2015年06月30日
2015年06月30日
がっかりの限定の洋食店。
一昨日は、弟(二男)が三島亭の牛肉他を持ってきて実家ですき焼きだった。
昨夜その話から、今日もおいしいすき焼きをいただこう。と、テレビや情報誌でも紹介されている、四条西木屋町のお店に行ってみました。
残念ながらすべてアウト。信じられない。
昨夜その話から、今日もおいしいすき焼きをいただこう。と、テレビや情報誌でも紹介されている、四条西木屋町のお店に行ってみました。
残念ながらすべてアウト。信じられない。
2015年06月29日
「同志社定食」は「グリルデミ」烏丸夷川西
以前から気になっていた烏丸夷川を西に入ったハンバーグ専門店「グリルデミ」で、絶品ハンバーグ定食をいただいた。
オーダーしてからミンチを出してこね始める。
デミソースもうまい。
どこかのシェフなら、グラニューをビネガーで煮詰めて、ビターな隠し味を・・・・とかウンチクを言いそうだが、この店。待っている間にパンプキンスープを頂いておいしかったので、上賀茂トマトのジュースなどを2杯もいただくなど、野菜もいい。
待っている間にメニューを見ていると学生限定「同志社定食」が書いてある。
同志社前でもないのに。
「マスターが同志社出身ですか?」とお伺いすると
「いえ、実は昔のバイトスタッフが同志社の・・・・クラブに所属していて、辞める時にも後輩を紹介してくれていつもそのクラブの学生さんが手伝ってくれているのと、そのクラブの試合を見に行くうちにすっかり楽しくなって、いつも応援に行っているそうです。
そんんあこんなで同志社定食を学生さん向けに、作ったそうです。
しかし、一般の方でもおいしいので行ってみてください。
オーダーしてからミンチを出してこね始める。
デミソースもうまい。
どこかのシェフなら、グラニューをビネガーで煮詰めて、ビターな隠し味を・・・・とかウンチクを言いそうだが、この店。待っている間にパンプキンスープを頂いておいしかったので、上賀茂トマトのジュースなどを2杯もいただくなど、野菜もいい。
待っている間にメニューを見ていると学生限定「同志社定食」が書いてある。
同志社前でもないのに。
「マスターが同志社出身ですか?」とお伺いすると
「いえ、実は昔のバイトスタッフが同志社の・・・・クラブに所属していて、辞める時にも後輩を紹介してくれていつもそのクラブの学生さんが手伝ってくれているのと、そのクラブの試合を見に行くうちにすっかり楽しくなって、いつも応援に行っているそうです。
そんんあこんなで同志社定食を学生さん向けに、作ったそうです。
しかし、一般の方でもおいしいので行ってみてください。
2015年06月29日
父の日ハリーポッター百味ビーンズゲーム
今年の父の日は、私にとっては1番思い出の多い父の日になった。
ユニバーサルジャパンUSJに行っていた次女からは、別で買っていたユニクロのステテコやシャツをプレゼントされて夜はそのスタイルでいっしょに買い物に。父の日当日は自宅に帰れなかったのlで、長女は前日に玉の光をプレゼント。
更にその翌日に帰宅すると長女がごはんを用意してくれた。
「ゴーヤチャンプル」「アボガドサラダ」「ごぼうとか野菜のたいたん」「豆腐ほかで作ってくれた料理」「かやくごはん」「味噌汁」
本当はこれと日本酒だったのだろう。
更にその夜から長女はお出かけ。友達と東京ディズニーランドとlディズニーシーへ。
帰宅の2日後には家内と次女と3人で再びユニバーサルへ。
という事で、ディズニーランドでは長女がトイストーリーパンツを。
USJでは、謎のパンプキンジュースや百味ビーンズを買ってきて、百味ビーンズを全部順番に味覚チェックゲーム。
1個渡されて、答えを言う。長女があらかじめミニホワイトボードに答えを書いていて、当たれば「正解です」のなるのだが当たらなかった。
「土味」や「ミミズ味」ではわからん。
思わず「八ツ橋味」といったら「シナモン」です。
ま、そんなもんです私の味覚。
ユニバーサルジャパンUSJに行っていた次女からは、別で買っていたユニクロのステテコやシャツをプレゼントされて夜はそのスタイルでいっしょに買い物に。父の日当日は自宅に帰れなかったのlで、長女は前日に玉の光をプレゼント。
更にその翌日に帰宅すると長女がごはんを用意してくれた。
「ゴーヤチャンプル」「アボガドサラダ」「ごぼうとか野菜のたいたん」「豆腐ほかで作ってくれた料理」「かやくごはん」「味噌汁」
本当はこれと日本酒だったのだろう。
更にその夜から長女はお出かけ。友達と東京ディズニーランドとlディズニーシーへ。
帰宅の2日後には家内と次女と3人で再びユニバーサルへ。
という事で、ディズニーランドでは長女がトイストーリーパンツを。
USJでは、謎のパンプキンジュースや百味ビーンズを買ってきて、百味ビーンズを全部順番に味覚チェックゲーム。
1個渡されて、答えを言う。長女があらかじめミニホワイトボードに答えを書いていて、当たれば「正解です」のなるのだが当たらなかった。
「土味」や「ミミズ味」ではわからん。
思わず「八ツ橋味」といったら「シナモン」です。
ま、そんなもんです私の味覚。
2015年06月27日
京産大生に人気の中華「紅華」
今日の事だが、京都産業大学1回生の男子学生に教えてもらった、京産大生がよく行く中華料理店「紅華」(こうか)に行って来ました。
この話をしていたとき、丁度光華の学生さんもいたので、名前はすぐ覚えられました。また地元上賀茂の人もいて「安いしよく行くよ」との情報も。
中華料理というと、学生さんには「王将」がよく行くお店に男女とも入っているが、冷麺で有名な「サカイ」にも近い御園橋商店街から大宮通を少し下がったところにある。更に桂坂にも姉妹店がある。
昼夜学生で満席になるほど人気。
メニューを見ると納得。
あの「餃子の王将」以上に、定食の形でいろんな種類のセットメニューがあり、更に学生さんはごはん食べ放題が魅力と、今日の産業大学の学生さんに聞いたのだが、メニューには、コースによるのかもしれないが、私が頼んだ「紅葉のセット」は、酢豚・唐揚げなどいろいろ付いてご飯も大中小最初から選べる。しかもお代わりも出来るようだ。
私は、同志社近くの2軒の食堂にハシゴするつもりだったので、ご飯は中。ただしノンアルコールビールを2本飲んだのだが、最初に頼んだときには蒸し鶏が付いてきた。
たくさんの定食は700円前後。学生定食も複数アル。
そして、食べ終わってもうこれ以上食べるのは無理。と自宅に帰った。
馬刺しや卵皮の春巻き・鰹のタタキなども頼みたかったが、十分でした。
この話をしていたとき、丁度光華の学生さんもいたので、名前はすぐ覚えられました。また地元上賀茂の人もいて「安いしよく行くよ」との情報も。
中華料理というと、学生さんには「王将」がよく行くお店に男女とも入っているが、冷麺で有名な「サカイ」にも近い御園橋商店街から大宮通を少し下がったところにある。更に桂坂にも姉妹店がある。
昼夜学生で満席になるほど人気。
メニューを見ると納得。
あの「餃子の王将」以上に、定食の形でいろんな種類のセットメニューがあり、更に学生さんはごはん食べ放題が魅力と、今日の産業大学の学生さんに聞いたのだが、メニューには、コースによるのかもしれないが、私が頼んだ「紅葉のセット」は、酢豚・唐揚げなどいろいろ付いてご飯も大中小最初から選べる。しかもお代わりも出来るようだ。
私は、同志社近くの2軒の食堂にハシゴするつもりだったので、ご飯は中。ただしノンアルコールビールを2本飲んだのだが、最初に頼んだときには蒸し鶏が付いてきた。
