京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2010年05月30日

寒いのでボルシチの作り方

夏になっても寒いです。
今日も天下一品総本店前は、行列でした。

ロシア料理の定番「ボルシチ」も体が温まるせいか、今日のお昼も満席でした。

基本的に牛肉とキャベツ・野菜の煮込みですが、おいしくキレイに作るコツは、
牛肉とキャベツ・ジャガイモで先においしく仕上げておいて、ビーツを油(バターでもいい)で炒めて、少し砂糖を加えて保存できるので、これを仕上げに加えると、真っ赤な色になって、ビーツの味もうまく調和します。ガーリックの隠し味は、直接ガーリックを加えずに、ガーリックオイルとかガーリックを漬け込んだガーリック水を作っておくと便利です。味を調節してください。
実際の映像は、京都「キエフ」の崎濱敏彦料理長が仕上げしているところです。

生ビーツは、京都では輸入野菜の「明園」さんか藤井大丸地下の「タベルト」で1個で買えます。
http://kyoto.bussanten.jp/column/01-kief  


Posted by こやまあきゆき at 21:07ロシア料理

2010年05月27日

京つう「世界の料理inKYOTO」まもなくスタート

チャーリーさんが、新しいブログをスタートさせる。

京都の外国料理界の現場スタッフを、数珠繋ぎで紹介していくブログ。
さて、どこのお店を回っていくか楽しみです。
外国料理店スタッフの素顔にも迫りたいそうです。

http://ikokuryouri.kyo2.jp/  


Posted by こやまあきゆき at 22:21食空間の演出者達

2010年05月27日

ハバネロ本舗がスィーツのお店OPEN

あの「ハバネロ本舗」が、スィーツのお店を出した。

いただいたスィーツに、あのハバネロのピリカラが入ると絶品に。

おすすめのスィーツ店OPENです。

http://www.shinofarm.jp/blog.htm

  


Posted by こやまあきゆき at 22:13スイーツ

2010年05月27日

ラーメン千の風新京極のお店は、7月25日頃

ラーメン千の風新京極店は、7月25日頃の開店になりそうです。
  


Posted by こやまあきゆき at 22:07食堂・日常の和洋中華

2010年05月27日

ホテル仲間がキエフでランチ

以前お世話になっていたホテルの中のレストランの職場仲間だったウオちゃんとマッチャンが、キエフに来てくれました。
ボルシチやきのこの壷焼きのグリビーやピロシキを召し上がっていただきました。

先日始まった「京都物産展.jp」に作り方の動画が少し入っています。  


Posted by こやまあきゆき at 14:26くいしんぼうな人たち

2010年05月25日

今日カリブアイスとバリ島スイーツが北野で

たった今「北野マルシェ 北野ふれあい市」から帰ってきました。
「北野婆娑羅」の音楽ライブも開催中です。

今回、「京都くいしんぼうの会」が選んだ世界1おいしいアイスクリーム。

・フランス海外県カリブ、カルティニーク島のアイスクリーム(御所南 丸太町高倉「クレオール」)
・バリスィーツ、北山駅上る「BARIGASHI」

が、発出店。

更に、美山の炭焼きハンバーガー他おいしいものがいっぱいです。

4時頃まで開催中。西大路と千本通りの仁和街道の西大路寄りの特設会場。

楠木しんいちさんのライブももうすぐです。
  


Posted by こやまあきゆき at 14:23スイーツ

2010年05月24日

1人の京都でお友達くいしんぼう仲間つくろう!

