であり、生意気なことを言った私は脱帽するばかりである。
そんな京料理のメッカに沢山の方が食べに来られる。
そこで超人気なのが「錦市場」
世界的にも有名になってきた。
和スィーツも寒くなっても人気。
鍵善さんのような老舗もいっぱいだ。
京都にはどこの観光地にも人気の和スィーツがある。
なんでもない食堂やカフェランチも楽しんでほしい。
エスニックも京都らしい店がいっぱいある。
ジャンル別でこのブログのお気に入りに載っている。
歩きながら食べられる店も増えた。
祇園の夜のみよしやのみたらし団子
今も並んでいる。すごい。
寒い日が多くなる
うどん・蕎麦・ラーメン
すべての麺も人気店がある
京都に点在している。
昨日長女が夜に甘酒を1から作ってくれた
2人の娘とアニソン100連発を見ていた
「テニプリ」の声優さん達
看護学校と次女とは、あんまごっこでツボチェック
2人の娘はシャメの加工でも盛り上がっていた
外は寒いが家庭はホカホカで笑いが絶えなかった。
秋です。
私の名前も
あきです。でもYUKIです。
変なアベック台風がウロウロしてましたが、1日ほぼ天気で虹が出ました。
京料理・日本料理が世界に認められる日が近づいてきますた。
これはやはり美濃吉の佐竹さんや菊乃井のご主人などアカデミーの皆さんの努力の成果も大きいと思います。
昔、吉兆のご主人になられたTさんと話していた時に、世界三大料理をフランス・トルコ・中国というけれど、個人的には香辛料の宝庫のインドと西の地中海と東の中国がユーラシア大陸の軸でその間に西アジアがあり北にシルクロードとロシア圏が日本は海のシルクロードの東の端で、北から南までの豊富な食材文化圏ですばらしい文化を持っているが、昔は流通が悪い時代に日本料理を世界に広めるのは難しかったが、今の世界が1つの物流で結ばれている時代には、日本料理も世界に広がっていける話をした時に、日本料理をどうしても3大食文化に認められないという私の主張がお気に召さなかったようだった。
しかし、今日日本料理が世界で高く評価される時代になったのは、高いレベルの技術と誇りをもって精進された結果であり、生意気なことを言った私は脱帽するばかりである。
そんな京料理のメッカに沢山の方が食べに来られる。
そこで超人気なのが「錦市場」
世界的にも有名になってきた。
和スィーツも寒くなっても人気。
鍵善さんのような老舗もいっぱいだ。
京都にはどこの観光地にも人気の和スィーツがある。
なんでもない食堂やカフェランチも楽しんでほしい。
エスニックも京都らしい店がいっぱいある。
ジャンル別でこのブログのお気に入りに載っている。
歩きながら食べられる店も増えた。
祇園の夜のみよしやのみたらし団子
今も並んでいる。すごい。
寒い日が多くなる
うどん・蕎麦・ラーメン
すべての麺も人気店がある
京都に点在している。
昨日長女が夜に甘酒を1から作ってくれた
2人の娘とアニソン100連発を見ていた
「テニプリ」の声優さん達
看護学校と次女とは、あんまごっこでツボチェック
2人の娘はシャメの加工でも盛り上がっていた
外は寒いが家庭はホカホカで笑いが絶えなかった。
秋です。
私の名前も
あきです。でもYUKIです。
2013年10月24日
台風でにぎわう駅ビル・ポルタとゼスト御池
台風が毎週通過する日本列島だが、今日も京都は雨が降ったり止んだり
台風でも、日中あまり降らないことも多い
今日も街には修学旅行生の皆さんが沢山散策にこられた。
ごった返しているのが祇園界隈
舞妓さんのいる花街がある上に、人気の八坂神社・高台寺・清水寺方面と
知恩院岡崎紅炎・平安神宮・南禅寺・哲学の道の分岐点
500円バスフリーチケットを持つ多くの修学旅行生が、まず来るのが祇園
なぜなら多くのバスが河原町四条を通っているから。
四条には、マルイ・高島屋・藤井大丸・大丸と4つのデパートが並び、その北側に「錦市場」がある。外国人にも人気。
また祇園商店街は四条大橋から八坂神社までアーケードを往復するだけで、京都の人気ブランドがほとんど買える。
日本全国でべスト10に入る人気商店街。だからそ京都の人気ブランドはここに出店する
4つの花街の真ん中でもある。