たくさんの定食は700円前後。学生定食も複数アル。
そして、食べ終わってもうこれ以上食べるのは無理。と自宅に帰った。
馬刺しや卵皮の春巻き・鰹のタタキなども頼みたかったが、十分でした。
2015年06月24日
「キッチンごりら」の厚切りポークステーキ
お店がきれいに立て替えてたので、何度も探していたのにわかりませんでした。
ひがしおおじ東大路御陰通を東へ3筋目を上がる角に真っ白なお店。表にゴリラの目印。
オーナーがゴリラ顔負けのがっちり丸刈り黒づくめ。
真剣料理でうまいもん出します。
グリルするビーフもポークもハンバーグもオーダーが通ってから、塊から切り分ける。
だからボリュームも満点。ハンバーグも美しいミンチで出てくる。
1人の私なんかはカウンターで、1から調理を眺めているので、出てくる前からおいしいのはわかってます。
そんなお店。ポークは1300円
もちろんライス・スー^プ・付け合わせサラダ。
しかし、あっという間に学生さんらしき9人とか3人とかですぐいっぱいに。1人で来る人も私だけではない。
質の高いおいしい素材をありがとう。
ひがしおおじ東大路御陰通を東へ3筋目を上がる角に真っ白なお店。表にゴリラの目印。
オーナーがゴリラ顔負けのがっちり丸刈り黒づくめ。
真剣料理でうまいもん出します。
グリルするビーフもポークもハンバーグもオーダーが通ってから、塊から切り分ける。
だからボリュームも満点。ハンバーグも美しいミンチで出てくる。
1人の私なんかはカウンターで、1から調理を眺めているので、出てくる前からおいしいのはわかってます。
そんなお店。ポークは1300円
もちろんライス・スー^プ・付け合わせサラダ。
しかし、あっという間に学生さんらしき9人とか3人とかですぐいっぱいに。1人で来る人も私だけではない。
質の高いおいしい素材をありがとう。
2015年06月24日
「ひらがな館」の緑のハンバーグは絶品
京都で、学生さんに人気のごはんやさん。の中でも一押しの個性派人気店が、京大農学部北門前の「ひらがな館」
学生時代から何回かよったか覚えてない。
今も昔も「チキン」「ポーク」などのジャンル分けのメニューには、この店オリジナルを含む多国籍なごはんが並ぶ。
ハンバーグには黄色いのんや緑のんもある。
知らないとほうれんそうと書かれているので、ホウレンソウのpみどりのソースがかかっているのか、ハンバーグに混ぜ込んでいるのかと思うのだが、実はソースの一部にグr-ン色が。
オーアーティスティック”!白とグリーンのコントラスト。
味も予想していなかった味。
どれを頼んでもやってくれる。これを、さりげない数100円のごはんやさんで楽しめる。
ひらがな・・・。カナカナ・・・なんて注文しないとさっぱりわからんメニューもある。
学生時代から何回かよったか覚えてない。
今も昔も「チキン」「ポーク」などのジャンル分けのメニューには、この店オリジナルを含む多国籍なごはんが並ぶ。
ハンバーグには黄色いのんや緑のんもある。
知らないとほうれんそうと書かれているので、ホウレンソウのpみどりのソースがかかっているのか、ハンバーグに混ぜ込んでいるのかと思うのだが、実はソースの一部にグr-ン色が。
オーアーティスティック”!白とグリーンのコントラスト。
味も予想していなかった味。
どれを頼んでもやってくれる。これを、さりげない数100円のごはんやさんで楽しめる。
ひらがな・・・。カナカナ・・・なんて注文しないとさっぱりわからんメニューもある。
2015年06月24日
女坂の「坂」のみそカツいただきました。
京都市内を走る真っ赤なバス。「プリンセスライン」で言ったわけではありませんが、京都女子大学の皆さんの通学路は「女坂」と呼ばれています。
何かの本で、近くに「男坂」があるのを以前見た記憶がありますが、京都人は「女坂」=京都女子大学のお嬢様が通る道。
この道には、数10年といったら怒られましたが、「坂」と「里」が2軒並んでお食事処として営業しておられ、喫茶・お食事処の「坂」と喫茶グリルという感じの「里」。2軒は明らかにタイプが違います。
「里」は最近3回1人・家族と・父とで食事に行っており、ここの西洋料理は本格的なおいしさです。また180円で買って帰ったプリンも絶品でした。レストラン的な感じもあるので、しっかり食事に来ました。というお店。ある意味や重い、いい意味濃厚な感じ。美味しいです。
「坂」は、白がベースにコアグリーン系の喫茶店のイメージ。友達とおしゃべりする感覚でコーヒーだけでもOKのライト感覚。
名物?「みそカツ定食」は、ボリュームもあって満足のおはん。父はハンバーグやクリームコロッケなどが入った弁当。女性のランチにちょうどの量。
食後に、父はアイスクリーム(これいい。私は1番人気のプリンパフェをいただきました。
おそらく私の家内や長女は阪派。がっちり食べる私と次女は里派ではないでしょうか。
何かの本で、近くに「男坂」があるのを以前見た記憶がありますが、京都人は「女坂」=京都女子大学のお嬢様が通る道。
この道には、数10年といったら怒られましたが、「坂」と「里」が2軒並んでお食事処として営業しておられ、喫茶・お食事処の「坂」と喫茶グリルという感じの「里」。2軒は明らかにタイプが違います。
「里」は最近3回1人・家族と・父とで食事に行っており、ここの西洋料理は本格的なおいしさです。また180円で買って帰ったプリンも絶品でした。レストラン的な感じもあるので、しっかり食事に来ました。というお店。ある意味や重い、いい意味濃厚な感じ。美味しいです。
「坂」は、白がベースにコアグリーン系の喫茶店のイメージ。友達とおしゃべりする感覚でコーヒーだけでもOKのライト感覚。
名物?「みそカツ定食」は、ボリュームもあって満足のおはん。父はハンバーグやクリームコロッケなどが入った弁当。女性のランチにちょうどの量。
食後に、父はアイスクリーム(これいい。私は1番人気のプリンパフェをいただきました。
おそらく私の家内や長女は阪派。がっちり食べる私と次女は里派ではないでしょうか。
2015年06月24日
スペイン料理「テイオペペ」でビンチョスセット千円。
銀閣寺道から北の信号を西に入ると「スペイン料理の老舗 テイオペペ」がある。
オーナーシェフ「マニュエルゴンザレス」氏の故郷の名物は、ビンチョスという串刺しなどの形で、いろんな料理を食べやすくしたもの。
小皿のタパスのメニューも含めて、1品500円か600円の料理を、月曜日とかビンチョス・タパスの日は、2種類選んで1ドリンク付きで1000円。
これがどれだけお得かというと、先日酒が飲めない父と2人で行ってみた。
生ハムやチーズ盛りほか温かい料理も選んで6種類。
2人で十分だった。
なぜ6種類かって?
私が最初はシェリー。次にワイン。父は100%オレンジジュース。
私が、珍しいスペインの2種類のビールのイエローと黒を注文して、別々でのティスティングの後、ハーフ&ハーフ。
2人で3千円ではちょっと申し訳なかったが、お店の料理をもっと知ってほしい。気軽に立ち寄ってほしい。との願いからだ。
オーナーシェフ「マニュエルゴンザレス」氏の故郷の名物は、ビンチョスという串刺しなどの形で、いろんな料理を食べやすくしたもの。
小皿のタパスのメニューも含めて、1品500円か600円の料理を、月曜日とかビンチョス・タパスの日は、2種類選んで1ドリンク付きで1000円。
これがどれだけお得かというと、先日酒が飲めない父と2人で行ってみた。
生ハムやチーズ盛りほか温かい料理も選んで6種類。
2人で十分だった。
なぜ6種類かって?
