京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2012年07月31日

京都梅ヶ畑の御食事処やまざき

今日は、鳴滝に住んでいる陶芸家、叔父鈴木卓司を訪ねた。日本庭園を眺めながら、町子叔母さんの話や私の記憶が曖昧だった祖父までの三代の話を聞いた。叔父は陶芸家だが、大谷大学哲学科を卒業して洛南高校の教員だった。洋画家になりたかったらしく、チャーチル会のメーバーだった。イノダコーヒーや裏窓の当時のオーナーも仲間だった。若い頃は、和製アランドロン。叔父と言っても年が近いので、共に生まれ育った登り窯があった、東山泉涌寺の黒門。そこで共に育った。だから叔父は兄貴的存在。
 叔父の家は、福王寺から清滝に行く道沿い。今日は、更に清滝側の奥にある、御食事処やまざきで、ごちそうになった。
 立派なお店は、日本庭園を囲んですべて座敷。玄関入った一角だけはテーブル席。
 この店うどんから1万円以上の会席まである。今日は、お造り 炊き合わせ 寿司から海老天がのったうどんも付いているセット。こんなに食べて食事制限ないの?こんな会話をする年になったか・・・

 こういう食事は、満腹になっても腹八分目?緑に囲まれた中でゆったり過ごした。
 店の前の道は、京都一私が好きなドライブコース。ここから広沢の池に沿って竹林へ。ただし、嵯峨野は、歩いている人の為、大覚寺まで戻る。デートの時は広沢の池の大覚寺側に池中に出られる場所が水鳥の休憩場所なので好き。ただし、虫除けスプレー必要。今日も叔父の家の日本庭園眺めててかまれた。

帰りに叔父の家の前にある、カナダの楓の巨木の話になった。カナダのメープルなので、樹液はメープルシロップ。もちろん叔父と亡き叔母が結婚した時のお祝いにいただいて植樹したようで、叔父は大切にしている。まだ叔母が元気だった時、私の次女楓と二人で遊びに行った時、叔母もこの木の前まで見送ってくれたのに。

今は巨木が、電話線まで覆っている。
切らなくて大丈夫?と聞いたら。
この前植木屋さんに切ってもらった。しかし切る前より元気になって。
笑ってる叔父の言葉に元気がない。
人間もいつも楓みたいに元気になれたらいいのに

叔父は、話が詰まると北海道で生まれた孫の話になる。
飛行機ですぐだから、いつでも電話したら来るからと娘が言うそうで、確かに日本は便利な国やから、北海道でもすぐやから。しかしそんな叔父は、北海道に行ってない。
本当に美人で明るくいつも叔父のそばにいた叔母
叔父がこの家を離れるのは、週一度丹波に陶芸に行く時だけだ

先日我が家で家内が突然食事中 ちゃんと看取ってやと言った。
何故 その言葉が出たのか?
突然家内は娘たちに あんたらも頼むよ!といって自分の部屋に戻った。

いっしょにご飯食べる人がいるってしあわせ。

今日、ぐるぐるカフェに行った。
ドルフィンのシャローンに会った。
ライムジュースがレモンジュースに変わった。
一本からでもぐるぐるカフェで買えるそうだ。

そんな話、そして左京ワールドミュージックフェスティバルの事で、大槻さんに会いたかった。今日は、ジンジャエール二本で、さんざん一人おしゃべりをして大満足で帰ってきた。
 隣で話を聞いてくださった素敵なお嬢さん、ごめんなさい。めったに出没しませんから、普段は物静かな大槻さんと、ぐるぐるカフェを自分の家みたいに思っている、もの静かな方が来られる店です。ただ、みんなおしゃべりじゃないけど、カウンターに1人で来て、家族のように、自然に互い会話したり、そして自然に帰って行く。あの人誰?さあ?

それがぐるぐるカフェの日常  


Posted by こやまあきゆき at 22:38和食

2012年07月30日

京都芸術センター夏休み企画始まる

京都芸術センターで始まった、夏休み企画展 
ここから何処かへ 國府理さんの作品を拝見した。
四条烏丸からすこし北西室町上がったところにある京都芸術センターは、様々な芸術活動の拠点として、廃校を活用して運営されており、私の京都くいしんぼうの会京都らしい七大カフェに明倫館前田珈琲店を随分前に選んで以来、近くを通ると立ち寄る。映画や演劇 舞踏関係の情報が沢山あるからだ。今日も、始まったばかりの國府さんの作品を拝見。校舎の屋上の作品は、青空が海原にも見えて、セーリングが風を受けはしゃいだように空気を操っている。人が創造したものが、自然と調和している。
 ある作品は、一見土というより湿ったオアシスの砂地に見えた。しかし、展覧会が始まったばかりなのに、すでに草が微かだが、一面に芽生えている。9月までの間成長を続け、作者だまいた種のバランスで、作品が育っていく。
 アメリカで、もしニューヨーク他地球上に、人間がいなくなったら、人工都市はどうなるか?シュミレーションした番組があった。コンピューターグラフィックが可能にした地球の姿は、再び自然におおわれていた。
 じつは、私は陶芸家の家に生まれたので、世界遺産をテーマに作った作品を庭に放置してきた。円山公園東観荘也阿弥。昔私がホームグランドにした京都で最初のホテルが建った場所。庭園にこやまあきゆき作品が点在している。私の実家にバーミヤンの仏像がある。苔むした私の作品は、まるで苔寺の苔のように作品を、飲み込んだ。
 ジャワ島のボロブデゥール遺跡は、山の山頂から塔の先がすこし突き出していて発掘された。発掘されなかったらただの山。

私が京都を好きなわけ。明倫館のギャラリー ワークショップ 図書館 前田珈琲店 学校としての役割が終わっても、新しい時代の京都を育てる役割を与え育ててくれる人たちのおかげで、今も京都に居心地のいい空間として生きている。
 今日は、カフェに行かなかった。
帰かけた時、玄関先の屋外テラスに、炎天下サンドイッチとドリンクを持った素敵な女性が、映画のワンシーンのように、涼しげにたたずんでいた。場違いなスーツ姿の私は、懐かしい水飲み機で一口水を含んでため息をついた。映画だったらさりげなく、少し離れたテラスに腰をおろすのか?後ろにいかにも仲がいい芸術家らしき熟年、といっても私とかわらないかも。旦那さんらしき男性が、私に続いて水を。
 もしや、内心は、私と同じ気持ちだったのか?
校庭中庭のベンチに私は一人腰を掛け、再び屋上の風にたなびく作品と、かつてこの庭を走り回っていた子どもたちと、今なお新鮮な明倫館の校舎のタイルや屋根の装飾を創った職人や建築家の想いが、時空を超えてコラボレーションしているのを感じながら一時を過ごした。まさに京都そのもの。

