京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2009年03月29日

VILLAGEとExtra Veggies,please

ヴィーガン料理「Village」35回目の「MemoRize」に参加しました。
http://extraveggies.blog71.fc2.com/blog-entry-321.html

普段は、ヴィーガン料理店ですが、様々なイベントやってます。

月一の「MemoRize」では、DJの方が選んで流し続ける音楽やライブと平行して今1枚の絵画を皆が書き込んでいって完成させていました。完成のコールがでたのは、明け方でした。

参加したい方は、当日店に行く。注文と同時にお金を払う。それだけです。

毎月あるそうです。

ちなみに、初心者の私は、¥500のワインを飲み続けてました。

向かいに昔働いた「カプリチョース」が見えるのです。
  


Posted by こやまあきゆき at 23:34京都グルメ情報資料

2009年03月29日

エスニック

「NAINOA」蛸薬師麩屋町 http://www.nainoa.jp/concept/index.html

「アシュクルク」出町 名前はアラビア語 ワイン&チーズと世界の料理 http://www.ash-k.com/

「メリーアイスランド」欧州とエスニック

「MEAL&BAR すみや」元「カプリチョース」「フィゲラス」などの料理長平山さんのお店。御池御前  


Posted by こやまあきゆき at 23:10無国籍・多国籍・エスニック料理

2009年03月29日

アジアンカフェダイニング

「NICO」銀閣寺道東へ、「ウリウリ」の並びのアジアンカフェ。ランチが人気。フォーもデザートもあります。

「アリシレラ」ご存知のアジアン食堂 五条高倉

「味庵Baju」  http://itadakibaju.kyo2.jp/

「アジアンエレメンツ」 三条木屋町下がる

「アジアンダイニング Mew’z cafe」



 
  


Posted by こやまあきゆき at 23:02カフェにて

2009年03月29日

天下一品は、あっさり派?こってり派?

昨日、天下一品総本家で「味がさね・焼き飯セット」+ぎょうざをいただいた。

http://tenkaippin.co.jp/kodawari.html
この道20年の店長からいろいろお話を伺った。

「ホンマに木村社長、ベッキーさんのファンなんですか?」・・・ラーメンとなんの関係もない質問でした。第1問は。
店長「CMとかいろいろでていただいてますし」・・・? あんまり答えになってないけど、マッ 本題に入って

「実は、結婚した頃 この店のすぐ裏辺りに住んでました。よく交際中から友人や今の家内と食べにきてました。」
(実は、風邪ひきそうになると天一食べて、風呂で体温めて、たっぷりお茶のんで、部屋あたたかくして汗かいて体をきれいにするのが、小山式。)ヨーグルト・酢・梅干・卵酒などで、必要な栄養を摂る。)

「20年」のベテラン店長。いい男である。
チェーン店でも「天下一品」は、そんなに店によって味の差はないけれど。出来た頃から来ているので、本店に来る。たまに祇園店にも寄るが。とっころで、こってり以外にあっさり出来て、味重ね、細めん、定食も出来ました。
HPで、こってりとあっさりの味くらべファン投票。HPで乗ってます。私は、こってりです。HPで人気投票があります。私はこてりに投票しました。2113番目。結果2691こってり 42あっさり つづいています。

あなただったらどっち?

  


Posted by こやまあきゆき at 22:27食堂・日常の和洋中華

2009年03月28日

タイ料理「らくちゃんとちゃーん」&気まぐれカプリw

RAKCHANG タイ料理
〒607-8227
京都山科区勧修寺下ノ茶町101-8  山科から小栗栖までの「風呂尻児童公園」西側
075-571-3578 


NAINA メキシコ他 カフェダイニング
京都市中京区蛸薬師麩屋町東入る蛸屋町157-11  (南側)
075-212-1311

NOORANI インド料理 
〒603-8332
京都市北区大将軍川端町21
ルミエール白梅1F
075-464-0586 ランチ11から15 ディナー 17から23


NAMASTE TAJ MAHAL インド料理&ネパールセット
・上桂店 〒615-8225 
西京区上桂森下町1-233
075-393-3660   
・西檜町店 〒604ー8846
中京区壬生西檜町11-3
075-313-5889

アオゾラ タイカレー専門店
〒606-8225
左京区田中門前町23番地 K-SIDEビル2F
075-712-4127

COO-CI’N 多国籍の草分け 〒606-8174
京都市左京区一乗寺染殿町40-106
075-722-5025  北大路高原町南西角

ZAC BARAN 左京区聖護院山王町18 〒606-8392(株式会社ザックエンタープライズ)
075-751-9748  中野宏治店長

Bistro 月庵 
フレンチ・イタリアン&エスニック
京都市左京区下鴨北大路075-712-5585
075-712-5586

ノノヤマ(プラテロ)スペインワイン&シェリー専門店のバル)四条木屋町上る

































































































































  