「祇園甲部と映画やドラマの撮影のメッカ新橋」「祇園東は祇園おどりの舞台祇園会館がよしもと京都祇園花月」になった。
どんぐり橋の南側に並ぶ「宮川町」は、美人の舞妓さんがたくさんいることでも有名。鴨川向かい西側の「先斗町」は他府県からも料理屋が進出してすっかり飲食店街になってしまった。
京都駅地下街ポルタや御池の地下街ゼストはこんな悪天候の日はごった返している。
富士山・伊勢・出雲がにぎわう今年だが、京都観光は桁違いに多い。
うどんミュージアムもたくさん修学旅行生が来ているが、予算が心配なら平日3時以降か土日5時以降がおすすめ。
夕方雨の中「まだこの辺で見られるとこありませんか?」と聞かれる。
京都の商店街は6時ころには締まり出すので、夜10時まで開いている「うどんミュージアム」は、こんな時には便利な博物館だ。
ちなみに、夜は「抹茶すいとんパフェ」もある。
昼のランチで予算は1000円までが多修学旅行生には、うどんミュージアムはもちろんだが、人気のカフェもいい。「さらさ」を始め、格安ランチがたくさんある。今の時代に京都に来るなら、そんなカフェランチもいい。銀閣寺のウリウリやバーバチカほか東福寺ではコリアンカフェここはな。紅葉とカフェランチもおすすめです。
台風でも、日中あまり降らないことも多い
今日も街には修学旅行生の皆さんが沢山散策にこられた。
ごった返しているのが祇園界隈
舞妓さんのいる花街がある上に、人気の八坂神社・高台寺・清水寺方面と
知恩院岡崎紅炎・平安神宮・南禅寺・哲学の道の分岐点
500円バスフリーチケットを持つ多くの修学旅行生が、まず来るのが祇園
なぜなら多くのバスが河原町四条を通っているから。
四条には、マルイ・高島屋・藤井大丸・大丸と4つのデパートが並び、その北側に「錦市場」がある。外国人にも人気。
また祇園商店街は四条大橋から八坂神社までアーケードを往復するだけで、京都の人気ブランドがほとんど買える。
日本全国でべスト10に入る人気商店街。だからそ京都の人気ブランドはここに出店する
4つの花街の真ん中でもある。
「祇園甲部と映画やドラマの撮影のメッカ新橋」「祇園東は祇園おどりの舞台祇園会館がよしもと京都祇園花月」になった。
どんぐり橋の南側に並ぶ「宮川町」は、美人の舞妓さんがたくさんいることでも有名。鴨川向かい西側の「先斗町」は他府県からも料理屋が進出してすっかり飲食店街になってしまった。
京都駅地下街ポルタや御池の地下街ゼストはこんな悪天候の日はごった返している。
富士山・伊勢・出雲がにぎわう今年だが、京都観光は桁違いに多い。
うどんミュージアムもたくさん修学旅行生が来ているが、予算が心配なら平日3時以降か土日5時以降がおすすめ。
夕方雨の中「まだこの辺で見られるとこありませんか?」と聞かれる。
京都の商店街は6時ころには締まり出すので、夜10時まで開いている「うどんミュージアム」は、こんな時には便利な博物館だ。
ちなみに、夜は「抹茶すいとんパフェ」もある。
昼のランチで予算は1000円までが多修学旅行生には、うどんミュージアムはもちろんだが、人気のカフェもいい。「さらさ」を始め、格安ランチがたくさんある。今の時代に京都に来るなら、そんなカフェランチもいい。銀閣寺のウリウリやバーバチカほか東福寺ではコリアンカフェここはな。紅葉とカフェランチもおすすめです。
2013年10月22日
今晩は一乗寺に帰ります
今の生活は、「うどんミュージアム」を中心に、一乗寺の詩仙堂や金福寺参道近くの自宅と、東福寺・泉涌寺の間の実家と3箇所を行き来しています。
冬瓜が沢山出来ていただいているので、煮込み以外に炒めたのも美味しかったです。
中国醤油とオイスターソースと豆板醤の組み合わせは、昔のカプリチョースの中華ソースを思い出します。
冬瓜は血行を良くして、体のむくみを取るのですが、水分が多いので炒めてみました。
ムスリムの方ごめんなさい。豚肉とです。
うどんミュージアムのパフェの中のライスプディングやキャラメルゼリー・抹茶ゼリー・すいとんは私が作っています。
サクラアイス・抹茶アイス・2種類のわらび餅・ホイップ・大谷園の抹茶せんべい・いちごプリッツがトッピングです。
昨日団体で注文してくださったので、夜時から仕込みしてました。