私が最初はシェリー。次にワイン。父は100%オレンジジュース。
私が、珍しいスペインの2種類のビールのイエローと黒を注文して、別々でのティスティングの後、ハーフ&ハーフ。
2人で3千円ではちょっと申し訳なかったが、お店の料理をもっと知ってほしい。気軽に立ち寄ってほしい。との願いからだ。
2015年06月24日
千成餅協同組合22店舗
エイデン一乗寺駅から北白川の下がり松方面に向かって歩いて行くと、以前ご紹介した「あいかむ」と「とん吉」の向いぐらいにあるのが、京都でもおなじみの「千成餅食堂」一乗寺店。
実はこのお店もいつも満席。1人で夕食に来る学生も多い。私も「この店はボリュームもあっておいしい」と以前から聞いてはいたが、あまりにも京都人」にとっては、「力餅」「大力餅」「相生餅」と共に、京都の四大老舗食堂。のイメージ。
しかも、今のファーストフードのようなチエーン店と違って、お店で働いて一定期間技術を身につけてから、のれん分けみたいに独立していく。
協同組合の形で独立をサポートしてくれるが、あくまでも各店舗は独立している。
ほかのグループもそうだが、力餅はおはぎなども店頭に置いて、うどんや丼とおはぎが人気となったように、中には別の名前のお店、たとえば出町「ふたば」も「豆餅」が有名だが、最初の別にあった本店は、「力餅」のようなスタイルに加えて、「最中」が名物だったそうだが、必ずしものれん分けhしたお店が、勉強した中で何を選ぶかは違ってくる。
一乗寺のお店は「せんなり」と書かれている。一般的に餅類を販売しないお店は、屋号とはいえ餅を店名に付けないようだ。
逆に「ふたばの豆餅」や「鳴海の赤飯」などと京都の人も読んでいる。どちらも和菓子屋さんとして京都の人は買いに行く。
一乗寺のせんなりは、おふくろの味定食とか、うどんにミニまぐろのづけ丼とか組み合わせも多彩。うどんと丼よりも定食屋さんになっている。
400円台からメニューもあるので、学生さんが多いのもわかる。それにきれい。
実はこのお店もいつも満席。1人で夕食に来る学生も多い。私も「この店はボリュームもあっておいしい」と以前から聞いてはいたが、あまりにも京都人」にとっては、「力餅」「大力餅」「相生餅」と共に、京都の四大老舗食堂。のイメージ。
しかも、今のファーストフードのようなチエーン店と違って、お店で働いて一定期間技術を身につけてから、のれん分けみたいに独立していく。
協同組合の形で独立をサポートしてくれるが、あくまでも各店舗は独立している。
ほかのグループもそうだが、力餅はおはぎなども店頭に置いて、うどんや丼とおはぎが人気となったように、中には別の名前のお店、たとえば出町「ふたば」も「豆餅」が有名だが、最初の別にあった本店は、「力餅」のようなスタイルに加えて、「最中」が名物だったそうだが、必ずしものれん分けhしたお店が、勉強した中で何を選ぶかは違ってくる。
一乗寺のお店は「せんなり」と書かれている。一般的に餅類を販売しないお店は、屋号とはいえ餅を店名に付けないようだ。
逆に「ふたばの豆餅」や「鳴海の赤飯」などと京都の人も読んでいる。どちらも和菓子屋さんとして京都の人は買いに行く。
一乗寺のせんなりは、おふくろの味定食とか、うどんにミニまぐろのづけ丼とか組み合わせも多彩。うどんと丼よりも定食屋さんになっている。
400円台からメニューもあるので、学生さんが多いのもわかる。それにきれい。
Posted by こやまあきゆき at
19:26
│食堂・日常の和洋中華
2015年06月15日
河原町二条「アイリッシュパブ ノーム」
京都には最近たくさんのアイリッシュパブや英国パブができている。
1つには、酒屋さんが事業展開して世界の生ビールを出しているグループがどんどんお店を増やしている。
それはそれでどうぞ。
しかしh、「京都国際レストランネットワーク」は、その国の文化を、料理屋や酒を通して身近に感じられるいいお店を選んでいる。
アイリッシュパブは、地元から来た人が集う祇園」四条縄手上がる鴨東ビル2階「ゲール」「
1番いい形でビールを出すジョニーの「ウエストキャッスル」河原町東入る
そしてアイリッシュ音楽のミュージシャンが集まる河原町二条の「ノーム」日本人ながらアイリッシュミュージシャンの女性オーナーのお店なので、現地のミュージシャンも日々来ては、セッションが始まる。ライブではないのでノーチャージ。
日本人もアイルランド人も他の国の人も。音楽で集まるのがノームの魅力。
ちなみにスコットランドパブの最高峰が下鴨神社西側にある「アンティシエンエ」である。
昨夜は、30人ほどの仲間がノームに集まりました。キルケニーとギネスをいただきました。
コヤマチャンが生地作ったパンも配りました。アイリッシュじゃなかったけれど。
ドイツに長くいたタッキーと京都のおいしいドイツパンの話になって東天王町の「ベッカライ」はおいしいドイツパンで意見が一致。白いソーセージはドイツ文化センター内のカフェ「ミュラー」で食べられるよと小山情報。
ないものは「リンデンバウム」の吉田シェフに頼めば作ってくれるでしょうなんて無責任なこと言ってます。世界料理オリンピック日本代表メンバーヨッチャンごめん。
1つには、酒屋さんが事業展開して世界の生ビールを出しているグループがどんどんお店を増やしている。
それはそれでどうぞ。
しかしh、「京都国際レストランネットワーク」は、その国の文化を、料理屋や酒を通して身近に感じられるいいお店を選んでいる。
アイリッシュパブは、地元から来た人が集う祇園」四条縄手上がる鴨東ビル2階「ゲール」「
1番いい形でビールを出すジョニーの「ウエストキャッスル」河原町東入る
そしてアイリッシュ音楽のミュージシャンが集まる河原町二条の「ノーム」日本人ながらアイリッシュミュージシャンの女性オーナーのお店なので、現地のミュージシャンも日々来ては、セッションが始まる。ライブではないのでノーチャージ。
日本人もアイルランド人も他の国の人も。音楽で集まるのがノームの魅力。
ちなみにスコットランドパブの最高峰が下鴨神社西側にある「アンティシエンエ」である。
昨夜は、30人ほどの仲間がノームに集まりました。キルケニーとギネスをいただきました。
コヤマチャンが生地作ったパンも配りました。アイリッシュじゃなかったけれど。
ドイツに長くいたタッキーと京都のおいしいドイツパンの話になって東天王町の「ベッカライ」はおいしいドイツパンで意見が一致。白いソーセージはドイツ文化センター内のカフェ「ミュラー」で食べられるよと小山情報。
ないものは「リンデンバウム」の吉田シェフに頼めば作ってくれるでしょうなんて無責任なこと言ってます。世界料理オリンピック日本代表メンバーヨッチャンごめん。
2015年06月15日
円町バトル?「手打ち蕎麦・うどん・中華・定食・つたや」
蕎麦屋やうどん屋は命の出汁があるので、何でもおいしいのですが、手打ち蕎麦の次にうどんも中華も定職もってほんとにおいしいの?
7割疑って、和楽と比べるためにはしごした。
私がバカでした。
ぜんぜん違うタイプ。
こっちは、家族や1人やカップルや。
みんな家ごはん間隔で楽しんでいる。
しかも600円とかいろいろ。
うどんやそばにかやくごはんセットにしたり。
「にしんそば」にしてだし汁もチェックしたかっただけに。
ザルでもよかった。でも全部飲みほしました。「おいしかった。」
結論
円町では、2軒まったくバトルしてない。
性格が違うから。
ちなみに平野神社から西へ。
ハイライト食堂も隣が定食もやっているが、タイプが違う。
「今宮神社の焼餅」ではないが。いいんじゃない。
JR西大路駅前に居酒屋さんが並ぶ。
南側に「浜焼き大将」さらに南には居酒屋さんが大繁盛。
西京極花屋町から東へ。
焼き肉・ホルモン屋さんが昼はカレーセットが」いろいろ。
このお店の周辺には夜の立ち飲みとかが並ぶ
結論 どっちのお店も111軒に入れたいお店でした。
このすぐ東にタイカレー「シャム」もあります。
7割疑って、和楽と比べるためにはしごした。
私がバカでした。
ぜんぜん違うタイプ。
こっちは、家族や1人やカップルや。
みんな家ごはん間隔で楽しんでいる。
しかも600円とかいろいろ。
うどんやそばにかやくごはんセットにしたり。
「にしんそば」にしてだし汁もチェックしたかっただけに。
ザルでもよかった。でも全部飲みほしました。「おいしかった。」