Posted by こやまあきゆき at 03:08アジア・アフリカ料理

2009年03月27日

くつろげるエスニック空間

京都で、ここだけは知っとかんと。の安い・うまい・くつろげる。空間。

◎「ラスタ」・・・ジャマイカ・レゲーの洞窟的くつろぎ空間。三条河原町下がるバルビル北側。

◎「ジャンパグ」・・・三条木屋町下がった東側のアジアンテイストいっぱいのお店。

◎「ざっくばらん」・・・熊野神社東へ北側の地下。ここは知らんかったらもぐりでしょう。

◎「すみや」・・・京都エスニックの草分け、「無国籍料理カプリチョース」本店料理長やスペイン料理「フィゲラス」元料理長歴任

◎「モニュマンブルー」・・・西院にあるベルギービールとそのおすすめ。地下に有る。

◎「いやいやえん」・・・キノキリムの大槻さんの料理。「¥300」とか書いた、メユーがずらり

◎「プラテロ」スペインバルは、スペインワイントシェリーの販売もするバール。四条木屋町上る。

◎「セサモ」やまださんの料理がうまいスペインバル

◎「バリバリインドネシア」は、空間そのものが、友人宅に遊びに行ったような感覚。

◎「カフェシエスタ」西木屋町四条上った、沖縄料理「赤ひゲ」の向かい。深夜営業も

◎「ヒマラヤ」ネパール&安心メニュー。靴脱いでのくつろぎ感。

◎「アショカ」京都で最も歴史のあるインド料理のお店がオープンした。

◎「アジアティカ」タイ料理の先斗町とフィリピン料理の祇園もおすすめ。

◎タイ料理「カティー」は、家具の街夷川の真ん中。ランチもある

◎「さらさ花遊小路」エスニックカフェダイニングから、「さらさ」ブランドへ。
  

  


Posted by こやまあきゆき at 01:04学生さんにおすすめ

2009年03月26日

印度ケララ州の料理とは、

人気の南インド料理店「ケララ」は、インドの南西部先端の一角のケララ州をさします。この地域に住んでいるのは、インドアーリアン系といわれる、マハラジャに代表される支配者層より前から住んでいた、ドラビィダ系のケラートつまり原住民です。彼らは、ヒンデゥー教とも関係が深いのですが、古代インドは、海のシルクロードで地中海やアフリカとも結ばれていました。古代インド医学でもある「アーユルヴェーダー」は。料理から医学・セラピーまで、様々な分野で発展しました。この地域が、大航海時代の温州のインドにおける活動拠点のもなり、その結果、欧米との結び付きも強くなりまし。
http://www.egkerala.com/ayurveda.php#
ココナツなどの産地であり、様々な香辛料やヤシ・ナッツがふんだんに使われています。

  


Posted by こやまあきゆき at 00:35アジア・アフリカ料理

2009年03月25日

京都アフリカ料理店最新情報

「カフェ・オ・バオバブ」京都のマリ料理店カフェオバオバブ閉店情報
  残念ながら、マリ料理店カフェオ・バオバブ閉店情報。
頑張ってくれていました、カフェ・0・バオバブが閉店します。

毎週火曜日、サンバを楽しむ日になっている「アフロ酒場 ビィバラムジカ」に久し振りに行きました。
さつまいものお酒が、ヴェリーズに似ていたため飲み比べしました。  


Posted by こやまあきゆき at 05:14アジア・アフリカ料理

2009年03月24日

京都エスニック50年の始まり

私がうまれたのが、昭和31年。まだ、戦後日本人の海外渡航が、外貨枠などの関係で、制限されていた時代。

そして、ようやく海外学術調査とか、海外に行く人が、出来始めた頃。

伝説のインカ料理「森繁」が、京都の西木屋町四条下がったところに誕生した。不思議な店だった。

あれから50年が過ぎた。

フィンランド料理・オランダ料理・デンマーク料理・モンゴル料理・・・・・たくさんのお店が姿を消した

今、その歴史が、一冊のほんになる、  


Posted by こやまあきゆき at 01:45

2009年03月23日

カフェは、生活・文化を変える

◎ 「細見美術館 カフェ キューブ」【岡崎公園西側】
親子で学べるイベントやブライダルパーティーも
http://www.emuseum.or.jp/

◎「しょうざん カフェテラスBAUHAUS」
  光悦村の施設も楽しむ
http://www.shozan.co.jp/shozan/index.html

◎「宇治 丸九小山園 工場見学」
1週間以上前に要予約。http://www.marukyu-koyamaen.co.jp/factory/index.html
ただし、勉強して最高のお茶を是非お買い求めしましょう。常のお茶は、
西洞院御池下がるのカフェへhttp://www.marukyu-koyamaen.co.jp/news/index.html
◎「同志社 バザールカフェ」
いっしょに国を超え、様々な問題を超え、皆がんばっていっしょに生きている。
いろんな事が学べる非営利カフェ。世界の料理が格安です。
http://www.geocities.jp/hitotubonouen2005/bazaar.html

◎「京大カンフォーラ」
時計台前のホワイトナイルなどのエジプトビールも飲める生協のレストラン。「京大博物館」に行って、ここで食事がおすすめ。京大には、ブロックごとに喫茶や食堂が充実しています。農学部の北部や西部 南部や桂の焼きたてパンも食べられるお店など人気店がいっぱい。エジプトビールも、ホワイト・ブルー・ルビーといろいろ。味比べhしましょう。http://www.s-coop.net/shop_info/yoshida_head/camphora/

