2015年07月21日
京都女子大前の女坂の「里」のオムライスも絶品
私の今1番のくいしんぼう仲間といえば、父と家族。
特に次女は20歳になったこともあっていっしょに飲めるようにもなったし、食べることが大好き。
この日は、ちょうど「イオン洛南店」で、「サントリーのプレミアムモルツ」や新商品でもれなく当たるキャンペンのスタッフをしているというう事で、親ばかながら実際最近よく買っている商品が並んでいるので、6缶2種類買ってきた。
そんな日の夜。次女は帰りのバスが私がいる「東福寺・泉涌寺」前を通るので、ちょうどいいから女坂の「里」でいっしょに晩ご飯食べようという事になった。
ちょうど家族用の「カステラ」ももって帰ってほしかったから。
「里」には、次女の大好きな「ビーフシチュー」がある。それに夜の9時半ラストオーダー。ギリ間に合う。
東山七条で待ち合わせして、あのビーフシチューが食べられると、女坂の石段を2人とも期待満々に上がっていったが。
実は、「ビーフシチュー」は、基本冬メニューなので、秋口の9月から春先までは定番だそうだが、夏は消える。
そこで、「おいしいオムライス今日は食べたい」と、もともと言っていたので、2人そろって「オムライスのミートソース」を選択。
生レモンスカッシュと。
これがどちらもまた実にうまい。
生レモンは、お互いに自分好みにシロップを入れて味比べすると、私のほうは最近はまっている「いろは・レモン微炭酸」にそっくりで新鮮レモン。
次女のは、さらに甘い。
ここにきてよかったね!やっぱり京都のおいしいご飯屋さん111軒に選んだだけのことはある。
料理担当の女性スタッフもアニメに出てきそうなキュートなホールのお嬢さんもその話に喜んでくださいました。
今日はカステラがあるから買わなかったけど、ここのプリンもとてもおいしいです。いろんな種類があって。
特に次女は20歳になったこともあっていっしょに飲めるようにもなったし、食べることが大好き。
この日は、ちょうど「イオン洛南店」で、「サントリーのプレミアムモルツ」や新商品でもれなく当たるキャンペンのスタッフをしているというう事で、親ばかながら実際最近よく買っている商品が並んでいるので、6缶2種類買ってきた。
そんな日の夜。次女は帰りのバスが私がいる「東福寺・泉涌寺」前を通るので、ちょうどいいから女坂の「里」でいっしょに晩ご飯食べようという事になった。
ちょうど家族用の「カステラ」ももって帰ってほしかったから。
「里」には、次女の大好きな「ビーフシチュー」がある。それに夜の9時半ラストオーダー。ギリ間に合う。
東山七条で待ち合わせして、あのビーフシチューが食べられると、女坂の石段を2人とも期待満々に上がっていったが。
実は、「ビーフシチュー」は、基本冬メニューなので、秋口の9月から春先までは定番だそうだが、夏は消える。
そこで、「おいしいオムライス今日は食べたい」と、もともと言っていたので、2人そろって「オムライスのミートソース」を選択。
生レモンスカッシュと。
これがどちらもまた実にうまい。
生レモンは、お互いに自分好みにシロップを入れて味比べすると、私のほうは最近はまっている「いろは・レモン微炭酸」にそっくりで新鮮レモン。
次女のは、さらに甘い。
ここにきてよかったね!やっぱり京都のおいしいご飯屋さん111軒に選んだだけのことはある。
料理担当の女性スタッフもアニメに出てきそうなキュートなホールのお嬢さんもその話に喜んでくださいました。
今日はカステラがあるから買わなかったけど、ここのプリンもとてもおいしいです。いろんな種類があって。
2015年05月11日
Leaf 06 京都滋賀 ベストグルメは必読書
正直言って、「Leaf」は、京都のグルメ特集でも、今までいろんなお店に置いてあるので一通り情報源としては目を通していましたが、「京都くいしんぼうんぽ会」が紹介するお店とは、かなり違っていて個人的にもほとんど参考にならない本でした。1番の理由は、紹介しているお店は確かにおいしいお店ばっかりだろうけれど、私も様々なお店で仕事をしてきて、取材を受けたことも何度かありましたが、新しいお店とか誰かの紹介のお店でない限り、かなり掲載料が高いことが有名で、これは全国的に販売されている多くのグルメ本にも共通性があって、だから観光客が押し寄せるお店と、地元京都人が身近に通う普段ご飯でも利用できるお店はこういうグルメ本にはほとんど載ってない。
決して「Leaf」が悪いわけではなく、全国の書店に並ぶ以上、それなりの経費がかかるわけで、紹介されるお店もそれだけの経費が出せるお店となるとそれなりの料金のお店になってしまう。
1000円以下のご飯屋さんなんて、1日の売り上げでも忙しくってもそんない儲けも少ないし1ヶ月でもやっていくだけで精一杯。
いつも書いてますが、非常に信頼性の高い調査でも1年で開店したお店の3割が店じまい。2年で6割。3年で9割が消えてしまう飲食業界。
全国紙で紹介されている教徒のお店に東京資本や大阪資本の資本力のある会社のお店がたくさん紹介されているだけで、京都グルメガイドと書いてあってもすぐ読むのをやめてしまう。
これは観光客向け。
しかし、今回のこの特集にはかなりたくさん京都で暮らす学生さんでも食べにいけるお店がたくさん掲載されている。
「京都くいしんぼうの会」仲間から情報が入っているお店で、たとえばルーマニア料理店やハンガリー料理がいただけるお店や京都でがんばる様々な中国や台湾料理店も安い店でも紹介されているし、今回はカレー特集とラーメン店も。
逆に言うと「Leaf」の京都・滋賀情報現時点の総集編的。また絶対に宣伝費なんか出さない、たとえば「ハイライト食堂」なども、お店の紹介はされてないが、今回は地元のテレビ局やラジオ局のアナウンサーの行きつけのお店をかなりたくさん紹介しているので、話の中に学生時代によく言ったお店の名前などがいろいろ出てくる。
いろんな意味で、京都で食べ歩く上でかなり参考になるお店が多いので、私も昼1000円台夜3000円台までという、京都で暮らす学生が普段ご飯でも行けるお店を条件として、1度参考にさせて頂きます。
もちろんこのブログで紹介したお店もたくさん載っています。しかし「定番にしたい異国料理店」で紹介した200店舗でまだほとんどのお店ががんばっていて地元では人気が定着しているのに、やっぱり紹介されないのはある意味ラッキーです。
ともかく600円なので1冊買っといてもいいと思います。著作権があるのでどんな店が載っているかは書けませんが。
ちなみに「定番にしたい異国料理店」は、最新版の形でジャンル別111店舗を厳選してもうすぐ今年版をこのサイトで紹介します少なくとも「レストラン・料理店111」「お酒と料理がおいしいお店111」「京都のおすすめカフェ111」
「京都のおすすめ世界の味デリカテッセン・輸入食材111店舗」「京都の普段ご飯屋さん111」などをこのサイトで順次紹介予定です。
ただいま情報整理中です。
また「京都国際食文化研究所」では、本体として「京都黒門小山国際文化交流記念館」として東山泉涌寺の黒門の一角に
長年集められた情報・資料を現在整理中です。これは昨年12月4日に天寿を全うした母小山陽子が残した様々な料理と文化交流の貴重な資料を、同じくヨロッパから日本までのシルクロード研究に長年取り組んできた父小山喜平の貴重な研究資料を整理して、後世に受け継ぐためのものです。
小山陽子はおそらく京都の女性として最も多くの方に家庭で料理をおもてなししてきた人だと思います。
正月には、父が教えていた「京都芸術大学」と「京都教育大学」のたくさんの学生たちが日を分けて我が家で母が作ったお節料理を毎年味わっていました。また私が3年間過ごした「財団法人 京都国際学生の家」の留学生たちも集まりました。
記念すべき「京都くいしんぼうの会」の第1回の旗揚げも我が家「黒門」で始まりました。第2回が例会場になった北白川瓜生山のイゴール亭。第3回が事務局になっていた笹沼亭。
最新情報をお楽しみに。ちなみに現在写真・ビデオも撮っていますがブログが重くなるので掲載するかは検討中。
決して「Leaf」が悪いわけではなく、全国の書店に並ぶ以上、それなりの経費がかかるわけで、紹介されるお店もそれだけの経費が出せるお店となるとそれなりの料金のお店になってしまう。
1000円以下のご飯屋さんなんて、1日の売り上げでも忙しくってもそんない儲けも少ないし1ヶ月でもやっていくだけで精一杯。
いつも書いてますが、非常に信頼性の高い調査でも1年で開店したお店の3割が店じまい。2年で6割。3年で9割が消えてしまう飲食業界。
全国紙で紹介されている教徒のお店に東京資本や大阪資本の資本力のある会社のお店がたくさん紹介されているだけで、京都グルメガイドと書いてあってもすぐ読むのをやめてしまう。
これは観光客向け。
しかし、今回のこの特集にはかなりたくさん京都で暮らす学生さんでも食べにいけるお店がたくさん掲載されている。
「京都くいしんぼうの会」仲間から情報が入っているお店で、たとえばルーマニア料理店やハンガリー料理がいただけるお店や京都でがんばる様々な中国や台湾料理店も安い店でも紹介されているし、今回はカレー特集とラーメン店も。
逆に言うと「Leaf」の京都・滋賀情報現時点の総集編的。また絶対に宣伝費なんか出さない、たとえば「ハイライト食堂」なども、お店の紹介はされてないが、今回は地元のテレビ局やラジオ局のアナウンサーの行きつけのお店をかなりたくさん紹介しているので、話の中に学生時代によく言ったお店の名前などがいろいろ出てくる。
いろんな意味で、京都で食べ歩く上でかなり参考になるお店が多いので、私も昼1000円台夜3000円台までという、京都で暮らす学生が普段ご飯でも行けるお店を条件として、1度参考にさせて頂きます。
もちろんこのブログで紹介したお店もたくさん載っています。しかし「定番にしたい異国料理店」で紹介した200店舗でまだほとんどのお店ががんばっていて地元では人気が定着しているのに、やっぱり紹介されないのはある意味ラッキーです。
ともかく600円なので1冊買っといてもいいと思います。著作権があるのでどんな店が載っているかは書けませんが。
ちなみに「定番にしたい異国料理店」は、最新版の形でジャンル別111店舗を厳選してもうすぐ今年版をこのサイトで紹介します少なくとも「レストラン・料理店111」「お酒と料理がおいしいお店111」「京都のおすすめカフェ111」
「京都のおすすめ世界の味デリカテッセン・輸入食材111店舗」「京都の普段ご飯屋さん111」などをこのサイトで順次紹介予定です。
ただいま情報整理中です。
また「京都国際食文化研究所」では、本体として「京都黒門小山国際文化交流記念館」として東山泉涌寺の黒門の一角に
長年集められた情報・資料を現在整理中です。これは昨年12月4日に天寿を全うした母小山陽子が残した様々な料理と文化交流の貴重な資料を、同じくヨロッパから日本までのシルクロード研究に長年取り組んできた父小山喜平の貴重な研究資料を整理して、後世に受け継ぐためのものです。