結論
円町では、2軒まったくバトルしてない。
性格が違うから。
ちなみに平野神社から西へ。
ハイライト食堂も隣が定食もやっているが、タイプが違う。
「今宮神社の焼餅」ではないが。いいんじゃない。
JR西大路駅前に居酒屋さんが並ぶ。
南側に「浜焼き大将」さらに南には居酒屋さんが大繁盛。
西京極花屋町から東へ。
焼き肉・ホルモン屋さんが昼はカレーセットが」いろいろ。
このお店の周辺には夜の立ち飲みとかが並ぶ
結論 どっちのお店も111軒に入れたいお店でした。
このすぐ東にタイカレー「シャム」もあります。
2015年06月15日
円町東の「COOK和楽」は弁当最高でです。
円町バトル「COOK和楽」とそば・うどん・中華・定食の「つたや」の2軒ハシゴしました。
まず高級感のある西側の「和楽」。弁当が1000円なので、ためらいましたが、定食には800円ぐらいのものもあったのでとりあえずチェック。
この2軒は近くに住む女子学生さん情報です。
カウンターもあるのですが、汚い風体のハゲオヤジ。
入って場違い感。
しかしとってもかわいいお嬢さんがやさしい笑顔で応対してくださってチキンアーモンドあんかけ定食
ちょっとおしゃれでしょ。しかも付け合わせなども料理屋さんの「松花堂弁当」並。と思ったら、上品な奥様が「ちょっと早かったけど出来てるかしら」「はーい、今お持ちします。」
弁当入れも立派。松花堂弁当になっているのだ。それで1000円・・・・安い。
ちなみに「松花堂弁当」とは、八幡にある。ここで出された四角い箱にを十文字に分けて懐石がミニ弁当に入れ分けた形が
一般に取り入れられて名前が残ったもの。
とにかく「和樂」いいです。
まず高級感のある西側の「和楽」。弁当が1000円なので、ためらいましたが、定食には800円ぐらいのものもあったのでとりあえずチェック。
この2軒は近くに住む女子学生さん情報です。
カウンターもあるのですが、汚い風体のハゲオヤジ。
入って場違い感。
しかしとってもかわいいお嬢さんがやさしい笑顔で応対してくださってチキンアーモンドあんかけ定食
ちょっとおしゃれでしょ。しかも付け合わせなども料理屋さんの「松花堂弁当」並。と思ったら、上品な奥様が「ちょっと早かったけど出来てるかしら」「はーい、今お持ちします。」
弁当入れも立派。松花堂弁当になっているのだ。それで1000円・・・・安い。
ちなみに「松花堂弁当」とは、八幡にある。ここで出された四角い箱にを十文字に分けて懐石がミニ弁当に入れ分けた形が
一般に取り入れられて名前が残ったもの。
とにかく「和樂」いいです。
2015年06月14日
究極のシフォンケーキ水族館・龍大大宮校舎近くの「きっちんNAGOMI」
西京極周辺の情報チェックのいあと花屋町を西から千本の中央市場までチェック。
中央市場周辺は最近チェク済みと思っていたが、カフェだと思って通り過ぎていた「キッチンNAGOMI」は発展途上の大化け寸前のお店だった。
いただいたのは「お造り定食」
実は、中央市場七条の出入り口付近には、「魚魚や」みたいな魚屋さんが夜立ち飲みみたいになっているのを横目で見ていただけに、並びだから魚がうまそうと思って入ったら、本日焼き魚は・・・と説明があった。
焼き魚は弟の三条衣棚の「こばらがすいたら」にいっぱあって実家に週三回弟が持ってきてくれるので、ここはやっぱりお造り定食。
しかし出てきた定食を見て驚いた。
説明にない総菜がしっかりついている。おいしい。
そういえば、奥で召し上がっている女性も健康を意識しておられるような。
もうひとつ店内をチェックしていると「シフォンケーキ」で賞を取られている。
たしかに冷蔵ケースにきれいに「ごま」とかいろいろ1人前にカットしてラップして並んでいる。
そうなんです。
実は市中にシフォンケーキ専門店と書かれたお店があるのですが、ガラスの丸いケースに入っているいろんなシフォンケーキ。
2日続けて行ってみたら、2種類のカットの位置が前日のまま。
しかしこちらは、食べている時にも「マルマル・・・ありますか?」「もう売り切れてしまって」の会話。
ためしに200円の3種類買って、自宅で「ごま」を頂くと。
口に入れたとたんに「ウマ~」と思わず声を出してしまいました。
有名な山科の「ローヌのチーズケーキ」のもちもち触感部分のみを、さらにゴマ風味であっさり上品に仕上げました。モチオモチ。
てなかんじ。最高すよ!
実は3日間限定のケーキバイキング2000円食べ放題が金土日特別企画で開かれたり。
いいすよこのお店。GU!
水族館から大宮通りを七条まで」出て西に行くか函館市場の方に出たら東に行くちょうど真ん中。
ちなみにこの近所には「牛鍋の麒麟亭」「東には栞グループのお店が2軒あります。」
中央市場周辺は最近チェク済みと思っていたが、カフェだと思って通り過ぎていた「キッチンNAGOMI」は発展途上の大化け寸前のお店だった。
いただいたのは「お造り定食」
実は、中央市場七条の出入り口付近には、「魚魚や」みたいな魚屋さんが夜立ち飲みみたいになっているのを横目で見ていただけに、並びだから魚がうまそうと思って入ったら、本日焼き魚は・・・と説明があった。
焼き魚は弟の三条衣棚の「こばらがすいたら」にいっぱあって実家に週三回弟が持ってきてくれるので、ここはやっぱりお造り定食。
しかし出てきた定食を見て驚いた。
説明にない総菜がしっかりついている。おいしい。
そういえば、奥で召し上がっている女性も健康を意識しておられるような。
もうひとつ店内をチェックしていると「シフォンケーキ」で賞を取られている。
たしかに冷蔵ケースにきれいに「ごま」とかいろいろ1人前にカットしてラップして並んでいる。
そうなんです。
実は市中にシフォンケーキ専門店と書かれたお店があるのですが、ガラスの丸いケースに入っているいろんなシフォンケーキ。
2日続けて行ってみたら、2種類のカットの位置が前日のまま。
しかしこちらは、食べている時にも「マルマル・・・ありますか?」「もう売り切れてしまって」の会話。
ためしに200円の3種類買って、自宅で「ごま」を頂くと。
口に入れたとたんに「ウマ~」と思わず声を出してしまいました。
有名な山科の「ローヌのチーズケーキ」のもちもち触感部分のみを、さらにゴマ風味であっさり上品に仕上げました。モチオモチ。
てなかんじ。最高すよ!
実は3日間限定のケーキバイキング2000円食べ放題が金土日特別企画で開かれたり。
いいすよこのお店。GU!
水族館から大宮通りを七条まで」出て西に行くか函館市場の方に出たら東に行くちょうど真ん中。
ちなみにこの近所には「牛鍋の麒麟亭」「東には栞グループのお店が2軒あります。」
2015年06月14日
「東山三条」の名物食堂「はやし」最高です。
東海道五十三次の三条大橋に向かう一歩手前だった東山三条交差点を少し下がった東側に、食堂「はやし」があります。
長い歴史があるお店で、表からは分からないので、まず一度入りましょう。
うな丼・・・食べたい時が「土用です」とか。
とにかく今日のお造り定食。焼き魚定食からとにかく美味しそうなメニューがいっぱい。
迷っていてふと正面に「牛角切りステーキ定食」800円?900円?
・・・・
そういえば600円台ぐらいからほとんどのメニューが数百円台。
しかも牛はアメリカ産です。合成肉などは一切使っていません。特製ソースで。
これが照り焼きと赤ワインのソースの中間のや甘口。自家製ソース。
「皆さんに喜んでいただけるように、長年研究されてきた積み重ねがいっぱいある名店です。」
食後に南側にあの「フレスコミニ」があります。
朝10時からもうれしい。
東山三条から少し東側に「芸際協会のギャラリー」があります。
代表は、京都の町やイタリアンの仕掛け人だった石田先生です。
本職の美術の国際的プロデユーサーですので、よくここにおられますよ。
「三条文化博物館」にもギャラリーがあります。
お会いできれば、芸術のお話や京都のイタリアングルメのお話など聞けるかもしれません。
ちなみ「ハヤシ」さんのお店を、こよなく愛する方々の色紙だれけです。
長い歴史があるお店で、表からは分からないので、まず一度入りましょう。
うな丼・・・食べたい時が「土用です」とか。
とにかく今日のお造り定食。焼き魚定食からとにかく美味しそうなメニューがいっぱい。
迷っていてふと正面に「牛角切りステーキ定食」800円?900円?