実家でも自宅でも夜のアイスやフルーツゼリーは定番です。
業務用スーパーでゼラチンを買って、いろいろゼリーにすると楽しいです。
ちなみに、キャラメルゼリーは、ただ砂糖水を煮詰めて別でミルクや練乳で作ったものを加えてゼラチンで固めたものです。
抹茶ゼリーは当初市販品でしたが、抹茶でつくるようになって、今は抹茶シロップも使ってます。
味が大事です。
冬瓜が沢山出来ていただいているので、煮込み以外に炒めたのも美味しかったです。
中国醤油とオイスターソースと豆板醤の組み合わせは、昔のカプリチョースの中華ソースを思い出します。
冬瓜は血行を良くして、体のむくみを取るのですが、水分が多いので炒めてみました。
ムスリムの方ごめんなさい。豚肉とです。
うどんミュージアムのパフェの中のライスプディングやキャラメルゼリー・抹茶ゼリー・すいとんは私が作っています。
サクラアイス・抹茶アイス・2種類のわらび餅・ホイップ・大谷園の抹茶せんべい・いちごプリッツがトッピングです。
昨日団体で注文してくださったので、夜時から仕込みしてました。
実家でも自宅でも夜のアイスやフルーツゼリーは定番です。
業務用スーパーでゼラチンを買って、いろいろゼリーにすると楽しいです。
ちなみに、キャラメルゼリーは、ただ砂糖水を煮詰めて別でミルクや練乳で作ったものを加えてゼラチンで固めたものです。
抹茶ゼリーは当初市販品でしたが、抹茶でつくるようになって、今は抹茶シロップも使ってます。
味が大事です。
2013年10月21日
京都の時代祭です。
京都の三大祭りの時代祭の日です。
12時15分京都御所出発 烏丸を経て御池・三条で大橋13時40分に渡って平安神宮へ。
くいしんぼうのおすすめ
三条大橋周辺 喫茶「六曜社」 スペイン料理「ガジェが」 インド料理「ケララ」
「うどんミュージアム」も縄手下がってすぐです。
平安神宮周辺
「スペイン料理レイナデレイナ」「生ショコラ」よろしくです。
12時15分京都御所出発 烏丸を経て御池・三条で大橋13時40分に渡って平安神宮へ。
くいしんぼうのおすすめ
三条大橋周辺 喫茶「六曜社」 スペイン料理「ガジェが」 インド料理「ケララ」
「うどんミュージアム」も縄手下がってすぐです。
平安神宮周辺
「スペイン料理レイナデレイナ」「生ショコラ」よろしくです。
2013年10月21日
カレーとパンケーキの祇園珈琲店
四条京阪川端通り東側
角には洋食の老舗「菊水」がある。クラシックの演奏があったり、南座のお芝居のあとの定番や待ち合わせはここ。
その北側に「井筒八ツ橋」がある。「井筒茶屋」でパフェも。
そして今日おじゃましたのが、「祇園珈琲店」。井筒さんの北隣り。
表から見てるガラスの向こうでパンケーキを焼いている。
中が和風で落ち着くのです。
このお店、和紙の照明器具がとても素敵です。それもそのはず。ここは元々和照明のお店でした。先斗町や祇園のレストランなどを経営するお店がパンケーキ・カレー・珈琲の専門店を開いたのです。夜も満員の盛況。カレーは京都牛をたっぷり使った自慢の逸品だそうですが、今日はパンケーキ5弾重ね。をいただきました。シロップやベリー、ココナッツなどのソースはお好みで。珈琲もカップも良かったです。
何よりもスタッフの品の良さがとても落ち着きます。若い方から熟年の老若男女。カウンターもあるので1人でもOK.。
角には洋食の老舗「菊水」がある。クラシックの演奏があったり、南座のお芝居のあとの定番や待ち合わせはここ。
その北側に「井筒八ツ橋」がある。「井筒茶屋」でパフェも。
そして今日おじゃましたのが、「祇園珈琲店」。井筒さんの北隣り。
表から見てるガラスの向こうでパンケーキを焼いている。
中が和風で落ち着くのです。
このお店、和紙の照明器具がとても素敵です。それもそのはず。ここは元々和照明のお店でした。先斗町や祇園のレストランなどを経営するお店がパンケーキ・カレー・珈琲の専門店を開いたのです。夜も満員の盛況。カレーは京都牛をたっぷり使った自慢の逸品だそうですが、今日はパンケーキ5弾重ね。をいただきました。シロップやベリー、ココナッツなどのソースはお好みで。珈琲もカップも良かったです。
何よりもスタッフの品の良さがとても落ち着きます。若い方から熟年の老若男女。カウンターもあるので1人でもOK.。