◎「セカンドハウス西洞窟院店」・ライブなどもある「ザックホール」 陶芸も学べる「風紋舎」http://www.secondhouse.co.jp/index.html 「ざっくばらん」から始まったお店は、OBのしげさんのお店や渡辺さんのタイ料理出町の「クルーン」など、独立した人も個性派がいっぱい。「o・mo・ya」のフレンチも4軒もできました。いてみませう。http://www.secondhouse.co.jp/newpage2.html

◎「さらさ西陣」普段ごはんは、「花遊小路さらさ」お茶しに「さらさ3」でも、「西陣」は目的地になる。あのゆったり感。「ザッハトルテライブ」とか。
「さらさ」は、いいです。ホント。
http://www.cafe-sarasa.com/


◎「天使のカフェ」天使の光やさいは、無菌の屋内で作る水耕栽培。これからの時代のシュミレーション。北山本店では野菜見学可能。
 http://www.tenshino-cafe.com/kitayama.html

◎「ラジオカフェ」http://radiocafe.jp/
  ご存知三条の放送局。コミュニティー参加型カフェ。
 http://radiocafe.jp/

◎「カフェショコラ」http://cafechocolat.cc/
アートコンプレックス。
新しいアート震源地。
若林さん小原さんコンビで、生まれ変わって、すっかり定着。
ここにあの「カフェショコラ」がある。三条御幸町。


  


Posted by こやまあきゆき at 00:02カフェにて

2009年03月20日

学生最後に飲み明かそうの店

学生最後で、京都を離れていく方に。

やっぱり学生時代を過ごした仲間ととことん語り合い、飲み明かしたいですよね。
どうしても時間に限界がありますが、私ならこんな店特集。

◎レゲエ居酒屋「ラスタ」・・・河原町三条下がったバルビルの北側を東へ、ラスタカラーの3色の看板が目立つ。
  ちなみに、ラスタとは、ラスタファリズムといううジャマイカで起こったアフリカ回帰運動。一種の宗教的色彩もあり、レゲーの  ボブ・マーリーらミュージシャンやDJで熱心な活動家の影響で広がったが、宗教的ラスタファリズムは、同性愛禁止や、自然  食主義、菜食中心。禁酒。塩を使わないなど戒律があるが、この店は、お酒を飲む場であって、宗教とはすでに離れている。
 ジャマイカ料理を食べて、友と語り明かすのにはいいのだが、6時から夜中3時LO

◎中川酒店出町柳店河原町が、「ふたば」の豆餅屋さんなどの先北へ上って、道が橋に向かって右に曲がる左のわき道のネ  オンや看板が目印。テーブルは、個室っぽい居心地感。深夜まで語り明かせる。

◎「ざっくばらん」熊野神社東へ北側。ここを知らないのはもぐりです。「セカンドハウス」を生んだ大本。落ち着きのいいのは天下一品。

◎「アフロ酒場 ビバラムジカ」北白川の王将本店の並びの地下。

◎「スペインバル セサモ」奥の狭くて暗がりが居心地いいのです。山田さんの料理もうまい。

◎「たれさい」久々登場。先斗町13番街木屋町に抜ける2階。安い和の店。

◎「HUG」(ココンカラスマか、 三条河原町1筋南)「Pig&Whistle」「ゲイル」「ヒル・オブ・タラ」「マクラクランズ」などのアイリッシュ&英国パブ

◎「地球屋」&「静香」・祇園「点龍」知る人ぞ知る

◎「上海バンド」(里の前西いる)&「老安記」(水餃子)カナート東の道を下がる。

◎「喜遊里」料理がうまい。木屋町四条上る。

◎メキシカン「ビクーニャ」テキーラいっぱいあって、料理もうまい。 ライブは8時ごろ?

◎お馴染み価格破壊メキシカン「エルラティーノ」熊野神社

◎「フィンランディアバー」ここは、上品に。

◎「スピーク・イージー」烏丸店(大丸北) 大人のお店。

◎「バートランド」大人のお店(祇園)

◎「カラオケも料理もある広い安いバール」「シークス」鴨川ビル(四条京阪下車駐車場の東伸びる8階

◎「ガジェガ」ポルトガル系スペイン料理 三条キョウエン

◎「ヒマラヤ」フリードリンクのあるネパール料理

◎「FLYING KEG」世界のビール

◎「ベルギー料理&ビールモニュマンブルー」

◎ビヤホール「朝日」「ニュー京都」「ミュンヘン」「ライオン」

◎中国バイキングレストラン(ロイヤルホテル&スパ 地下)

◎「いやいやえん」「赤垣屋」「おおきにや」「木原」「しんご」

◎「ブーズK」「ぐ」

  


Posted by こやまあきゆき at 23:00酒の楽しめる店

2009年03月20日

こやま本の予告

ようやく、こやまあきゆきの本の全容が煮詰まってまいりました。
4月末全国出版というウことで、最終段階に入っています。

予告

どんな本? ガイドブックではありませんが、この本の編集には、200店舗ほどの京都の外国料理店が協力してくれました。
中には、和食・中華・フレンチ・イタリアンなど、今回の本のエスニックに該当しないお店の方も、いろいろな他のお店の情報を提供してくれました。