・・・・
そういえば600円台ぐらいからほとんどのメニューが数百円台。
しかも牛はアメリカ産です。合成肉などは一切使っていません。特製ソースで。
これが照り焼きと赤ワインのソースの中間のや甘口。自家製ソース。
「皆さんに喜んでいただけるように、長年研究されてきた積み重ねがいっぱいある名店です。」
食後に南側にあの「フレスコミニ」があります。
朝10時からもうれしい。
東山三条から少し東側に「芸際協会のギャラリー」があります。
代表は、京都の町やイタリアンの仕掛け人だった石田先生です。
本職の美術の国際的プロデユーサーですので、よくここにおられますよ。
「三条文化博物館」にもギャラリーがあります。
お会いできれば、芸術のお話や京都のイタリアングルメのお話など聞けるかもしれません。
ちなみ「ハヤシ」さんのお店を、こよなく愛する方々の色紙だれけです。
2015年06月14日
東映「侘助」あきらめ松竹・大映「さが食堂」へ
食道「わびすけ」が東映太秦映画村前にあります。
丸太町からもスーパー「マツモト」ができて、道も整備されて下がるとすぐ。
ここ最近毎週前を通ります。
そして食べに行こうと3回チャレンジしましたがまた準備中。
そこで、東映前が無理なら「大魔神」のいる「太秦大映通り」だ。インド料理「ダルマサラ」や「大映キネマキッチン」もある。しかし、食堂は特になくスルー。そこで松竹・「天山の湯」あたりをチェックするつもりで三条通りに出てすぐに「さが食堂」発見。
「10種類の野菜いため定食」を注文。
次に来た男性も同じもの。
先に来ていた2人連れの女性も同じものでした。不思議。
メニューはカフェっぽいきれいなお店で学生ぐらいの女性スタッフ2人でやっておられました。
カウンターに一休の七味や韓国ピリ辛調味料も置いてあって(ヒヤヤッコのたれが韓国風だった以外はすべて普通の日本の食堂。韓国料理はありません。誤解のないように。ピリ辛好きの方用です)
新しいけどいいんじゃないですか。
ちなみに天山の湯のご飯も安くていいです。
丸太町からもスーパー「マツモト」ができて、道も整備されて下がるとすぐ。
ここ最近毎週前を通ります。
そして食べに行こうと3回チャレンジしましたがまた準備中。
そこで、東映前が無理なら「大魔神」のいる「太秦大映通り」だ。インド料理「ダルマサラ」や「大映キネマキッチン」もある。しかし、食堂は特になくスルー。そこで松竹・「天山の湯」あたりをチェックするつもりで三条通りに出てすぐに「さが食堂」発見。
「10種類の野菜いため定食」を注文。
次に来た男性も同じもの。
先に来ていた2人連れの女性も同じものでした。不思議。
メニューはカフェっぽいきれいなお店で学生ぐらいの女性スタッフ2人でやっておられました。
カウンターに一休の七味や韓国ピリ辛調味料も置いてあって(ヒヤヤッコのたれが韓国風だった以外はすべて普通の日本の食堂。韓国料理はありません。誤解のないように。ピリ辛好きの方用です)
新しいけどいいんじゃないですか。
ちなみに天山の湯のご飯も安くていいです。
2015年06月14日
西大路円町下がる「リバーブのスパイスの世界カレー
西大路で前から気になっていた「リバース・スパイスの世界・カレー」に行ってきました。
丸太町カレーーロードの西大路の「リーバス」で野菜や鳥やポークを選び、ごはんは白ごはんか玄米ごはんかハーフかチョイス。自家製焙煎スパイス。
そこでお気づきでしょう。
ポークカレーはインド人のお店にはほとんどないのです。
インドでポークを食べるのは、ポルトガル領だったクリスチャンが多い地域か、仏教徒が多いスリランカ。
しかもこのお店にはスリランカビールがあります。
「スリランカ」に行かれてましたか?日本人オーナーに聞いてみると「いいえ」
純粋にカレーの研究された結果のようですが、基本の味がよくペルシャレストラン「シャンディーズ」に私がいた時代に、料理長のアラシ(現在は熊野神社「アラシノキッチン」オーナー。の元料理仲間のインド人シェフが作ってくれていたカレーに味が近いのです。
丸太町カレーーロードの西大路の「リーバス」で野菜や鳥やポークを選び、ごはんは白ごはんか玄米ごはんかハーフかチョイス。自家製焙煎スパイス。
そこでお気づきでしょう。
ポークカレーはインド人のお店にはほとんどないのです。
インドでポークを食べるのは、ポルトガル領だったクリスチャンが多い地域か、仏教徒が多いスリランカ。
しかもこのお店にはスリランカビールがあります。
「スリランカ」に行かれてましたか?日本人オーナーに聞いてみると「いいえ」
純粋にカレーの研究された結果のようですが、基本の味がよくペルシャレストラン「シャンディーズ」に私がいた時代に、料理長のアラシ(現在は熊野神社「アラシノキッチン」オーナー。の元料理仲間のインド人シェフが作ってくれていたカレーに味が近いのです。
2015年06月14日
立命館大生通学路の「べんけい」食道?カフェ」
立命館大学周辺のごはんやさんは、ここ5年そうとうチェックしています。
北の正門東側の中国料理「北京亭」は、セットでチャーハン無料になったり、以前「嵐電」各駅周辺チェックでも立命館大学南エリアをご紹介しました。
最近は、「きぬかけの道」に「くら寿司」などもあり、もともと「金閣寺」近くには「錦鶴」がランチバイキング1800円。その並びに洋食の「いただき」がすごく頑張って1000円以下のおいしい本格派セットメニューも出されています。
しかし今回は学生の1日の食事代が1000円ぐらいの予算ということも考え、また現役の皆さんの情報から、ベタですが駐輪場など通学路にある「べんけい食道」に行ってきました。現役の方は毎日でも見ておられますが、食堂ぽいお店とカフェっぽいお店が同じ名前で並んでいます。中はいけいけですが。
正直小汚いおやじの私は、入りやすい食堂に入りました。
シンプルに食堂です。
お勧めがカツトジ定食だそうなので、お勧めにしました。
心休まるお店です。「ただいま」と言ってしまいそうな。
学生に人気の111軒に入れましょう。
北の正門東側の中国料理「北京亭」は、セットでチャーハン無料になったり、以前「嵐電」各駅周辺チェックでも立命館大学南エリアをご紹介しました。
最近は、「きぬかけの道」に「くら寿司」などもあり、もともと「金閣寺」近くには「錦鶴」がランチバイキング1800円。その並びに洋食の「いただき」がすごく頑張って1000円以下のおいしい本格派セットメニューも出されています。
しかし今回は学生の1日の食事代が1000円ぐらいの予算ということも考え、また現役の皆さんの情報から、ベタですが駐輪場など通学路にある「べんけい食道」に行ってきました。現役の方は毎日でも見ておられますが、食堂ぽいお店とカフェっぽいお店が同じ名前で並んでいます。中はいけいけですが。
正直小汚いおやじの私は、入りやすい食堂に入りました。
シンプルに食堂です。
お勧めがカツトジ定食だそうなので、お勧めにしました。
心休まるお店です。「ただいま」と言ってしまいそうな。
学生に人気の111軒に入れましょう。
Posted by こやまあきゆき at
22:46
2015年06月09日
「京都1おいしいごはん」
1番京都で美味しいお店はどこですか?といつも聞かれる。
そしていつも同じ答え。
「どのお店も1番おいしいもん出すつもりで頑張っているし、世界の料理を食べ歩いていて、その文化は皆違うから、その時何が食べたいか
で変えながら楽しんでいるので、どれが1番とかは選べないし、考えられない。」
しかし、そんな私がこのサイトを書き始めたころ、宝が池・岩倉のフランス料理「エバンタイユ」の野菜のプレートをいただいて、涙が出てきた。
あまりに美味しくて。 その年の1番美味しかったプレートにも選ばせていただいた。
しかし、昨日父といただいたランチは、文字通り1番おいしいお昼ごはんだった。
父が鰹のタタキがメインのご飯。私が牛肉のせいろ蒸しがメインのご飯。1500円ほどと2200円ほど。プラス700円で「とろろ」。
ドリンクは、父はブドウのソーダ割り。私が紫蘇のソーダ割り。(ノンアルコール)
最初の1口目から最後まで笑いが止まらなかった。1口1口が絶品。
このお店は六角にある「八百一本店」2階にある「きょうのごはん」
全国の有名百貨店の食品売り場で最高の野菜をカットして販売しているこの会社は、丹波や北海道にある自家農場で栽培した野菜を最高の状態で販売している。六角に行くとすぐわかる。どこのスーパーなどとも比べられない。すべてが美しい。おいしい。買ってイートインスペースもある。
2階にはワインが楽しめるコーナー1階にはアイスやパン。3階にはレストランやカフェと農場。
「今日のご飯」は最高の野菜使った素材が1番美味しい食べ方で用意されている。1つとして普通がない。
おまけに私が選んだ生姜ごはん。父の白ごはん。どちらも絶品。これをとろろに入れて食べる。