 ごめんなさい。今日はパフェより水飲み場の一口の水がごちそうでした。  


Posted by こやまあきゆき at 23:53アート

2012年07月30日

ホンスぺモロカナスゥアフ料理

またまたオリンピックサッカーで、日本がモロッコに勝ちました。永井のループシュートやったね!
せっかくなので、対戦している六カ国のくいしんぼうしましょう。

なでしこから
・カナダ
 専門の料理店はありません。三条会商店街にある らん布袋のオーナーのランディさんはカナダ出身でメープルシロップを使ったスィーツなどがあります。滋賀県にカナダ食材専門店があり、魚介類を中心にまっ白でかえでの赤いマークの保冷車が、ホテル中心に回ってます。
・スゥエーデン
 専門料理店はありません。京都でスゥエーデン料理がメニューに入ったのが、ワインとチーズを楽しむアシュクルク。世界各国料理が日替わりでボードに書いてある中の一品なので常時ではありません。スゥエーデンスィーツが定番なのが、デンマーカフェKyard
・南アフリカ 
専門の料理店は、ありません。
 アフリカ料理は、ビバラムジカでどうぞ。南アフリカ産食材は、欧米化しているものが輸入されており、ワインや生ハムなど輸入食品店で普通に並んでます。YAMAYAをお薦めします。
・デンマーク
 専門の料理店 Kyard  四条通りの西のデンマークカフェ おじさんの東京店は、デンマーク大使館にデンマークパン納めてます。日本にも輸入食材として、カマンベールや豚肉が沢山入ってます。
・モロッコ
 専門の料理店 ラバラカ 河原町綾小路のモロッコ料理店
ラバラカは、ベルベル人オーナーが、クスクスやタジン鍋を作ります。
・ホンジュラス
 専門の料理店 Mari´e Belle NYからやってきたショコラティエ オーナーが母国ホンジュラスのカカオから作るショコラティエを開いて、世界で認められた。日本では京都に初出店。奥のカフェも人気。尚、ホンジュラスはコーヒー豆でも取り扱い店があるが、入荷が少量で欠品かも。三条柳馬場下がる。  


Posted by こやまあきゆき at 11:11スポーツとグルメ

2012年07月30日

京のビヤガーデンお得情報

猛暑で、ホテルのビアガーデンがテレビでも、度々紹介されてますが、お盆休みも近い京都のお得情報。
 京阪ホテル京都では、今年は北海道フェアー開催中。30種類の料理と40種類のドリンク。大人3500円 予約は、075 671 8909オーク
 新阪急ホテル京都 今人気爆発の新阪急ホテル京都は、8月15日から二時間の制限が無くなります。料理40種類 ドリンク30種類。インターネット予約。曜日によって値段が変わる。また、8月メニューに、ビーフステーキがはいります。 
 高野のホテルが改名し、アバンシェルホテル。名物バーベキュービアガーデン。3500円 月曜日学割 水曜日レディース割引 学割は、学生証必要
 お得なホテルビアガーデンは、これくらいですが、雨天中止なので、天候が心配な方はキエフビアガーデンがやはり安心。雨天時店内。ロシア料理も美味しい。食べ放題ではないが、ピロシキ他。追加でシベリアギョーザやウズベキスタンのプロフを頼むのがお薦め。景色は、京都一美しい。  


Posted by こやまあきゆき at 05:47京都のホテル

2012年07月29日

夏バテはフルーツソースで

猛暑が続く中、満席状態のお店をみていて気づきました。
インド料理 タイ料理 インドネシア料理 メキシコ料理 沖縄料理 地中海料理 もちろん暑い国の料理なんですが、中でもお酢や香辛料以外に、フルーツを使っている料理が人気なんです。

私は以前、北山駅上がったバリスィーツのお店のバリガシさんのトロピカルフルーツを料理やスィーツに使っているのを、ご紹介しました。
 タイ料理も出している京都国際ホテル北側にある、楽園アジアには、若鶏のパイナップルソースがあります。タイ料理には、パイナップルが入ったパイナップルチャーハンがあるお店があります。インド料理人気の大将軍のヌラーニさんに、トロピカルフルーツを使った料理が出る事も。家庭用も販売されているマンゴーチャツネは、家庭のカレーだけでなく、シチューやトーストのトッピングやチキングリルに少し加えたり、我が家では常時使います。
ブラジル料理で、私が昔カプリチョースで出していたのが、豚肉とパイナップルのグリル。酢豚にパイナップルを使ったり、シュラスコに使うのも、パイナップルは豚肉を柔らかくして旨味を増します。フィリピン料理アジアティカ祇園に、豚の脂身のパイナップル煮込みが絶品です。
 リンゴは焼くと、とても旨味がでます。砂糖とシナモンで焼くだけでもいいし、ミキサーで潰すか裏ごししてグリルやソース 煮込みに使います。デミグラスソースを毎日煮込んでいたレストランでは、種や芯以外デザートに使う以外の残りは、全部寸胴に放り込んでました。ステーキや焼き肉のタレコンクールで約35種類の中から一位に選ばれたタレにも、隠し味にリンゴを沢山入れてました。シンプルなリンゴ料理で有名なタルトタタンは、岡崎のLa Voitureで頂けます。また、元々姉妹店のスペイン料理フィゲラスにもおいでますので、京都駅伊勢丹前スバコ二階へ。
 ベリー系はスィーツの定番で、特にアメリカ大陸上陸時、一面ベリーが群生してた為、パパジョーンズのチーズケーキやベリーベリーカフェ スピークイージーのバーガー他いろんなアメリカンな店で使いますが、ホテルオークラ地下二階のイタリアアンに京豚のグリル栗とオリーブのブルーベリーソースがあらます。ロシアレストランキエフのコースのザクスカに自家製ハムがのる場合は、グランベリーソースがゼリーでのっています。
 バナナとスモモは、我が家の食卓に常時置いてます。バナナはすぐ柔らかくなるので、食事代わりにも食べます。しかし焼きバナナは絶品です。ラム酒や我が家ではおれんじリキュールを使いますが、本物をしっていると、驚きの味です。御所南にある、カリブサンドクレオールさんの絶品を推薦します。ラム酒が最高のサトウキビから造られているのがポイント。オーナーが世界最高のラム酒を造るマルティニーク出身です。その辺の酒屋のラム酒と香りが別物。
 フルーツまだまだいろんな使い方がありますが、最後に鴨料理といえばオレンジ。そのままでもアレンジでも、鶏は特に相性がいい。また、ペルシャやトルコでは、ライム汁をレモンよりポピュラーに使います。様々な煮込みにも入ってます。京都では、一本買いはできませんが、お店ならぐるぐるカフェに相談して、ハラル食品のドルフィンでビン入りがケース買いできます。このライム汁は、水で割ってシロップ少し加えるだけで夏バテ予防になります。
 おまけですが、ブラジルファーストフードのパステルのカクテル裏メニューが、カインシェーバーとかいうそうで、オクタビオが特別に作ってくれました。普段は忙しいのでやらないので、自分でやって。店では、シェーカーにライム汁一個分とグラニュー糖小さじ一杯。少しビール加えてシェーク。泡立つからビールは砂糖溶かす程度だけ。混ざったものにビールを加えて飲むだけ。ビールテイストしません。また、様々な料理に様々なフルーツジュースを使いたい方は、YAMAYAをお薦めします。左京のイズミヤカナートや四条烏丸他店舗も増えています。  