小山陽子はおそらく京都の女性として最も多くの方に家庭で料理をおもてなししてきた人だと思います。
正月には、父が教えていた「京都芸術大学」と「京都教育大学」のたくさんの学生たちが日を分けて我が家で母が作ったお節料理を毎年味わっていました。また私が3年間過ごした「財団法人 京都国際学生の家」の留学生たちも集まりました。
記念すべき「京都くいしんぼうの会」の第1回の旗揚げも我が家「黒門」で始まりました。第2回が例会場になった北白川瓜生山のイゴール亭。第3回が事務局になっていた笹沼亭。
最新情報をお楽しみに。ちなみに現在写真・ビデオも撮っていますがブログが重くなるので掲載するかは検討中。
2015年05月11日
京都のカレー好き必見「カレーの海で泳ぎたい」
「京都くいしんぼうの会・京都食文化研究会」の事務局がある「いやいやえん」のオーナーカズサンをお尋ねした日、1冊の本を渡された。京都のおいしいカレー屋さんがわかりやすくカラー写真入りで紹介されている。出版元も京都の美術館系の本を数多く手がけるマリア書房。そして著者はあの老舗のベーカリー「進々堂」ファミリーで、現在はこだわりの喫茶店を河原町北大路で営業している。その名は「ベルディー」http://www.verdi.jp/book_info.htm
残念ながら私と同じ月曜日が定休日で、どうしても行けない。今日も前まで行ってもしかしてご主人でもいないかと思ったがもちろんお休み。私が行きたい理由は、京都では先行して発売され、全国的には8月ころに出版予定の、カレー好きのオーナーが食べ歩いて選んだ選りすぐりの京都のカレーのおいしいお店。
「いやいやえん」で一通り目を通したし、個人的には私がほとんど食べに行って、「定番にしたい異国料理店」でも紹介しているお店も多いが、洋食系などオーナーがお店の方との交流や会話から聞き出したさまざまなカレー情報が書かれているので、カレー好きには1冊持っておきたい本。特に京都のカレーファンには。
もちろんカレーのおいしいお店はまだまだたくさんあるしどんどんくいしんぼう仲間たちが京都中で食べ歩いているので、それはそれとして。
今日も私が行ったときに、ちょうど東京から時々京都に来るとこの店にコーヒーを飲みにくるという上品な貴婦人のお二人が、「今日はお休みだった。残念」といって、正直立ちすくんでいるので、私と目が合って「そうです。私もお休みとは知っていたのですが、ご主人が書かれた「カレーの海で泳ぎたい」が買いたくって。」すると貴婦人曰く「ここのご主人は本当にこだわりがすごくって、お話していてもすごく楽しいんで、東京から京都に来るとここに来てしまうんです。
すこし途方にくれておられたので、「まったく正反対のタイムのオーナーのお店ですが、この北大路の交差点を左にまがってすぐのところにむちゃくちゃおいしいブラジルコーヒーが格安で楽しめるブラジルカフェ「カフェジーニニョ」がありますよ。ベルディーノオーナーがきちっとした典型ならば、カフェジーニョのオーナーは完全にブラジル好きの道楽みたいなもんで、旅行したかったら店閉まってるし、タイプも一見ぜんぜんやる気のないガラッパチオヤジ風ですが、実はブラジル料理も本格的で、ブラジルの方も来るほど。
普段は近所のおじさんたちのたまり場的で、宣伝する気もないのにいつも人がいる。カウンター中心だけれどももともとブラジル音楽好きでこうなったそうで、いろんな意味でブラジル人にも居心地がいいお店。
ベルディーで振られた方は、ここによってみてください。どうしてもきちんとした漢字がお好みなら対面に老舗の「タナカコーヒー」があります。
ちなみに移動まで間に通る「バイカル」という老舗のケーキ屋さんは。あの白いふわふわといえば「バイカル」。
北白川銀閣寺道外にもありますが、下鴨が本店。以前ご紹介しましたが創業者がパリの洋菓子の学校で学んだ時の先生がバイカル湖近くの出身のロシア人の先生だったためこの名前がついた。日本に本格的な洋菓子が伝わったのは戦前最も近いヨーロッパだったロシア菓子だったことも以前紹介しました。
残念ながら私と同じ月曜日が定休日で、どうしても行けない。今日も前まで行ってもしかしてご主人でもいないかと思ったがもちろんお休み。私が行きたい理由は、京都では先行して発売され、全国的には8月ころに出版予定の、カレー好きのオーナーが食べ歩いて選んだ選りすぐりの京都のカレーのおいしいお店。
「いやいやえん」で一通り目を通したし、個人的には私がほとんど食べに行って、「定番にしたい異国料理店」でも紹介しているお店も多いが、洋食系などオーナーがお店の方との交流や会話から聞き出したさまざまなカレー情報が書かれているので、カレー好きには1冊持っておきたい本。特に京都のカレーファンには。
もちろんカレーのおいしいお店はまだまだたくさんあるしどんどんくいしんぼう仲間たちが京都中で食べ歩いているので、それはそれとして。
今日も私が行ったときに、ちょうど東京から時々京都に来るとこの店にコーヒーを飲みにくるという上品な貴婦人のお二人が、「今日はお休みだった。残念」といって、正直立ちすくんでいるので、私と目が合って「そうです。私もお休みとは知っていたのですが、ご主人が書かれた「カレーの海で泳ぎたい」が買いたくって。」すると貴婦人曰く「ここのご主人は本当にこだわりがすごくって、お話していてもすごく楽しいんで、東京から京都に来るとここに来てしまうんです。
すこし途方にくれておられたので、「まったく正反対のタイムのオーナーのお店ですが、この北大路の交差点を左にまがってすぐのところにむちゃくちゃおいしいブラジルコーヒーが格安で楽しめるブラジルカフェ「カフェジーニニョ」がありますよ。ベルディーノオーナーがきちっとした典型ならば、カフェジーニョのオーナーは完全にブラジル好きの道楽みたいなもんで、旅行したかったら店閉まってるし、タイプも一見ぜんぜんやる気のないガラッパチオヤジ風ですが、実はブラジル料理も本格的で、ブラジルの方も来るほど。
普段は近所のおじさんたちのたまり場的で、宣伝する気もないのにいつも人がいる。カウンター中心だけれどももともとブラジル音楽好きでこうなったそうで、いろんな意味でブラジル人にも居心地がいいお店。
ベルディーで振られた方は、ここによってみてください。どうしてもきちんとした漢字がお好みなら対面に老舗の「タナカコーヒー」があります。
ちなみに移動まで間に通る「バイカル」という老舗のケーキ屋さんは。あの白いふわふわといえば「バイカル」。
北白川銀閣寺道外にもありますが、下鴨が本店。以前ご紹介しましたが創業者がパリの洋菓子の学校で学んだ時の先生がバイカル湖近くの出身のロシア人の先生だったためこの名前がついた。日本に本格的な洋菓子が伝わったのは戦前最も近いヨーロッパだったロシア菓子だったことも以前紹介しました。
2015年05月05日
京都でおいしい鶏クイズ
先日、次女と京都駅周辺で買い物していて、夜ご飯は伊勢丹地下に出店しおている名古屋コーチンで有名な、愛知県知多半島ゆかりのお店のおいしい鶏弁当や唐揚げ・焼き鳥を買って帰って家族でいただきました。行列を並ぶ価値もあり、さすがに全国的に人気の1900年伊藤和四五郎氏創業のお店。さてなんでしょうか?・・・なんてクイズもlおもしろくないですか? これ1問目。
2.伏見に本店がある昔から鶏料理で有名なお店。名まえの真ん中は「せ」
3.祇園新橋の老舗の鶏料理店。昼間は白川に面した南側で若旦那こだわりの親子どんぶりを出している。
4.今堀川商店街で大ブレイクしている、夜週3回自慢の鶏料理と立ち飲み風の老舗。
5・錦市場の入り口に近い、鶏肉専門店は?
2.伏見に本店がある昔から鶏料理で有名なお店。名まえの真ん中は「せ」
3.祇園新橋の老舗の鶏料理店。昼間は白川に面した南側で若旦那こだわりの親子どんぶりを出している。
4.今堀川商店街で大ブレイクしている、夜週3回自慢の鶏料理と立ち飲み風の老舗。
5・錦市場の入り口に近い、鶏肉専門店は?
2015年04月19日
京都でまだま桜?来年のためにも情報
今年の京都の桜は、雨や気温の変動が激しくて、ゆっくり花見できなかった方へ。
京都で1番開花が遅い御室の仁和寺周辺には、満開の牡丹桜を見かける。
ほとんど葉桜になっている中で、鳴滝・福王寺・「きぬかけの道」から清滝や広沢の池に向かう山越あたりでは、まだかなり満開に近い桜も発見。
今年も清水寺・二条城などがライトアップで賑わった。
来年のために、今年チェックしたライトアップスポットと最寄のレストランをご紹介しておく。
岡崎公園疎水ライトアップ。
最寄のレストランは、メキシコ料理「レイナデレイナ」ガラスバリで疎水もきれい。
川端冷泉通りイタリア料理「ながぐつ亭」
銀閣寺道イタリア料理「ノアノア」・銀閣寺道西側の疎水ベトナム料理「スワン」
円山公園公園内の床机のある売店・奥の料亭「東観荘」か隣のあんみつの「紅葉庵」
植物園は北出入り口に今話題のガーデンレストランがあります。
京都御所は、中にないので花見後に裁判所の両側にあるタイ料理「バンコクガーデン」かスペインカフェ「セラディエスタ」
京都で1番開花が遅い御室の仁和寺周辺には、満開の牡丹桜を見かける。
ほとんど葉桜になっている中で、鳴滝・福王寺・「きぬかけの道」から清滝や広沢の池に向かう山越あたりでは、まだかなり満開に近い桜も発見。
今年も清水寺・二条城などがライトアップで賑わった。
来年のために、今年チェックしたライトアップスポットと最寄のレストランをご紹介しておく。
岡崎公園疎水ライトアップ。
最寄のレストランは、メキシコ料理「レイナデレイナ」ガラスバリで疎水もきれい。
川端冷泉通りイタリア料理「ながぐつ亭」
銀閣寺道イタリア料理「ノアノア」・銀閣寺道西側の疎水ベトナム料理「スワン」
円山公園公園内の床机のある売店・奥の料亭「東観荘」か隣のあんみつの「紅葉庵」
植物園は北出入り口に今話題のガーデンレストランがあります。
京都御所は、中にないので花見後に裁判所の両側にあるタイ料理「バンコクガーデン」かスペインカフェ「セラディエスタ」
2015年04月19日
京都でお惣菜お持ち帰りのおすすめ
先日河原町丸太町にある「2nd Kitchen」で、たくさんのお惣菜を買って、自宅で父と夕食。
すべて、父の作った器に入れ替えて、真っ赤な日の丸盆に並べ出すと、父はとても喜んでくれた。
三男の弟が、三条衣棚で魚料理中心にお惣菜気楽に食べさせる「こばらがすいたら」という和食のお店をやっているので、我が家には、週3回弟の作った「かれいの煮付け」や「平目のたいたん」「肉じゃが」などがいつも冷蔵庫に入っているが、今回「セカンドキッチン」に立ち寄って、品数の多さに思わずたくさんの種類のお惣菜を買ってしまった。おまけに自分用に弁当もチキンカツの甘酢あんかけまで。更に味噌汁とデザートにプリンも。