京都で、グルメで食べ歩きをしたいけど、いつも1人です。なんて、ラッキーです。

こやまあきゆきも1人でうろうろします。
そこで、お友達ができます。

私のいる「キエフ」以外のおすすめを紹介します。

・「いやいやえん」川端清水町 大槻一之さんの店
・「ぐ」大塚さんのお店(先斗町)
・「ウッドノート」アイリッシュカフェ 一乗寺
・「アニル」ネパール料理 木屋町
・「シャンディーズ」カスピカイ料理
・「ブーズK」西木屋町四条上る 山本コーチャンのバー 近所のお店のオーナーが夜な夜な集う
・「ざっくばらん」熊野神社西・地下 カウンターに座る
・「ハティハティ」インドネシア料理 カウンターでテディーさんと話す。
・「楽園アジア」カウンターに座る
・「フィンランディアバー」お酒だけですがみんな素敵スタッフです。
・「しんご」カウンターに座る
・「モニュマンブルー」ベルギー料理。カウンターに座る
・「ぐるぐるカフェ」すぐ友達に
・「クルーン」タイ料理 渡辺さんフレンドリー
・「ゴーヤ」沖縄料理
・「老安記」カウンターで話しかける。餃子おすすめ。
・「フィゲラス」本店カウンターに座る 山本さん ただのおっさんですが、フレンドリーです。むちゃむちゃおもしろい。
・「パステル」ブラジルファーストフード・・・無茶苦茶ですが、無茶無茶おもしろい。テンション高すぎです。
・「セサモ」無口です。山田さん。でもほのぼのします。
・「ビレッジ」カウンターに座る

昼の1人カフェ
・「カウニスマーラ」フィンランドカフェ。紅茶1杯の魅力。
・「カフェジーニョ」ブラジルカフェ・・・愛想良くないけど、ブラジル気分。おいしく安い。
・「カフェドストリップ」モロッコカフェ
・「シルクロード」・・・200円位
  


Posted by こやまあきゆき at 23:15くいしんぼうな人たち

2010年05月24日

25日は『北野婆娑羅』ライブと世界の味屋台

4月からスタートした『北野婆娑羅』世界のライブ&世界の味屋台は、『北野ふれあい物産展』との併催です。

ライブは11時からエジプトベリーダンスのジャミーラさん
インド音楽のBAYANさん

12時からは、一柳拓平さん
アコースティック&POPミュージック

1時頃から楠木しんいちライブ
フォークシンガー

1時半以降で、大野実ライブの予定

世界の味は、
イランのキャバブ
ジャマイカ料理
韓国料理
カリブアイス
京都各地の物産『北野ふれあい物産展』のおいしいものもたくさん出ます。

またこの日は北野天満宮の『天神さん』の日です。  


Posted by こやまあきゆき at 22:46北野婆娑羅物産展

2010年05月22日

京都動画グルメサイト「京都物産展.jp」配信開始

京都府農業会議の出会いから生まれた、京都府下のおいしいもののご案内サイトがスタートしました。
こやまあきゆきが選んだお店の動画も入ったサイトです。
また、京都府下の農水産品からグルメ・工芸品まで購入できるものもたくさんあります。

グルメサイトは無料で見られます。
物産購入などの希望者は、会員になると楽しみがいっぱいあります。
これから順にいろんなお店を紹介していきますので、よろしく。

http://kyoto.bussanten.jp/column/index.html  


Posted by こやまあきゆき at 01:35京都物産展.jp

2010年05月20日

ヘリポートOPENライブは延期

京都ヘリポートOPEN記念で、サンバや多彩な行事が計画されていた5月23日日曜日の宇治川国道1号のライブと世界の味イベントは、当日雨天の為中止になりました。今後開催が決まればまた続報ながします。

5月25日火曜日の「北野天満宮」の「天神さん」は雨天決行

この日に今回開催される「北野マルシェ・ふれあい物産展」は開催されます。
出店予定、「ぐるぐるカフェ」「いちなん」「中川酒店」「クレオール」(一部雨天の場合変更あり)
場所が、「こども文化会館エンゼルハウス」広場ではなく、近くのお寺に舞台が今回移りましたが、今回もすばらしいゲストのライブと世界の味が楽しめます。

出演予定は
エジプトベリーダンスのジャミーラさん
インド楽器のバヤンさん
一柳 拓平は、POP アコースティックギター
cafe Greenで毎月一回、ライブをしているミュージシャンです。12時出演予定
更に
楠木しんいちさんをお迎えする予定です。