ごはんにとろろをかけない。こんなにおいしいとろろごはんも初めて。
鰹もお肉もたくさんの野菜といっしょにいただく。しかし素材も抜群にいい。
京都にはたくさんのすばらしい料理人がいる。すばらしいお店がたくさんある。
だから私も毎日幸せ。
しかし、最高の素材を集めて販売するお店が、その素材を1番美味しく調理してシンプルに出されると。
参った 降参 これには勝てない。
「今日のごはん」なのでまた来ます。
最後に、このお店のスタッフは全員選ばれた人のように美男美女。しかもとても気配りが行き届いていて文句のつけようがない。
昨日の昼ごはん。ただただありがとう。「八百一・きょうのごはん」
そしていつも同じ答え。
「どのお店も1番おいしいもん出すつもりで頑張っているし、世界の料理を食べ歩いていて、その文化は皆違うから、その時何が食べたいか
で変えながら楽しんでいるので、どれが1番とかは選べないし、考えられない。」
しかし、そんな私がこのサイトを書き始めたころ、宝が池・岩倉のフランス料理「エバンタイユ」の野菜のプレートをいただいて、涙が出てきた。
あまりに美味しくて。 その年の1番美味しかったプレートにも選ばせていただいた。
しかし、昨日父といただいたランチは、文字通り1番おいしいお昼ごはんだった。
父が鰹のタタキがメインのご飯。私が牛肉のせいろ蒸しがメインのご飯。1500円ほどと2200円ほど。プラス700円で「とろろ」。
ドリンクは、父はブドウのソーダ割り。私が紫蘇のソーダ割り。(ノンアルコール)
最初の1口目から最後まで笑いが止まらなかった。1口1口が絶品。
このお店は六角にある「八百一本店」2階にある「きょうのごはん」
全国の有名百貨店の食品売り場で最高の野菜をカットして販売しているこの会社は、丹波や北海道にある自家農場で栽培した野菜を最高の状態で販売している。六角に行くとすぐわかる。どこのスーパーなどとも比べられない。すべてが美しい。おいしい。買ってイートインスペースもある。
2階にはワインが楽しめるコーナー1階にはアイスやパン。3階にはレストランやカフェと農場。
「今日のご飯」は最高の野菜使った素材が1番美味しい食べ方で用意されている。1つとして普通がない。
おまけに私が選んだ生姜ごはん。父の白ごはん。どちらも絶品。これをとろろに入れて食べる。
ごはんにとろろをかけない。こんなにおいしいとろろごはんも初めて。
鰹もお肉もたくさんの野菜といっしょにいただく。しかし素材も抜群にいい。
京都にはたくさんのすばらしい料理人がいる。すばらしいお店がたくさんある。
だから私も毎日幸せ。
しかし、最高の素材を集めて販売するお店が、その素材を1番美味しく調理してシンプルに出されると。
参った 降参 これには勝てない。
「今日のごはん」なのでまた来ます。
最後に、このお店のスタッフは全員選ばれた人のように美男美女。しかもとても気配りが行き届いていて文句のつけようがない。
昨日の昼ごはん。ただただありがとう。「八百一・きょうのごはん」
2015年06月09日
山科のごはんやさん。
山科のごはんやさん。は大型チェーン店が多いのと大学が橘・薬大など限られているので情報が少ないです。
醍醐に「伏見食道」ができて大人気になっています。昨日チェックを兼ねて食べてきました。
このお店は、実は大手チェーン店なのですが、お米はお店で精米して炊く。うどんの麺や味噌などもこだわり、メニューも名前同様にその地域の独自性を出しているのと、山科は地下鉄開通以前は、山科駅と六地蔵にJRや京阪が来ているだけで、京阪バス頼みだったので、車やバイクが老若男女問わず移動手段になっていたので、駐車場40台以上入る「伏見食道」はすでに山科エリアの日常のご飯やサンとして学生からご年配の方まで広く支持されています。学食のように自分で選んで最後にレジでお会計。器返却もセルフ。ご飯はさすがにおいしいです。
「くら寿司」の隣。
尚、大丸周辺・三条会・西友・三条京極・区役所周辺・ダイゴロー・近鉄モモや周辺にも飲食店が密集してます。特に山科駅周辺。
醍醐三宝院前・川田道などにもいいお店が並んでいます。たとえば「つち山」。南大塚に「とりせい醍醐店」があります。
橘の前には洋食の「やまだ」が頑張ってます。
醍醐に「伏見食道」ができて大人気になっています。昨日チェックを兼ねて食べてきました。
このお店は、実は大手チェーン店なのですが、お米はお店で精米して炊く。うどんの麺や味噌などもこだわり、メニューも名前同様にその地域の独自性を出しているのと、山科は地下鉄開通以前は、山科駅と六地蔵にJRや京阪が来ているだけで、京阪バス頼みだったので、車やバイクが老若男女問わず移動手段になっていたので、駐車場40台以上入る「伏見食道」はすでに山科エリアの日常のご飯やサンとして学生からご年配の方まで広く支持されています。学食のように自分で選んで最後にレジでお会計。器返却もセルフ。ご飯はさすがにおいしいです。
「くら寿司」の隣。
尚、大丸周辺・三条会・西友・三条京極・区役所周辺・ダイゴロー・近鉄モモや周辺にも飲食店が密集してます。特に山科駅周辺。
醍醐三宝院前・川田道などにもいいお店が並んでいます。たとえば「つち山」。南大塚に「とりせい醍醐店」があります。
橘の前には洋食の「やまだ」が頑張ってます。
2015年06月09日
伏見のご飯やさん
龍谷大学の学生さん情報を中心に、伏見のごはんやさんをチェックしてきました。
「京都くいしんぼうの会」情報は、基本的に京都で暮らす学生さん・留学生さんのくいしんぼう仲間の輪が広がったものです。
今も私の周りには、現役の学生さんが何十人も情報を提供してくれています。
そんな中で、伏見と山科エリアを確認のために回ってきました。
「たまごかけごはんなかま」師団街道の藤の森近くにあります。むかしからこのサイトで京都のお勧めのご飯やサンとして何度もご紹介してきました。
「蓮華」 「ちりとり鍋」・「モツ鍋」なども人気のおお店。単品で1000円以下。ごはんやうどんなど好きのものを別注するもよし。
昼は、ランチメニューもある龍大生には人気のお店。場所も師団街道龍谷大学前交差点から少し東。昨日も昼時は学生で賑わっていた。
「ポポろヒロバ」このサイトでは、パフェがたくさんの種類があるお店として龍谷大学の学生仲間からの推薦でご紹介しているが、パスタなどのイタリアンも楽しめるお店。藤の森駅から24号線に出る途中。
「サラダのサンチョ」野菜を自家畑でも野菜を栽培しているので、野菜大盛り。大手筋の1本南側の通り。
「とりせい本店」周辺に支店もある。お弁当やお店によっては1000円以下のメニューがたくさんあるお店も。美味しさでは間違いないお店。
*ルーマニア料理店は場所確認済ですが、月曜日定休日なので内容未確認。
上記以外に「大手筋」「伏見稲荷」門前においしいお店が密集しています。大手筋は納屋町・竜馬通とつながり、黄桜他酒蔵が様々な施設になっているので、こちらでも飲食可能スペースがたくさんあります。ただし、教育大学周辺はあまり発見できず。本町・24号線・外環状線には桃山南口ほか複数の食堂を確認しています。小山の教育大学附属時代の同級生たちとも常に連絡を取り合って食べ会もあるので更に情報収集していきます。
「京都くいしんぼうの会」情報は、基本的に京都で暮らす学生さん・留学生さんのくいしんぼう仲間の輪が広がったものです。
今も私の周りには、現役の学生さんが何十人も情報を提供してくれています。
そんな中で、伏見と山科エリアを確認のために回ってきました。
「たまごかけごはんなかま」師団街道の藤の森近くにあります。むかしからこのサイトで京都のお勧めのご飯やサンとして何度もご紹介してきました。
「蓮華」 「ちりとり鍋」・「モツ鍋」なども人気のおお店。単品で1000円以下。ごはんやうどんなど好きのものを別注するもよし。
昼は、ランチメニューもある龍大生には人気のお店。場所も師団街道龍谷大学前交差点から少し東。昨日も昼時は学生で賑わっていた。
「ポポろヒロバ」このサイトでは、パフェがたくさんの種類があるお店として龍谷大学の学生仲間からの推薦でご紹介しているが、パスタなどのイタリアンも楽しめるお店。藤の森駅から24号線に出る途中。
「サラダのサンチョ」野菜を自家畑でも野菜を栽培しているので、野菜大盛り。大手筋の1本南側の通り。
「とりせい本店」周辺に支店もある。お弁当やお店によっては1000円以下のメニューがたくさんあるお店も。美味しさでは間違いないお店。
*ルーマニア料理店は場所確認済ですが、月曜日定休日なので内容未確認。
上記以外に「大手筋」「伏見稲荷」門前においしいお店が密集しています。大手筋は納屋町・竜馬通とつながり、黄桜他酒蔵が様々な施設になっているので、こちらでも飲食可能スペースがたくさんあります。ただし、教育大学周辺はあまり発見できず。本町・24号線・外環状線には桃山南口ほか複数の食堂を確認しています。小山の教育大学附属時代の同級生たちとも常に連絡を取り合って食べ会もあるので更に情報収集していきます。