基本的にギョーザ以外はすべてがお勧め。餃子はすでに焼いてあるのを小分けしてパックされているのだが、ニンニクが強くて、正直閉口したが、驚いたのはここの「プリン」はむちゃくちゃうまい。 おまけに味見で買ったが大正解。
ところで、京都でおいしいお惣菜のお店。デパチカやスーパーと違って、そこで作っているお店となると、まず行くのが商店街。かならず1~2軒以上のおいしいお惣菜のお店がある。
以前ご紹介したが「京都くいしんぼうの会」設立発起人の3人。イゴール(現在天神川のスロベニアレストラン「ピカポロンツァ」オーナーシェフは、当時スロベニアケーキの卸を始めたばかりで、北白川にあった中国料理「やまぐち」を手伝っていた。私は学生時代古川町の「脇」さんで勉強のためにアルバイトさせてもらった。、笹沼も錦市場の「井上」さんでアルバイトしていた。「井上」さんや「脇」さんのようなお惣菜を作って販売しているお店はまず商店街へ。
外国惣菜といえば、欧州料理「リンデンバウム」が熊野神社にある。高野「キッチントマト畑」・北白川別当町「リボーン」が自分の生活圏ではまず思い浮かぶ。
京都観光に商店街食べ歩きは、錦市場だけでなく京都の街中に目白押しで私たちを楽しませてくれる。
すべて、父の作った器に入れ替えて、真っ赤な日の丸盆に並べ出すと、父はとても喜んでくれた。
三男の弟が、三条衣棚で魚料理中心にお惣菜気楽に食べさせる「こばらがすいたら」という和食のお店をやっているので、我が家には、週3回弟の作った「かれいの煮付け」や「平目のたいたん」「肉じゃが」などがいつも冷蔵庫に入っているが、今回「セカンドキッチン」に立ち寄って、品数の多さに思わずたくさんの種類のお惣菜を買ってしまった。おまけに自分用に弁当もチキンカツの甘酢あんかけまで。更に味噌汁とデザートにプリンも。
基本的にギョーザ以外はすべてがお勧め。餃子はすでに焼いてあるのを小分けしてパックされているのだが、ニンニクが強くて、正直閉口したが、驚いたのはここの「プリン」はむちゃくちゃうまい。 おまけに味見で買ったが大正解。
ところで、京都でおいしいお惣菜のお店。デパチカやスーパーと違って、そこで作っているお店となると、まず行くのが商店街。かならず1~2軒以上のおいしいお惣菜のお店がある。
以前ご紹介したが「京都くいしんぼうの会」設立発起人の3人。イゴール(現在天神川のスロベニアレストラン「ピカポロンツァ」オーナーシェフは、当時スロベニアケーキの卸を始めたばかりで、北白川にあった中国料理「やまぐち」を手伝っていた。私は学生時代古川町の「脇」さんで勉強のためにアルバイトさせてもらった。、笹沼も錦市場の「井上」さんでアルバイトしていた。「井上」さんや「脇」さんのようなお惣菜を作って販売しているお店はまず商店街へ。
外国惣菜といえば、欧州料理「リンデンバウム」が熊野神社にある。高野「キッチントマト畑」・北白川別当町「リボーン」が自分の生活圏ではまず思い浮かぶ。
京都観光に商店街食べ歩きは、錦市場だけでなく京都の街中に目白押しで私たちを楽しませてくれる。
2015年04月14日
京都でハンバーグ
私の家族は、ハンバーグが大好き。
おまけに、最近毎週食べ歩きしている父は、歯の治療中とあってハンバーグだったら食べられると。
京都でおいしいハンバーグのお店として有名なのは、「とくら」と「はせがわ」が2大ブランド的人気店。「東洋亭」を押す人も。
家族で出かけるファミレス系では、子供も大好きなハンバーグは定番。最近「びっくりドンキー」には行ってないが、「ビッグボーイ」は我が家が良く行くお店。私個人でも「フォルクス」「カウボーイ家族」にも出かけたが、先日は家族4人で「ココス」に行った。980円でもセットがあって、家族3人は千円ぐらいのセット+フリードリンク 四条天神川のあたり。
昨日は、三条烏丸の「進々堂」で、父がハンバーグ。私は茄子の肉みそ定食。
これはおいしかった。肉みその加減がいい。ごはんはお代わり可能。肉みそかけたらいくらでも食べられそうだ。
本当は隣の「平わ」のハンバーグがおすすめだったが、貸し切りだった。
河原町丸太町の「キッチンゴン」は、なんでもおいしい。
百万遍を上がった東側のヘンバーグ専門店では、大きさやバリエーションもいろいろ。
七条烏丸の「七番館」東山」安井の「安井亭」
もっともっとおいしおすすめがあったらコメントください。
弁当では、お肉の「大西」や「ヒロ」がハンバーグ弁当を売っている。肉屋さんのハンバーグはうまい。
おまけに、最近毎週食べ歩きしている父は、歯の治療中とあってハンバーグだったら食べられると。
京都でおいしいハンバーグのお店として有名なのは、「とくら」と「はせがわ」が2大ブランド的人気店。「東洋亭」を押す人も。
家族で出かけるファミレス系では、子供も大好きなハンバーグは定番。最近「びっくりドンキー」には行ってないが、「ビッグボーイ」は我が家が良く行くお店。私個人でも「フォルクス」「カウボーイ家族」にも出かけたが、先日は家族4人で「ココス」に行った。980円でもセットがあって、家族3人は千円ぐらいのセット+フリードリンク 四条天神川のあたり。
昨日は、三条烏丸の「進々堂」で、父がハンバーグ。私は茄子の肉みそ定食。
これはおいしかった。肉みその加減がいい。ごはんはお代わり可能。肉みそかけたらいくらでも食べられそうだ。
本当は隣の「平わ」のハンバーグがおすすめだったが、貸し切りだった。
河原町丸太町の「キッチンゴン」は、なんでもおいしい。
百万遍を上がった東側のヘンバーグ専門店では、大きさやバリエーションもいろいろ。
七条烏丸の「七番館」東山」安井の「安井亭」
もっともっとおいしおすすめがあったらコメントください。
弁当では、お肉の「大西」や「ヒロ」がハンバーグ弁当を売っている。肉屋さんのハンバーグはうまい。
2015年04月06日
京都の女性のためのスーパー「フレスコミニ」
最近東山三条下がった「フレスコプチ」が気に入っている私。
父のおかずに少しだけ買うのに実に便利。
食材コンビのようだ。
ローソンが介護用のコンビニをOPENして今後50店舗計画中だそうだ。
レトルトでも歯が弱ってかめない人用など5段階表示の一人よう食材もあるそうだが、
そこで気になっていたエイデン元田中上がった「フレスコミニ」で聞いてみた。
「フレスコプチと「フレスコミニ」はいっしょですか?
すると、「フレスコミニ」はすべてが女性スタッフが考えて品揃えしている女性目線で作っているお店なので、品揃えがほかの「フレスコ」とはまったく違うのです。
実際店内はこの時間15人ぐらいのお客様はすべて女性だった。男子禁制ではない。
今日は長女が好きなグラノーラも定番から高級品までいろいろコーナーがあったので買うのにまよった。
家内が食べたいタイカレーもコーナーがあって迷うってしまう。
次女にはレモンジーナ大と以前本人が気に入ったたデパートで試食販売していた70%ミルクチョコを購入。
食材も1人暮らしでも便利なものがいっぱいある。
「KAWAII」もコンセプト。今日はコースター付き「タイの蟹と卵カレー」ムスリムがタイに伝えた「マッサン」と定番「グリーンカレー」
「グラノラ」は、脂質50%カット「グラノラ」の」定番と贅沢グラノーラ「グラリッチ」も購入。
あなたはどれを選びますか?
ちなみに歯を治療中の父には、粒が細かくやわらかい「セブンイレブンオリジナルグラノーラ」を別で買ってます。
父のおかずに少しだけ買うのに実に便利。
食材コンビのようだ。
ローソンが介護用のコンビニをOPENして今後50店舗計画中だそうだ。
レトルトでも歯が弱ってかめない人用など5段階表示の一人よう食材もあるそうだが、
そこで気になっていたエイデン元田中上がった「フレスコミニ」で聞いてみた。
「フレスコプチと「フレスコミニ」はいっしょですか?
すると、「フレスコミニ」はすべてが女性スタッフが考えて品揃えしている女性目線で作っているお店なので、品揃えがほかの「フレスコ」とはまったく違うのです。
実際店内はこの時間15人ぐらいのお客様はすべて女性だった。男子禁制ではない。
今日は長女が好きなグラノーラも定番から高級品までいろいろコーナーがあったので買うのにまよった。
家内が食べたいタイカレーもコーナーがあって迷うってしまう。
次女にはレモンジーナ大と以前本人が気に入ったたデパートで試食販売していた70%ミルクチョコを購入。
食材も1人暮らしでも便利なものがいっぱいある。
「KAWAII」もコンセプト。今日はコースター付き「タイの蟹と卵カレー」ムスリムがタイに伝えた「マッサン」と定番「グリーンカレー」
「グラノラ」は、脂質50%カット「グラノラ」の」定番と贅沢グラノーラ「グラリッチ」も購入。
あなたはどれを選びますか?
ちなみに歯を治療中の父には、粒が細かくやわらかい「セブンイレブンオリジナルグラノーラ」を別で買ってます。
2014年10月30日
京都のおいしいハンバーグ屋さん「ハセガワ」
京都で、ハンバーグステーキのおいしいお店というと、京都人の口からまず出るのが「とくら」。
ただ、牛ケ瀬といういかにもお肉がおいしそうな地名ながら、桂川より西側なので、なかなか行ったことがない人も多い。
しいて申し上げると本願寺に近い「とくら堀川店」が便利かもしれません。
そんな話が出ていた関係で、京都のおいしいハンバーグステーキのお店に行ってみました。
京都北部の人にとってハンバーグといえばハセガワ」。
北大路タウンより東側の、北大路と鴨川が交差する橋の西詰め。
夜になると若いカップルから熟年の家族連れまで、幅広い人たちが表のボードに名前を書いて、用意されているベンチなどで待っている。
10人くらいはいつも待っている。
今回は家族で行きました。
ハンバーグとグリルドチキンを私は注文hしました。
とってもジューシーでおいしいです。
このお店は、お持ち帰り弁当があるので、ハンバーグ以外を注文にても、ミニハンバーグがついていたりします。
京都東側では、「ジェームスキッチン」のハンバーグ専門店が京大生には大人気。
サイズやソースもオーダーして焼いてもらう。百万編上がる。
繁華街では裏寺の「サラダのサンチェ」がおすすめ。サラダが半端でない。伏見大手筋南の筋にもお店が。
京都駅北の「七番館」は洋食がおいしいで人気のグリル。
三条烏丸東入る「平わ」は、東一条の本店の洋食時代の伝統を受け継ぐ。
安くて学生に人気の「ハイライト食堂」の「デラックスハンバーグ」を頼むと、おまけがすごい。
ただ、牛ケ瀬といういかにもお肉がおいしそうな地名ながら、桂川より西側なので、なかなか行ったことがない人も多い。
しいて申し上げると本願寺に近い「とくら堀川店」が便利かもしれません。
そんな話が出ていた関係で、京都のおいしいハンバーグステーキのお店に行ってみました。
京都北部の人にとってハンバーグといえばハセガワ」。
北大路タウンより東側の、北大路と鴨川が交差する橋の西詰め。
夜になると若いカップルから熟年の家族連れまで、幅広い人たちが表のボードに名前を書いて、用意されているベンチなどで待っている。
10人くらいはいつも待っている。
今回は家族で行きました。