北野西陣界隈の唄を今後お願いするつもりです。

ちなみに「京都のうた」叡山電車各駅をテーマにした唄。
更に現在向日市をテーマにした唄も制作中と多忙な楠木しんいちさんです。
1度聞いてください。
http://www.youtube.com/watch?v=Wm7SB3YHBXs
  


Posted by こやまあきゆき at 23:16京都の祭り・行事

2010年05月18日

紫野「和久傳」のれんこん菓子「西湖」

大徳寺の東側に京都の京料理の名店「和久傳」がある。
もともと料理で有名なお店で、蓮根を使ったものも有名。
そこで、今回いただいたのがれんこん菓子「西湖」

その上品な味わいは、口の中でとろける。
おすすめの1品

http://www.wakuden.jp/omotase/shohin/seiko.html  


Posted by こやまあきゆき at 14:58和菓子

2010年05月17日

MINOHO&バルチカ黒ビール

暑くなってきました。

こやまあきゆきが今1番飲みたいビールが2種あります。

英国のビールコンクールで1位になった「MINOHOビール」

http://www.minoh-beer.jp/

もともと水もおいしい。

おまけに、こだわりの技法

いいものだけを求め続けたお嬢様の執念に敬意

近いうちに地元に飲むお店も出されているので行きたいです。

もう一つがロシアビール「バルチカの黒」

いまや欧州第2のビール会社になった「バルチカ」

1番人気のNO3は「キエフ」や「シャンディーズ」にある。

No8も「シャンディーズ」にある。

もうすぐ念願かなって、「No6 黒」と「No8 白」も入荷予定

楽しみです。  


Posted by こやまあきゆき at 23:59日本酒・洋酒・ビール・ウオッカ

2010年05月17日

23日(日)にヘリコプター体験とブラジルサンバ

22日は、ロシアレストラン「キエフ」屋上ビヤガーデンOPENの日です。
すでに、かなりの予約がはいっています。

今回は、¥3500で、ピロシキ・ロールキャベツ・サーモンサラダ・ロシアンハンバーグ・ポテト&ソーセイジなどなどが付いて
2時間飲み放題。

キリン一番搾り生・黒生スタウト・ウオッカサワー・ジュース・焼酎[芋麦米]

そして、昨年好評のフルーツジュース・野菜ジュースに炭酸系も加え、更に

甘さ控えめの「パンチ・マトリョーシカ」(オリジナルワイン&ジュースカクテル)も加わりました。


その翌日23日日曜日、晴天ならば午前10時から、なんとヘリコプターに乗れるかもイベントが、

国道1号線宇治橋南西で開催されます。

抽選で当たった方は無料。それ以外で乗りたい方は有料。

特設ステージでは、サンバチームのダンスや多彩なゲストのライブも(もちろん無料)

そして、我らが「ぐるぐるカフェ」と「いちなん」が出店予定です。

「国際レストランネットワーク」ケイタリングチームができそうです。
  


Posted by こやまあきゆき at 23:09

2010年05月15日

京都でカンボジア料理

京都でカンボジア料理を食べる集いが予定されています。
この舞台になるのが、留学生のも慕われている大槻晶彦さん
東大路東鞍馬口です。
関心の在る方は、「グルグルカフェ」まで。

尚、5月23日日曜日
『国道1号宇治川南西』にできた民間のヘリポートのOPEN記念ライブや5月25日の『北野婆娑羅』にも出店されますので、京都市の南西部北西部の方も大槻さんのキャバブが食べられます。¥300  


Posted by こやまあきゆき at 01:54アジア・アフリカ料理

2010年05月15日

天神さんの日に北野婆娑羅 中川酒店出店

主催:北野商店街活性化実行委員会
(協)「京のほんまもん塾 」京都美山高校 

第2回「北野にぎわい・ふれあい市」が、5月25日に開催される
http://mytown.asahi.com/kyoto/news.php?k_id=27000001004260007
「天神さん」の日だが、場所は本山「宥清寺」鳳瑞町(千本通りの仁和街道【中立ち売りより南】を一通を西へ。仁和小学校の南側)のお寺の敷地内


