京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2015年04月30日

スパゲティーのイタリアンリ「anri」

[supaghetti Anri]は、北大路新大宮商店街2筋北側の東角。

1600円位から」のセットメニュー」になっている。
1番高いディナーコースでも3千円台。

私はスープやスィーツもいただきたかったのでこのコースに。

前菜3種類がまずおいしい。スープはジャガイモ。サラダはフレンチ」か和風のドレシングチョイス。
パスタもたくさんある中から選べる。イタリアンメニューが豊富なのだが、白みそと新キャベツと豚肉の春パスタを選んだ。

このコースにワインも付いているのだが、ジュースを選択。後で気がついたがドイツ製ノンアルコールワインがある。こちらでもよかったそうだ。
せっかくなのでノンアルコール白を注文。おかわりもしてから同じく赤も。
特に白がお勧め。飲まない方でも大丈夫。ノンアルコールといってもブドウジュースのように甘くないので、特に白はおすすめです。

もちろん最後にデザートがこの日は2種類。ソフトドリンクも選択できます。私はコ^ヒー。もちろんエスプレッソやジュースでもOK.

町やのかわいいお店」ですが、小さいので予約するほうがいいそうです。075-491-2447

ランチもあります。11時半から。
  


Posted by こやまあきゆき at 21:54欧州料理

2015年04月29日

スペイン料理アントニオでパエリア夕食。

2009年に出版した「定番にしたい異国料理店」で紹介した200店舗の京都の外国料理店。

6年目の今年。再チェックしている。

ただ改めて、これだけの店を紹介している本は他にはない。また超人気店になって」どんどん」展開しているお店」も多い。

このお店は、以前年間1番おいしいプレートにこのパエリアを選んだ。

予約しておくと、更に魚介類が豊富かも。

この日は、父と生ハムやスパニッシュオムレツなどをいただきながら、ワイン。

パエリアが出てきて、父も喜んでいる。

銅製のパエジヤ鍋なので火の通りがいい。

デザート&コーヒーと行きたいところだったが、「ベリーベリーカフェ」のスィーツも食べさせたいと思い、アントニオさんがコーヒー入れましょうと言ってくれたのを、お断りして出てきてしまった。しかしカフェはお休み。寺町二条で待っていた父は、角のフレンチ流行ってるし、ここにデザートあるやろうと言いだしたが、ここは松井さんのお店だからお勧めがあるでしょうが、またここは今度来ましょう。とタクシーを止めて帰宅した。

アントニオは、やはり京都のお勧めのレストランです。







































































































































































































































































1年で1番おいしい料理に、以前選んだ寺町二条の「アントニオ」の「パエリア」「スパニッシュオムレツ」「生ハム」などいただきながら、ハウスワインを1人デキャンタでいただいた。よかよか























ある都市  


Posted by こやまあきゆき at 20:58欧州料理京都高級グルメ

2015年04月29日

母の日は、次女と北白川王将でした。

母の日の前日、長女が家内にオムライス他の夕食を作ったと連絡があって自宅に戻ると、カフェ風にいろいろかわいくデザインした料理が4人分用意されている。オムライスには名前などがケチャップで書かれている。

そして母の日。意外と仕事が早く終わって、家族3人に個々に電話したが、出たのは次女だけ。「今バス中なので」と切られた。

まあ、今日はおいしいワインでも買って、実家で親父とごはんたべよう。と烏丸御池下がった「YAMAYA]で物色していると、飲みたいものが次々と。

日本酒で迷っていると、次女から電話。
「自宅に戻ったら、長女が家内と河原町に母の日プレゼントいっしょに買い物。その足で「大戸屋」でごはん済ませたと次女に連絡が入ったそう。「私1人残されてん。今から北白川の王将でラーメン食べてくる。パパは?」

それを聞いたら北白川まで戻らんわけにはいくまい。我が家では不思議と長女がママッコ。次女がパパッコ。で、よくこの組み合わせになる。
部屋も2階が私と次女が隣同士。1階の奥に長女と家内が隣同士。別に喧嘩しているわけではない。2人がまだ小さいころ。買い物に4人で行ったとき、2人ともほしいものがあると家内は、「まずお姉ちゃんのを買ってから、順番」と言うのだが、たいてい閉店間際に飛び込むことが多かったので、2班に分かれて買い物することが多くなった。その結果いつのまにかこうなった。