Posted by こやまあきゆき at 19:03無国籍・多国籍・エスニック料理

2012年07月28日

京都欧州料理はこの人に聞く

京都の各国料理について、誰に聞けば一番いいの?
ホテルで調理場の方から聞く機会は、講習会以外難しい。また、料理学校の先生なら知ってそうだが、美味しい料理は教えられても、料理文化や幅広い知識を持つ人はほんの一握り。つまり素晴らしい料理人だからと言っても、経験していないジャンルの事は、全く知らないのが普通。別に料理人として問題ない。例えば、私は陶芸家一族の家に生まれたので、500人以上の展覧会活動もするプロの陶芸家と過去交流を持った。有名な陶芸家には、ロクロが引けない、絵が描けない、磁器は作らない、釉薬の事は自分の家のもの以外知らない。など普通。皆、ある陶磁器の世界の専門家だから素晴らしい作品を作らないとプロとはいえない。
 今オリンピックが始まった。素晴らしいアスリートも他の競技は出来ない。サッカーのフォワードがゴールキーパーやっても、イチローがピッチャーやっても そんな事前あったけど。やっぱり専門がある。

料理の事、誰に聞けば?と言うことで、私なりに今までの経験から。
・欧州料理全般についは、リンデンバウムの吉田シェフ。やはりフランス・スイス・ドイツ・オランダのレストランで働いているのと、フランス料書の古典まで集めたり調べているので、知識も豊富。ブログで料理について、作り方や解説も書いていて人気。またレストランからデリカテッセンに変わってからは、お店でお話を聞きやすくなった。

・フランス料理に関する事なら、里の前東にあるベルクールの松井シェフ。今では、寺町二条やパティスリーも経営されているが、創業以来
出されるお料理については、適切な説明があり、質問してもきっちり答えが返ってくる。松井シェフに関しては、私達の研究会が出来た30年前に、二つ星三つ星レストランを食べ歩いたあの伝説のくいしんぼう笹沼英司が、当時信頼ていたので、私たちも受け売りだが、スロベニアレストランオーナーのイゴール・ライラ氏のお気に入りだった。また、京都のイタリア料理研究会設立当時のオブザーバーでもあり、多くの料理人から信頼されている。優しい人柄でベルクールで何でも答えてくれる。
・イタリア料理に関する事なら、堺町三条PENTOLA S.R.L.の河上昌実シェフが、やはり一番。京都が今日イタリア料理全盛になり、高い評価を受ける店がたくさんあるのも、やはりイタリア帰国組が中心になって結成された、京都のイタリア料理研究会。その呼び掛けの中心が河上シェフだった。また、京都と世界を結ぶ芸術交流活動で有名な石田先生も設立当時の強力なサポーター。このご兄弟の活動なしに、ただ個々に店づくりしていたら、レベルの低い店がで来てはつぶれを繰り返していただろう。町屋レストラン運動の草分けでもある。河上シェフは、多忙でもスタッフ教育が出来ているのでグループ店で聞いてみよう。イタリア料理店は多いが、対応できる店は少ない。
・ドイツ料理にかんする事なら、予約制のサクラサリ075 200 1493 ドイツ人オーナーの教室もある。5人以上ぐらいだがまず相談。また、ドイツ文化センターカフェミュラーのドイツ人スタッフや東天王町西のドイツパン 天下一品向かい東入るプラッツもドイツ帰り。
・ベルギーベネルクス料理に関しては、西院ベルギー料理モニュマンブルーの神崎さんカウンター席におられるが忙しいのは事実
・スペイン料理に関しては、スペイン文化センターを兼ねる銀閣寺のティオぺぺが、教室の時に教えてもらえるが、スペイン料理スタッフは、早口が無口 テンション高すぎか低すぎ その意味では、女性スタッフ主体のタローか七条博物館南向かい西レバンテ本店料理長は、説明が丁寧。また、長岡京市には、アレグレがスペイン文化センター的活動も熱心。
・ロシア料理に関しては、キエフが老舗。ただ北山のカフェバーバチカは、ロシア留学時代のオーナーのアルバムなども整理して置かれている。
・ポルトガル料理に関しては、専門の教室ポアボッカへ
・イギリス料理に関しては、本を出されているべネシァ英会話学校のべネシアさんへ、本は、カレーのDiDiにもある
・デンマーク料理に関しては、デンマークカフェKyard
・フィンランド ハンガリー料理などは、三条室町の世界のスープ
・スロベニア 旧ユーゴスラビア料理は、ピカポロンツァ
・ギリシャ料理は、ローズカフェか地中海料理店へ
・スイス料理は、プチシャレー スイスオーストラリアスイーツはローヌも
 リンデンバウムの吉田シェフが一番詳しい
・チーズに関しては、南禅寺参道コルドンブルーとなりアルモニー  


Posted by こやまあきゆき at 17:02食空間の演出者達

2012年07月28日

暑い京都、あそこ行こ!

京水族館が100万人突破 
こんなに暑いとやはり貴船 鞍馬寺 八瀬 琵琶湖 宝ヶ池
京都の周辺には、避暑地がたくさんあります。
舟遊び 川遊び 亀石は、子供の頃皆遊びましたね。

京都には、大きな社寺がたくさんあり、御所でも南側の九条家の池とか大木と池は、やはり避暑地
下鴨神社もやはり涼しい。29日までお祭り。実家の東山では、泉涌寺周辺で蝉取りしてました。伏見の乃木神社 伏見稲荷 御香宮 嵐山 哲学の道法然院 吉田山山頂 

例えば、竹の子が有名な国道9号線の筍亭さんは、2万坪の竹林
金閣寺前から北に上がった しょうざんは、広大な敷地にレストランや施設が点在
西山ドライブウェーや比叡山 大原 天ヶ瀬は、車の避暑地だが、美山や瑞穂でも道が整されて、鍾乳洞もある。

街中施設では、岡崎図書館 北山府立資料館 京大博物館 立命館大平和ミュージアム 西本願寺前の龍谷大学仏教ミュージアム 仏大他ミュージアムを持つ大学は多い。夏休みもあるので、開館時間は確認。

また、近くにいる場合休憩を兼ね、寄っていただきたいのが、丸太町御前近くの 京都アスニー 三条文化博物館 河原町六条の 京都市ひとまち交流館 五条河原町東行くと表示がある 小学校博物館 四条烏丸上がると表示がある京都市芸術センター 蹴上の京都市国際交流センター 宝ヶ池国際会議場も、会議がないと見学できる。市内の図書館以外に、様々な施設に図書室があるので行こう。

町カフェでは、ハローズが有名なブックカフェ。御香町二条 西陣さらさ 河原町二条のベリーベリーカフェ 荒神口西下がる かもがわカフェなども京都本や面白い本が置いてある。北白川王将西の猫街は、本からきた名前。川端二条東の檸檬は、小説の舞台になった道具屋カフェ。東山三十六峰の図が私のお気に入り。ちなみち、名前が似ているれもん館は、大徳寺北東にある町屋カフェ。

夏のおすすスポット アート系
大山崎山荘 美術館で朝日ビールを
細見美術館とカフェキューブ
寺町丸太町下がる ホテルスクリーン
造形大西 プリンツ
北村美術館と近くの李青
マンガミュージアムでカフェ
河井寛次郎記念館 清水道バス停前にバングラデシュ料理店
京都造形大やデザイン専門学校にも新しいカフェが出来てますが、休みだったらそいげんカフェ 太陽カフェ 猫街 ビレッジ
夜ならビバラムジカもある。