ハンバーグとグリルドチキンを私は注文hしました。
とってもジューシーでおいしいです。
このお店は、お持ち帰り弁当があるので、ハンバーグ以外を注文にても、ミニハンバーグがついていたりします。
京都東側では、「ジェームスキッチン」のハンバーグ専門店が京大生には大人気。
サイズやソースもオーダーして焼いてもらう。百万編上がる。
繁華街では裏寺の「サラダのサンチェ」がおすすめ。サラダが半端でない。伏見大手筋南の筋にもお店が。
京都駅北の「七番館」は洋食がおいしいで人気のグリル。
三条烏丸東入る「平わ」は、東一条の本店の洋食時代の伝統を受け継ぐ。
安くて学生に人気の「ハイライト食堂」の「デラックスハンバーグ」を頼むと、おまけがすごい。
2014年08月28日
京都のお勧めおいしいレストラン
京都のリーズナブルだけれどもおいしいレストランを10件紹介する
・フランス料理「ベルクール」元田中・御陰通
寺町二条の「ブション」や岡崎公園の「オッタンベール」などを展開する松井シェフの本店。肉・魚・チーズ・スィーツすべてにこだわりがある。
・イタリア料理「タントタント」
京都の町屋レストランの草分け。周囲にも系列のお店が固まっている。京都のイタリア料理の中心的存在。イタリアに独自のワイナリーも。
・スロベニア料理「ピカポロンツア」天神川御池上がる。
オーストリア・ハンガリー帝国やトルコの支配も受けた南スラブけいの旧ユーゴスラビアから独立した国だけにおいしい料理が山ほどある。
・ベルギー料理「モニュマンブルー」西院 東佐井通四条下がる
世界的に有名な種類の多いベルギービールにあうフランス的とゲルマン的文化をもつベネルクス3国の1つベルギー。芽キャベツはここで生まれた。
・モロッコ料理「ラバラカ」河原町高辻上がる
「クスクス」をはじめ、北アフリカでフランスの影響の強いだけに料理もおいしい。ベルベル人オーナーがベルギーの店を京都に移した。
・ベンガル料理「チャクラ」五条坂バス亭(祇園方面行)前
「元アショカ」店長が独立して、自らこだわりのお店。私も2週間に3回も行っている。常連さんには京都祇園周辺の有名和食や和菓子店のご主人が名前を連ねる。
・ロシア・ウクライナ・グルジア料理「キエフ」祇園
京都でもおいしいレストランのして地元に強力な会員組織を持つ人気店。旧ソビエト連邦時代の各国料理がいただける。12名・30名の個室もある。
・タイ・ラオス料理「キンカーオ」七条大橋西詰め
タイ料理に加え、珍しいラオス料理も豊富。鴨川・東山を眺めながらいただける。アジアンビールなども豊富。
・アメリカ料理「ラ・ホヤ」衣棚御池
「ホンキートンク」「スピークイージー」と並ぶ京都三大アメリカン局空間。食材豊富なカリフォルニアをイメージしたお店
・スペイン料理「テイオペペ」銀閣寺道一筋北側西入る
「フィゲラス」「レイナデレイナ」「ラマーサグループ」「アントニオ」ほか名店が多いスペイン料理。母国でも大きく紹介されているマニエル・ゴンザレスオーナーシェフの店。
・フランス料理「ベルクール」元田中・御陰通
寺町二条の「ブション」や岡崎公園の「オッタンベール」などを展開する松井シェフの本店。肉・魚・チーズ・スィーツすべてにこだわりがある。
・イタリア料理「タントタント」
京都の町屋レストランの草分け。周囲にも系列のお店が固まっている。京都のイタリア料理の中心的存在。イタリアに独自のワイナリーも。
・スロベニア料理「ピカポロンツア」天神川御池上がる。
オーストリア・ハンガリー帝国やトルコの支配も受けた南スラブけいの旧ユーゴスラビアから独立した国だけにおいしい料理が山ほどある。
・ベルギー料理「モニュマンブルー」西院 東佐井通四条下がる
世界的に有名な種類の多いベルギービールにあうフランス的とゲルマン的文化をもつベネルクス3国の1つベルギー。芽キャベツはここで生まれた。
・モロッコ料理「ラバラカ」河原町高辻上がる
「クスクス」をはじめ、北アフリカでフランスの影響の強いだけに料理もおいしい。ベルベル人オーナーがベルギーの店を京都に移した。
・ベンガル料理「チャクラ」五条坂バス亭(祇園方面行)前
「元アショカ」店長が独立して、自らこだわりのお店。私も2週間に3回も行っている。常連さんには京都祇園周辺の有名和食や和菓子店のご主人が名前を連ねる。
・ロシア・ウクライナ・グルジア料理「キエフ」祇園
京都でもおいしいレストランのして地元に強力な会員組織を持つ人気店。旧ソビエト連邦時代の各国料理がいただける。12名・30名の個室もある。
・タイ・ラオス料理「キンカーオ」七条大橋西詰め
タイ料理に加え、珍しいラオス料理も豊富。鴨川・東山を眺めながらいただける。アジアンビールなども豊富。
・アメリカ料理「ラ・ホヤ」衣棚御池
「ホンキートンク」「スピークイージー」と並ぶ京都三大アメリカン局空間。食材豊富なカリフォルニアをイメージしたお店
・スペイン料理「テイオペペ」銀閣寺道一筋北側西入る
「フィゲラス」「レイナデレイナ」「ラマーサグループ」「アントニオ」ほか名店が多いスペイン料理。母国でも大きく紹介されているマニエル・ゴンザレスオーナーシェフの店。
2014年08月07日
京都五条陶器祭りグルメ
五条坂で恒例の「陶器祭り」が始まった。
私も「京都府陶工高等技術専門校」(現在は京都女子大北側馬町に移転・昔は五条坂にあって「陶工訓練校」)卒業後に、「京都府陶磁器競合組合青年部」(通商「五条青年化)の一員として、また訓練校や工業試験場で一緒に学んだ加古・浅田・伊藤らといっしょに店を出した。五条青年会の店は今も1番東の歩道橋の南にある。
遠い親戚でもある「六兵衛窯」やいっしょに祇園で「八源会」で器研究と展覧会を開いた仲間の岡田保博・八重子夫妻のお店は南側の東のほうにある。
毎年一周する五条坂。
京阪「清水五条」駅前の鮮魚「近幸」は、祖母の生家。京都でも有名な「近幸水産」の発祥の地。
そんな五条周辺。
最近では昔からの「キャメル」や「五建ういろう」やうどん店やらーめん藤以外に「ゴジョーカフェ」や「サンチャゴカフェ」ができている。お酒やワインが楽しめるお店も「ナガサワ」も老舗。
そのなかでも3つお勧め
1・五条坂を北へ
バス停前の「インド・バングラディシュ料理チャクラ」元インド料理「アショカ」店長が独立して作った人気店。龍谷大学留学生だったので日本語も料理もうまい。
2.東山通りを馬町まで下がる。「六兵衛窯」東側から下がって「河井寛次郎記念館」も是非入って、そのつきあたりを左へ、馬町かどっこのあけぼのの隣の角。料理と魚などうまい。女性に人気。
3.カフェなら川端の1つ東側下がると「生麩のカフェ」がある。昼なら最高の休憩場所。スィーツもおすすめ。
歩くだけなら、京阪駅並びに100円ローソンと「サークルK」がある。夏ならビール派には、サークルKに安いビールがある。
時間帯によってだが五条の北側にある和風ホテルが大浴場を一般入浴可能にしている。また正面通りの銭湯も人気。
私も「京都府陶工高等技術専門校」(現在は京都女子大北側馬町に移転・昔は五条坂にあって「陶工訓練校」)卒業後に、「京都府陶磁器競合組合青年部」(通商「五条青年化)の一員として、また訓練校や工業試験場で一緒に学んだ加古・浅田・伊藤らといっしょに店を出した。五条青年会の店は今も1番東の歩道橋の南にある。
遠い親戚でもある「六兵衛窯」やいっしょに祇園で「八源会」で器研究と展覧会を開いた仲間の岡田保博・八重子夫妻のお店は南側の東のほうにある。
毎年一周する五条坂。
京阪「清水五条」駅前の鮮魚「近幸」は、祖母の生家。京都でも有名な「近幸水産」の発祥の地。
そんな五条周辺。
最近では昔からの「キャメル」や「五建ういろう」やうどん店やらーめん藤以外に「ゴジョーカフェ」や「サンチャゴカフェ」ができている。お酒やワインが楽しめるお店も「ナガサワ」も老舗。
そのなかでも3つお勧め
1・五条坂を北へ
バス停前の「インド・バングラディシュ料理チャクラ」元インド料理「アショカ」店長が独立して作った人気店。龍谷大学留学生だったので日本語も料理もうまい。
2.東山通りを馬町まで下がる。「六兵衛窯」東側から下がって「河井寛次郎記念館」も是非入って、そのつきあたりを左へ、馬町かどっこのあけぼのの隣の角。料理と魚などうまい。女性に人気。
3.カフェなら川端の1つ東側下がると「生麩のカフェ」がある。昼なら最高の休憩場所。スィーツもおすすめ。
歩くだけなら、京阪駅並びに100円ローソンと「サークルK」がある。夏ならビール派には、サークルKに安いビールがある。
時間帯によってだが五条の北側にある和風ホテルが大浴場を一般入浴可能にしている。また正面通りの銭湯も人気。
2014年04月26日
ゴールデンウィークの京都グルメ
「定番にしたい異国料理店」が三条川端のブックオフに出ている情報が入った。
この本の巻末に紹介しした200店舗の異国料理店リスト。
今もほとんどそのまま営業している。
ペペが銀閣寺のティオペペになってたり、スピークイージーが修学院本店だけだったり、ベトナム料理スワンが北白川へ
モロッコカフェは探偵バー2階に一時移られたが、本格的なモロッコレストラン・ラバラカが河原町六角高辻上がるにできたり
常に変化はある、このサイトでは常に最新情報を流してきたが、大切なことは、京都で世界の料理が食べられる。
その歴史や文化を紹介した。
このブログは、5月からしばらく止まるかもしれない。
のにかく「うどんミュージアム」作りに1年半専念した来たから。
5月からまた新しい世界に入る予定。
しかしこのサイトで紹介している世界料理店やカフェは皆いいお店ばかりである。
カテゴリー別で検索されたことがありますが?
スィーツとかアジアアフリカとか最新情報から逆戻りしると、いま人気のお店が網羅されている。
ゴールデンウィークで京都に来る方も京都に住んでいる方も、おすすめは未公開寺院見学・博物館見学と周辺グルメです。
京都国立博物館なら見学後に東側のイタリア料理イルパッパラルドや今熊野の根子丹や蕎麦がしの澤正や大谷園や梅香堂か
七条大橋にしのタイラオス料理キンカーオとか
京大総合博物館見学と川端までの道 円居やクルーン
お寺の前の団子屋もあります。
この本の巻末に紹介しした200店舗の異国料理店リスト。
今もほとんどそのまま営業している。
ペペが銀閣寺のティオペペになってたり、スピークイージーが修学院本店だけだったり、ベトナム料理スワンが北白川へ
モロッコカフェは探偵バー2階に一時移られたが、本格的なモロッコレストラン・ラバラカが河原町六角高辻上がるにできたり
常に変化はある、このサイトでは常に最新情報を流してきたが、大切なことは、京都で世界の料理が食べられる。
その歴史や文化を紹介した。
このブログは、5月からしばらく止まるかもしれない。
のにかく「うどんミュージアム」作りに1年半専念した来たから。
5月からまた新しい世界に入る予定。
しかしこのサイトで紹介している世界料理店やカフェは皆いいお店ばかりである。
カテゴリー別で検索されたことがありますが?