王将は自宅から徒歩5分。次女は王将ラーメン・から揚げ・黄金炒飯。私は日本1ラーメン・トントロ丼・餃子。

  


Posted by こやまあきゆき at 20:49食堂・日常の和洋中華

2015年04月29日

「京都のメキシコ料理店2014年事情」

「京都のメキシコ料理店の老保「Vicuna」が閉店して、京都も寂しくなった。気が付けばこの店が一番古くなってしまった。」と語るのは、「EL LATINO」のオーナーの川端さん。今週火曜日夜に寄せていただき「トルティーヤ」をいただいた。

「ベラクレス」「アカプルコ」「マリアッチ」・・・・・次々とOPENしたメキシコ料理店は、岡崎の「レイナデレイナ」「ワールドトレーディング」に引き継がれているが、店は常に変化している。

「エルラティーノ」の川端さんも京阪神にたくさん料理店を開いたが、今は熊野神社南側のお店に集約している。ただ、今まで雑貨のお店だった方をリニューアルして使っているので、ある意味こちらもっ隣に移転したよぷなもの。今のほうが若い学生さんには評判がいい。ちなみに松原も閉まっている。

サルサが踊れる三条先斗町の「エルコヨーテ」。
三条新町の「エルポニート」は健在。

タコス屋「タケリアパチャンガ」も。  


Posted by こやまあきゆき at 20:33アメリカ・オセアニア料理

2015年04月29日

「ZAC BARAN」6月5日18時OPEN

足達さん65歳。1977年12月4日に左京区の熊野神社交差点からすこし東に行った地下で産声をあげた「ZACBARAN]
今、Jr.の怜明さん理人さんが、昔のままで再OPEN.します。  


Posted by こやまあきゆき at 20:17食空間の演出者達偉大な方

2015年04月24日

京都三大スィーツカフェ

観光客がたくせん押し寄せる京都の和カフェ。
同じメニューで、多店舗がある珈琲専門店。

そんな中京都くいしんぼうの会が選ぶ、多店舗展開カフェでスィーツもおいしいお店は。

1、「さらさ」・・・昔エスニック料理店だったのに、それぞれの」お店が調理などを担当しているだけに、
2、「SECOND HOUSE}・・・東洞院・銀閣寺などケーキ工房もある。
3.「Very Berry Cafe」・・・・年間いちばんおいしい料理に、このお店のスィーツが選ばれたことも。

上記の3グループは、地元京都人のファンでいつもどのお店も人気。
不思議なことに、3社とももっているお店が、同じコンセプトで作られているが、各店舗が全く異なった顔を持っている。

「さらさ」は、ヘルシーなイメージが強い花」遊小路。 女性に人気の三条会の「さらさ3」。お風呂屋さんを改造して「ザッハトルテのライブ」があったり、イタリアン系フードに強い「さらさ西陣」。「さらさ」は京都ではすでにブランドです。

「SECOND HOUSE」は、河原町今出川の第1号店の出町店は、ケーキとパスタがコンセプトの1号店、昨日私も竹の子などのパスタ。シーザーサラダ。べーこんなどのキッシュ。そしてバナナナッツパウンドkメーキのプレートスィーツコーヒーセットをいただきました。銀閣寺や」町屋で人気の東洞窟院。コンサートホール帰りの北山セレブでいつもいっぱいの北山。まったくイメージが違う。

「ベリーベリーカフェ」もアメリカンスィーツカフェだが、そのままの北山。女の子でいっぱいのスィーツが」おいしい御幸町。大人が落ち着く河原町二条の町屋カフェ。と客層もイメージもまったく別もの。

各社ともに同じコンセプトで展開しているが、観光客よりも圧倒的に地元京都人に支持されている。





  