繁華街の隠れ家
三条河原町下がる六曜社 くいしんぼう仲間あゆちゃんがいるよ!
寺町四条下がる 御多福珈琲 更に下がる高島屋藤井大丸駐輪場角二階 シルクロードカフェ 更に下がる 町屋カフェバーあいば
四条京阪東に NZカフェグリーン 更に東に進々堂

暑いので、タオル 帽子忘れずに

最後に街中地下水給水スポットは、二条河原町一筋上がる東の高校南角の地下水道 穴場だけど通ったらペットボトル小さいの一本位にしてね。  


Posted by こやまあきゆき at 14:55子供と家族で

2012年07月28日

ロンドンオリンピック開会式

同志社大学西側にある、タイ料理イーサン
タイ北東部の料理店 店内でオリンピック期間中試合放映されます。
熊野神社南側のメキシコ料理 エルラッティーノ 店内テレビ放映

いよいよ開会式が始まります。
北京オリンピックの時は、百万遍東にある中国料理店宏しんさん関係者から2回もオリンピック記念タイピンをいただき、今も会いようしています。4年は、あっという間です。
聖火ランナー最後は誰でしょうか?
 我が家は、私1人観戦です。今まで次女も起きてましたが、二本ホラー映画見て寝てしまいました。にほん違いです。

すでに始まったサッカー 男女とも開幕戦勝利、良かったなね。
次のなでしこ戦は、長岡京市駅前広場で、オーロラビジョンで応援できます。海堀選手の応援だそうですが、誰がでてもなでしこですから。いっしょに応援しましょう。  


Posted by こやまあきゆき at 03:12スポーツとグルメ

2012年07月27日

KRPから世界へ 陶&暮らしのデザイン展

先日、京都リサーチパーク内に出来ている 京都市産業技術研究所内を、恩師 橋田章三先生に案内していただいた。京都の伝統工芸の陶磁器や漆芸の研究室が並ぶ。

同時に、このエリアは、京都の最先端技術の研究室や企業の集合体でもあら、私の懇意の方々の会社や研究期間も点在。KRPには、オックスフォード大学からの事務局も開設。欧米のみならず、中国 東南アジアからも続々京都に進出。京都の主要企業が参加する 財団法人 京都高度技術研究所や産学公連携機構には、18大学が参加している。

KYOTO Japan が入った新しいロゴが、京都産業育成コンソーシアムによって作られた。海外進出用に申請すると無料で使用できる。

くいしんぼうブログに突然難しい話が?

実は、今月末リサーチパークで開かれている企業イベントに続いてら8月1日から4日までが、陶やデザイン展が無料っ開催され、これら京都産業技術研究所のパンフレットと並んでなんと

中央市場に新鮮な魚の寿司かま安く楽しめるお店OPENの案内が!

バイオの魚?いえ、京都中の寿司屋さんが大集合。皆の力で寿司屋アンテナショップ作りました。みたいな。

これが京都パワー

いつもライバルだったりしていても、京都で叡智 パワー 出し合い。世界と一緒にやっちゃう。その根底に大学がある。留学生と一緒に飲み食いしたマブダチ。

8月に私のくいしんぼうの会がある。同じ京都国際学生の家で暮らした仲間。不思議だが、全く一緒に暮らした事のない先輩後輩とも、昔からの連れのように電話で話している。

今日、実は京都国際学生の家に行ってきた。左京ワールドミュージックフェスティバルのことで。

京都の素晴らしさ。

この町で暮らした この町が好き それだけで見ず知らずだった赤の他人が、一緒に汗を流せる。
祇園祭りを引いて汗を流した時、自分がこの町の空気になっていると感じた。

京都、御所南のカリビアンカレークレオールに立ち寄った。満席。また今度ゆっくり来てね!表までお嬢が出てきて見送ってくれた。

今日は、頭が冴えている。京都御所美食回廊と5TEKAKIPONTOである。特に後の方解ったらコメントください。ヒントは、木屋町周辺らに、京都国際レストランネットワークのお店は、50店舗ほどあります。二つ目にインドネシア料理ハティハティを中心に、京都国際ワールドタウンプロジェクトが去年始まりました。  


Posted by こやまあきゆき at 21:15京都の国際交流

2012年07月27日

鰻のぎをん梅の井さんは、鰻供養で定休日

京都で鰻といえば、やはりぎをん梅の井さん

土用の丑の日は、定休日と決まっている。

日本中が、鰻鰻鰻の日。
梅の井さんは、鰻供養の日。

もう一つの理由が、いい鰻が一番手に入りにくい日なので、お出しできないからとか。

街中では、鰻屋が穴子丼を出したり、トンカバと称して豚肉を鰻のタレで焼いて、気分を楽しんでいる商売上手な店が続出の中。京都の老舗の頑固な鰻屋さんは、祇園祭が終わってからのお楽しみ。  


Posted by こやまあきゆき at 19:53和食

2012年07月27日

町屋カフェ 天Qでアイリッシュライブ

本日二十時 千本中立売上がる 天Qで、アイルランド音楽ライブが開かれる。
出演は、猫モーダル 

天Qさんは食堂とカフェがあり、今回はカフェで開かれる。
チャージなしの投げ銭。

ちなみに、アイルランド音楽が好きな方におすすめのお店は、河原町二条にあるノーム アイリッシュパブ

このお店は、アイルランド音楽が好きなオーナーが開いたお店だけに、パブとして飲んだり大音量のライブが開かれるアイラッシュパブと違って、本当にアイルランド音楽が好きな人がたくさん出入りされており、楽器を持参する人が演奏を始めると次々と楽器持参のアイルランド音楽仲間が参加し自然にセッションになる。

アイルランド音楽自身、癒し系音楽で居合わせるだけで、ケルトの風に体全体が心地よい空気に包まれる。1人でお気に入りの本でも持ってブックカフェに行く気分で出かけてみよう。

ビール好きにはおすすめ。ジェリーズパイもある。
あまり飲まない方は、ソフトドリンクもある。  


Posted by こやまあきゆき at 09:18ミュージック

2012年07月26日

日本大津先制ゴール

日本スペイン戦
今回は、日本が一点さで勝のでは?
そんな予想の多くが、2対1とかスペインが初戦でまとまってないから的予想でしたが、今回は、日本の早い動きにスペインが攻める機会もないままフリーキックから大津選手のゴール。
当然スペイン選手のアドレナリンが上がった中での日本の好プレーにスペイン選手が反則で退場。正直ラッキーより残念。11人でも今日は勝ってくれると思います。冷静さが鍵か。後半戦楽しみ。
ちなみに、今日は、スペイン料理店も空いてました。
造形大前だけ混んでました。

おめでとうさん  


Posted by こやまあきゆき at 23:46スポーツとグルメ

2012年07月26日

中国料理 桂心 ソバもコースも 

寺町二条中国料理 桂心で会食

昼夜共通の花梨コースは、3500円
前菜三種 海幸とフカヒレスープ 鶏芝海老冬瓜炒め 牛肉ゴーヤ イカと鯛 点心 炒飯 デザート
全部いたたいてこのお値段。しかも素材もいい。優しい味。