今回もベリーダンスの予定。
  


Posted by こやまあきゆき at 01:05北野婆娑羅物産展

2010年05月14日

アチェ料理の集いが「ぐるぐるカフェ」で

インドネシアのスマトラ島北部
「アチェ」
長い歴史の中で、常に独自の文化を持ち、独立運動が行われてきた。
長い歴史の中でもイスラム教をいち早く受け入れた地域として、オスマントルコと連携たり、
この地域を取り巻く国際情勢の変化の中でたくましく伝統を守ってきた。

マレー系も多く住むこの地の料理を。
特別に集いの形で、食べられる。
詳しくは、「ぐるぐるかふぇ」の大槻さんへ

075-723-1182
  


Posted by こやまあきゆき at 13:27カフェにて

2010年05月14日

さらさ花遊小路まで介護

エミシとランチしました。
四条花遊小路(新京極四条上る1筋目東へ)
http://sarasak2.exblog.jp/

「ミックスフライ」「ひじき」「マカロニ」「味噌汁」「ごはん」+コーヒー(エミシはホット・私は愛す)
この店まで53歳と50歳が手をつないでやってきました。
私の口癖は「介護して!」

出会ってすぐに「京都苦胃辛抱の会」にエミシを誘いました。まだ20代の当時の私は「無国籍料理カプリチョース」2店舗の責任者。エミシは嵯峨美の頃から「カプリ」の親会社の輸入雑貨「グランピエ商会」でバイトしてスタッフでした。猪年のA型と知って誘ったのです。食べることが好きというう事で参加したエミシを、皆に紹介するときに「将来私の嫁さんになる人です」と紹介しました。エミシは「この人頭おかしいのと違うか?」ともおもったそうです。結婚まで7年。よく手をつないでいました。お互いに相手を介護している気分の2人でした。年子の2人が大きくなるまで、ほとんど仕事ですれ違いの夫婦でした。
家内も50を過ぎて、再びお互いに介護しています。

人生、結局1人で生きているっていつも思って、1人で食べ歩いたりうろうろしてきました。
だからこそ、いろんなところで友達ができて、京都中仲間だらけになってます。
エミシも私が1人で出て行くとホットするみたいです。
たまに。1人が2人3人4人になってます。

さらさ2階の窓の席で、今どき見られないトタンの壁をみながら。
一乗寺の「インキョカフェ」に行って以来にくつろぎタイムを、陽だまりの中2人ですごしました。

100歳と103歳になっても、どこかの京都のカフェで、お茶してたいです。  


Posted by こやまあきゆき at 00:13カフェにて

2010年05月10日

ラーメン「千の風」3号店新京極にOPEN

京都くいしんぼうの会、こやまあきゆきが1番好きなラーメン「千の風」の3号店が四条新京極の古着のハンジロー(四条河原町北西角にいつも看板持ってがんばっている古着屋さん)の向かいにOPENします。

京都のラーメン店は、ほぼ食べつくして九州にまで行っていたYONEちゃんとOPENの頃、四条からわざわざ週4回位食べに行ったお店。1番良く頼むのがとんこつ塩ラーメン。どれもお気に入り。いつもその前に胡麻油をかけるギョーザを3から5人前食べていた。しかし営業時間が昼からになったお陰で夜が早仕舞いになったり、売り切れごめんだったりで、2号店も北山植物園の北出口前なので、3回しか行ってない。

四条で仕事していると無理かと思っていたら、3号店も昼から営業。やっとあの最後まで飲み干せるラーメンが食べられる。
ちなみに、この店のスープは新鮮が信条。毎日に継ぎ足して煮込むとかのラーメンの正反対。京都の和食のいのちの味を知っている料理長やこだわりの寿司職人。様々なジャンルの料理長と数え切れないくらいお会いした。