Posted by こやまあきゆき at 23:11スイーツカフェにて

2015年04月24日

京都のペルシャ料理「アラシのキッチン」で夕食

ペルシャ料理とインド料理が味わえる熊野神社東向い、「サンプラザ」2Fの「アラシのキッチン」で、夕食をしました。

ご存じのとおり、嵐はイラン人。私とは、彼がペルシャ・アゼルバイジャン料理店「シャンディーズ」(現在は「ZAMZAM」の料理長時代に、私が表を担当して、2人でお店をやっていた元相棒。今でも一緒にやろうよといつも言ってくれる。

実際あの頃は毎日がとても楽しかった。
空閨時間に仲間のあゆりちゃんと3人で四条から三条の河原町から烏丸までのスィーツを食べまくった。

彼は本当に料理がとてもうまい。
仕込みも2人でいっしょにしていたのでとても勉強になった。

そんな彼は、いっしょに仕事ができるスタッフを真剣に募集中です。
ペルシャ・インドの料理をいっしょに作ったり出来るのですごいレパートリーを教えてもらえます。

この日はクビでキャバをお持ち帰り。

ところで、アラシは、いっしょにこのお店を手伝ってくれする人募集中です。  


2015年04月21日

造形大前の四川料理「駱駝」で夕食。

今日は、四川料理「駱駝」で1人夕食。

四川風薄切り豚の炒め物と青梗菜炒めセット。プラス ミニ坦々麺汁なし。デザートはタピオカ。

ここの四川料理は、ほとんど辛くない。むしろ甘さを感じる。

セットディナーは、マーボー豆腐セットが1400円台から四川風牛肉炒めのセットまで価格帯も2000円台まで。ご飯・ザーサー・スープ付。もちろん単品でもいい。

あまり辛いだけの料理が苦手な方でも気軽に入れるが、カウンターとテーブル席1つなので、入れたらどうぞ。

比較的近くだが、満席の場合北大路まで出て高原どおりに世界の料理が味わえる「クーシン」がある。ここの中華系料理もおいしい。

北白川別当町を少し行った南側や銀閣寺道を少しあがったワールドコーヒー近くの中華料理もおいしい。  


Posted by こやまあきゆき at 20:14中華料理

2015年04月21日

京都がパンを日本で1番食べる。

昨夜の番組で、京都が日本で1番パンを食べる事が紹介されていた。
私からすれば当然の結果。

パンといっても世界の料理とつながるメニューを各ベーカリーが出している。
テレビでは、京都が歴史ある町なのに、昔から新しいものを受け入れてきた事を紹介していた。
更に麹の技術があり、昔は酒麹でパンを作っていた。更に番組では職人の町なので時間がないのでパンで済ませると。

もちろんすべて正解だが、それ以前にこの町は人口約150万人中1割の15万人ほどが学生。学校の教職員も含めると相当な数。しかも当然若いし、100円パン・100円バーガー・100円ピザなども販売されているこの町では、パンの種類も多国籍で多種多様。人まねが嫌いの土地柄で個性を競っている。

おまけにこの町は国際都市。世界中から多くの人が勉強に、観光に来ている。留学生以外にも京都が好きでこの町に住み着いた世界中の人が暮らす町だから、世界で最も多くの人にとって主食の麦由来の食べ物が売れるのは当然。

毎日どこかでご飯・和食も食べているし豆腐や納豆や漬物もたいていの家の冷蔵庫に入っているだろう。

ただ、番組でご住職がパンを味噌汁につけて食べていたが、パンはごはんと同様にいろいろな料理と合う。

我が家はフレンチトーストとグラノーラが1番多い朝食。プラス青汁・ブルーベリービネガー・ヨーグルト。

イオンの近くに住んでいれば「ギリシャヨーグルト」を買いだめするのに。  


Posted by こやまあきゆき at 20:03テレビ情報

2015年04月21日

天下一品本店の屋台の味と王将北白川店

休みの日、父が中華かラーメンを食べたいと言い出した。
とはいえ、場所は烏丸六角。しかも時間は午前10時。
以前から、父が「餃子の王将」にあまり好印象を持ってないことと、「天下一品」で1度食べてみたいと言っていたが、父の好みではこってりは無理。「王将」は店によって味に差があるので、どうせなら北白川店に連れて行きたい。ということでこの日はタクシーで両店舗に近い私の自宅へ移動して、そこから自家用車で「天下一品本店」へ。雨が強い日だったので開店したばかりの「天下一品本店」がすいていると考えた。そしてなんといっても他のお店では「こってり」か「あっさり」のチョイス。だが、本店には創業当初の「屋台の味」がある。とまりは中間の味。私にはこのぐらいのこってりが普段はいい。ただ、元気をつけたいときはこってり。