2015年06月07日
韓国オモニのむっちやゃいいお店「チチ”ャンナム」
大徳寺やあぶり餅で有名な今宮神社と上賀茂を結ぶ紫竹栗栖を大宮交通公園の方に北山通りから1筋上がった角。
ご近所のくいしんぼう仲間から気になるお店として3か月前から紹介されていました。
表の看板に昼の千円以下の韓定食がいろいろ。
夜も炭火で焼き肉+小ピピンパ。千円ほど。
そこで昼みたいな韓国オモニの味の御飯が食べたいのですが。
とオモニに言ってみると「お魚でいいですか?」と。
この定食が実に美味かった。
更にすごいのは、元々ご主人のお母さまが料理に厳しい方だそうで、韓国風酢味噌・コチュジャン他もすべて手作りで販売されている。
ちょうど韓国料理も食べたことないような女子大生らしき女の子が入ってきて
「焼き肉パーティーでチシャとかに付ける味噌ありますか?」
オモニがこちらは辛いのが大丈夫な方。こちらが辛くないもの・・・・
結局200円で買って帰った。
どうせなら、私は冷麺と魚定食。
そのあと飲むのに・・・・・・
翌日キムチ好きな家内のためにいらおいろ買って、私は韓国のマッコリ購入。
「AKB総選挙」を見ながらマッコリ1箱飲んだ。
ご近所のくいしんぼう仲間から気になるお店として3か月前から紹介されていました。
表の看板に昼の千円以下の韓定食がいろいろ。
夜も炭火で焼き肉+小ピピンパ。千円ほど。
そこで昼みたいな韓国オモニの味の御飯が食べたいのですが。
とオモニに言ってみると「お魚でいいですか?」と。
この定食が実に美味かった。
更にすごいのは、元々ご主人のお母さまが料理に厳しい方だそうで、韓国風酢味噌・コチュジャン他もすべて手作りで販売されている。
ちょうど韓国料理も食べたことないような女子大生らしき女の子が入ってきて
「焼き肉パーティーでチシャとかに付ける味噌ありますか?」
オモニがこちらは辛いのが大丈夫な方。こちらが辛くないもの・・・・
結局200円で買って帰った。
どうせなら、私は冷麺と魚定食。
そのあと飲むのに・・・・・・
翌日キムチ好きな家内のためにいらおいろ買って、私は韓国のマッコリ購入。
「AKB総選挙」を見ながらマッコリ1箱飲んだ。
Posted by こやまあきゆき at
22:21
2015年06月07日
女子学生ならいいかも同志社近くの食堂
烏丸今出川から1つ西の交差点近くで、きれいな食事処を発見。
新しいいと思ったら2年前のOPENで今は3年目。
表に名物コロッケ定食の写真があったので、入って「コロッケ定食ください」とカウンターに着くなり注文。
確かにトンカツ定食やコロッケ定食などの名前が。
しかしメニューを見ると「韓定食」が数種類書いてある。
お酒のあても。
出てきたコロッケは確かに手作り。
ただ私の女性ばかりの家族ならちょうどいい量だが、くいしんぼうの私では、もう一軒行こうかになってしまう。
ただお店は綺麗で小食の方ならちょうどいい。
ただこの日メニューを見ていて、どうせなら本当の韓国オモニの味のお店を探したくなった。
1件有力情報があるので、行ってみます。
新しいいと思ったら2年前のOPENで今は3年目。
表に名物コロッケ定食の写真があったので、入って「コロッケ定食ください」とカウンターに着くなり注文。
確かにトンカツ定食やコロッケ定食などの名前が。
しかしメニューを見ると「韓定食」が数種類書いてある。
お酒のあても。
出てきたコロッケは確かに手作り。
ただ私の女性ばかりの家族ならちょうどいい量だが、くいしんぼうの私では、もう一軒行こうかになってしまう。
ただお店は綺麗で小食の方ならちょうどいい。
ただこの日メニューを見ていて、どうせなら本当の韓国オモニの味のお店を探したくなった。
1件有力情報があるので、行ってみます。
2015年06月07日
大谷大学西の食堂「みなとや」
北大路通りを「ビブレ」や「北大路タウン」のある烏丸との交差点より1つ西の角に80年の歴史を持つ食事処「みなとや」がある。
600円から800円ぐらいのメニューがずらり。
中の空間は昭和レトロ。80年の歴史。今のご主人が3代目だと。谷大生に人気のお店と紹介されていた。
私の周りにも大谷大学の現役学生もいるので、更に周辺調査してみます。
この日いただいたのは「Cセット」でなんとトンカツとチキンカツと書いてあるので、よほどちっちゃいのが2枚付いてると思ったら、1枚でも定食になりそうなのが、せっかくだから両方のせました。みたいな・・・
このお店は曜日ごとに4種類サービスになるメニューがある。
今徹底的に大学生に人気のごはんやさんを調査中。
まもなく「学生に人気の京都のごはんやさん111」をまとめて紹介します。
ちなみに明日は山科の情報を確認に行きます。今日は太秦映画村前をチェック。
お楽しみに。
600円から800円ぐらいのメニューがずらり。
中の空間は昭和レトロ。80年の歴史。今のご主人が3代目だと。谷大生に人気のお店と紹介されていた。
私の周りにも大谷大学の現役学生もいるので、更に周辺調査してみます。
この日いただいたのは「Cセット」でなんとトンカツとチキンカツと書いてあるので、よほどちっちゃいのが2枚付いてると思ったら、1枚でも定食になりそうなのが、せっかくだから両方のせました。みたいな・・・
このお店は曜日ごとに4種類サービスになるメニューがある。
今徹底的に大学生に人気のごはんやさんを調査中。
まもなく「学生に人気の京都のごはんやさん111」をまとめて紹介します。
ちなみに明日は山科の情報を確認に行きます。今日は太秦映画村前をチェック。
お楽しみに。
Posted by こやまあきゆき at
21:49
│食堂・日常の和洋中華
2015年06月03日
北山駅北にフイリッピン料理バイキングOPEN
小山晶之が京都エスニック料理50周年を記念して、教材研究所から出版した「定番にしたい異国料理店」(京都の外国料理店200店リスト付き)の本編では、日本から世界一周京都で食べ歩く話。
その出発点が、フィリピン料理店。
ちょうどアキノ大統領が来日された機会に、5月にOPENしたばかりのフィリピン料理店「MASAYA」に、妻と次女と3人で行ってきました。
残念ながら長女は合宿中。
場所は、地下鉄北山駅「イノブン」がある。から北の信号を西に曲がって次の信号から1筋半。
つまり府立植物園から「キャピタル東洋亭」より北側のセブンイレブンを左へ。
駐車場4台可。
御向かいもハンバーグがおいしいパセリさん。;
昼は1人1800円夜は2000円で食べ放題。
正直食べすぎました。
パスタ・牛肉串焼きチキンロール他フイリピンとアメリカンバイキング。
だいたいスタッフはクリスチャンだそう。
このお店のあるマンションのオーナーの奥様がフイリッピン出身なので、1年半前に1階に文化サロンや貸パーティー・イベントスペースをOPENしたのだが、本格的なフイリッピンのホテルやレストランの料理人を日本に公式に呼ぶ手続きに半年以上かかってしまったので、レストランが今回のOPENになった。4人は確認した料理人たちは別々のお店の料理人だったそうですが、楽しいのは背の低いコックさん。
「ロードオブリング」の主役たちはホビットと呼ばれる小さな部族。
フイリッピンにもたくさんの部族がいて「ホビット」という小さな部族で経営しているかわいいお店があるそうで、そこからも今回来ているのです。
ちなみにオーナーの奥様は165cm以上あるそうで、私の家内よりも大きい。日本人オーナーも174cmある私(むかしは176cmだったが)よりもはるかに背が高いので、お子様も大きくなられそう。
しかし身長はともかく、スタッフはみなさん陽気で仲良し。
次女は、ガラス越しに厨房スタッフみんなに手を振っていた。
ドリンクは私はサンミゲル。鼎や娘は現地のジュース。
ちなみに日本でネスレがミロみたいのドリンクを紙パックでコンビンキでも売っているが、フイリッピンで同じものがかなり濃いココアだった。
料理はパイナプルも使ってあるようにやや甘い系ソースが多い。
デザートもプリン他あるので食べすぎないように、ゆっくり楽しんでください。子供さんとかは安くなっています。昼1800円は赤字覚悟。
まずは食べてほしいそうです。
できるだけ昼夜OPEN時間に行くほうがいい。11時と5時。料理がOPENに合わせて毎回変えながら用意するそうですがまだほとんど宣伝してないのであなただけかも。
しかし京都北部の友人たちはすでに知っていて、みなさん行くつもりだそうなのでがらがらの間に行きましょう。
ちなみにややふっくらとした明るい女性は日本人です。オーナーも服が違いますが、間違いそう。当然日本語でなんでも教えてくださいます。