しかも、右京区からとか六地蔵からとか私は祇園からだが、店閉めてタクシーでわざわざ皆さん食べに来ていた。
途中に何軒ラーメン屋さんあるの?
味は好みだし、私の好きなラーメン店もたくさんあるけど、最高週5回行ったのはこの店だけ。すべてが出しのうまさ。

ギトギトこてこての好きな方には、合わないかもしれませんが、まだの方は是非1度お試しください。
ただし、3号店がどこまで本店の味が出せるのかは、私も行ってみないとわかりません。
だめだったらそう書きます。

ちなみに。「千の風」の名前は、紅白でこの曲が大ヒットする前から付いています。
もともとの外国の元歌をご主人が知っていて、気に入っていて、新井満さんが素敵な曲にされたのを知って、この名前をつけられましたが、もう一つは、将来千の風を吹くぐらいの力のあるお店になってほしいというう願いを込められました。

ちなみに、味の基準のために、小山の好きなラーメンは、「たく味」「いいちょ」「天天有本店」「高安」「銀閣」「天下一品本店」「いつわ」の7店舗です。こてこては好みません。皆さんの基準と比較してください。  


Posted by こやまあきゆき at 23:22食堂・日常の和洋中華

2010年05月10日

産直京野菜や物産がネットで買える

京都府下の様々な産直物産がネットで買えるようになりました。
このサイトは、京都府下の物産振興も兼ねて開かれたもので、直接京都府下の産地から直送されます。

インターネットの時代ですので、そんなこと当たり前ですが、どうしてもかなりの費用がかかるのが通常ですし、それも決して悪くないのですが、このサイトのいいところは、サイトの紹介がすべて無料の取材で行われていることです。当然販売手数料も産地直送にかかるそれぞれの生産者が設定している輸送や梱包手数料のみ。

つまり、この「京都物産展.jp」は、マージンやサイと作成手数料を一切取っていません。
京都府下の産地と消費者の皆さんを直接結ぶ案内係。

スタッフは、いいものないかと生産者の方々と日々交流の中から紹介するものを決めています。

産直の情報としてご利用ください。
http://kyoto.bussanten.jp/goods/index

応援団として、こやまあきゆきのおすすめ料理店の動画も順次紹介して行きます。  


Posted by こやまあきゆき at 22:44食材・料理を作る

2010年05月10日

おいしいフィリピン料理

フィリピン料理「アジアティカ祇園」は、ほんとうにおいしいお店です。
場所が二転三転していましので、現在は東大路四条を上って西へ入るフィリピンパブなどもあるビルの中ですが、
料理はおすすめです。
http://www.citydo.com/prf/kyoto/guide/sg/990028989.html  


Posted by こやまあきゆき at 16:41アジア・アフリカ料理

2010年05月09日

ロシア料理ビヤガーデン22日から¥3500

いよいよ夏の気配

京都3山一望の、祇園四条京阪駅前の「市営鴨東(おうとう)地下駐車場の東向かいの鴨東ビル屋上。

「ロシアレストランキエフ屋上ビヤガーデン」では、ロシア料理+2時間フリードリンク+絶景のも楽しめます。
http://www.restaurant-kiev.com/beer.html
一人様¥3500
・ピロシキ
・サーモンサラダ
・枝豆
・ポテト&ソーセージ・ロールキャベツ
・ロシア紅茶
ちなみに、お昼や夜キエフで食事をされた方、是非屋上からの景色をご覧ください。
二条から五条の床のある鴨川・先斗町歌舞練場・北山妙法・比叡山・黒谷・真如堂・大文字・清水寺・知恩院・八坂の塔・祇園甲部歌舞練場など一望です。各局定点テレビカメラが囲んでいます。

  