この日は、父が屋台の味。私がこってり。父はチャーハンが好きなのでセットに。更に餃子も1人前だけ頼んだ。

父は今、小食なので「おいしい」を連発しながら半分でチャーハンを食べ初めて、残りは私のとこへ。

餃子も1個味見して私の所へ。しかし昼にしては父はよく食べた。

食後に、車で1筋南側の「王将北白川店」に移動。
お持ち帰りに「餃子2人前」「エビチリ」「ニラレバ」「黄金炒飯」を注文。

2人の夜ご飯になった。器を父の作品に入れ替えたて赤い漆器の丸盆にのせて出したので、父も完食。

ちなみに普通のチャーハンは天下一品と味がかぶるので黄金炒飯にしたのも正解だった。  


Posted by こやまあきゆき at 19:46中華料理テイクアウトラーメン

2015年04月19日

おいしくないラーメン店

このブログには、おいしくないお店のことは基本的に書かない。

味は好みがあるし、厨房スタッフはどんなお店でも、「おいしい」と思って作っているしそのお店のファンも多い。

公共のサイト悪口の情報を流したくない。

今回は2軒続けて周りの方の「あんそこのラーメンおいしいです」と教えられていった。

Aのお店の場合、醤油トンコツチョシュウ麺大。プラス餃子とチャーハンと唐揚げ。
背油入りで、どれも王道の仕事なのに、評判の唐揚げ以外はOG.

Bのお店の場合、「チャーシュー大・チャーナンセット」+餃子。香味油入り。
 チャーシューは炙りを選択。これはある程度うまい。チャーハン・餃子共にA
よりうまいが、ラーメン食べ尾p割るまで1度もうまいとかんじなかった。
ただただ不思議。麺がマルタイ並みに細い。  


Posted by こやまあきゆき at 20:29食堂・日常の和洋中華こやまあきゆき

2015年04月19日

和食の「さと」でしゃぶしゃぶ食べ放題?

昨夜は、家族4人で和食の「さと」に行った。
家族の目的は、しゃぶしゃぶ食べ放題だったようだが、メニューを見て「しゃぶしゃぶ食べ放題」は、しゃぶしゃぶしゃぶだけとほかのたくさんの1品も食べ放題のチョイス。千円台と2千円台。

当然日本酒を飲むつもりの私は、1品もないと酒がすすまないと高いほうを主張。家内はしゃぶしゃぶだけにして、後で1品は追加するほうがいいと主張。

そもそも「しゃぶしゃぶ」を所望してこの店を選んだ長女は、メニューを見て、「豆ご飯・天麩羅盛り合わせ・・・・・」のセット。肉大好き次女は「すき焼き定食肉大」

???食べ放題は全員一緒でないとだめでしょう。スタッフに確認するとやはりそう。

結局「しゃぶしゃぶ」は次回家内と2人で来ることなり、家内は単品トンカクと湯葉ご飯セット。私は海鮮鍋の日本酒。

追加で焼き鳥・ロースステーキ・鍋後の中華麺と惣菜セット。

さて宴会が始まると、次女は肉が多すぎて塊のままで火が通りそうになって隣にいた渡しに「パパヘルプ」。2人で肉をほぐすと鍋は肉だらけ。次女がほぐすのに必死になっている間に、肉を長女の器に。すき焼きを注文していない長女が1足先に「お肉いただきます!」。私の「海鮮鍋」な具が多すぎてなかなか煮立たない。待っている間に酒の当にするともりの焼き鳥3本・牛ロースなどは家族の口に。「まあいいのだ、皆が喜んでくれれば」