本文には、数十店舗のお店を食べながら、50年の京都エスニックの歴史や各地域の料理文化、これらのお店を作ってきた人々の素顔が、様々な角度から描かれています。

読んでいくだけで、世界の料理を知り、京都で世界を楽しむいろいろな楽しみ方を発見していただけるでしょう。
「京都くいしんぼうの会」は、今後、「財団法人京都国際学生の家」のOBが中心となってその輪を全世界に発信していくでしょう。同時に、「京都国際食文化研究会」は、事務局を「いやいやえん2階のKINOKILIMU」に置きます。また「京都国際レストランネットワーク」の事務局は、「キエフ」にあります。アゼルバイジャン料理「シャンディーズ」のレザさん他、いろんなジャンルのレストランが、お互いに助け合うネットワークになります。3つが連携して、各大学や公的機関ともネットワークを進めれば、もうすぐ「京都は世界の食の都」と呼ばれる日が来るのも時間の問題です。

なぜ、和食・京料理の「京都」が、世界の食の都なのか?
世界中から、たくさんの人が、京都の文化に引かれて来日されます。中には留学生や研究者のように長期滞在する人も多いのです。その国籍は、「京都国際学生の家」だけを見ても、全世界から来ています。もちろん在日中は、日本文化や日本食にもなれるでしょう。しかし、イスラムの皆さんのハラール食材やベジタリアンの皆さんの食事も、食べられるお店がたくさんあります。
京都には、東京ほどの高価な外国料理店はありませんが、ほぼ全世界の人々を受け入れる土壌があります。
それが京都です。留学生の方でも食べにいける。それは、日本の学生でも食べにいける。

365日、毎日1食普通の食事の予算で、エスニック料理を食べ歩きましょう。毎日別の店に足を運んで。

この本には、巻末に、文中に出てきたお店や主な専門店が掲載されていますが、今回大きくとりあげなかったお店のリストも掲載しています。基本的にお昼¥1000前後夜¥3000でもOK的なお店ばかりです。
ご参考にしてください。  


Posted by こやまあきゆき at 00:27くいしんぼうな人たち

2009年03月17日

やっぱり「さらさ」が1番

「さらさ」は、私的には「カフェ」である。「カフェダイニング」といううか。

もちろん「マンジュ」は、違うかもしれない。

「さらさ」昔の創業時のメニューなどの資料には、エスニック料理「さらさ」扱いになっていた。

私は、「西陣さらさ」に主にスィーツを食べに行って、のんびりした時間を過ごすのが好きだ。
何度のこのブログに登場しているが、北山でごはんしてから西陣までスィーツ食べに行ったり、中2の次女 カエと行った時の写メールがしばらく壁紙になっていた。

今日は、本店「花遊小路さらさ」で、ランチ。
実は、昨日は入れなかった。
だから余計においしい。
この店、顔でスタッフ選んでいる訳でもないだろうけど、美人ぞろい。

もっともお客様も女性やカップルが多い。
若いサラリーマン風の2人の男性。どことなく収支緊張気味。
いいんですよ。「さらさ」は、私のような叔父さんにもいつもみなさんやさしいから。

「さらさ3」もそうだが、すでに「さらさ」は、目的地になっている。
「三条会」を若い女性のおしゃれな集団が歩いていた、振り返ると「さらさ3」に吸い込まれていく。

「ざっくばらん」が「セカンドハウス」になって「オモヤ」ができて、皆展開してますけど無理しないでじくりいきましょう。

こやまあきゆき7大カフェの一つ。
変更します。「西陣さらさ」をやめて「さらさ」にします。
おわかりですね。
「さらさ」はすでに信頼のブランドです。

新 こやまあきゆきの京都7大カフェ
「さらさ」「そうげんカフェ」「HELLO!」「カモガワカフェ」「さる屋」「カフェノイナー」「茂庵」  2009年3月17日現在

  


Posted by こやまあきゆき at 17:03カフェにて

2009年03月17日

おいしくないラーメン

昨夜、おいしくないラーメンを食べた。
一部のラーメン特集本にも紹介されているお店だが、何一つおいしくない。
私のブログは、行ってよかったお店を書いているのであって、行ってほしくないお店を紹介できないし、好みもあるので悪口を書きたくないが、すでに10店近い展開だというう。

正直近くのごったがえしているお店と比べて、サービス他満点なのにお客様はパラパラ。

後から来た人もいろいろ怒っている。
スタッフの態度も抜群にいい。
店もきれい。

ただ、おいしくない。

あえて書いたのは、いいお店を育てる為には、まずいいお店を食べ歩かないと。
おいしいの基準がわからないレベルでは、好み以前の問題。

私が良く書くお気に入りのラーメン屋さん。

たとえば、「千の風」「天天有」「いいちょ」「銀閣」「たく味」「いつわ」・・・ほか、それなりに繁昌していていつもついっぱい。
それだけ、支持されて当然。

結局個人差・好みがあるから、おいしいの基準は1つではないけれど、おいしくないの有る程度以下は、やっぱりおいしくない。
これは、やはり料理人なりオーナーなりスタッフが、常に人気のお店も食べ歩いて、舌を肥えさせるしかないように思う。
せっかく、京都には、安くていい店山ほどあるから。