Posted by こやまあきゆき at 16:02ロシア料理

2010年05月09日

アイスランド噴火でスペイン・ポルトガルまで

アイスランドの火山噴火で、ヨーロッパ各地に航空便をはじめ、様々な影響が出ている。

スペイン・ポルトガル・フランスにも影響が出てきている。

ギリシャの内政問題で、揺れ動く欧州情勢に天変地異まで悪影響が出てくると、経済的な影響も深刻。

航路のストップは、人の移動はもちろん食材をはじめとする物資の輸送のも混乱が生じる。

「京都国際レストランネットワーク」のつながりで、昨日完成した「鹿肉のハム&ソーセージ」を今日いただいた。

京都府農業会議での連携で、「リンデンバウム」の吉田シェフが作ってくれた。誰もが驚くおいしさで、本格的な生産体制に


そんな中、9日にドイツのフランクフルトの国際ハム&ソーセージのコンクールに出場する吉田シェフが無事参加できるかも心配。

しかし、それ以上に、アイスランドや周辺国の農業生産へのダメージと現地のライフラインが確保されているかも心配。

国際レストランネットワークには、世界中の料理店が加盟しているだけに、それぞれの母国の家族などの心配をしている仲間が

たくさんいる。世界は、本当に狭くなって、いろんな意味で運命共同体になっている。

早く沈静化することを心からお祈り申し上げます。
  


Posted by こやまあきゆき at 00:54

2010年05月07日

いちなんでチュニジア料理の集い

一乗寺の焼肉の「いちなん」さんで、昨夜「チュニジア料理の集い」が開かれた。

いただいたのは、春巻きのような前菜の「ブリック」と「クスクス」

・「ブリック」には、じゃがいも・ゆで卵・ケッパーなどが入っている。
・「クスクス」は、最も小さいパスタ。お肉やにんじんなどいろいろな野菜と煮込んだものといっしょにいただく。
「クスクス」は、チュニジアで生まれた料理といわれている。「タジン」は、あおお鍋を使うのはモロッコスタイル。
一般的にチュニジアでは、タジン鍋はあまり使われない。同じフランスの影響の残る北アフリカ地中海なので、共通の部分も多いのだが、其のあたりは違う。

今回お料理していただいたお嬢様のお母さんが、日曜日にフランス菓子を「いちなん」で販売して、人気雑誌にもよく紹介されている。興味のある方は、日曜日においしいフランス菓子といっしょにチュニジア文化についても伺ってみればいかがか?  


Posted by こやまあきゆき at 15:25アジア・アフリカ料理

2010年05月06日

祇園のWの迷路は、恋が叶う和の夢ロード

祇園の裏路地散策

今日は、安井金毘羅神社周辺を散策してきました。

通った道の逆に説明すると、花見小路四条下がるの「祇園歌舞練場」までの道。
両側に、和スィーツのお店がいっぱいできています。南の建仁寺北門をまず東へ。
更に、手打ち蕎麦や石で占いの看板の間の路地を南へ。
韓国家庭料理店や陶芸ギャラリーと教室の角を東へ。
井伊家の甲冑や武具などの博物館の突き当りにも和の隠れ名店。
南へ、更に東へとW字の形で散策する間に、和カフェ5店舗
出てきたのが安井金毘羅神社の絵馬の道。