ところが今度は、雑炊用のご飯の上に家内がたくさんあるとんかつを2切れお裾分けしてくれた。
さっそくカツどんもたいになったのでご飯ごと食べてしまった。

やがて海鮮鍋に火がとおり、長女と家内にもお裾分け。
そのあと鍋に中華麺投入。「海鮮ラーメン」に変身。

そのあと雑炊に。ただし2個入っていた卵は次女のすき焼きにとられた。
ごはんを先にカツどんで食べてしまったので、追加ごはん大。

雑炊カンショク。日本酒がなくなり梅酒ソーダ割り。

長女が「マンゴシャーベット」を注文するときに私の「マンゴパフェ」もタッチパネルで注文してもらう。

「パパまだ海鮮鍋半分残ってるよ」
「心配せんでも込んできたからデザートは遅れるだろうから」

予想通りきれいに食べ終わったときにデザート登場。

結局4人でも1万円でおつりが。

いいんじゃないですか。和ファミレスがんばってます。「さと」肉類の料理が良かったです。  


Posted by こやまあきゆき at 20:16食堂・日常の和洋中華和食子供と家族で

2015年04月19日

京都でまだま桜?来年のためにも情報

今年の京都の桜は、雨や気温の変動が激しくて、ゆっくり花見できなかった方へ。

京都で1番開花が遅い御室の仁和寺周辺には、満開の牡丹桜を見かける。
ほとんど葉桜になっている中で、鳴滝・福王寺・「きぬかけの道」から清滝や広沢の池に向かう山越あたりでは、まだかなり満開に近い桜も発見。

今年も清水寺・二条城などがライトアップで賑わった。
来年のために、今年チェックしたライトアップスポットと最寄のレストランをご紹介しておく。

岡崎公園疎水ライトアップ。
最寄のレストランは、メキシコ料理「レイナデレイナ」ガラスバリで疎水もきれい。

川端冷泉通りイタリア料理「ながぐつ亭」

銀閣寺道イタリア料理「ノアノア」・銀閣寺道西側の疎水ベトナム料理「スワン」

円山公園公園内の床机のある売店・奥の料亭「東観荘」か隣のあんみつの「紅葉庵」

植物園は北出入り口に今話題のガーデンレストランがあります。

京都御所は、中にないので花見後に裁判所の両側にあるタイ料理「バンコクガーデン」かスペインカフェ「セラディエスタ」

  


Posted by こやまあきゆき at 19:47京都グルメ情報資料食空間の演出者達

2015年04月19日

京都でお惣菜お持ち帰りのおすすめ

先日河原町丸太町にある「2nd Kitchen」で、たくさんのお惣菜を買って、自宅で父と夕食。
すべて、父の作った器に入れ替えて、真っ赤な日の丸盆に並べ出すと、父はとても喜んでくれた。

三男の弟が、三条衣棚で魚料理中心にお惣菜気楽に食べさせる「こばらがすいたら」という和食のお店をやっているので、我が家には、週3回弟の作った「かれいの煮付け」や「平目のたいたん」「肉じゃが」などがいつも冷蔵庫に入っているが、今回「セカンドキッチン」に立ち寄って、品数の多さに思わずたくさんの種類のお惣菜を買ってしまった。おまけに自分用に弁当もチキンカツの甘酢あんかけまで。更に味噌汁とデザートにプリンも。

基本的にギョーザ以外はすべてがお勧め。餃子はすでに焼いてあるのを小分けしてパックされているのだが、ニンニクが強くて、正直閉口したが、驚いたのはここの「プリン」はむちゃくちゃうまい。 おまけに味見で買ったが大正解。

ところで、京都でおいしいお惣菜のお店。デパチカやスーパーと違って、そこで作っているお店となると、まず行くのが商店街。かならず1~2軒以上のおいしいお惣菜のお店がある。

以前ご紹介したが「京都くいしんぼうの会」設立発起人の3人。イゴール(現在天神川のスロベニアレストラン「ピカポロンツァ」オーナーシェフは、当時スロベニアケーキの卸を始めたばかりで、北白川にあった中国料理「やまぐち」を手伝っていた。私は学生時代古川町の「脇」さんで勉強のためにアルバイトさせてもらった。、笹沼も錦市場の「井上」さんでアルバイトしていた。「井上」さんや「脇」さんのようなお惣菜を作って販売しているお店はまず商店街へ。