2013年10月20日
紅葉前の京都観光絶好調
暑いのか寒いのかわからない季節です 日本全国で災害に直面しておられる地域が多いので、早く回復することを願います。
特に大島の皆様、東北の皆様、秋の収穫を迎えて台風が直撃した農水産関係の皆様。
今年ほど天候でダメージを受けたとしはありません。
最も災害の影響を受けない京都でも今年は様々な影響がありました。
しかし、台風の中でも沢山の観光客の方が、世界各地から来られています。
台風の被害にあった嵐山でもすぐに復旧しています。
こんな時期でも観光世界中からたくさんの方が来られる京都では、毎日がおもてなしの心でいっぱいです。
修学旅行生もたくさん来られています。
京都には「京博連」という博物館や資料館の組織があります。
「水族館」なども入っています。
なんと私が知る限り「203」もの施設が加盟しているのです。
「うどん博物館」は、昨年12月22日に開館したばかりなので来年までは加盟できませんが、すでに「京大総合博物館」や新島八重さんで京都各地で開催されている八重さんの展覧会に協力されている「同志社資料室」の皆さんや二度と戦争を起こさない「立命館大学平和ミュージアム」西本願寺西向にある「龍谷ミュージアム」「国立博物館」「相国寺承天美術館」「野村美術館」「清水三寧坂美術館」「京都府立総合資料館」「京都市学校歴史博物館」「維新ミュージアム」「京都府立陶磁器会館」「任天堂時雨殿」「嵐山オルゴール博物館」他、多くの立派な博物館と交流が始まりました。まだまだ駆け出しの私たちを応援してくださる土壌が京都にはあります。
紅葉前、そんな美術館周りはいかがですか。また「相国寺」秋の特別公開。など今だからこそ京都はゆっくり散策できます。
おかげで、行列のできるお店でもゆっくりできる場合が多いのです。
うどんミュージアムでも土日の昼こそ30分待ちが普通ですが、平日3時まで土日5時までは大きいサイズだけしか食べられないので、あまりお待たせしないでお出しできるようになりました。その分そのあと夜10時までは食べ比べサイズも今までどおり食べられますので、特に今まで行列で避けていたとおっしゃる地元の方がご家族で夜に来られるようになりました。
嵐山も・銀閣寺も・清水から八坂もいっぱいですがどこのお店もそこそこ並ばずに入れる状況です。
特に大島の皆様、東北の皆様、秋の収穫を迎えて台風が直撃した農水産関係の皆様。
今年ほど天候でダメージを受けたとしはありません。
最も災害の影響を受けない京都でも今年は様々な影響がありました。
しかし、台風の中でも沢山の観光客の方が、世界各地から来られています。
台風の被害にあった嵐山でもすぐに復旧しています。
こんな時期でも観光世界中からたくさんの方が来られる京都では、毎日がおもてなしの心でいっぱいです。
修学旅行生もたくさん来られています。
京都には「京博連」という博物館や資料館の組織があります。
「水族館」なども入っています。
なんと私が知る限り「203」もの施設が加盟しているのです。
「うどん博物館」は、昨年12月22日に開館したばかりなので来年までは加盟できませんが、すでに「京大総合博物館」や新島八重さんで京都各地で開催されている八重さんの展覧会に協力されている「同志社資料室」の皆さんや二度と戦争を起こさない「立命館大学平和ミュージアム」西本願寺西向にある「龍谷ミュージアム」「国立博物館」「相国寺承天美術館」「野村美術館」「清水三寧坂美術館」「京都府立総合資料館」「京都市学校歴史博物館」「維新ミュージアム」「京都府立陶磁器会館」「任天堂時雨殿」「嵐山オルゴール博物館」他、多くの立派な博物館と交流が始まりました。まだまだ駆け出しの私たちを応援してくださる土壌が京都にはあります。
紅葉前、そんな美術館周りはいかがですか。また「相国寺」秋の特別公開。など今だからこそ京都はゆっくり散策できます。
おかげで、行列のできるお店でもゆっくりできる場合が多いのです。
うどんミュージアムでも土日の昼こそ30分待ちが普通ですが、平日3時まで土日5時までは大きいサイズだけしか食べられないので、あまりお待たせしないでお出しできるようになりました。その分そのあと夜10時までは食べ比べサイズも今までどおり食べられますので、特に今まで行列で避けていたとおっしゃる地元の方がご家族で夜に来られるようになりました。