お客さんが少ないお店の方。皆食べ歩きましょう。
いそがしいから行く時間がないと言えるまで。  


Posted by こやまあきゆき at 16:48食堂・日常の和洋中華

2009年03月16日

エスニックな「NAINOA」の2階はメンズファッション

今日は、今、若い人に1番人気の御幸町通りの蛸薬師西入るにあるカフェダイニング「NAINOA」でいただきました。
なんと、もう10年の歴史を試行錯誤の中で積み重ねてきたとおっしゃってましたが、10年続けられたらもう大丈夫です。

お店には、サーフボードが庭に置かれていたり、周囲におしゃれなお店が増えた為か、御幸町ファッションに包まれた若者たちが、1人、また1人と入ってきて、ポップな音楽と程よい落ち着ける空間に包まれ、実に居心地のいいおみせです。

実は、このあと「花遊小路さらさ」に寄ったのですが、若い女性で超満員。席待ち状態だったので、「また来るわ!」と一声かけて出てきたのですが、ある意味「西陣さらさ」で、ポケーっとくつろぐ居心地の良さがあります。
メキシカンなソーセージとライスなどのセットにナイノアブレンドコーヒーをいただきました。
http://www.nainoa.jp/latest_menu/index.html
2階はメンズファッション「TRANZISTAR」です。

この店の感覚は、他のお店でいううと
・熊野神社の「ざっくばらん」
・「カフェスーア」
・「ラトナカフェ」
・「そうげんカフェ」
などみたいにメニューが充実していきそうな気配。
ただ、どちらかといううと、男のカフェかも。

メニュー的には、メキシカンとかナシゴレンとかケーキセットもあり、昼ランチでコーヒーなど付けるとプラス¥100でドリンク付きにできます。夜はお酒を楽しむダイニングバーとして、飲みにいくけどちょっとこばらが好いていてもOK!的です。

このようなメニューは、もうすぐ他のカフェでも定番になっていく、これからのカフェ&バー系の典型的な形になっていくでしょう。
以前も書いていますが、「ナシゴレン」「タイカレー」「キーマカレー」「ビビンバ」「ロコモコ」「ピタパン」「タコス」などが、これまでのハンバーグ・パスタ・ピラフ・サンドに変わる、または加わる定番になっていくでしょう。

お店で食べた感覚では、同志社の「バザールカフェ」でランチをいただいた感じですが、¥100で追加のドリンクもいいです。

場所が蛸薬師といううのは、新京極や寺町の「ロフト」のある通りを、西へすぐです。
少し西に行くだけで、ごったえしてる京極よりものんびりくつろげます。(もとも月曜日の昼だったからかも)  


Posted by こやまあきゆき at 23:16無国籍・多国籍・エスニック料理

2009年03月16日

東山花灯路で食べる

東山がライトアップされている

このエリアで食べるとなると

このブログを見ている方なら予想してみてください。

円山公園

なぜこの名で呼ばれているかご存知?

枝垂れ桜や池よりはるか奥

「いそべ」と「左阿弥」の間に「東観荘・也阿弥」がある。

京都で、初めてのホテルが建った場所。

この地には、阿弥がつく6つのお寺があった。

もともと奥の「安養寺」の号を「円山」と称す。

比叡山の天台宗時代「法然上人」「親鸞聖人」が共に修行された場所。

ここの「也阿弥」が「こやまあきゆき」のホームグランドだった。

今も、「也阿弥」があり、苑には、こやま作品が並んでいる。

その横「紅葉庵」であんみつ食べる。

キエフのほかに、バリ料理「バリバリインドネシア」「プルナマ・バリ」「マタマタ」

フィリピン料理「祇園アジアティカ」OK

夜は、フィンランディア・バー 花見小路四条の1筋南の路地を西に入る
1筋左に曲がる路地をスルーして左側に、上品のプロバーテンダーが、気さくに笑顔で待っていてくれる
元々お茶屋さんの建物。2つの扉を勇気を出して開けると、そこは、白木の大きなカウンター
若い女性の一人で着ている人も多い。誰かのファン?
いや、この空間には、居心地のいい空気が包んでくれる。
うるさい酒飲みは、ご縁了ください。
元、伝説のフィンランド料理店。坂田さんが五条柳馬場に開いた「フィンランディア」が、当時お酒を楽しむ空間として開いた。
「フィンランディア」は、なくなっても、「フィンランディアバー」と「キートス」がある。「キートス」は、フィンランディアで働いていた土持さんが開いた、フィンランドパンの専門店。時々フィンランディアの料理長だった岩本さんも手伝いに来るようだ。会いたい。
当然、四条坊城通り上った(四条大宮を少し西へ・壬生寺の筋)「キートス」でパンだけ買ってもいいが、「フィンランディアバー」でも食べられる。京都のフィンランドネットワークは健在。宝ヶ池のフィンランドカフェ「カウセスマーラ」や三条嵯峨大黒屋向かいのデンマーク・スエーデンパンやケーキの「K-yard」と北欧ネットワークでも作ってはどうだろうか?