スィーツとかアジアアフリカとか最新情報から逆戻りしると、いま人気のお店が網羅されている。
ゴールデンウィークで京都に来る方も京都に住んでいる方も、おすすめは未公開寺院見学・博物館見学と周辺グルメです。
京都国立博物館なら見学後に東側のイタリア料理イルパッパラルドや今熊野の根子丹や蕎麦がしの澤正や大谷園や梅香堂か
七条大橋にしのタイラオス料理キンカーオとか
京大総合博物館見学と川端までの道 円居やクルーン
お寺の前の団子屋もあります。
2014年03月04日
新聞雑誌のグルメ情報
テレビを見ていると、1日中グルメ情報のオンパレード。
いろんな番組があるので、見ているといろんな料理のヒントが出てくる。
たくさんの人が見ながら、見たから行きたいというお店は正直少ないけれども、見ていて楽しくない番組も少ない。
人間は、普通1日3回食事をする人が多い。中には2回・4回・5回の人もいる。
何回食べても運動していれば、栄養が必要だ。食べるとエネルギーになる。寝る時間にもよるが、3時間前・5時間目など決めて最後の食事を取ると、お腹にはやさしいけれど、1日取る量が少なすぎても眠れなかったりする。
そんな中で、グルメ番組やグルメ雑誌は、ある種の満腹感を与える。
ある番組で、お金がないとき料理本見ながら毎日水飲んで我慢してた芸人の話をしていたが、視覚や聴覚は味覚と同じように食欲をそそると同時に満腹中枢も刺激してくれるので、いい匂いでお腹がグ~となる反面、いろんな食べ物の匂いか混在しているところでウロウロしていて食欲がなくなってくる場合がある。強烈な匂いのお店の前を通って、食欲がなくなることもある。必要な栄養はよく考えてバランスよく取らないといけない。水も大切だ。人間の体は、固体だけではない。液体・気体も含まれている。
新聞や雑誌を見ていて、いっぱい書いてあると、もういいか。となったり先日もバレンタインモード満開の中でとっておきの自分チョコを探してデパートを回っていたら、探しているうちにだんだん満足してきて、結局何も買わなかった。どうも見ていて満腹になったらしい。
それでも、やっぱりメディア情報はありがたい。残念ながら大金を出さないと取材してくれない有名雑誌は別として、最近は良心的な取材が増えている。つまり、本屋さんに山積みされている、ブランド的京都本でも、取材して記事的に紹介している雑誌と、多額の広告費を積んで出してもらう雑誌と、どっちかでお店の価値も本の価値も変わる。
高額の広告費は、結局食べに来る人に上乗せされるので、大きく紹介されているのに行ったらたいしたことなかった。お店がいっぱいある。
自分が言ったお店でよかったお店がどれだけ載っていて、自分が行った店で満足しなかったお店がどれだけ紹介されているかで情報の精度もわかるし、編集者や記者の好みと自分の好みが合うか合わないかもわかる。
情報は、あくまでも情報であって、それをどう活用するかでたくさんの満足感を得られるか、多くの時間とお金を無駄にするか大きく変わる。
ミニコミ誌で行ってよかったお店もたくさんある。これはやはり取材して記者がいいと思ったお店を紹介している新聞や雑誌。
基本的に、うどんミュージアムはすでに150社以上が取材にこられているが、お金を出す広告は一切断っているので、あくまでも取材のみ。
まだまだ現在進行形で日々内容も変化しているので、特にサービスなど十分ではない。
全国120以上のご当地うどんをどう紹介するかの施設なので、大きなうどん屋ではないからだ。
広告費を出してまで取材してもらわないのは、以前いたロシアレストラン「キエフ」もそうだ。
京都に多い、個人経営に近いお店の多くは、30万とか60万とかの広告費を出すことができない。
特に学生が利用するお店は、薄利多売で多額の宣伝広告費を使ってまでPRするお店は少ない。
だからこそ、実際に食べ歩いているくいしんぼう学生たちの情報が1番確かだ。
情報は、おいしいの個人差があるので、多くの情報が必要だが、繁盛しているので結果がわかる。
一つの例として参考のしてください。
http://udon.mu/mediacoverage
いろんな番組があるので、見ているといろんな料理のヒントが出てくる。
たくさんの人が見ながら、見たから行きたいというお店は正直少ないけれども、見ていて楽しくない番組も少ない。
人間は、普通1日3回食事をする人が多い。中には2回・4回・5回の人もいる。
何回食べても運動していれば、栄養が必要だ。食べるとエネルギーになる。寝る時間にもよるが、3時間前・5時間目など決めて最後の食事を取ると、お腹にはやさしいけれど、1日取る量が少なすぎても眠れなかったりする。
そんな中で、グルメ番組やグルメ雑誌は、ある種の満腹感を与える。
ある番組で、お金がないとき料理本見ながら毎日水飲んで我慢してた芸人の話をしていたが、視覚や聴覚は味覚と同じように食欲をそそると同時に満腹中枢も刺激してくれるので、いい匂いでお腹がグ~となる反面、いろんな食べ物の匂いか混在しているところでウロウロしていて食欲がなくなってくる場合がある。強烈な匂いのお店の前を通って、食欲がなくなることもある。必要な栄養はよく考えてバランスよく取らないといけない。水も大切だ。人間の体は、固体だけではない。液体・気体も含まれている。
新聞や雑誌を見ていて、いっぱい書いてあると、もういいか。となったり先日もバレンタインモード満開の中でとっておきの自分チョコを探してデパートを回っていたら、探しているうちにだんだん満足してきて、結局何も買わなかった。どうも見ていて満腹になったらしい。
それでも、やっぱりメディア情報はありがたい。残念ながら大金を出さないと取材してくれない有名雑誌は別として、最近は良心的な取材が増えている。つまり、本屋さんに山積みされている、ブランド的京都本でも、取材して記事的に紹介している雑誌と、多額の広告費を積んで出してもらう雑誌と、どっちかでお店の価値も本の価値も変わる。
高額の広告費は、結局食べに来る人に上乗せされるので、大きく紹介されているのに行ったらたいしたことなかった。お店がいっぱいある。
自分が言ったお店でよかったお店がどれだけ載っていて、自分が行った店で満足しなかったお店がどれだけ紹介されているかで情報の精度もわかるし、編集者や記者の好みと自分の好みが合うか合わないかもわかる。
情報は、あくまでも情報であって、それをどう活用するかでたくさんの満足感を得られるか、多くの時間とお金を無駄にするか大きく変わる。
ミニコミ誌で行ってよかったお店もたくさんある。これはやはり取材して記者がいいと思ったお店を紹介している新聞や雑誌。
基本的に、うどんミュージアムはすでに150社以上が取材にこられているが、お金を出す広告は一切断っているので、あくまでも取材のみ。
まだまだ現在進行形で日々内容も変化しているので、特にサービスなど十分ではない。
全国120以上のご当地うどんをどう紹介するかの施設なので、大きなうどん屋ではないからだ。
広告費を出してまで取材してもらわないのは、以前いたロシアレストラン「キエフ」もそうだ。
京都に多い、個人経営に近いお店の多くは、30万とか60万とかの広告費を出すことができない。
特に学生が利用するお店は、薄利多売で多額の宣伝広告費を使ってまでPRするお店は少ない。
だからこそ、実際に食べ歩いているくいしんぼう学生たちの情報が1番確かだ。
情報は、おいしいの個人差があるので、多くの情報が必要だが、繁盛しているので結果がわかる。
一つの例として参考のしてください。
http://udon.mu/mediacoverage
2013年10月22日
今晩は一乗寺に帰ります
今の生活は、「うどんミュージアム」を中心に、一乗寺の詩仙堂や金福寺参道近くの自宅と、東福寺・泉涌寺の間の実家と3箇所を行き来しています。
冬瓜が沢山出来ていただいているので、煮込み以外に炒めたのも美味しかったです。
中国醤油とオイスターソースと豆板醤の組み合わせは、昔のカプリチョースの中華ソースを思い出します。
冬瓜は血行を良くして、体のむくみを取るのですが、水分が多いので炒めてみました。
ムスリムの方ごめんなさい。豚肉とです。
うどんミュージアムのパフェの中のライスプディングやキャラメルゼリー・抹茶ゼリー・すいとんは私が作っています。
サクラアイス・抹茶アイス・2種類のわらび餅・ホイップ・大谷園の抹茶せんべい・いちごプリッツがトッピングです。
昨日団体で注文してくださったので、夜時から仕込みしてました。
実家でも自宅でも夜のアイスやフルーツゼリーは定番です。
業務用スーパーでゼラチンを買って、いろいろゼリーにすると楽しいです。
ちなみに、キャラメルゼリーは、ただ砂糖水を煮詰めて別でミルクや練乳で作ったものを加えてゼラチンで固めたものです。
抹茶ゼリーは当初市販品でしたが、抹茶でつくるようになって、今は抹茶シロップも使ってます。
味が大事です。
冬瓜が沢山出来ていただいているので、煮込み以外に炒めたのも美味しかったです。
中国醤油とオイスターソースと豆板醤の組み合わせは、昔のカプリチョースの中華ソースを思い出します。
冬瓜は血行を良くして、体のむくみを取るのですが、水分が多いので炒めてみました。
ムスリムの方ごめんなさい。豚肉とです。
うどんミュージアムのパフェの中のライスプディングやキャラメルゼリー・抹茶ゼリー・すいとんは私が作っています。
サクラアイス・抹茶アイス・2種類のわらび餅・ホイップ・大谷園の抹茶せんべい・いちごプリッツがトッピングです。
昨日団体で注文してくださったので、夜時から仕込みしてました。
実家でも自宅でも夜のアイスやフルーツゼリーは定番です。
業務用スーパーでゼラチンを買って、いろいろゼリーにすると楽しいです。
ちなみに、キャラメルゼリーは、ただ砂糖水を煮詰めて別でミルクや練乳で作ったものを加えてゼラチンで固めたものです。
抹茶ゼリーは当初市販品でしたが、抹茶でつくるようになって、今は抹茶シロップも使ってます。
味が大事です。
2013年10月20日
紅葉前の京都観光絶好調
暑いのか寒いのかわからない季節です 日本全国で災害に直面しておられる地域が多いので、早く回復することを願います。
特に大島の皆様、東北の皆様、秋の収穫を迎えて台風が直撃した農水産関係の皆様。
今年ほど天候でダメージを受けたとしはありません。
最も災害の影響を受けない京都でも今年は様々な影響がありました。
しかし、台風の中でも沢山の観光客の方が、世界各地から来られています。
台風の被害にあった嵐山でもすぐに復旧しています。
こんな時期でも観光世界中からたくさんの方が来られる京都では、毎日がおもてなしの心でいっぱいです。
修学旅行生もたくさん来られています。
京都には「京博連」という博物館や資料館の組織があります。
「水族館」なども入っています。
なんと私が知る限り「203」もの施設が加盟しているのです。
「うどん博物館」は、昨年12月22日に開館したばかりなので来年までは加盟できませんが、すでに「京大総合博物館」や新島八重さんで京都各地で開催されている八重さんの展覧会に協力されている「同志社資料室」の皆さんや二度と戦争を起こさない「立命館大学平和ミュージアム」西本願寺西向にある「龍谷ミュージアム」「国立博物館」「相国寺承天美術館」「野村美術館」「清水三寧坂美術館」「京都府立総合資料館」「京都市学校歴史博物館」「維新ミュージアム」「京都府立陶磁器会館」「任天堂時雨殿」「嵐山オルゴール博物館」他、多くの立派な博物館と交流が始まりました。まだまだ駆け出しの私たちを応援してくださる土壌が京都にはあります。
紅葉前、そんな美術館周りはいかがですか。また「相国寺」秋の特別公開。など今だからこそ京都はゆっくり散策できます。
おかげで、行列のできるお店でもゆっくりできる場合が多いのです。
うどんミュージアムでも土日の昼こそ30分待ちが普通ですが、平日3時まで土日5時までは大きいサイズだけしか食べられないので、あまりお待たせしないでお出しできるようになりました。その分そのあと夜10時までは食べ比べサイズも今までどおり食べられますので、特に今まで行列で避けていたとおっしゃる地元の方がご家族で夜に来られるようになりました。
嵐山も・銀閣寺も・清水から八坂もいっぱいですがどこのお店もそこそこ並ばずに入れる状況です。
特に大島の皆様、東北の皆様、秋の収穫を迎えて台風が直撃した農水産関係の皆様。
今年ほど天候でダメージを受けたとしはありません。
最も災害の影響を受けない京都でも今年は様々な影響がありました。
しかし、台風の中でも沢山の観光客の方が、世界各地から来られています。
台風の被害にあった嵐山でもすぐに復旧しています。
こんな時期でも観光世界中からたくさんの方が来られる京都では、毎日がおもてなしの心でいっぱいです。
修学旅行生もたくさん来られています。
京都には「京博連」という博物館や資料館の組織があります。
「水族館」なども入っています。
なんと私が知る限り「203」もの施設が加盟しているのです。
「うどん博物館」は、昨年12月22日に開館したばかりなので来年までは加盟できませんが、すでに「京大総合博物館」や新島八重さんで京都各地で開催されている八重さんの展覧会に協力されている「同志社資料室」の皆さんや二度と戦争を起こさない「立命館大学平和ミュージアム」西本願寺西向にある「龍谷ミュージアム」「国立博物館」「相国寺承天美術館」「野村美術館」「清水三寧坂美術館」「京都府立総合資料館」「京都市学校歴史博物館」「維新ミュージアム」「京都府立陶磁器会館」「任天堂時雨殿」「嵐山オルゴール博物館」他、多くの立派な博物館と交流が始まりました。まだまだ駆け出しの私たちを応援してくださる土壌が京都にはあります。
紅葉前、そんな美術館周りはいかがですか。また「相国寺」秋の特別公開。など今だからこそ京都はゆっくり散策できます。
おかげで、行列のできるお店でもゆっくりできる場合が多いのです。
うどんミュージアムでも土日の昼こそ30分待ちが普通ですが、平日3時まで土日5時までは大きいサイズだけしか食べられないので、あまりお待たせしないでお出しできるようになりました。その分そのあと夜10時までは食べ比べサイズも今までどおり食べられますので、特に今まで行列で避けていたとおっしゃる地元の方がご家族で夜に来られるようになりました。
嵐山も・銀閣寺も・清水から八坂もいっぱいですがどこのお店もそこそこ並ばずに入れる状況です。
2013年07月28日
富本憲吉が愛した絶品和菓子
英国紳士にも見える文化勲章にも輝いた「近代陶芸の祖」
富本憲吉(東京芸大で建築・デザイン指導後、京都芸大に工芸科を開設。学長も務める。民芸・日展・新匠工芸・伝統工芸。日本を代表する4つの美術団体の草分け。
平安神宮にある「平安殿」は、絶品の和菓子・その看板を書いたのも富本憲吉であり、今もその看板が使われている。
話によると、昔この店は道具屋さんだったと聞いたことがあります。
富本憲吉先生が京都芸術大学を開いた時、
助教授近藤悠三・講師がその後東先生と嵯峨美術短期大学陶芸科を開かれた岩渕先生。最初の助手が父小山喜平
初期の4名は全員「新匠工芸会」のメンバーでした。
後「日本工芸会」に多くの方が移られますが、
その岩渕先生ゆかりが今の「平安殿」だそうで、柚子をたっぷり効かせたお菓子。
実は初期の頃、父や近藤豊先生らが手伝いに行ったことがあるそうで、ゆず餡入れすぎて怒られたとか。
老舗が柚味を少し効かせる程度の時代に、しっかり柚子味で勝負して東京まで知れ渡たそうです。
看板が富本先生。包装紙も板垣稔次郎先生。2人の人間国宝が応援した和菓子です。
ちなみに、富本先生の唯一4つの美術団体で行動を共にしたのが、私の祖父鈴木清です。
鈴木家には鈴木爽司・卓司・故鈴木健司が次の世代で活躍し、また親戚・縁続きには、
清水六兵衛・谷口良三・西村徳泉などの京都の名家・有名陶芸家が数多くいます。
ちなみに私も無所属で「日展」に2回入選しましたが、「シルクロード」の遺跡がテーマなので、展覧会出品は取りやめました。
「チエラミスタ」の仲間には近藤・猪飼・山田・市野・木村・加古・浅田・岡田・岡本・蔭山・鈴木他優秀な陶芸家だたくさんいます。
これも京都です。五条の高木さん堀尾さん今熊野の井上さん土谷さん泉涌寺の森さん伯耆さん伊藤さんお世話になりました。
こらからもよろしく。
今京都の陶芸は「わんわん展」で1つになろうとしています。
8月10日まで「五条陶器まつり」も今年はすごい盛り上がりです。芸術家は食も愛するです。
2013年07月28日
ビバラムジカ
なんとプロレスの日があったのです。
昨夜はアフロ酒場でなくプロレス酒場でした。
たまたまアントニオ猪木さんの名刺を持っていたので好きな方にあげました。
今回の選挙には佐竹さんなど格闘家が選挙で争ってましたが、できればリングで争って欲しかったです。
ピノをプロレス愛好家料理をいただきました。
2013年07月28日
銀閣寺「ハワイのウリウリのリブステーキ」
200gの大きなリブステーキを居いただきました。
季節限定ビールも
2階のライブ会場で教室やイベント開きたい方もジュンちゃんに相談してください。
女子歓迎
200gのリブステーキいただきました。
おもったより大きいです。ジュンちゃんサービスしすぎ?