ちなみにまだ旗がないのでもうすぐ飾るそうですが、景観条例があるので用意しなかったそうです。お客様から旗があれば何料理かわかるのにという意見で今準備中。アメリカとフイリッピン国旗を飾る素です。
その出発点が、フィリピン料理店。
ちょうどアキノ大統領が来日された機会に、5月にOPENしたばかりのフィリピン料理店「MASAYA」に、妻と次女と3人で行ってきました。
残念ながら長女は合宿中。
場所は、地下鉄北山駅「イノブン」がある。から北の信号を西に曲がって次の信号から1筋半。
つまり府立植物園から「キャピタル東洋亭」より北側のセブンイレブンを左へ。
駐車場4台可。
御向かいもハンバーグがおいしいパセリさん。;
昼は1人1800円夜は2000円で食べ放題。
正直食べすぎました。
パスタ・牛肉串焼きチキンロール他フイリピンとアメリカンバイキング。
だいたいスタッフはクリスチャンだそう。
このお店のあるマンションのオーナーの奥様がフイリッピン出身なので、1年半前に1階に文化サロンや貸パーティー・イベントスペースをOPENしたのだが、本格的なフイリッピンのホテルやレストランの料理人を日本に公式に呼ぶ手続きに半年以上かかってしまったので、レストランが今回のOPENになった。4人は確認した料理人たちは別々のお店の料理人だったそうですが、楽しいのは背の低いコックさん。
「ロードオブリング」の主役たちはホビットと呼ばれる小さな部族。
フイリッピンにもたくさんの部族がいて「ホビット」という小さな部族で経営しているかわいいお店があるそうで、そこからも今回来ているのです。
ちなみにオーナーの奥様は165cm以上あるそうで、私の家内よりも大きい。日本人オーナーも174cmある私(むかしは176cmだったが)よりもはるかに背が高いので、お子様も大きくなられそう。
しかし身長はともかく、スタッフはみなさん陽気で仲良し。
次女は、ガラス越しに厨房スタッフみんなに手を振っていた。
ドリンクは私はサンミゲル。鼎や娘は現地のジュース。
ちなみに日本でネスレがミロみたいのドリンクを紙パックでコンビンキでも売っているが、フイリッピンで同じものがかなり濃いココアだった。
料理はパイナプルも使ってあるようにやや甘い系ソースが多い。
デザートもプリン他あるので食べすぎないように、ゆっくり楽しんでください。子供さんとかは安くなっています。昼1800円は赤字覚悟。
まずは食べてほしいそうです。
できるだけ昼夜OPEN時間に行くほうがいい。11時と5時。料理がOPENに合わせて毎回変えながら用意するそうですがまだほとんど宣伝してないのであなただけかも。
しかし京都北部の友人たちはすでに知っていて、みなさん行くつもりだそうなのでがらがらの間に行きましょう。
ちなみにややふっくらとした明るい女性は日本人です。オーナーも服が違いますが、間違いそう。当然日本語でなんでも教えてくださいます。
ちなみにまだ旗がないのでもうすぐ飾るそうですが、景観条例があるので用意しなかったそうです。お客様から旗があれば何料理かわかるのにという意見で今準備中。アメリカとフイリッピン国旗を飾る素です。
2015年06月03日
さば寿司最高。東福寺寿司の「いづ松」さんは
京都で鯖寿司といえば祇園のあの名店。
たまたま乗ったタクシーの運転手さんが寿司おたく並みのすごい京都の寿司店裏話を聞かせてくれました。
結論的には京都では東福寺のp「いず松」が1番うまい。
他の名店の跡継ぎも修行に来ているとの情報。
このお店は、幼稚園の頃から京阪東福寺駅から丹波橋まで通っていた私が、子供の頃から知っているご主人。と思っていたら68年目で2代目。京都で「いづ・・・」のつく寿司屋は、たいてい祇園の名店で修行されたお店。ですから「さば寿司」がおいしいのは当然。
この日は、父は京寿司盛なので箱寿司系。さば寿司も入ってます。
私は上にぎりにさば寿司を2貫つけてもらいました。
本当においしいです。
しかも夜ごはんですが1000円余り。
ちなみに隣の「丹波屋」さんは、母がおうどんが好きで両親でよく行っていました。
昔ながら2軒競い合ってます。
たまたま乗ったタクシーの運転手さんが寿司おたく並みのすごい京都の寿司店裏話を聞かせてくれました。
結論的には京都では東福寺のp「いず松」が1番うまい。
他の名店の跡継ぎも修行に来ているとの情報。
このお店は、幼稚園の頃から京阪東福寺駅から丹波橋まで通っていた私が、子供の頃から知っているご主人。と思っていたら68年目で2代目。京都で「いづ・・・」のつく寿司屋は、たいてい祇園の名店で修行されたお店。ですから「さば寿司」がおいしいのは当然。
この日は、父は京寿司盛なので箱寿司系。さば寿司も入ってます。
私は上にぎりにさば寿司を2貫つけてもらいました。
本当においしいです。
しかも夜ごはんですが1000円余り。
ちなみに隣の「丹波屋」さんは、母がおうどんが好きで両親でよく行っていました。
昔ながら2軒競い合ってます。
2015年06月03日
千本北大路の食事所「おもいで」のポンカラ定食。
歴史ある千本通り北のどんつきにある食事処。
佛教大学学生に人気のお店。
宴会や1杯飲みにもたくさん一品料理があって最適。
てっちりなどの宴会は要予約ですが、1人前ごはんならほとんどの料理はだいじょうぶ。
昔ながらの800円ぐらいでたくさん定食がある。
中でも名物は元祖ポンカラ定食。
唐揚げ定食を、ポン酢他が入ったつけ汁に漬けていただく。
カウンターや座卓席もある。
佛教大学学生に人気のお店。
宴会や1杯飲みにもたくさん一品料理があって最適。
てっちりなどの宴会は要予約ですが、1人前ごはんならほとんどの料理はだいじょうぶ。
昔ながらの800円ぐらいでたくさん定食がある。
中でも名物は元祖ポンカラ定食。
唐揚げ定食を、ポン酢他が入ったつけ汁に漬けていただく。
カウンターや座卓席もある。
2015年06月03日
烏丸高辻中国魚菜館「天」人気ランチ
中国海鮮系料理がおいしいと、以前私が高校の非常勤講師時代に、そこの教職員の方に人気で宴会も開かれた。
今回は父と2人で行ってきました。
11時半からランチタイム。
この日のランシは海老天他3品にご飯・スープ安イン。
他にも「天ランチまど珍チンヂャオルースやエビチリなどから22種類選ぶセットや点心ランチなどもおいしい。
ただ中国人スタッフたちは、あまり日本語ができない。
ランチには、デダートやコーヒーも付いています。
烏丸高辻西
今回は父と2人で行ってきました。
11時半からランチタイム。
この日のランシは海老天他3品にご飯・スープ安イン。
他にも「天ランチまど珍チンヂャオルースやエビチリなどから22種類選ぶセットや点心ランチなどもおいしい。
ただ中国人スタッフたちは、あまり日本語ができない。
ランチには、デダートやコーヒーも付いています。
烏丸高辻西
2015年06月03日
おいしい洋風親子どんぶり「おの屋」
千本下立売にあるどんぶり専門店。
イートインで、中華丼500円をいただきました。
洋風親子丼を持ち帰りました。
デミグラスをタップリかけたおいしい親子丼。
ちなみにどんぶりは400円からあり、サイコロステーキ丼とかみんな安いです。
お持ち帰りは、マグロのづけ丼以外はOK.
イートインで、中華丼500円をいただきました。
洋風親子丼を持ち帰りました。
デミグラスをタップリかけたおいしい親子丼。
ちなみにどんぶりは400円からあり、サイコロステーキ丼とかみんな安いです。
お持ち帰りは、マグロのづけ丼以外はOK.
2015年06月03日
京都千本「天のしずく」京都おばんざいは・・・
千本上立売にあるお持ち帰り専門のお店。
お弁当も格安で作ってくれます。
しかし人気は、自分の好きな料理を、量り売りで持って帰れること。
料理も上品な味で野菜がおいしいです。
しかし、実はおすすめはクリームコロッケなどの揚げ物。
というのも円町にあるコロッケ専門店がこのお店を作られたそうです。
ということで、この日はじゃがいもなどのカレー風味の煮込み。
(これってカレーじゃないの? 食べてみました。さっぱり和風出汁にカレー風味を付けたスープカレーみたいな感じ。)
たまたま、その日持ち帰ってもおかずが多すぎて翌朝の朝ごはんにカレー風に食べてみました。野菜がおいしい。
お弁当も格安で作ってくれます。
しかし人気は、自分の好きな料理を、量り売りで持って帰れること。
料理も上品な味で野菜がおいしいです。
しかし、実はおすすめはクリームコロッケなどの揚げ物。
というのも円町にあるコロッケ専門店がこのお店を作られたそうです。
ということで、この日はじゃがいもなどのカレー風味の煮込み。
(これってカレーじゃないの? 食べてみました。さっぱり和風出汁にカレー風味を付けたスープカレーみたいな感じ。)
たまたま、その日持ち帰ってもおかずが多すぎて翌朝の朝ごはんにカレー風に食べてみました。野菜がおいしい。