嵐山も・銀閣寺も・清水から八坂もいっぱいですがどこのお店もそこそこ並ばずに入れる状況です。
2013年10月20日
2013年10月16日
東山三条の中華「マルシン飯店」と「龍門」
2日続けて東山三条で深夜に中華料理を食べることになった。
最初は、朝五時過ぎまでランチもある「マルシン飯店」
「酢豚」「青椒肉絲」「餃子」「レバニラ」他日本でお馴染みの料理を5人でいただいた。
2日目は「龍門」中国人スタッフが働く。
料理は馬肉や羊、豚他肉料理5品。
馬肉もあったんだ。
中国では珍しい。
唐辛子で真っ赤な料理でも箸が止まらなかった。
最初は、朝五時過ぎまでランチもある「マルシン飯店」
「酢豚」「青椒肉絲」「餃子」「レバニラ」他日本でお馴染みの料理を5人でいただいた。
2日目は「龍門」中国人スタッフが働く。
料理は馬肉や羊、豚他肉料理5品。
馬肉もあったんだ。
中国では珍しい。
唐辛子で真っ赤な料理でも箸が止まらなかった。
2013年10月13日
嵐山復興で満員の天龍寺特別の精進料理が
嵐山駅到着
足湯
天龍寺へ
そのあと「嵐山オルゴーール館」でカフェする
亀山公園などもあり
「任天堂 小倉百人一首の殿堂 時雨殿」
時間がある方は「えびす屋の人力車」
今日も安倍晴明さんの嵯峨の墓所のお参りをした
ところで、11月3日日曜日に「大本山天龍寺 友雲庵」で13時から16時まで
本格的精進料理をいただきたい方のための特別イベントがある。
すべて費用込みでおひとり様6000円だそうだ。ただし70名先着順
なんと法堂の特別拝観を含んでいる
天龍寺の精進料理をいただける。
礼儀作法も教えていただける。
女優中野良子さんの講演もある。
盛りだくさんな内容
主催は嵐山の「時雨殿」
あの任天堂の小倉百人一首の殿堂である。
「時雨殿」のHPで紹介されているが、お問い合わせは075-882-1111 FAX075-882-1103
お申し込みはお早めに(うどん博物館の小山のブログを見たので電話したと言ったほうが早そう)
足湯
天龍寺へ
そのあと「嵐山オルゴーール館」でカフェする
亀山公園などもあり
「任天堂 小倉百人一首の殿堂 時雨殿」
時間がある方は「えびす屋の人力車」
今日も安倍晴明さんの嵯峨の墓所のお参りをした
ところで、11月3日日曜日に「大本山天龍寺 友雲庵」で13時から16時まで
本格的精進料理をいただきたい方のための特別イベントがある。
すべて費用込みでおひとり様6000円だそうだ。ただし70名先着順
なんと法堂の特別拝観を含んでいる
天龍寺の精進料理をいただける。
礼儀作法も教えていただける。
女優中野良子さんの講演もある。
盛りだくさんな内容
主催は嵐山の「時雨殿」
あの任天堂の小倉百人一首の殿堂である。
「時雨殿」のHPで紹介されているが、お問い合わせは075-882-1111 FAX075-882-1103
お申し込みはお早めに(うどん博物館の小山のブログを見たので電話したと言ったほうが早そう)
2013年10月13日
京都鴨川のドイツカフェミュラー
ドイツ文化センターでいただいたあの白いソーセージ。久々だった。
荒神橋で「かもがわカフェ」でくつろぎ、「京大映像センター」で無料で映画。
その南の「ドイツ文化センター」でくつろぎ
「ミュラー」でソーセージとビール
京都で暮らしている贅沢な時間
「新島記念館」のあとでどうですか。
荒神橋で「かもがわカフェ」でくつろぎ、「京大映像センター」で無料で映画。
その南の「ドイツ文化センター」でくつろぎ
「ミュラー」でソーセージとビール
京都で暮らしている贅沢な時間
「新島記念館」のあとでどうですか。
2013年10月11日
佛光寺第2回京都まるごとマルシェ大盛況
「第2回京都まるごとマルシェ」が今日から3日間佛光寺で開催されている。
台風の接近にもかかわらず、初日から50店舗が腕お競い、沢山のファンが詰めかけた。
このイベントにはフレンチやイタリアンの人気店も沢山参加しており、我が「ワールドレストランネットワーク」の欧州料理の人気デリカテッセン