ここに入ると、中をくぐると恋の願いが叶う穴?が

桂三枝さんの呼びかけで集まった芸能人の方の絵馬など
悪縁を切り 良縁を結ぶ 願掛けの世界
若い女性に人気なわけです。  


Posted by こやまあきゆき at 18:29スイーツ

2010年05月05日

ロシアビール「バルチカ3番」

ロシア料理「キエフ」とアゼルバシジャン料理「シャンディーズ」で飲めるロシア最大ノビール会社の人気ブランド。

「アサヒビール」もこのたびイタリアなどの輸出用の生産拠点として、バルチカグループとライセンス契約した。

つまり、ロシアのビールおいしいの?と言う前に、イタリアなどの国で飲むアサヒビールが、バルチカ製になる。

ちなみに、「キエフ」の国産ビールは、「キリンビール」です。

5月22日から、ビヤガーデンスタート。ロシア料理付

2時間フリードリンク。キリンフリーもフリーです。飲めない人も楽しい。

屋上から見渡せる先斗町の床は、5月1日から始まりました。

「一週間」に特集が。「キエフ」は、京都で唯一写真入りで紹介されるそうです。

「バルチカ3番」アルコール4.5%のやや軽いビール。少しフルーティーで女性に大人気。

グラス3杯半。¥950最初の乾杯に、みんなで1本でのつもりが、おいしいのでもう1本。

度数は、中国の青島ビールといっしょです。  


Posted by こやまあきゆき at 19:23ロシア料理

2010年05月05日

京都ネパール料理店ネットワーク

京都国際レストランネットワーク賛同店150店舗の中のネパール料理を出すお店を、京都ネパール料理店ネットワークとしてPRしていきます。

代表は「アニル」にお願いします。
・「ヤク&イエッティー」を事務局グループに組み込みます。

賛同店の中で、ネパール料理がいただけるお店は、上記の2店舗のほかに
・「ヒマラヤ」(三条河原町上る)
・「サンジャガ」(高野イズミヤカナート向かい)
・「ナマステキッチン」(叡山線一乗寺駅前)
・「ナマステタージマハール」グループ5店舗

尚、賛同店以外にも「マチャプチャレ」や山科にもネパール料理店があります。  


Posted by こやまあきゆき at 05:05アジア・アフリカ料理

2010年05月05日

5月5日は、駆馬神事『藤森神社で』

上賀茂神社では、五穀豊穣を願い「競馬会神事」が行われる。

私の家は、泉涌寺と東福寺の間の登り窯のあった陶芸の家。

周囲の陶磁器関係者の多くは「藤森神社」の氏子。

今日、神社では「駆馬神事」が午前11時・1時・3時の行われる。

http://www.fujinomorijinjya.or.jp/index.html

まるでルーツは、シルクロードの草原を走り回った騎馬民族?

わくわくする賭馬神事に先立ち、氏子の地区を武者行列と神輿が回る。

泉涌寺道の交差点。ここで何が起こるのか?

ところで、「藤森神社」のルーツを調べると「紀氏」に行き着く。

和歌山の紀のルーツ

中国「夏王朝」までさかのぼる記述も。

秦氏勢力の伏見稲荷によって藤森は南に動いた。そこでここにあった祠も南に移った。

くいしんぼうのブログなので、やはりここで何食べる?の話に。

そこで選択肢

1.高澤さんの鯖寿司
2.ここはなで韓国料理
3.ロイヤルホテル近くの「新羅」で食事。

さ、貴方はどこを選んで勝負する?

そうなんです。

答えは「菖蒲」だけに「勝負」に勝った人にだけ、おいしいご褒美がいただけます。

藤森神社は、勝負の神様です。

子供の頃、「ちまき」をいただくのが決まりでした。

このあたりのルーツも中国の夏・殷までさかのぼれます。

中国料理のちまきも、この辺りからの伝統なのでしょう。

菖蒲の葉を玄関に飾るのも勝負との掛詞だけでなく、ある種の薬効が伝えられています。

ちまきを葉に巻くのも同じ意味があります。

といううことで、この日は葉っぱに巻いたものを食べましょう。

今熊野の奥田の和菓子を買いに行った記憶があります。

「澤正」には、蕎麦の餅も。

京都で所縁の「今宮神社」のあぶり餅や大将軍社の近くの和菓子やさんに行きましょう。

この機会に「ちまき」のルーツ調べてみてください。わからない方は川端道喜さんに聞いてください。



  