   

  


Posted by こやまあきゆき at 00:19京都グルメ情報資料

2009年03月15日

ホワイトディは、「童夢」のケーキ

河原町今出川を、少し西入る北側に「童夢」とあい洋菓子店があります。
「キエフ」の下田さんが、この辺りの出身で、よく買って帰ったというう情報から、うちのケーキ大好きチーフが、わざわざ買いに来て、うまかった!といっていたのを思い出し、お店の皆で食べるのに「堂夢」を、今回選びました。

この日店では、結果的に「ラ マルティーヌ」のケーキもいただきました。2店舗味比べになりました。
どちらにしろ、自前できっちり作っているっていいです。  


Posted by こやまあきゆき at 01:14スイーツ

2009年03月14日

松葉北店で「にしんそばと松葉御飯」

「松葉」といえば、にしんそば。

「南座」の横にある

「北座」の並びにあった「松葉」が解体され、2階建てのきれいなお店にリニューアル

実は、解体から工事中まで、6階のキエフから見える為、すっかり身近になった。

今度のお店、2階は、座敷ですが、6人から20名くらいで使えます。

カウンターを選んで座ったところ、ゆで方も丸見え。

四条宇あらrで白川が、絶景の桜満開ケ内hしうjyになる頃
しjyある  


Posted by こやまあきゆき at 00:38和食

2009年03月13日

祇園で舞妓さん御用達珈琲店「ナカタニ」

祇園「ナカタニ」の珈琲はおいしい。

加えてこのお店、「南座の楽屋弁当を作っている」

更に、場所が四花街の中心にあるため、どこからも舞妓さん・芸子さん・おかあはんがおいしい珈琲を飲みに集まってくる。

そんな片隅で、おいしい珈琲をいただいた。

ここには、私なんかがお断りされる花街の中に、ほんのひと時の幻の時間。

ちょっと花街の中でお茶いただいてますねん。的 空間。

オモワズ 帰りがけには、お店の皆さんに

「おにいさんおおきに おねえさんおおきに」

とあいさつしてしまいそうになり。
  


Posted by こやまあきゆき at 12:15カフェにて

2009年03月12日

3月11日引っ越しました

一乗寺に引っ越しました

急な引越しで2階も近くのマックで済ませました

久しぶりに入ったお店です

枝川さんの報告で、こやまあきゆきの本が4月末出版予定になりました

今日は、巻末の外国料理店リストです。

老舗のタイ料理「タムサバイ」閉店情報です。
  


Posted by こやまあきゆき at 02:14くいしんぼうな人たち

2009年03月11日

京都のおいしいカレー

おいしいカレーを教えてというう質問おおいのですが、

◎カレー専門店
・京大総長カレー「京大農学部」「京大カンフォーラ」
・インディアンカレー
・「アオゾラ」のコッテリ系タイカレー
・「こあの助」さっぱり系
・「カフェスーア」のベトナムのグリーンカレー
・ベジタリアンカレーがある「DiDi」
・「ガラムマサラ」

◎インド料理店でカリーのおいしいお店
・「アジャンタ」寺町松原 らくたびの若村さんおすすめ
・「サーガル」大宮 こやまおすすめ
・「ヌラーニ」大将軍 ややさっぱり系 カレー店指南役 永田さんおすすめ
・「ニューディー」一族料理人 ちなみに奥様は、「ラージュ」社長の奥様の妹 メニューがわかりやすい
*ちなみに小山家は長年「アショカ」派でした。その前は河原町にあった「ジャワカレー」でした。

◎おいしいタイ料理のカレー
・「キンカーオ」七条大橋西詰
・「タムサバイ」北山本通上る
・「ニューデリー」伏見桃山大手筋西橋から少し上る
・「ヌラーニ」大将軍西大路一条東へ
・「らくちゃん」山科勧修寺は、めずらしいメニューが多い家庭料理店
*タイカレーの最初は今タイで暮らしておられる、大河内さんの「デポサワディ」2番目が「タムサバイ」で「佛沙羅館」でしょうか。


◎専門店のカレー
「タイカレーアオゾラ」百万遍 コッテリ派 創業4年
「タイカレーこあの助」百万遍 さっぱり派 創業2年
「DiDiのベジタリアンカリー」山の写真家が開いた老舗
「ガラムマサラ」おばちゃんのカレーきれいに食べてや きれいに食べんとデザートあげへんといつも怒られてました。
「ビヤント」国際学生の家時代時々食べに行ったお店、インドカレー高島先生お気に入り
「マリーD」柳小路のカレー専門店。野菜がおいしい
「レストラン平和」三条店元々洋食カレーでめっちゃおいしかった、今和食になった東一条の「平わ」の社初代山本社長のレシピを受けつぐお店。義弟がシェフ。本店も和食ながら伝統のカレーがウラメニューで、実は生きている。ちなみに大きくなった数件の洋食屋さんは、山本社長の弟子たち。ちなみに私も短期間お世話になって指導を受けました。
「カフェスーア」のグリーンカレーサッパリベトナムカリー 町屋再生プロジェクト