外国惣菜といえば、欧州料理「リンデンバウム」が熊野神社にある。高野「キッチントマト畑」・北白川別当町「リボーン」が自分の生活圏ではまず思い浮かぶ。

京都観光に商店街食べ歩きは、錦市場だけでなく京都の街中に目白押しで私たちを楽しませてくれる。  


2015年04月14日

京都でハンバーグ

私の家族は、ハンバーグが大好き。
おまけに、最近毎週食べ歩きしている父は、歯の治療中とあってハンバーグだったら食べられると。

京都でおいしいハンバーグのお店として有名なのは、「とくら」と「はせがわ」が2大ブランド的人気店。「東洋亭」を押す人も。

家族で出かけるファミレス系では、子供も大好きなハンバーグは定番。最近「びっくりドンキー」には行ってないが、「ビッグボーイ」は我が家が良く行くお店。私個人でも「フォルクス」「カウボーイ家族」にも出かけたが、先日は家族4人で「ココス」に行った。980円でもセットがあって、家族3人は千円ぐらいのセット+フリードリンク 四条天神川のあたり。

昨日は、三条烏丸の「進々堂」で、父がハンバーグ。私は茄子の肉みそ定食。
これはおいしかった。肉みその加減がいい。ごはんはお代わり可能。肉みそかけたらいくらでも食べられそうだ。

本当は隣の「平わ」のハンバーグがおすすめだったが、貸し切りだった。

河原町丸太町の「キッチンゴン」は、なんでもおいしい。
百万遍を上がった東側のヘンバーグ専門店では、大きさやバリエーションもいろいろ。

七条烏丸の「七番館」東山」安井の「安井亭」

もっともっとおいしおすすめがあったらコメントください。

弁当では、お肉の「大西」や「ヒロ」がハンバーグ弁当を売っている。肉屋さんのハンバーグはうまい。
  


Posted by こやまあきゆき at 19:10京都グルメ情報資料

2015年04月06日

京都の女性のためのスーパー「フレスコミニ」

最近東山三条下がった「フレスコプチ」が気に入っている私。
父のおかずに少しだけ買うのに実に便利。
食材コンビのようだ。
ローソンが介護用のコンビニをOPENして今後50店舗計画中だそうだ。
レトルトでも歯が弱ってかめない人用など5段階表示の一人よう食材もあるそうだが、

そこで気になっていたエイデン元田中上がった「フレスコミニ」で聞いてみた。
「フレスコプチと「フレスコミニ」はいっしょですか?

すると、「フレスコミニ」はすべてが女性スタッフが考えて品揃えしている女性目線で作っているお店なので、品揃えがほかの「フレスコ」とはまったく違うのです。

実際店内はこの時間15人ぐらいのお客様はすべて女性だった。男子禁制ではない。

今日は長女が好きなグラノーラも定番から高級品までいろいろコーナーがあったので買うのにまよった。

家内が食べたいタイカレーもコーナーがあって迷うってしまう。

次女にはレモンジーナ大と以前本人が気に入ったたデパートで試食販売していた70%ミルクチョコを購入。

食材も1人暮らしでも便利なものがいっぱいある。

「KAWAII」もコンセプト。今日はコースター付き「タイの蟹と卵カレー」ムスリムがタイに伝えた「マッサン」と定番「グリーンカレー」

「グラノラ」は、脂質50%カット「グラノラ」の」定番と贅沢グラノーラ「グラリッチ」も購入。

あなたはどれを選びますか?
ちなみに歯を治療中の父には、粒が細かくやわらかい「セブンイレブンオリジナルグラノーラ」を別で買ってます。  


Posted by こやまあきゆき at 18:04京都グルメ情報資料食品食材・料理を作る

2015年04月06日

イノダ本店のビフカツサンド

父小山喜平と「イノダ本店」で、昼食

父はパスタとコーヒー・食膳にレモンスカシュ・食後にプリン

私はコーヒーとお決まりにビフカツサンド アフターでケーキセットのラムロックと紅茶

三条堺町を下がったこのお店は父と母の思い出のお店。三条の文化博物館帰りに立ち寄る定番。

この店の当時のオーナーが母方の祖父鈴木清と親友だったため、もののない時代でも砂糖を分けてくれていたそうで、当時のチャーチル会など洋画の会の両家が参加していたのもそんな関係から。