実は、ホテルフジタの地下に入っていた名店。

お昼のソバセットは、担々麺セット チャーシュー葱ソバセット 五目セット 海鮮冷麺セット
すべて980円 セットは、炒飯 唐揚げ デザートがつく

ちなみに担々麺は、小山大のお気に入り。フジタで福井支配人と食べていた。
ザーサイが、絶品。

今日のコース、杏仁豆腐かタピオカを選んだメーバーが多い中、亀ゼリーを選んだ。
おかげでが火照っている。
 
ホテルレベルをリーズナブルで昼夜おすすめセットだらけ
学生さんからセレブまで、余分なサービス料もなく、素敵なチャイナドレスのスタッフに、太らないようにするの大変でしょと言うと、ここの料理やお茶なら太らないからと言われまた。

本当にいいお店です。  


Posted by こやまあきゆき at 22:54中華料理

2012年07月26日

みたらいまつり

家族恒例のおまつり
今日も家族バラバラで友達などといってます。
さすがに涼しいです。  


Posted by こやまあきゆき at 19:29京都の祭り・行事

2012年07月26日

くいしんぼう集合します

今日は、街づくりのNPOの会合がパレスサイドホテルであります。ここの1階は多国籍スタッフ。またジャズライブななんかやってます。御所周辺でライブやるのにいいと聞いて前にもマネージャーとお話しましま。

夜は、中学時代からの仲間、中には幼稚園からの仲間とご飯食べ会。8月頭にくいしんぼうの会が集まります。15人ぐらい、ピカポロンツァかいやいやえんの予定。どっちも京都くいしんぼうの会の中核メーバー
仲間の店、  


Posted by こやまあきゆき at 03:56くいしんぼうな人たち

2012年07月25日

もうすぐ なでしこ 弥次喜多と応援

本日日付が変わると、いよいよ開幕より一足早く、ロンドンオリンピック 女子サッカーなでしこ開幕戦がはじまります。京都では朝日で放送のようです。

たまたまNHKで今終わった番組で、弥次喜多がロンドンまで旅していたエピソードを紹介していました。
何の話?と思う方、再放送でもぜひご覧下さい。

今日は、英国パブでなでしこライブがあるそうですが、私は自宅で見ます。毎回見てきた韓国ドラマもあるので熱い夜です。

弥次喜多見ながら団子食べたの手、サッカー見ながらメープルシロップサンドイッチと紅茶にするか、ペ・ヨンジュン見ながらマッコリと豚キムチにするか、豚キムチならいちなんの方がおいしいのに、メープルシロップスィーツなら三条会のらん布袋さんのほうがおいさいのに。とかのた打ちまわってます。

京都は、まだ祇園祭りですから、他府県の方は、体が冷えるキューリを塩麹かジュれぽんにつけながら応援しましょう!
見所は、アメリカ戦大敗ご、サイドからの攻め上がりなど、攻撃の時の攻め上がりと、攻められたら時の前線の選手のディフェンス力を改善したそうです。相手バックなどからのロングパスを自由に蹴らさない為には、前線の選手もディフェンスと選手のようにつぶしに行くぐらいの動き、逆に攻める時の波状攻撃ができるぐらいのサイドも使った押し上げ。要は、最後に合流した清水選手だそうです。

がんばれ なでしこ   


Posted by こやまあきゆき at 23:04スポーツとグルメ

2012年07月25日

妖怪ライブもうすぐです。

ベルギー料理モニュマンブルー カラオケ屋さんがなくなりライブハウスが出来たりで、地下レストランには入りやすくなりました。面に自慢の直輸入もんのベルギービールが並んでました。

参加ミュージシャンが160組を超えたようです。最新プログラムで楽しみ方チェックしてます。
まだ、月末まで京都は祇園祭り。長年ロシアレストラン キエフにいた私は、今頃満席のビアガーデンで真っ黒に日焼けしてました。今年は真っ白。ただ65キロまでしまったせいか茹で蛸より干からびたカッパです。

今日は、西院ミュージックフェスティバル会場周辺散策てきまた。西院の駐輪場前ねベトナム料理があるお店サイゴンや路地奥チェック。最近京都のこんな路地奥好きです。山科の大石街道から外環まで、西陣京極、西院も実に愉快な街です。

春日神社のステージになる立派な舞台前に休憩スペースか?灰皿が置いてあります。その前にまさに現代人の暮らしに不可欠な案内が、なぜここにあるのか?この案内板は、西陣京極の謎の看板
猫が化けてです や 大将軍商店街の百鬼夜行伝説の妖怪達とともに不思議です。

西院ミュージックフェスティバル 妖怪ライブ お楽しみに!  


Posted by こやまあきゆき at 19:42ミュージック

2012年07月25日

太王四神記 韓国時代劇の韓国料理

ペ・ヨンジュン主演の韓国時代劇をケーブルテレビで放送している。最近放送された中国と韓国の歴史ドラマはほとんど見た。一つには知らなかった歴史や時代考証による再現が素晴らしい。そしてやはり料理。特に興味深いのは、唐辛子がないので、煮物炒めものなどがシンプルに出てくる。酒を飲むシーンや雑穀の粥やおにぎりが出てきて白米でないのもリアル。別のドラマで対馬を攻めるシーンで、向こうの役者さんが日本人を演じているのがかなり研究して、役者さんも日本語で演じているのがどことなく違和感感じるけど、ブルースリーの映画やラストサムライみたいに、明治になろうとしているのに忍者が出たり、ハーフっぽい芸者さんや胸に近い位置で帯締めてたり、今の再現でも完璧は難しいが、時代劇は、衣装や道具も忠実に再現する努力をしている。中国秦の皇帝が、やたら町の花街にお忍びで遊びにくるドラマは、自慢の料理をミュージカルばりに、歌って踊りながら見事に仕上げていくものがあり、野菜や肉 魚を運んでくるところからはじまる。
KBSという韓国番組をそのまま放送しているチャンネルは、現在の韓国の料理番組や食べ歩きもあるし、ぱん屋が舞台の創作現代ドラマもある。
最近京都にも沢山韓国家庭料理の店が出来ており、キムチ以外のオモニの味がデリカもできる。

ところで、京都には堀川の加茂中辺りを西に入ったところに高麗美術館がある。また高麗というカフェが八坂の塔近くにあり、オーナーが高麗さん狛犬の狛も。三条木屋町上がるに焼き肉の新羅がある。お店は新羅の誇りを持ったファンがおおい。百済も焼き肉韓国料理店、西の方で発見したばかり。李朝はいろいろあるが、李朝の喫茶で李青は有名、河原町今出川下がった辺り北村美術館に近い。若い方におすすめが東福寺駅東角にある人気コリアンカフェここはな。買い物なら河原町塩小路周辺に様々な専門店がある。最近はポピュラーになったので大型スーパー内にも専門店が出店して味を競っている。  続きを読む