◎ネパール系カリー
「ナマステ タージマハル」6店舗。オーナーはインド人ながらスタッフはネパール人。辛くないインド&ネパールカレー店
「ナマステキッチン」一乗寺駅前 インド&ネパール料理 いい店です。
「ヤク&イエッティ」は、本格的なネパール料理店 おいしいよ
「ヒマラヤ」はインド・ネパール・チベット料理。今は、インド&ネパール料理老舗です。
「アニル」はネパール料理店 ヒマラヤと同じ創業者から独立
「マチャプチャレ」はさっぱりカレー 登山家に有名です。
 
◎インドネシア系
「RIアジア」のジャワカレー 京大農学部東 おいしいです
「バリバリインドネシア」おいしいね
「ハティハティ」のピリカラグリーン系スマトラカレー 木屋町六角下がる 120席 「マタマタ」もあるよ
「プルナマバリ」のバリの味 祇園上る 現地でペンション経営していたお店
「楽園アジア」のバリ&タイカレー 国際ホテル北側 現地に姉妹店が
「アラムスパバリ の さっぱりカレー」姉小路烏丸西 バリ&スパ
「バリガシ」デザーが専門?

◎インカの森繁を思い出す
「ビクーニャ」ペルーのホワイトカレー 料理はうまいよ

◎カレー研究科の番外おいしいカレー
スロベニアレストラン「ピカポロンツァ」のイゴール博士は、ケレー研究家としても有名 天神側御池上る
スコットランドパブ「アンソシエンテ」の堀江さん。大のカレー好きのこだわり 日本ノカレーは英国式?英国でご飯食べる?
カレーよりもおいしいカレー店「沙良」さっぱりおいしいJR二条駅北東

◎マルルのスープカレー。ホテルフジタ出身のシェフが素材にこだわって作ったスープカレー専門店
◎味味香のカレーうどん ご存知西木屋町のカレーうどんの人気店
◎「カレー矢」はカレーラーメンが売りですが、素直にカレー食べます。
◎「カービー」は、パキスタンカレーの後継ですが、香辛料がパキスタン製だとか?パキスタン的作り方ではなさそうです。






  


Posted by こやまあきゆき at 03:27京都グルメ情報資料

2009年03月10日

裏寺「HANJIRO]で買い物

最近中2の娘楓の買い物につき合わされてるせいか、裏寺に良く行く。

娘は「アニメート」が目的地なのに、大正レトロ的町屋などが好きなので、柳小路や花遊小路など大好きなのだ。

アミューズメント的な飲食店が並ぶ、旧美松の映画館跡一帯の2階にあるのが、古着でも有名な「HANJIRO」
どちらかといううと、普段着にユニクロも多い私だが、先日もアメカジ探しに寺町・新京極をうろうろ。御幸町は、今のファッショナブルな発見多いが、HANJIROUには、100円台の服にも発見がある。

結局見るだけ見て、買ったのは毛もじゃにみえる黒のロングパンツで足首にかわいい模様のライン入り。インディゴ系の縞シャツにも襟首だけ茶系の丸い襟筋にかわいい模様。その上にタイっぽい柄のロングシャツ。前はボタン1個。マント風。ただし生地の色はピンク。普段は、その上に米軍のジャンパーを着ているので、上着脱いだらピンクのエスニック柄に180度返信。アンダーは、カントリーウエスタン風。まったく違う3つの世界の重ね着。
これもコヤマコラボ的エスニックファッションなのだ。

で、ごはんもエスニックコラボ

そのまま上着着て「マリーD」へ。更に野菜食べに「サラダのサンチュ」へ行く時は、ピンクのロングシャツ。そのあと「さらさ花遊小路」でお茶しましょうカントリーシャツで、お別れ。  


Posted by こやまあきゆき at 23:25気まぐれカプリ最新情報

2009年03月10日

おしゃれ的お気に入り

京都でデート
こやまあきゆきのちょっとお気に入りのお店

西、食べに行くなら五条西大路下がった「サーガ麩ル」のインド料理店でしょうが、デートで行くなら9号線なら「四季の夢本店」の個室。ゆっくり話が出来る。昔短期間でしたがスタッフでした。その短期間に、夢の大台突破を店で初めてを含む3回経験。
松尾大社の橋の東側に「松」というう天麩羅で人気のお店があります。天龍寺の前にも高級割烹があるのですが、お値段も高級なので、ご存知の嵐山のスペイン料理「ボデゴン」は、初代高田さんが東大出で、海外貿易でも草分けのかたでした。今はむしろ、リーズナブルなお店になりましたが。周囲の散策や任天堂が作った百人一首の殿堂の周辺。散策にはいいですね。昔は、「赤マンマ」や「マザーグース」とか「ヨーク」とか「ぎゃあてい」とか行ったもんです。
金閣寺の入り口から北へ車でドライブがてらに行くと「しょうざん」があります。中華他たた高い?でも、別世界に旅行した気分の空間です。

東に、食べにいくなら比叡山ドライブウェー入り口手前の「芽亜利カフェ(元エスニックガーデン)」完全に目的地です。

南に、伏見の酒蔵散策「月桂冠 大蔵酒造記念館」など回って、「黄桜カッパワールド」

北は、1度「ボルドー」に行ってみてください。または「天使のカフェ 」「ちゃんのいssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss」
      


Posted by こやまあきゆき at 01:06京都でデート

2009年03月08日

ホワイトディはどこへ?何買う?