甘口のハワイのビールも季節限定をいただきました。
京都の人気のアメリカンカフェで
「ウリウリ」が1番甘口の感じ。
次が「ベリーベリーカフェ」
「アロアなカフェ」が1番サッパリの感じ。
甘い方から女性のお客様%が高い感じです。
ウリウリは自家製アイスクリームもウリウリです。
2階のライブスペースで読書会やいろんな催事に使われているのでダンスや音楽教室にもっと使おうというお話をしました。
早速人気ダンサーと連絡して盛り上がりました。
今年の世界平和ライブ「11月1日から11日」の間にライブやろうと盛り上がりました。
季節限定ビールも
2階のライブ会場で教室やイベント開きたい方もジュンちゃんに相談してください。
女子歓迎
200gのリブステーキいただきました。
おもったより大きいです。ジュンちゃんサービスしすぎ?
甘口のハワイのビールも季節限定をいただきました。
京都の人気のアメリカンカフェで
「ウリウリ」が1番甘口の感じ。
次が「ベリーベリーカフェ」
「アロアなカフェ」が1番サッパリの感じ。
甘い方から女性のお客様%が高い感じです。
ウリウリは自家製アイスクリームもウリウリです。
2階のライブスペースで読書会やいろんな催事に使われているのでダンスや音楽教室にもっと使おうというお話をしました。
早速人気ダンサーと連絡して盛り上がりました。
今年の世界平和ライブ「11月1日から11日」の間にライブやろうと盛り上がりました。
2013年07月16日
山鉾巡行とMAP京都市観光協会が制作
京都駅総合案内所などの各案内所・京都市観光協会加盟の様々なお店や施設には、山鉾の解説も書いた案内が置いてあります。
四条京阪1筋東上がる「うどん博物館」インフォメーションBOXと館内「全国のうどんサンプル日本地図」の下のサイドテーブルにも「祇園祭り」のガイドと案内を無料で置いています。
市販では島田先生の「祇園祭りのすべて」がおすすめです。「京まつり研究会」会長です。
巡行の見せ場のPOINTは、四条河原町の東から見る。
河原町・御池がおすすめですが、四条河原町東側は1列に並んでいる姿も見えます。
疲れたら「うどんミュージアム」
「NZカフェグリーン」
「四条切通上がる・和食のいわい」
「おめん」他四条や花遊小路・新京極・寺町・錦がおすすめ
御池1筋上がるベトナム料理や烏丸御池周辺もいいお店がたくさんあります。三条通りを河原町から烏丸に抜けて2度見るなど
三条衣棚の「こばらがすいたら」弟のお店もよろしく
四条京阪1筋東上がる「うどん博物館」インフォメーションBOXと館内「全国のうどんサンプル日本地図」の下のサイドテーブルにも「祇園祭り」のガイドと案内を無料で置いています。
市販では島田先生の「祇園祭りのすべて」がおすすめです。「京まつり研究会」会長です。
巡行の見せ場のPOINTは、四条河原町の東から見る。
河原町・御池がおすすめですが、四条河原町東側は1列に並んでいる姿も見えます。
疲れたら「うどんミュージアム」
「NZカフェグリーン」
「四条切通上がる・和食のいわい」
「おめん」他四条や花遊小路・新京極・寺町・錦がおすすめ
御池1筋上がるベトナム料理や烏丸御池周辺もいいお店がたくさんあります。三条通りを河原町から烏丸に抜けて2度見るなど
三条衣棚の「こばらがすいたら」弟のお店もよろしく
2013年07月10日
鴨川床エスニック&カフェと「松葉北店」
祇園祭りが始まって10日はお神輿で四条大橋周辺も大いに賑わう。
その一方うだる暑さ。
鴨川・木屋町を五条から上がってくると
鮒鶴さん他有名料亭が並ぶ
「KAWACAFE」やイタリアンも床を出す時代。
四条木屋町下がったタイ料理「バームリーナ」
三条先斗町下がった「こみょん」など暑さを飛ばす料理はいかが?
「うどん博物館」には9種類の冷たいうどんもあるので、100席の京町家も人気スポット
私も毎日うどんを食べる
その文外では蕎麦もよく食べる
今日は仲良しの「松葉北店」で「寒ぎつね」を頂いた。おいしい。
本店は「南座」の一部でもあるので元々祇園の定番。
その文北座の横の「松葉北店」が落ち着く。
おすすめです。
その一方うだる暑さ。
鴨川・木屋町を五条から上がってくると
鮒鶴さん他有名料亭が並ぶ
「KAWACAFE」やイタリアンも床を出す時代。
四条木屋町下がったタイ料理「バームリーナ」
三条先斗町下がった「こみょん」など暑さを飛ばす料理はいかが?
「うどん博物館」には9種類の冷たいうどんもあるので、100席の京町家も人気スポット
私も毎日うどんを食べる
その文外では蕎麦もよく食べる
今日は仲良しの「松葉北店」で「寒ぎつね」を頂いた。おいしい。
本店は「南座」の一部でもあるので元々祇園の定番。
その文北座の横の「松葉北店」が落ち着く。
おすすめです。
2013年06月28日
わかさ生活の「ブルブル君」ショップOPEN
「わかさスタジアム」のスポンサーでもある、「わかさ生活」のマスコットの「ブルブル君」ショップが、四条河原町の高島屋の並びに本日OPENしました。たまたま開店直前に前を通った後、戻ってみたら丁度OPENでしたので、記念にブルーベリーと抹茶飴をきんちゃく袋入りで買いまっした。
ちなみに、ブルブル君の相方?はアイアイちゃんです。
ちなみに、ブルブル君の相方?はアイアイちゃんです。
2013年03月17日
京都最高のドライブ道を自転車で
今日は、きぬかけの道「立命館大学平和ミュージアム」からスタート。
皆来たか?
竜安寺様・仁和寺様・そして私の大好きなドライブコース。
福王寺から清滝行く道を自転車で走り、途中から山越え温泉プール前を経由して広沢の池。大覚寺にお邪魔して、
直指庵までの嵯峨野の道。正直大覚寺参道の一休で休むべきだった。直指庵周辺は工事などで目的地以外はイマイチ
しかし、1つくいしんぼうに嬉しいのは、100円で野菜いっぱい売ってること。なんと自販機も。採れたてって感じ。
おしゃれなバッグとむき出しの野菜持って皆さん歩いてるので、直指庵行く方はエコバッグ必要。
ここ広沢の池の向かいにおすすめ施設「仏教大学宗教ミュージアム」があるんです。
そのまま出てくると嵯峨野の有名な森嘉豆腐。
やはり私はそこから「オルゴール館」に行きました。中で一服いい感じです。
本当におしゃれでかわいい。
今日は天龍寺さんに行きました。小川さんにお龍さんのお墓の事聞きたかったのですが、非公開寺院が敷地内に2箇所あるのでいっぱいです。忘れてならない「時雨殿」に来ましたご挨拶に行ってきました。
この一角はいい匂いが漂ってます。嵐電で足湯につかりたかったですが、JR嵯峨駅のトロッコ電車の機関車見に行きました。残念ながら早く行かないとジオラマは見られません。
そうだ、あそこに行かねば。
急いで三条通りを、走りました。
残念「デンマークカフェKyard」は、3月でカフェ閉店。
愛犬と泊まれるペンションが人気で増床のためカフェがなくなりました。
名前はそのまま。愛犬と京都に来る時は「K-yard」よろしく。
大映太秦映画通り
「セントラルフィットネスクラブ」に行く人達を横目に、ありました。「大魔神」
スーパーの前に。おっきいです。
夏休み子供達が行くところ。
1.学校博物館 2.「南座ミュージアム」 3.「太秦大映商店街」4.「東映映画村」なんとなく松竹・大映・東映と来ると
5.JR二条駅の東宝シネコンか?そうです「立命館大学平和ミュージアム」と「仏教大学宗教文化ミュージアム」
「龍谷大学ミュージアム」「京大博物館」「稲森財団」「島津資料館」行きましょう。
大魔神のなんと向かいがインド料理「DAL-MASALA」なので「大魔神セット」ありませんか?と聞くと
それいいねが帰ってきました。大映映画懐かしい。
けっこう最近この辺4回目。好きです。おいしいです。いろいろ。
ワカラン人は金閣寺前の「らんでんインフォメーション」で聞いてください。
また「きぬかけのみち」の版画の「井堂ギャラリー」にきぬかけMAPあります。
等持院・車折神社・忘れないでね。いろんな携帯にお茶できる場所あります。
昨日のことだけど、楽美術館前のSHIじMa 和スィーツいい感じシンプル黒豆のとか。チェックしました。
ミュージアム情報は、「うどんミュージアム」玄関内インフォメーションBOXか2階ミュージアムコーナーに全部置いてます。
「南座ミュージアム」今だけ舞台とかを見られます。行こね
皆来たか?