Posted by こやまあきゆき at 09:27韓国・朝鮮料理&焼肉

2012年07月24日

イチローのマリナーズ移籍

イチロー選手がマリナーズからニューヨークヤンキースへ電撃移籍し、いきなりヒットに盗塁。200本打てず、今季も伸びきれないなか、マリナーズも低迷、若手中心に切り替わったチームの中で浮いていた自分を首位争いしているニューヨークヤンキースに移籍することで、ポジティブに切り替えたかったからだそうです。

歴史は、ひとりの人間だけでつくれるものではありません、たった今太平記が放送されていて、新田が討たれ、足利尊氏が、新田のおかげで若かりし時世の中に目をき、新田を失った今将軍となり、争う立場になった後醍醐帝崩御間近の知らせに戸惑ってました。今放送中の清盛もライバルを失ったばかり、昨夜バスケットのアニメが放送されてましたが、レギュラーでない6番目の選手がチームを変える陰のスーパーヒーローの話で、スーパースターは、ひとりでは生まれない点が共通しています。

イチロー選手も、優勝争いするチームに沢山いるスーパーヒーローに囲まれてこそより高いテンションで仕事ができるようになるでしょう。世界1にチームともになるイチロー選手が見られそうです。

ちなみに、私は野球は広島ファン。中学の修学旅行までは、巨人阪神しか見なかったのですが、広島のかたが万年最下位の広島が、勝ち負けではなく、一本ヒット打っただけでも勝ったみたいに大喜びしておられる姿を見てたら一緒に応援してしまいまた。初優勝は京都産業大学のスクールバスの中で、ラジオで聞きました。なぜかバスのあちこちで万歳の声。涙が止まりませんでした。

アイドルは、高校の時にデビュー前のキャーディーズ ミキちゃんのファンクラブに入りました。渡辺プロダクション友の会。タレント キャンディーズ と手書き。それでも私の前に60人あまり入会してました。AKBは、たかみなNMBは、さやか 別にCDも買いませんし投票もしな好きとは違うでしょうが、デビューしたばかりの時の皆のインタビューをたまたま聞いていて、たかみなは、一番小さいので練習だけは、誰にも負けたくないとはっきりはなさていて、さやかも冷静に周りの仲間の話を聞きながらまとめる意見を落ち着いて話していたからです。結果的に二人ともリーダーになってます。人気投票は、かわいさやいろんな要素で決まるけど、アイドルでもまとめる力がある人がリーダーになるでしょう。努力型のイチロー選手は大好きですが、将来監督になるリーダータイプだったら、マリナーズでも違ってたのでは、と感じるのは私だけでしょうか?

ちなみに、イチロー選手は、カレーとか行きつけのチェーン店とか、毎日食べるものが決まっています。ビールは一番搾りでしょうか?違うもの食べてミスした時に食べ物のせいにしたくないかだそうですが、あなたは、大好きな献立だったら毎日同じでも我慢でさますか?

ほとんどの方は、毎日だと飽きると思うでしょうが、日本人の六割はあまり気にならないと思います。だから旅館の朝ご飯でも、味噌汁御飯焼き魚漬け物か、トーストサラダ卵料理スープコーヒーとか。前者に納納豆か豆腐 後者にフルーツヨーグルトがあれば、健康的。違うものを食べたがるのは40%なんです。あなたはイチロー派それとも小山派?  


Posted by こやまあきゆき at 19:01スポーツとグルメ

2012年07月24日

左京ワールドミュージックフェスティバル

まもなく開催される西院ミュージックフェスティバルは、春日神社 ラグ 幼稚園 嵐電 ベルギー料理モニュマンブルー他20個所を超える会場にザッハトルテ他100組を超えるアーティストが参加して開催されます。

毎月第三土曜日が定着したゼスト御池ワールドミュージックフェスティバルは、民族音楽アーティストで結成したメンバーが中心となって、毎回各国の民族音楽やダンス アートパフォーマンス 最後に全員でセッション

右京ワールドミュージックフェスティバルは、4日間世界の音楽と各国文化セミナーが開催され、ワールドレストランネットワークのメンバーも、母国の文化紹介で参加。来年3月予定

北野音楽祭は、北野創世会議に参加する3商店街に仏教大学他地域創世会議が主催し、今までエンゼルスハウスや地元の神社仏閣が舞台に10か11月開催。今年は立本寺の予定。

京都では、国際交流会館や宝ヶ池国際会館 北山フェスティバルやジャズフェスティバルめも開催されている。

左京ワールドミュージックフェスティバルは、以前からライブのあるお店から様々な意見が出ていたかった、何分エリアが広く、ターミナルや地域拠点が広く点在している事から、具体案が出せなかった。今回、そんな左京区の多様性を生かす為に、次のプロセスで左京ワールドミュージックフェスティバルを実現する提案を行った。

京都国際レストランネットワークには、左京区に30を超える仲間がいる。またそれぞれの店は、例えば左京ワンダーランドに参加していたりで、ネットワーク以外にも沢山のお店と仲良しである。また、このエリアの大学や公的機関とも交流があり、更に外国文化セーターもある。

計画
1、開催日 11月11日午後1時をメインにその前の1日からの11日間 
2、左京エリア内で期間中開催されるライブや国際国際イベント、なお今後毎年11月を京都ワールドフェスティバルとする為のステップ。学園祭シーズン紅葉シーズン終盤と重なる事も意識している。
3、共通テーマ
 ・京都ワールドミュージックフェスティバル 平和へのカウントダウンライブ
  左京から 京都から 世界へ
 ・一緒にライブをやるのでなく、それぞれのアーティストが左京エリアのそれぞれの場所で、それぞれの音楽ライブを行う。ただ一見普段と同じようだが、限られたエリアで限られた機関に京都を一つの活動の場として、これほど多彩なアーティストのライブが自由に開かれている。平和や自由が空気があるように、当たり前。また、人口の10パーセントが学生で常に100カ国以上の人々が当たり前のように、共生共存さている町京都。
・11111の連帯 これは、組織を作って一緒に1つのイベントを一ヶ所でやるのと真逆で111人のアーティストが111によのライブを開く試みである。
・また、これも強制ではないが、期間中統一して賛同される場所のみ、ユニセフ募金箱を設置、最終的にエリア事の世話人店単位でまとめユニセフに全額寄付する。
・ライブは、個々の主催で開催される為、積極的に有料ライブの開催を推進するが、趣旨に賛同する空間提供者とサポートアーティストの協力で、無料ライブ開催可能 フェスティバルというと、アーティストのボランティア参加が増加しているが、このフェスティバルが、プロアーティストの活動一つになることを望んでいる。