ライブハウス やっぱりここかな
http://www2.odn.ne.jp/jittoku/index.htm
http://www.geisya.or.jp/~takutaku/

お食事なら おすすめ 要 予約(ロシア料理「キエフ」を別にして
和食「鹿ケ谷山荘」

アフリカ料理「アシャンティ」

メキシコ料理「レイナ・デ・レイナ」

ブラジル料理「エステレーラ」

ベルギー料理「モニュマンブルー」

インド料理「アショカ」

タイ料理「チャンノイ」

ベトナム料理「パパイヤベール」

アゼルバイジャン料理「シャンディーズ」

ペルシャ料理「プネプネ」

スペイン&イタリアン「ペペ」

そして「生シヨコラ」

〔カフェで過ごすなら〕

「茂庵」

「月庵」

「プルナマバリ」

「ゴスペル」

「吉田山荘」

「天使のカフェ」

「カフェショコラ」

「セカンドハウス」

「サラサカフェ」

「ニュージーランドカフェ グリーン」

「アロアナカフェ」

「カフェノイナー」



べt



  


Posted by こやまあきゆき at 23:52無国籍・多国籍・エスニック料理

2009年03月07日

「いやいやえん」の坦々麺

水曜日の夜
同級生3人で、「シャンディーズ」の隣のラーメン屋さんに入った。
ふと目に付いたのが「坦々麺」
しかし、近所でハンコ屋をしているI君が、「坦々麺」コール。

じゃあチャーシュー麺か?といいかけたらウェスティン都にいるタッチが、「チャーシュー麺」コール。

すると「カレー麺」?・・・・・と、迷っていると。
Iが、「誰かやっぱカレー麺食わんとー・・・
そんなこと気にせんんと・・・でもやっぱり「カレー麺」くださいコール。

この日「坦々麺」食べられず。

翌日 大槻カズサンの「いやいやえん」でようやくありつく

  


Posted by こやまあきゆき at 01:30中華料理

2009年03月05日

スペイン料理「アントニオ」で働きませんか?

アンダルシア料理店で人気の「アントニオ」さん。
過労からかしばらくお休みでしたが、元気になられて4月再開されます。

現在若手スタッフが2人なので、30歳代の右腕になってくださる人材募集中だそうです。
フレンチやイタリアンでも、しっかりとした経験があれば、人気スペイン料理店「アントニオ」で、いい勉強もできます。
http://www.japantonio.com/  


Posted by こやまあきゆき at 02:53欧州料理

2009年03月05日

スペイン料理人気1番の「セサモ」山田さん

スペイン料理店の中で、人気度1番が「セサモ」
三条河原町1筋北の東入る地下
いろいろ食べて、飲んでも¥2500でした。
山田さんが事情でやすんでおられましたが、元気に復帰されています。
おいしい料理は健在です。  


Posted by こやまあきゆき at 02:45欧州料理

2009年03月04日

アゼルバイジャン料理店「京つう」仲間に!

同級生6人と夕食
煮込みセット3 キャバブセット3 各¥3500

トルコのビールとワインもいただきました。

ところで、このお店のネット情報などに関して、こやまあきゆきがお手伝いしているので、もうすぐ「京つう」仲間になります。
ここ最近で。新しい仲間が3軒目です。

これからも「京都は世界の食の都目指して、がんばります。


  


Posted by こやまあきゆき at 23:30アジア・アフリカ料理

2009年03月04日

天使のカフェで野菜スィーツ

お昼に「天使のカフェ」北山のバイキングカフェの向いにデザートカフェの方に行きました。
「天使のカフェ」は、ご存じと思いますが、完全制御された無菌工場で、自社栽培した無農薬野菜を使ったレストランやカフェを京都で展開中。また「天使の野菜」は、京都のイズミヤや大黒屋グループをはじめ、百貨店でも販売されていて、ネットでも販売されています。京都の上賀茂と深泥ケ池の間にある本店のレストランのい地下工場で作られていて、(福井県に大型の工場がある)新鮮な野菜のサラダ料理・スィーツが楽しめます。

今日は、カフェの方で、かわいいお嬢さんが、野菜スィーツの焼きたてがあるといううので、シンプルなピラフとサラダのセットとスィーツセットをお昼にいただきました。野菜ジュースは新鮮でした。
サラダも野菜だけで味わいました。御池や北山のフレンチと北山のバイキングレストラン。今後もっと展開していくでしょう。
http://www.tenshino-cafe.com/restaurant.html  


Posted by こやまあきゆき at 15:13スイーツ

2009年03月04日

大黒屋の鎌餅

出町の枡掛商店街の西側の寺町を北へ行くと、織田信長のお墓のある「阿弥陀寺」の前の露地を西に入ったところ。
出町出身の下田さんお気に入りの和菓子が「鎌餅」
買ってその場で食べました。最近デパートで売るので、休みがないそうです。
第1・第3水曜日だけやすみだったそうですが。
やわらかい餅の触感が、あきない逸品。
あきないといえば、丁稚羊羹も有名です。  


Posted by こやまあきゆき at 15:00和菓子