母にとってはこのお店はとても身近な存在だった。

今でも誰でもこんなに落ち着くお店はないかもしれない。

出てくるものもシンプルながらおいしい。

あまいミルクコーヒーは忙しいビジネスマンがわずかな時間にコーヒーを飲めるように考えられた。戦後砂糖のない時代にはさぞやご馳走だっただろう。

さだこの日初めて2杯目で紅茶をストレートで頼んで失敗。
おそらく、砂糖とミルクを入れてちょうどの苦めの味なのだろうが、やっぱりイノダはコーヒー。
京都の最高のお店の1つです。

ちなみに家族にはモンブランや苺のケーキなどをテイクアウト。

コーヒーやケーキをお持ち帰りするのみいい。  


2015年04月06日

六角間之町「八百一」の「そのひの野菜のレストラン」

今日は父と「八百一」の2階にある「その日の野菜で作るレストラン」で食事をするか、1階の厳選されてできたての新鮮素材を買って、イートインする予定だったが、到着が朝10時。レストランOPENまで1時間。そこでイートインのつもりで候補を物色。外のテーブルで待っていた父に報告に行くと、あいにく小雨が降りだして急に寒くなってきた。

「こんなところで食べさすんか?」と待たせていたのでご機嫌斜めに。

結局この日は「イノダ本店」に移動することに。

しかし、このご近所の方は本当に幸せです。
「こばらがすいたら」の弟も新鮮素材を買いに来るそうです。
三条衣棚の「こばらがすいたら」もよろしく。
この店の器は父小山喜平作です。  


2015年04月06日

京都のおすすめラーメン「いいちょ」

京都には、私のお気に入りラーメン店を100人いればみんな自分の好きなラーメン店を言うけれどもまず10軒書いてもらうと同じ組み合わせはないだろう。それぐらい多種多様である。

1番の理由は、ラーメン店を開くまでの店主の背景が多種多様。もともと国際都市だし、150万人口の1割が学生。全国から世界から様々な人間がこの町に来て共存してきた。

2番目に、京都人は人まねが嫌い。伝統を受け継いでも親と同じレベルでは負けであって、みんな親を超えないと気がすまない。それは比較して親を超えるのではなく、親とは違った自分らしさを出さないと認められない町だからだ。息子の代になって味が変わってもある意味当然で、先代にないない魅力を加えられなかったら評価されない。親父の真似しかできないと言われる町。

3番目に、常に自由で新しい物を受け入れてくれる。それが学生ばかりか高齢者でも気持ち学生のままで年取ったジジババがうろうろしている町。私のように。だから新しいカフェ・新しいスィーツ・えらいおいしいラーメン店できてるで。の情報が入ると、自分が知らないことが許されない。黙って1人でも食べに行く。だから情報源が学生であったり娘であってもおいしいと聞くと親父が1人でも食べに行く。そんな町。


したがって、今まで私のブログを読んでくれて食べに行って「やっぱり京都くいしんぼうの会」が紹介しているお店はおいしいね。といってくれる方は、最終チェックをしている小山晶之とある部分で味覚の好みが共通している可能性が高いが、逆に私と好みの合わない人のほうが多いかもしれない。

単純にラーメン店もできるだけ1度は食べに行くようにしていくが、2度行くお店はほとんどない。
私が行くのは、北白川の「天下一品本店」天下一品でも95%以上はこの本店。おそらく過去100回ではすまないだろう。週2回以上いっていた時期もある。一乗寺の「天天有本店」先代の頃にまだ京都産業大学の学生だった頃、車で通学していた友人とグリークラブの練習帰りに寄るのがおきまりコースだった。奥にあった小部屋で食べるのも当時のお決まりだった。一時代替わりのときに味が変わったと皆が言い出して一時足が遠のいたが、「京都くいしんぼうの会」ができてから会長のイゴールらとも輪島の朝市の帰りとか、キャンプで北山荘に行った帰りに寄ったりしてから復活。対面の焼肉「いちなん」の孫さんと仲良くなってからは、このラーメン街道の草分けとしてたまに立ち寄る。この近くのお店では「高安」
百万遍の「たくみ」祇園の「いつわ」京都の赤池の「銀閣」府立大学や「京都コンサートホール」から北大路に下がった「いいちょ」そして、家族ぐるみ大の仲良しの新京極から公園の方へ東に1歩入った裏側びある旧「実松映画」などがあったエリアにある「千の風」。