最後に、11月11日の1時に賛同してくださる寺院や教会で平和を願う鐘を1回だけ鳴らしていただけたらと考えている。  


2012年07月23日

オリンピックは、英国パブで

もうすぐオリンピックが始まります。自宅で見る方が多いでしょうが、仕事帰りにサッカー見たいとか、競技の時間も関係しますが、皆と見ると盛り上がる。そんな方には、やはり英国パブがやはり地元と言うことで、HUGさんがサッカー観戦を打ち出してます。ピッグ&ホィッスルやスコットランドパブ アイリッシュパブの中で、時間によって見られるお店もあります。レストランやカフェは、テレビがないお店が多い反面、食堂や普段使いのお店は、テレビがあるお店が多いですね。私も帰りに食堂や中華屋さんでテレビがついていて、待ってる間見てたら、映画や野球がいい所になったんで、食べるのが早い私は、追加頼んだりノンアルコールビール頼んだりして、あまりいい顔されなかった記憶が。店の人もちょうど見たかった時やから。たまにテレビかある店入ると、主人が夢中になってないか気になる。最悪が、家族もお客さんも競馬ファンの食堂。レースが始まったら料理がストップ。出し終わると皆競馬新聞見ている。そんな事もあるからか、テレビがない店がほとんどなので、全体に空いているこの機会に、ゆっくり飲み食いを楽しんでください。サッカー観戦とかは、英国パブがおすすめ。はぃふぁいの店も増えてます。  


Posted by こやまあきゆき at 16:26スポーツとグルメ

2012年07月23日

酒かす仕込み 伏見パン工房くーぺ

伏見と言えば酒。
その酒粕を使ったパンを焼いているのが、くーぺさん。
丹波橋通り竹田街道北一通を少し上がった東側

酒粕くーぺ お豆さん ポテトチーズ 

他にも全粒子で焼いた、イチジクの田舎パンやショコラフランス、自家製葡萄酵母パン他多彩

研究しながらがんばってます。
そんな気持ちが伝わってくるお店。  


Posted by こやまあきゆき at 14:04ブレッド&テイクアウト

2012年07月23日

京都の四川料理で夏バテ解消

四川料理、京都にはホテルから町中のリーズナブルなお店まで、四川料理がいっぱいあります。それもそのはず、四川も西安も京都と姉妹関係にあるシルクロード仲間。夏バテ解消にも四川料理がおすすめです。
 超人気店 如意 北白川別当町東入る南側 京都生くいしんぼうさんいち押し店。ランチもあります。
 高級四川料理店 新都ホテル 四川 鷹が峯しょうざん 楼蘭

 家族や学生さんに人気 今宮神社東鳥居前上がる 福耳 造形大学前西 駱駝

 四川料理が安くて美味しい中国系料理店 TEARS 龍門 老安記

福耳さんやTEARSさんは、チャイニーズエスニック系なのでアジアンもあります。老安記は前のオーナーの周さんが仲良しでした。楼蘭は、きんかく前から北へ上がるか、鷹が峯から上がりしょうざん光悦村内。ドライブに最適。また河原町二条北東地下にある中国料理店は、ホテルフジタにあった人気店がリニューアルしたもの。来週くいしんぼう桃源郷の仲間と行きます。  


Posted by こやまあきゆき at 11:11中華料理

2012年07月22日

幻のジャワカレー再び

5月24日にいただいたYOSHIさんのコメントで、昔四条河原町近くにあった洋食系でカレーがおいしかったジャワカレーの方は、現在山科でステーキハウス大和におられるそうです。私が行ってから書きたかったのですが、美味しいカレーのお店特集を書いたばかりなので、気になっているジャワカレーの味が、今も受け継がれているそうです。せっかくいただいた情報ですので書いておきます。場所が地元の方でないとわかりにくいですが、三条通りにある京都薬科大学から南に下がると北火山と山科の図書館前を通渋谷街道に出た辺り。大枠で三条山科駅前と一号線外環の真ん中を東西に走る渋谷街道と薬大なら真っ直ぐ南の道が交差した辺り。外環と渋谷街道から西行く方がいいかも。今年の春頃二階散策したのですが、今度行きます。  


Posted by こやまあきゆき at 23:36京都のカレー

2012年07月22日

100以上の民族、ネパール料理

ワードミュージックフェスティバルで、ネパール音楽を聞いて、とても素晴らしかったです。本当に様々民族衣装を着た人々がいて、100以上の民族が暮らしていて、言葉も様々。どうして言葉も違うのに、楽団の人が色々な民族の音楽を歌えるのかというと、村から村へ様々なニュースを伝える仕事をしていた人々がいて、一種の吟遊詩人みたいなものでしょうが、歌や踊りで村から村へ移動していた楽団になり、違う言葉の曲でも音で覚え、師から弟子へ伝減られているそうです。その話の中では、大変難しいのは最近まで王政があって、ヒンデゥー系インド系の人が支配者になっていたのに対して、その外の数では半分を占めでもって民族がバラバラの半分の人たちがまとまらない。チベット仏教徒系の人たち、親中国系の人々、カーストも残っていて複雑。こんな複雑に別れるきっかけもインドで統合された時代に、英国のグルカ兵士や荷物を運ぶ、もともとエベレストの最も高い地域に住むシェルパ族と高さが違うと住む民族も違うネパールの料理は、分かり易く分けると高地に住むチベット族に近い文化を持つ民族と、ジャングルなどの低い地域に多く住むインドアーリアン文化の共存。ちなみにジャングルという言葉は、ネパールのジャングル地域から生まれた言葉。

 京都で、エベレストネパール系料理は、ヤク&イェツティ、一乗寺のナマステキッチン 朝日会館向かいのヒマラヤ でチベット料理ランゼンをしっていれば分かり易い。正面通りのマチャプチャレは、ネパールにある登山関係者の拠点のお店を支援しておられるもともと京都の八百屋とおばんざい屋やんなので、エベレストから来たネパール人スタッフが作るベジタリアン系ネパールセットがある。
 インド料理に近いメニューが主で、ヒマラヤ系ネパール料理もあるのが、北大路のハムロキッチン 高野のサムジャナ 京都大阪に展開するナマステタージマハル やエベレストアジアン ナマステエベレストなど  続きを読む


Posted by こやまあきゆき at 19:44アジア・アフリカ料理

2012年07月21日

御池ワードミュージックフェス今日

本日、ゼスト御池ワードミュージックフェスティバル開催中
ワークショップもあります。  


Posted by こやまあきゆき at 14:21ミュージック

2012年07月20日

魁力屋本店で黒ゴマアイス

学校最終日ということで、学校の帰りの流れで家族四人で魁力屋でラーメンが夕食に。ラーメン屋さんは、久し振りだが、なぜか家内の頭の中では、魁力屋に決まっていた。我が家の家族の好みはバラバラ。来来亭ならば、細かく好みを聞いてくれ分けだが、魁力亭は、ゆで方など指定できるが、今日の場合は全員定食。加減も普通。ただセットが、私が餃子、家内が豚キムチ、長女がショウガ焼き、次女が焼き飯。 餃子が出てくると、餃子好きの私と家内でつつく。残りがテーブルに並ぶ。怪力屋本店の魅力は、テーブルにネギ たくわん以外に調味料が色々並んでいる事。旨味噌 ニンニク コチュジャン 一味・・・つまり自分好みで、途中からでも味を変えながら楽しめる。 
 更に我が家は、最初からトレード。チャーシューを食べない次女から家内に。麺類半分の長女から本来大盛の次女に半分麺が。普段夜ご飯なしの長女だが、豚ショウガ焼きを食べる為定食のご飯半分だけ食べて残りは家内に。家内から豚キムチに添えている野菜は長女へ。そして、その頃完食している私の前に、家内のご飯、長女のラーメン残り、次女のチャーハン半分が集合。たくわんと一緒に2つめの定食気分。4人ほぼ同時に完食。本店だけあるソフトクリーム系アイス。次女がチョコバニラ 私が黒ゴマ。まず家内が両方味見。長女は拒否。私と次女完食。帰り道、三人はコンビニによってドリンクやアイスまた買っている。小山晶之ブログ書いてから自宅でビール。  