竜安寺様・仁和寺様・そして私の大好きなドライブコース。
福王寺から清滝行く道を自転車で走り、途中から山越え温泉プール前を経由して広沢の池。大覚寺にお邪魔して、
直指庵までの嵯峨野の道。正直大覚寺参道の一休で休むべきだった。直指庵周辺は工事などで目的地以外はイマイチ
しかし、1つくいしんぼうに嬉しいのは、100円で野菜いっぱい売ってること。なんと自販機も。採れたてって感じ。
おしゃれなバッグとむき出しの野菜持って皆さん歩いてるので、直指庵行く方はエコバッグ必要。
ここ広沢の池の向かいにおすすめ施設「仏教大学宗教ミュージアム」があるんです。
そのまま出てくると嵯峨野の有名な森嘉豆腐。
やはり私はそこから「オルゴール館」に行きました。中で一服いい感じです。
本当におしゃれでかわいい。
今日は天龍寺さんに行きました。小川さんにお龍さんのお墓の事聞きたかったのですが、非公開寺院が敷地内に2箇所あるのでいっぱいです。忘れてならない「時雨殿」に来ましたご挨拶に行ってきました。
この一角はいい匂いが漂ってます。嵐電で足湯につかりたかったですが、JR嵯峨駅のトロッコ電車の機関車見に行きました。残念ながら早く行かないとジオラマは見られません。
そうだ、あそこに行かねば。
急いで三条通りを、走りました。
残念「デンマークカフェKyard」は、3月でカフェ閉店。
愛犬と泊まれるペンションが人気で増床のためカフェがなくなりました。
名前はそのまま。愛犬と京都に来る時は「K-yard」よろしく。
大映太秦映画通り
「セントラルフィットネスクラブ」に行く人達を横目に、ありました。「大魔神」
スーパーの前に。おっきいです。
夏休み子供達が行くところ。
1.学校博物館 2.「南座ミュージアム」 3.「太秦大映商店街」4.「東映映画村」なんとなく松竹・大映・東映と来ると
5.JR二条駅の東宝シネコンか?そうです「立命館大学平和ミュージアム」と「仏教大学宗教文化ミュージアム」
「龍谷大学ミュージアム」「京大博物館」「稲森財団」「島津資料館」行きましょう。
大魔神のなんと向かいがインド料理「DAL-MASALA」なので「大魔神セット」ありませんか?と聞くと
それいいねが帰ってきました。大映映画懐かしい。
けっこう最近この辺4回目。好きです。おいしいです。いろいろ。
ワカラン人は金閣寺前の「らんでんインフォメーション」で聞いてください。
また「きぬかけのみち」の版画の「井堂ギャラリー」にきぬかけMAPあります。
等持院・車折神社・忘れないでね。いろんな携帯にお茶できる場所あります。
昨日のことだけど、楽美術館前のSHIじMa 和スィーツいい感じシンプル黒豆のとか。チェックしました。
ミュージアム情報は、「うどんミュージアム」玄関内インフォメーションBOXか2階ミュージアムコーナーに全部置いてます。
「南座ミュージアム」今だけ舞台とかを見られます。行こね
2013年03月09日
9日は京都マラソンのメッセ・花灯路・北野・伏見
3月9日はすごいワクワクデイ
しかも京都中お勧めです。
1.明日京都マラソンです。なんと京都北部をぐるぐる回るんです。あちこちむっちゃ楽しいです。
実は、8日から岡崎の「みやこメッセ」で1万4千人もの受付開始。
私も行ってきました。来年に備えて。
なんと、9日からは、いろんなお店がいっぱい出ます。東北の県人会のお店は是非行ってください。
行った人は、3階いかんとあかん。でも2階の陶器の展覧会も見てね。私もOBやし。
2.伏見で「伏見+ART」イベントやってます。
「伏見大手筋商店街」「伏見風呂屋町商店街」「納屋町商店街」「油掛商店街」
「竜馬商店街」「中書島柳町商店街」「中書島繁栄会」
改めて伏見の良さ感じます。桃山御陵駅からぐるっと中書島駅までです。
3.ついに始まりました「花灯路」です。東山はすっかり祭り気分です。でも、桜はちょっと早い。
実は、うどんミュージアムを過ぎて白川新橋に梅咲いてます。いい写真撮って、ミュージアムに来る方
多いです。でも広いです。すごく中もかっこよくなってます。日々変化成長してます。
4・私の思い出の地「北野天満宮」梅満開の3月14日結婚式挙げました。ここの井戸の前に私たちの杯が植えてあります。
愛を植えました。おかげで今日も愛妻弁当でした。みなさんもお参りして、フジノ豆腐のカフェかヌラーニのインド料理か
梅園でお茶して、向かいで粟餅食べて、北野の妖怪ラーメン?食べますか。北野宝物館前の大国さんのハナに石
置いたら金持ちになれまっせ。
京都はホンマに楽しい街どす。5花街の踊りがそれぞれ始まります。見ておくれやす。お姉さんおおきに。
しかも京都中お勧めです。
1.明日京都マラソンです。なんと京都北部をぐるぐる回るんです。あちこちむっちゃ楽しいです。
実は、8日から岡崎の「みやこメッセ」で1万4千人もの受付開始。
私も行ってきました。来年に備えて。
なんと、9日からは、いろんなお店がいっぱい出ます。東北の県人会のお店は是非行ってください。
行った人は、3階いかんとあかん。でも2階の陶器の展覧会も見てね。私もOBやし。
2.伏見で「伏見+ART」イベントやってます。
「伏見大手筋商店街」「伏見風呂屋町商店街」「納屋町商店街」「油掛商店街」
「竜馬商店街」「中書島柳町商店街」「中書島繁栄会」
改めて伏見の良さ感じます。桃山御陵駅からぐるっと中書島駅までです。
3.ついに始まりました「花灯路」です。東山はすっかり祭り気分です。でも、桜はちょっと早い。
実は、うどんミュージアムを過ぎて白川新橋に梅咲いてます。いい写真撮って、ミュージアムに来る方
多いです。でも広いです。すごく中もかっこよくなってます。日々変化成長してます。
4・私の思い出の地「北野天満宮」梅満開の3月14日結婚式挙げました。ここの井戸の前に私たちの杯が植えてあります。
愛を植えました。おかげで今日も愛妻弁当でした。みなさんもお参りして、フジノ豆腐のカフェかヌラーニのインド料理か
梅園でお茶して、向かいで粟餅食べて、北野の妖怪ラーメン?食べますか。北野宝物館前の大国さんのハナに石
置いたら金持ちになれまっせ。
京都はホンマに楽しい街どす。5花街の踊りがそれぞれ始まります。見ておくれやす。お姉さんおおきに。
2012年09月23日
2012年09月01日
本日みやこメッセ淀万牛肉聖母女学院
今日と明日 みやこメッセで開かれるイベント会場にこやまあきゆきがいます。
会場には、京都府の牛肉振興の府のブースでは、聖母女学院の協力プログラムがあったり、デパートやイズミヤカナートなどに和食で出展しておられる淀万のブースも。実は大学一回生の時、初めて和食の調理場でバイトしたのが淀万一乗寺のアンテナショップで東映太秦映画村にも出張で行きました。頑固か古川料理長 一緒に頑張った京都大学全共闘シンパの瀬川君。立命館大学民青シンパの小谷君。熱心な仏教徒のこっぽりのママ。おとなしい光華大学の松本さん。自分のまかないは、自分で作る店では牛肉入り特製天丼とか日替わりで作ってました。初めて包丁や煮物揚げ物を教えてもらった淀万。山科本店で一乗寺店でも店頭に弁当販売窓口があって、本店から来た弁当販売もしてました。完売ばかりだと嬉しいのですが、天候が悪いと少し残ることも。そんな時店長は、捨てるのもったいないから持って帰れと全部持って帰らすので、他の人は一個。残りがあればこやまあきゆきが全部。ただし、普段は売り切れるので、最高でも五個が一度あっただけ。たまたまバイクだったので、京都産業大学だった私は上賀茂や二軒茶屋の先輩や同級生の下宿に配って回って、最後の先輩とこで自分だけ二個たべました。
今日は、みやこメッセで楽しみがいっぱい。
ちなみに、こやまあきゆきは、牛肉コーナー向かいの つえ屋さんにいます。ベリーダンサーも喜ぶオシャレな杖。日本に一台しかない杖の移動販売車が展示されてます。もうすぐ京都高島屋でも紹介されます。本店は京都府庁前。祗園 三条新京極 さらに池坊さんの烏丸六角角に高級杖の特別オーダー専門店もあります。
会場には、京都府の牛肉振興の府のブースでは、聖母女学院の協力プログラムがあったり、デパートやイズミヤカナートなどに和食で出展しておられる淀万のブースも。実は大学一回生の時、初めて和食の調理場でバイトしたのが淀万一乗寺のアンテナショップで東映太秦映画村にも出張で行きました。頑固か古川料理長 一緒に頑張った京都大学全共闘シンパの瀬川君。立命館大学民青シンパの小谷君。熱心な仏教徒のこっぽりのママ。おとなしい光華大学の松本さん。自分のまかないは、自分で作る店では牛肉入り特製天丼とか日替わりで作ってました。初めて包丁や煮物揚げ物を教えてもらった淀万。山科本店で一乗寺店でも店頭に弁当販売窓口があって、本店から来た弁当販売もしてました。完売ばかりだと嬉しいのですが、天候が悪いと少し残ることも。そんな時店長は、捨てるのもったいないから持って帰れと全部持って帰らすので、他の人は一個。残りがあればこやまあきゆきが全部。ただし、普段は売り切れるので、最高でも五個が一度あっただけ。たまたまバイクだったので、京都産業大学だった私は上賀茂や二軒茶屋の先輩や同級生の下宿に配って回って、最後の先輩とこで自分だけ二個たべました。
今日は、みやこメッセで楽しみがいっぱい。
ちなみに、こやまあきゆきは、牛肉コーナー向かいの つえ屋さんにいます。ベリーダンサーも喜ぶオシャレな杖。日本に一台しかない杖の移動販売車が展示されてます。もうすぐ京都高島屋でも紹介されます。本店は京都府庁前。祗園 三条新京極 さらに池坊さんの烏丸六角角に高級杖の特別オーダー専門店もあります。
2012年07月11日
可愛い看板気になるお店
・雨の日も風の日も 北大路建勲神社西側にある パンやさん がんばっているねと声をかけたくなる。
・よってこや 千本中立売北東にある居酒屋 大きな木の看板がいい 一人出歩いていてもハイと返事して入ってしまう
・ぐ と ん 先斗町四条上がった ぐは、女性一人でも安心して飲めるぐっさん事大塚さんと猫ちゃんがいる店。んは、何店舗かある居酒屋さん的お店。北白川に並び3軒であった初期は、寿司屋さん居酒屋さんうどん屋さんみたいな感じで、同じノレンで別々。しかし裏がつながっていて他の店のメニューも注文できるからくり屋敷みたいな不思議で居心地がいい店だった。 少し違うが吉田本通りの定食のあるカフェっぽいキャラバンは、横の入口から入る路地奥は、居酒屋さん。どちらも安くって学生の見方。
・ウリウリ ハティハティ マタマタ サティサティ タルタル
ウリウリは、アイスも美味しい銀閣寺のハワイカフェ ハティハティ マタマタは、インドネシア料理 サティサティは、女子会のメッカ三条木屋町上がる元ラピン イタリアン タルタル、一乗寺梅の木町バス停下がるカフェ
・ギギギは、千本中立売東にある居酒屋さん 木の看板が可愛い
・こばらがすいたら むしやしない いろんな名前があるので、並べるだけで一休さんのひとやすみひとやすみ、したきなる。こばらがすいたらは、ご存知、私の弟のひもなどで酒でも飲んでいただくお店。劇団四季の方が来てくださるので、いつもポスターが。むしやしないは、こばらがすいた時いただく、腹の虫がおさまらない時いただくお腹がおさまるたべもの。一乗寺駅東側のケーキが美味しいカフェ。
さる屋 は、猿を売ってるはずないでしょ。フランス語のサルートから当て字。でも看板は猿。川端今出川の人気町屋カフェ。ケーキバーガーロコモコ 夜はカフェバーにも。
猫街は、猫売ってる訳ないでしょ。王将北白川店路地奥。ランチも人気のカフェ。本の名前からきている。同じく絵本から来ているのが、いつもご紹介する いやいやえん 和食が一番安く楽しめる土曜日手打ち蕎麦もある清水町の店、ジャズライブもあるからふしぎ。
・ざっくばらんは、ジャズファンならご存知の熊野神社東側地下にあるジャズカフェバーバー。平日とかは、広いのに落ち着けるのと、地下なので夏おすすめ。
・ふふふ 笑ってる場合か? わらっていいの!三条柳馬場のチーズケーキが美味しいカフェと雑貨やさん。
・○屋 まるや?ただや?そんなはずないでしょ。さなかが美味しい仏光寺寺町のエンヤ。
・おにかい は、鬼買い? そんなはずないでしょ。焼き野菜が人気の五十棲さんのお二階。
・ザンザン リコリコ ザムザム 新町六角のフレンチ 出町柳スパニッシュ 木屋町六角ハラル
・こんなもんじゃ やっぱり京極は、大阪よりシンプル、最後が錦の豆腐屋さんで、こんなもんじゃ。
・よってこや 千本中立売北東にある居酒屋 大きな木の看板がいい 一人出歩いていてもハイと返事して入ってしまう
・ぐ と ん 先斗町四条上がった ぐは、女性一人でも安心して飲めるぐっさん事大塚さんと猫ちゃんがいる店。んは、何店舗かある居酒屋さん的お店。北白川に並び3軒であった初期は、寿司屋さん居酒屋さんうどん屋さんみたいな感じで、同じノレンで別々。しかし裏がつながっていて他の店のメニューも注文できるからくり屋敷みたいな不思議で居心地がいい店だった。 少し違うが吉田本通りの定食のあるカフェっぽいキャラバンは、横の入口から入る路地奥は、居酒屋さん。どちらも安くって学生の見方。
・ウリウリ ハティハティ マタマタ サティサティ タルタル
ウリウリは、アイスも美味しい銀閣寺のハワイカフェ ハティハティ マタマタは、インドネシア料理 サティサティは、女子会のメッカ三条木屋町上がる元ラピン イタリアン タルタル、一乗寺梅の木町バス停下がるカフェ
・ギギギは、千本中立売東にある居酒屋さん 木の看板が可愛い
・こばらがすいたら むしやしない いろんな名前があるので、並べるだけで一休さんのひとやすみひとやすみ、したきなる。こばらがすいたらは、ご存知、私の弟のひもなどで酒でも飲んでいただくお店。劇団四季の方が来てくださるので、いつもポスターが。むしやしないは、こばらがすいた時いただく、腹の虫がおさまらない時いただくお腹がおさまるたべもの。一乗寺駅東側のケーキが美味しいカフェ。
さる屋 は、猿を売ってるはずないでしょ。フランス語のサルートから当て字。でも看板は猿。川端今出川の人気町屋カフェ。ケーキバーガーロコモコ 夜はカフェバーにも。
猫街は、猫売ってる訳ないでしょ。王将北白川店路地奥。ランチも人気のカフェ。本の名前からきている。同じく絵本から来ているのが、いつもご紹介する いやいやえん 和食が一番安く楽しめる土曜日手打ち蕎麦もある清水町の店、ジャズライブもあるからふしぎ。
・ざっくばらんは、ジャズファンならご存知の熊野神社東側地下にあるジャズカフェバーバー。平日とかは、広いのに落ち着けるのと、地下なので夏おすすめ。
・ふふふ 笑ってる場合か? わらっていいの!三条柳馬場のチーズケーキが美味しいカフェと雑貨やさん。
・○屋 まるや?ただや?そんなはずないでしょ。さなかが美味しい仏光寺寺町のエンヤ。
・おにかい は、鬼買い? そんなはずないでしょ。焼き野菜が人気の五十棲さんのお二階。
・ザンザン リコリコ ザムザム 新町六角のフレンチ 出町柳スパニッシュ 木屋町六角ハラル
・こんなもんじゃ やっぱり京極は、大阪よりシンプル、最後が錦の豆腐屋さんで、こんなもんじゃ。
2012年07月10日
最新版京都の外国料理店とベストスイーツ
2日間に渡って最新版をまとめたのでチェックして下さいね!