おわかりだろうが、どのお店もスープが最後まで飲める私好みの味。
基本的には、京都は水がおいしいだしの旨みを楽しむ町。だからとんこつ煮込みましたとか背油コテコテは私の好みではない。もちろん使っているお店も有るが、基本は出しかチャーシューがうまいか。だから行列のできる有るお店はチャーシューコテコテの味なので渡し的には1回で十分とかになってしまって、毎日でも飽きない店だけが残ってくる。

ちなみに「天下一品本店」では、通常は「屋台の味」を注文する。風邪に注意の時だけ「こってり」  


Posted by こやまあきゆき at 17:23ラーメン

2015年04月04日

王将は北白川店がおすすめ

家族4人で「王将北白川店」に行った。
ここはたまに家族でくる。
店がきれい。ガレージもある。自宅から1分。
小皿のジャストセットもこの店はおいしい。

王将はマニアルがあるがお勧めとお勧めできない店がある。

ここはいいと思います。
ほかに過去良く行ったのは、四条大宮本店。吉祥院。宝ヶ池。

なんども行ってない店は。  


Posted by こやまあきゆき at 20:22中華料理

2015年04月04日

バスキンロビンソン?ダッツ?ハンデルスベーゲン?

毎日ハーデンダツの2タイプある6個入りをフレスコやコンビニでたくさん買って冷蔵庫に入れてある。限定品も食べる。
しかhし、家内と長女はダッツ派。父も。母は辻利の抹茶アイス。父は大谷園の抹茶パフェ。

私は31バスキンロビンソン派。ということで、毎日ダッツを食べているので、昨夜は四条河原町でバスキンロビンソンでアイスクリームをテイクアウト。3個入り520円を2つ。チョコ系を避けて選んだ6種類2カップを持ち帰って父と交換しながらいただいた。やっぱり幸せはアイスのこの食感。

そこで今日は北大路商店街のハンドデルスベーゲン(小山的には覚えにくいのでハンドベルと勝手に名づけて覚えているが名前の由来はおまりアイスと関係なさそう)で5種類買って、まず自宅へ。
予想通り家内はココナッツ。娘たちにアマオウとテイラミス。実家用に父にマンゴ。私が ザバイオーネ。

  


Posted by こやまあきゆき at 20:16スイーツテイクアウト

2015年04月04日

にんにく卵黄・ワダカルシューム・ビタミン1200

自分の体は、飲食で守るのが信条のこやまあきゆきですが、通常の食事以外に自宅で食べている補助的食材。

1.納豆 2ヨーグルト・3.牛乳屋さんが配達してくれる青汁 4.牛乳 5.にんにく卵黄 6.漢方薬(もともと高齢者向け漢方ドリンク剤を飲み始めたが、1日2本10本入り3800円ほどなので、同じような成分の錠剤。7.強力な総合ビタミン剤 8.粉末のビタミンC  1200 9ダイココウ屋のブルーベリー酢 10 ビールか日本酒かワイン 


身長174(昔は176だったのに)贅肉ほぼなし 最近20KGぐらいのパン生地をミキサーから何回も持ち上げるので、仕事仲間から腕などたくましくなったと言われているが、基本長く自転車を愛用。陶芸では40キロ位の粘土を運んだり10キロの磁器粘土をもんだりしていたので、コツさえわかれば力もいらない。20KG位の粉袋を肩に乗せても歩いていても両手は空いているので他の物をいっしょに運べる。

人間の体は、怠ければ衰えるが毎日使っているので今のところ健康。

現在58歳。目標は108歳。  


Posted by こやまあきゆき at 20:07こやまあきゆき