Posted by こやまあきゆき at 18:55子供と家族で

2012年07月19日

毎日が美味しい大手筋MIYAKOベーカリー

先日、日本がひと月に使う食品で、パン代が米代を越えた。
ただし、これがどのようなデーターなのか?おにぎりや弁当を買う時代、お茶や水を買う時代。米で買えば安くても、おにぎり 弁当やさとうのご飯なら割高。しかし、一人暮らしや高齢化、時間かない。そんな我が家、卓上には、家族それぞれのお気に入りパンがいつも山になっている。三食ご飯か麺類の家内と次女に対して、長女は、朝はパン 昼はご飯で家内が作る弁当 小さめなので日によって近所でパン一個買う。夜ご飯なし。ここでヨーグルトや卓上のパンや野菜ジュース 低脂肪乳が登場。お年頃のダイエット。

丹波橋から北側のパン屋さんを前回紹介したが、くいしんぼう仲間のアユちゃんと話していたら、伏見の美味しいパン屋さんにMIYAKOベーカリーの名前がすぐ出てきた。大手筋商店街西の端 このエリアは、伏見城 旧伏見市の繁華街 納屋町や竜馬通り 酒蔵に続く観光スポットでもある。
 MIYAKOベーカリーのご主人に聞いてみると、うちところは、毎日食べていただくシンプルなパン屋ですから、特別な事はしてないです。と、謙虚。ところが並んでるパンは、他では見たことないスイーツからおかず系調理パンまで色々。オーナーや若いスタッフさん達が一つ一つていねいに作っているのが一目瞭然。かわいいトッピングで書いてあるものも、どこかのお店のように、パンダ書いてるのに、バランス崩れてたりする、いかにも忙しいから雑になりました。みたいな仕事と違って、アニメを一枚一枚楽しんで書いてる感じが伝わってくる。毎日食べていただくもんやから。惣菜系からスイーツ系まで3つ楽しみながら選んでも500円でお釣りが。和洋いろんな料理の惣菜系パンがある飽きないパン屋さん。

 私がドンクでマロンデニッシュを作った時、栗らしくするためにある工夫をしました。すぐ売り切れて幻のデニッシュになりました。あなたが、栗らしいデニッシュパンを作るならどんな工夫をしますか?買い物の楽しみ方、自分たちだったらどんな形にしょうか?とか考えるの楽しい。昔聖護院のわたしが三年暮らした国際学生の家の前に、砂時計という喫茶店があった。水谷さんとか今京都大学で教授になっている優秀な個性派院生がたくさん寮にいて、砂時計の常連だった。ママさんが使ってる材料から、みんな色々新しいメニューを考えて提案。ママさんが気に入れば裏メニューになる。水谷スペシャルがあったが、小山スペシャルはなかった。
 陶器の訓練校時代、卒業制作店でジャンボバーガーを販売した。重ねるタイプと違って直径が三倍。北白川ドンクの高橋さんにご無理を言って、特別に焼いていただいたバンズに、特性ごま油とケチャップを練り込んだジャンボハンバーグとあの深草に本店がある車で販売していたホットドックにはさんであった、カレー味のキャベツ。毎日数量限定だったが、完売。家族に見せたいとお持ち帰りがたくさんでたから。見て感動。食べて感動。  


Posted by こやまあきゆき at 10:59ブレッド&テイクアウト

2012年07月19日

奥様はスーパーカブ

7月18日、家内が久し振りに中型バイクの免許をとって以来乗るスーパーカブを受け取りに行った。52才で買った新車のスーパーカブ、ベージュの国産。すでにホンダが中国製に切り替えた中、調べた限り周辺販売店最後の国産在庫。今家内がこれを買うのは、介護の仕事の為。スクーターは、絶対イヤ。そんな中、色・デザインで唯一気に入っていたのがこれ。
 朝からバイク屋を出発し、人通りのない道を走って慣れる為、原付で行った私とランデブー走行のはずが、先に出発した家内の姿が30m先に見えるが、右折。私が曲がったところまで行くと、また先の交差点を左折。結局自宅近くで立ち止まったところで追い付く。今度は私が先に走って坂道とか案内すると、後ろがついて来ない。ギアチェンジの確認中だった。
 カブは、左足でギアチェンジするが、エンストしたり、昔のようにクラッチ操作もない。家内は、昔より簡単だが調子がつかめない。とかぶつぶついっている。自賠責保険は、バイク店で入ったが、任意保険に入らないと安心して乗れないとぶつぶつ。私は、車の任意保険にバイク特約付けてるから車の販売店まで行こうと、ただし150m先。あいにく定休日。帰ってから保険会社に連絡するとぶつぶつ。
 気持ち切り替えて、周辺の飲食店散策。
多国籍料理クーシン 造形芸術大学西の校舎にできたカフェ そうげんかふぇ アフロ酒場ビバラムジカ 王将 ビーガン料理village 天下一品 ガラムマサラ プリッツ ぎお門 自宅

 結婚前もコブラと私が原付で走った。同じエリアをくいしんぼうの会ができた30年前、パピルス料理店を開いた笹沼とも原付で走り回った。そして食べ歩いた。
 30年 いろんな経験をつんだが、人間の生き様は変わらないようだ。
水と油の私達夫婦がいっしょにいられるのも、辛子や卵の役割の娘や家族、そしてくいしんぼうな仲間達がいるからだろう。  


Posted by こやまあきゆき at 00:56子供と家族で

2012年07月18日

京都の鰻・蒲鉾・ちりめん山椒はここで

錦市場が注目を集め中、京都の商店街を歩いていると、美味しい老舗が点在している。変に観光化されてない老舗が多いし、それが京都散策の楽しみ。京料理を支えている。
 ところで、京都の魚料理は、どこで食べたら?
江戸時代から大正時代までの京都の町全体の位置関係を調べると、鯖街道 西の鯖街道 枚方くらわか舟や伏見・琵琶湖ともつながる東海道 大和街道 高瀬川から都へ運ばれた魚の店が並んでいたのが、木屋町や縄手通り。木屋町に料理旅館 縄手には生け簀がある料理屋が並んだ。川魚問屋 鰻屋 蒲鉾屋が今も三条から四条間の縄手通りに点在している。
 たとえば、四条縄手上がる ちりめん山椒の藤村 海鮮乾物屋だった為、商店街の食料品店と思っていると、自家製ちりめん山椒が置いてある。ご主人は、八代目。ちりめんを販売し、山椒も美しい山椒グリーン。一つになってもふっくらし、透き通る上品な色合いは、からからちりめん山椒とは別物。これだけでご飯が美味しいし、食欲不振になりやすい夏に、冷や奴や様々料理にも使える。色合いが白っぽいだけに、広がる。  


Posted by こやまあきゆき at 21:41京都ふるさと食の再発見