ついでに、ケーブルテレビのKBSで韓国料理紹介してますが、韓国のテレビなんだ。
KBS京都とは別
ケーブルテレビは、いろいろな外国料理番組や旅番組があるので楽しい。
ついでに、ケーブルテレビのKBSで韓国料理紹介してますが、韓国のテレビなんだ。
KBS京都とは別
ケーブルテレビは、いろいろな外国料理番組や旅番組があるので楽しい。
2012年05月17日
西ノ京芸大前から一乗寺まで歩く
最近行ってなかった洛西チェックのために歩く始めました。
京都芸大から上桂に向かうと、私がいた「四季の夢本店」があります。和食・寿司の大型店。
京大桂キャンパス方面に、筍で有名な「筍亭」さんがあります。お土産買うだけで行ってもいいでしょう。
テレビコマーシャルに使われる見事な竹林です。
桂川を渡ってからある事を考えました。
自宅まで歩きながら、ルールを決めて新しいいいお店をチェックしよう。
ルール
1、私の自宅は左京区北白川東側、一乗寺の詩仙堂近く。出発点は上桂前田町なので基本的に比叡山方面の東または北にのみ進む。
2、十字路交差点で、この地域をまったく知らない人間の気持ちになって、北または東でお店がありそうな方向へ進む。
3、敷居の高い店は別で、まったく知らない人間が入りたくなるお店で、お客様が多く賑わっているお店の名前をチェックしていく。
4、近くに知ってる店があるからとルールを変えてわざわざ行かない。
5、前を通った時閉まっているお店・広い通りの向かいは原則無視。ただし向かいの場合繁盛して目立っていたらチエック。交差点で南や西にある場合は無視。
さて、お店の名前を見てこやまあきゆきが歩いた道は、どこかわかりますか?
実は、チエックないまま西院駐輪場まで来てしまいました。いきなりベトナム料理やたくさんの並びの入りたい店がいっぱいあったため、次回チェックします。で交差点を北上しているうち三条会まで来ました。
海鮮あみたつ(満員) DARI K(女の子たちがたむろ)食菜みゅず TADKAインド食堂 魚ごと
resperigとんとん 味の蔵奥備笑屋 タイカフェKATI 幸せごはん マダム紅蘭(大人のお店) タイ屋台パクチー エルゴカフェ(セレブに人気) とりと 楽膳 ボンベル カフェMarc(十両さんは閉まってました)ペルシャ料理キャバブ カレーのビヤント 一心 韓国居酒屋よろずや(大好きでした)MIZUHO 屋台 魚かさみち くるり ぐるっと ゴーヤ キスケ セカンドハウス すし甚
ハワイカフェウリウリ イタリアンプリモビアーノ 南国サンサン食堂 中華李白 魚菜尾 まつもと酒店ラーメンあかつき KFC DONQ (そうげんかふぇ)VIVALA MUSICA VILLAGE
ご存知天下一品本店 カレーのガラムマサラ 沖縄料理と地ビールのていんかーら
わかりましたか?今出川と北白川はまっすぐしかなかった。
京都芸大から上桂に向かうと、私がいた「四季の夢本店」があります。和食・寿司の大型店。
京大桂キャンパス方面に、筍で有名な「筍亭」さんがあります。お土産買うだけで行ってもいいでしょう。
テレビコマーシャルに使われる見事な竹林です。
桂川を渡ってからある事を考えました。
自宅まで歩きながら、ルールを決めて新しいいいお店をチェックしよう。
ルール
1、私の自宅は左京区北白川東側、一乗寺の詩仙堂近く。出発点は上桂前田町なので基本的に比叡山方面の東または北にのみ進む。
2、十字路交差点で、この地域をまったく知らない人間の気持ちになって、北または東でお店がありそうな方向へ進む。
3、敷居の高い店は別で、まったく知らない人間が入りたくなるお店で、お客様が多く賑わっているお店の名前をチェックしていく。
4、近くに知ってる店があるからとルールを変えてわざわざ行かない。
5、前を通った時閉まっているお店・広い通りの向かいは原則無視。ただし向かいの場合繁盛して目立っていたらチエック。交差点で南や西にある場合は無視。
さて、お店の名前を見てこやまあきゆきが歩いた道は、どこかわかりますか?
実は、チエックないまま西院駐輪場まで来てしまいました。いきなりベトナム料理やたくさんの並びの入りたい店がいっぱいあったため、次回チェックします。で交差点を北上しているうち三条会まで来ました。
海鮮あみたつ(満員) DARI K(女の子たちがたむろ)食菜みゅず TADKAインド食堂 魚ごと
resperigとんとん 味の蔵奥備笑屋 タイカフェKATI 幸せごはん マダム紅蘭(大人のお店) タイ屋台パクチー エルゴカフェ(セレブに人気) とりと 楽膳 ボンベル カフェMarc(十両さんは閉まってました)ペルシャ料理キャバブ カレーのビヤント 一心 韓国居酒屋よろずや(大好きでした)MIZUHO 屋台 魚かさみち くるり ぐるっと ゴーヤ キスケ セカンドハウス すし甚
ハワイカフェウリウリ イタリアンプリモビアーノ 南国サンサン食堂 中華李白 魚菜尾 まつもと酒店ラーメンあかつき KFC DONQ (そうげんかふぇ)VIVALA MUSICA VILLAGE
ご存知天下一品本店 カレーのガラムマサラ 沖縄料理と地ビールのていんかーら
わかりましたか?今出川と北白川はまっすぐしかなかった。
2012年01月18日
京都のフレンチ イタリアンは世界の料理inKYOTOで
私のブログは、主に京都の外国料理の仏伊日中韓以外の情報が多いので、新しいフレンチイタリアン情報収集の為に読んでいるのが、京つうブログトップページ右下にスタッフブログとして紹介されているちゃありぃのブログ。
このブログで、第1回の取材を受けたのがロシアレストランキエフ時代の私だった、順番に同業者を紹介していく形式で、フレンチに入ってからは、フレンチイタリアンとパティシエばかり数珠繋ぎでまわって、今33人目。これだけ資料が蓄積されてくると、改めて順に読んでいくと、さながら京都のフレンチイタリアンの新鋭紹介ブログになっている。改めて読んでみることをおすすめします。
このブログで、第1回の取材を受けたのがロシアレストランキエフ時代の私だった、順番に同業者を紹介していく形式で、フレンチに入ってからは、フレンチイタリアンとパティシエばかり数珠繋ぎでまわって、今33人目。これだけ資料が蓄積されてくると、改めて順に読んでいくと、さながら京都のフレンチイタリアンの新鋭紹介ブログになっている。改めて読んでみることをおすすめします。
2012年01月03日
2011年にくいしんぼうの会が初めて行ったお店
三条寺町上がる ビーガン料理 cosy cafe ヨガ教室の中にあるベジタリアンカフェ
太秦大映通り インド料理 DAL-MASALA インドの学校作りをサポートするお店
西大路平野神社上インド料理 GANESHA 金閣寺からも近い人気インド料理てんアジアン
西大路太子道西二筋 インド料理 Dip Jyoti 23店舗持つNamaste Taj Mahal&エベレストグループ
上賀茂御園橋西 インド料理 GUlAB Dining 大将軍の人気インド料理 Noorani の姉妹店
北大路タウン西 ネパール料理 ハムロキッチン サービス満点のネパール料理店
京大病院南 ペルシャンキャバブ カバブ
三条御幸町北 パクチー 丸太町河原町に本店があるタイ料理店
宝ヶ池コーナンふた筋北 カウニスマーラ フィンランドカフェ 移転先
河原町六角東 CASTLE WEST 京都の有名アイリッシュパブ店長を歴任したジョニーのお店
京大病院南 cafe dining mArk エスニックや創作など 元カプリチョースにもいたそうだ
河原町荒神口 ローズカフェ 豪州のキャバブチェーン店 店長はドイツでギリシヤ料理店経営してたトルコ人
木屋町六角 ZAM ZAM アラブ 、レバノン、トルコ、ギリシヤ 東地中海料理店
寺町御池上がる JAPONICA 音楽スタジオやショップも持つ 改装
三条木屋町上がる サマサマ LAPINスタッフがそのまま移転が
太秦大映通り インド料理 DAL-MASALA インドの学校作りをサポートするお店
西大路平野神社上インド料理 GANESHA 金閣寺からも近い人気インド料理てんアジアン
西大路太子道西二筋 インド料理 Dip Jyoti 23店舗持つNamaste Taj Mahal&エベレストグループ
上賀茂御園橋西 インド料理 GUlAB Dining 大将軍の人気インド料理 Noorani の姉妹店
北大路タウン西 ネパール料理 ハムロキッチン サービス満点のネパール料理店
京大病院南 ペルシャンキャバブ カバブ
三条御幸町北 パクチー 丸太町河原町に本店があるタイ料理店
宝ヶ池コーナンふた筋北 カウニスマーラ フィンランドカフェ 移転先
河原町六角東 CASTLE WEST 京都の有名アイリッシュパブ店長を歴任したジョニーのお店
京大病院南 cafe dining mArk エスニックや創作など 元カプリチョースにもいたそうだ
河原町荒神口 ローズカフェ 豪州のキャバブチェーン店 店長はドイツでギリシヤ料理店経営してたトルコ人
木屋町六角 ZAM ZAM アラブ 、レバノン、トルコ、ギリシヤ 東地中海料理店
寺町御池上がる JAPONICA 音楽スタジオやショップも持つ 改装
三条木屋町上がる サマサマ LAPINスタッフがそのまま移転が