「リンデンバウム」も出店している。
クラフトなどの出店他、文字通り佛光寺が3日間マルシェを核として一大イベント会場になっている。
http://taiken.onozomi.com/kyotomarche/
台風の接近にもかかわらず、初日から50店舗が腕お競い、沢山のファンが詰めかけた。
このイベントにはフレンチやイタリアンの人気店も沢山参加しており、我が「ワールドレストランネットワーク」の欧州料理の人気デリカテッセン
「リンデンバウム」も出店している。
クラフトなどの出店他、文字通り佛光寺が3日間マルシェを核として一大イベント会場になっている。
http://taiken.onozomi.com/kyotomarche/
2013年10月10日
祇園四条駅前の蕎麦「やぐ羅」
続けてそばを食べに「やぐ羅」に行く。
にしんそばがお気に入り。
天ぷらも食べた。
本当に「松葉本店」「松葉北店」「やぐ羅」「八雲」と南座を囲むように蕎麦屋が並び、
「八雲」の並びは、おぴしい和菓子が並ぶ。
祇園商店街は本当にいいお店が並んでいます。
「うどんミュージアム」のうどんくんが人気になって、この通りはうどんくんが1時間に2回も通る。
すっかり楽しい修学旅行生に人気のストリートになっている。
にしんそばがお気に入り。
天ぷらも食べた。
本当に「松葉本店」「松葉北店」「やぐ羅」「八雲」と南座を囲むように蕎麦屋が並び、
「八雲」の並びは、おぴしい和菓子が並ぶ。
祇園商店街は本当にいいお店が並んでいます。
「うどんミュージアム」のうどんくんが人気になって、この通りはうどんくんが1時間に2回も通る。
すっかり楽しい修学旅行生に人気のストリートになっている。
2013年10月08日
高野のカナートの地下に中華も
家内とイズミヤカナートに買い物に行った時、30分買い物の引き取りの時間待ちがあった。
時間待ちの間、地下のフードコートか食材の買い出しに行こうかと言っていたら、新しい中国料理の店がフードコートにできてるという。
味は日本風だろうと思っていたら、スタッフも中国の方らしい。フカヒレあんかけご飯とかいろいろあって、600円から800円代。
家内は五目あんかけそば、私は中華どんぶり。
私がまかないで中華丼をよく作るからだが、この店の味は本格派だった。
まだ2種類しか食べてないが、このフードコートにこんな店ができてくると楽しくなる。
時間待ちの間、地下のフードコートか食材の買い出しに行こうかと言っていたら、新しい中国料理の店がフードコートにできてるという。
味は日本風だろうと思っていたら、スタッフも中国の方らしい。フカヒレあんかけご飯とかいろいろあって、600円から800円代。
家内は五目あんかけそば、私は中華どんぶり。
私がまかないで中華丼をよく作るからだが、この店の味は本格派だった。
まだ2種類しか食べてないが、このフードコートにこんな店ができてくると楽しくなる。
2013年10月08日
造形芸術大前ヴィレッジの大豆カツうまい
北白川上終町バス停上がった、「天下一品本店」の2階にあるビーガン料理「ビレッジ」で、有機ワインボトル1本と、お腹減ったので何かくださいとお願いしたら、さらだの後にカツが出てきた。「うま!」中身は大豆?だそうです。
そこで、ご飯ものお願いしてから、大豆カツおかわりしました。
困ったことに、ちょうどいい感じで、ちょうどいい気分で、階壇降りてきたら「天下一品本店」
お腹ちょうどいいのに、店長の顔見たさに入ってしまいました。
ラーメンと餃子。
食べ終わってから餃子2人前おかわりしました。
帰ってから、牛乳家にあるの全部飲みました。
翌日、あきらかに食べ過ぎでした。
ビレッジで止めとくべきだった。
そこで、ご飯ものお願いしてから、大豆カツおかわりしました。
困ったことに、ちょうどいい感じで、ちょうどいい気分で、階壇降りてきたら「天下一品本店」
お腹ちょうどいいのに、店長の顔見たさに入ってしまいました。
ラーメンと餃子。
食べ終わってから餃子2人前おかわりしました。
帰ってから、牛乳家にあるの全部飲みました。
翌日、あきらかに食べ過ぎでした。
ビレッジで止めとくべきだった。
Posted by こやまあきゆき at