Posted by こやまあきゆき at 01:32京都の祭り・行事

2010年05月04日

京都で、今おすすめ和食

若い世代に支持される普通に和食・ご飯・食堂・カフェ

・「さらさ花遊小路」(四条河原町②筋西の路地を上って新京極に抜ける道)
・「だるまや」松原御幸町・格安寿司定他
・「びお亭」三条通り「京都文化博物館」南西角
・「光泉洞寿み」姉小路・文博北より東へ 昼定食あります。売り切れごめん
・「麒麟亭」大宮七条・・・牛なべあります。
・「ラジオカフェ」・・・けっこう和の要素も入ってます。
・「いややえん」・・・ランチも有名(川端清水町)
・「平わ」・・・東一条西、高知出身の山本ファミリーのお店
・「中島食堂」・・・御所北東・寺町今出川1筋下がる
・「末広食堂」・・・左京区吉田本通り丸太町上る
・「あやとり」・・・百万遍
・「今井食堂」・・・上賀茂神社東
・「スガマチ食堂」・・・千本鞍馬口から東行くと智恵光院のすぐ西(西陣さらさの並び)猪や鹿いただけるかも
・「丸二食堂」・・・吉田本通り丸太町上って東に入る。学生時代にイゴールとよく行ったお店。
・「食堂エンドウ」・・・清水三年坂近くの隠れ家
・「祭」・・・東山・泉涌寺参道東山通り角
・「ばんば」・・・かどのおおじ八条の驚きの寿司や海鮮丼
・「こばらがすいたら」・・・三条烏丸西二筋南角(弟です、人気あります こばらセットとランチ)


少しおいしいものを・・昼時

・「天周」のあなご丼
・「いもぼう」・・・円山公園の老舗。そんなに高くないので
・「十二段屋」・・・お昼の天丼
・「鳥新」・・・若旦那のこだわり親子丼(白川)
・「蜃気楼」・・・宮川町
・「上七軒南でお昼ご飯」
・「藤野トウフカフェ」・・・北野天満宮正面を西へ
・「桜」・・・大手筋東角
・「鳥せい本店」・・・伏見
・「琢磨・百万遍店」

夜のお得な和のお店
・「おおきにや」(北白川)
・「きはら」(銀閣寺)
・「伏見」(東山三条)
・「藤野」(東福寺)
・「山口西店」(祇園花見)
・「番屋」(烏丸・祇園
・「赤垣屋」(川端二条)
・「しんご」(四条木屋町上る)
・「たれさい」(先斗町13番通路西1筋目階段北側上る)
・「おむらや」百万遍・御池
・「かっぱ」
・「ん」
・「点龍」(祇園)
・「桃次郎」

こんな楽しみ方も
・蕎麦菓子「澤正」で蕎麦懐石(要予約)
・仕出しの「高澤」(第1日赤裏)、予約でいただけます。
・伊勢丹やデパ地下で弁当を買って京都駅なら人がほとんどいない回廊で。
 四条なら白川の疎水・鴨川で食べる。(ゴミは始末してください)
 円山公園一番奥に絶景ポイントが。・・・帰りに「紅葉庵」であんみつ食べてね!




  


Posted by こやまあきゆき at 00:42和食

2010年05月02日

「タイブログ」訪問

「京つう」ブログが、京都地域ブログなので、全国には、Jラインさんとそのお仲間が仕掛けた地域ブログがたくさんできました。

そんななかなぜか「ブラジル」ブログに続いて「タイブログ」ができてます。
ちょっと、訪問して自宅でタイ旅行気分もいいですよ。

http://www.namjai.cc/

今日も京都の「パクチーさん」の前を通ったら並んでました。

もうすっかり日本人の口においしさが伝わりましたねタイ料理も。  


Posted by こやまあきゆき at 23:51京都の国際交流

2010年05月02日

喫茶店でくつろごう!

京都の大人の喫茶店&カフェ

「K-YARD」
「カモガワカフェ」
「ゴスペル」
「夜の窓」
「ハローズ」
「YAMATOYA」
「ヨーク」
貴方は、何軒行きました?  


Posted by こやまあきゆき at 22:41カフェにて