19:37
│ベジタリアン・健康食
2013年10月06日
2013年10月06日
京大近くの和食が安いいやいやえんで
出町柳から北へ、清水町にある「いやいやえん」で大槻さんの和食の手料理をいただいた。
京都で一番安い店なんて言っていたが、ビールと日本酒は1杯でやめた。
お隣に日本酒大好きなお嬢さんがこられたので、乾杯して残りはお願いした。
日本酒は好きでも私はまわりやすいので。
水餃子も美味しかったが、どうしても「労安記」の話になった。
「千の風」の焼き餃子も共に毎回3人前以上食べていた。
なつかしい。
京都で一番安い店なんて言っていたが、ビールと日本酒は1杯でやめた。
お隣に日本酒大好きなお嬢さんがこられたので、乾杯して残りはお願いした。
日本酒は好きでも私はまわりやすいので。
水餃子も美味しかったが、どうしても「労安記」の話になった。
「千の風」の焼き餃子も共に毎回3人前以上食べていた。
なつかしい。
2013年10月05日
あのVeryBerryCafeで
パフェ系スィーツで3年前河原町周辺でNo1に選んだのが「ベリーベリーカフェ」の御幸町店の今月のスィーツ
3店舗それぞれr楽しい。
私の自宅は北白川本店近く。家族で行ったことも。
しかし、お気に入りはオーナーもいる二条河原町店。
町家で落ち着く
知られていないベリーベリーの創作ケーキが無着地楽しい。
まずメニューで確認してください。
遊び心満点
3店舗それぞれr楽しい。
私の自宅は北白川本店近く。家族で行ったことも。
しかし、お気に入りはオーナーもいる二条河原町店。
町家で落ち着く
知られていないベリーベリーの創作ケーキが無着地楽しい。
まずメニューで確認してください。
遊び心満点
2013年10月05日
フランス海外県マルティニークカリビアンカフェ
ラム酒の最高峰を排出するマルティニークのカリビアンカフェが今出川六軒町。千本の西側の信号上がる。町家カフェ
元々カリブサンバチームのリーダーとしてイタリア公演中に出会った日本人ミュージシャンがきっかけで、京都外国語大学に留学。
御所南に日本で最初の、カリブサンドをOPENした。京都商工会議所のコンペで選ばれての開店だったそうだ。
その後母国フランスの海外県マルティニークとして初めて京都に友好協会を設立。
フランソワが中心になって、今年8月には10人のサンバチームが来日、新風館でライブも開催された。
関西日仏でも。
そして今回その事務所のある今出川六軒町上がる。これは上七軒に入る信号の東の信号。
メニューはカリビアンカレー・カリブサンド・スィーツ
ラム酒もご機嫌昼からやってます。
元々カリブサンバチームのリーダーとしてイタリア公演中に出会った日本人ミュージシャンがきっかけで、京都外国語大学に留学。
御所南に日本で最初の、カリブサンドをOPENした。京都商工会議所のコンペで選ばれての開店だったそうだ。
その後母国フランスの海外県マルティニークとして初めて京都に友好協会を設立。
フランソワが中心になって、今年8月には10人のサンバチームが来日、新風館でライブも開催された。
関西日仏でも。
そして今回その事務所のある今出川六軒町上がる。これは上七軒に入る信号の東の信号。
メニューはカリビアンカレー・カリブサンド・スィーツ
ラム酒もご機嫌昼からやってます。
2013年10月04日
寺町二条「La masa」うさぎのパエリアランチ
うさぎと鶏肉のパエリアランチを頂いた。
イカ墨他5種類あるなかで、うさぎと鶏肉のランチを頂いた。
先にムール貝やスパニッシュオムレツなど頂いたので、ワインが飲みたかった。
最初1人で静かにいただけると思っていたら続々来店。
オーナーが表を通って、めがあった。
「何してんねん的な話」
実は、オーナー偶然「うどんミュージアム」の前を通りがかって、「なんじゃこりゃ」と思っていたそうだ。
そんなんです。よろしくね。
うどんミュージアム入口に、京都の人気レストランやカフェのカードを置いている。
ラマーサ・エルフォゴン・ガジェガ・フイゴのラマーサグループもフィゲラスやアントニオのカードもすぐなくなる。
補充しに来たんや。おおきに。そんな会話。
個々は魚介の素材にうるさいお店だから、魚介好きにはおすすめです。
うさぎ食べたん久しぶりなんでごめん。
イカ墨他5種類あるなかで、うさぎと鶏肉のランチを頂いた。
先にムール貝やスパニッシュオムレツなど頂いたので、ワインが飲みたかった。
最初1人で静かにいただけると思っていたら続々来店。
オーナーが表を通って、めがあった。
「何してんねん的な話」
実は、オーナー偶然「うどんミュージアム」の前を通りがかって、「なんじゃこりゃ」と思っていたそうだ。
そんなんです。よろしくね。
うどんミュージアム入口に、京都の人気レストランやカフェのカードを置いている。
ラマーサ・エルフォゴン・ガジェガ・フイゴのラマーサグループもフィゲラスやアントニオのカードもすぐなくなる。
補充しに来たんや。おおきに。そんな会話。
個々は魚介の素材にうるさいお店だから、魚介好きにはおすすめです。
うさぎ食べたん久しぶりなんでごめん。
2013年10月03日
ロシアレストラン「キエフ」のウクライナ料理
うどんミュージアムの表の顔福井くんと、ロシア料理を食べに「キエフ」に行った。
ザクスカ(前菜)はフランス料理のオードブルのルーツ。
・ケタ(サーモン)・セリョートカ(ニシン)・牛タン他・スズキのトマト煮・アグレツ
・ロシアの黒パン(ライ麦・小麦・そば粉・カスピ海ヨーグルト)
・ピロシキ
・グリビー(きのこのクリーム煮壷焼き)
・ボルシチ
メインが、キエフスキー(バターを巻き込んだチキンカツレツ)とビーフストロガノフ
・アップルパイ
・ロシア紅茶
・ワレーニキ(ダークチエリー&チーズ)
ドリンクがバルチカ(ロシアビール)と世界のワイン発祥のグルジアワインのピロスマニーとオールドトビリシ
やはりおいしい。
ザクスカ(前菜)はフランス料理のオードブルのルーツ。
・ケタ(サーモン)・セリョートカ(ニシン)・牛タン他・スズキのトマト煮・アグレツ
・ロシアの黒パン(ライ麦・小麦・そば粉・カスピ海ヨーグルト)
・ピロシキ
・グリビー(きのこのクリーム煮壷焼き)
・ボルシチ
メインが、キエフスキー(バターを巻き込んだチキンカツレツ)とビーフストロガノフ
・アップルパイ
・ロシア紅茶
・ワレーニキ(ダークチエリー&チーズ)
ドリンクがバルチカ(ロシアビール)と世界のワイン発祥のグルジアワインのピロスマニーとオールドトビリシ
やはりおいしい。
Posted by こやまあきゆき at
19:49
2013年10月03日
the GAEL Gion Irish Pub
四条縄手上がる「鴨東ビル」2FにあるGAELで、キルケニー・チーズ&サラダ・キーマカレーをいただいた。
このお店は、昔ロシアレストラン「キエフ酒房」だった。
御池にあったアイリッシュパブ店長のジョニーが店長になって、マイケル・タイグらでOPENした。
今では、3人とも自分の店を持っている。「GAEL」
三条木屋町上がる、エンパイヤービルの「タイグス」
河原町から東に入った、ジョニーの「ウエストキャッスル」
三者三様で、すっかり京都在住の英語圏の人達のたまり場的な「GAEL」は、居心地もいいし、すぐ初対面でも仲間になる。
「京都国際レストランネットワーク」11の事務局の一つでもある。
カレーとだけ書かれていたが、キーマカレー系だった。
キルケニーかギネスか迷う所だが、いつもの順でのつもりが、キルケニーおかわり。
カウンターでは、今日初めてのオ^ストラリアの女性を囲んで盛り上がっていた。
このお店は、昔ロシアレストラン「キエフ酒房」だった。
御池にあったアイリッシュパブ店長のジョニーが店長になって、マイケル・タイグらでOPENした。
今では、3人とも自分の店を持っている。「GAEL」
三条木屋町上がる、エンパイヤービルの「タイグス」
河原町から東に入った、ジョニーの「ウエストキャッスル」
三者三様で、すっかり京都在住の英語圏の人達のたまり場的な「GAEL」は、居心地もいいし、すぐ初対面でも仲間になる。
「京都国際レストランネットワーク」11の事務局の一つでもある。
カレーとだけ書かれていたが、キーマカレー系だった。
キルケニーかギネスか迷う所だが、いつもの順でのつもりが、キルケニーおかわり。
カウンターでは、今日初めてのオ^ストラリアの女性を囲んで盛り上がっていた。