京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2013年04月30日

京都のおいしいパフェすべて紹介します。

「うどんミュージアム」で春パフェ「すいとん抹茶パフェ」を完成させて、スタッフ女子からも「まかないパフェできませんか?」なんて声が。やっぱり暑くなってくるとパフェは王道です。

「京都くいしんぼうの会」でも、「六曜社」のアユリさんや京大病院南側のペルシャレストラン「アラシのキッチン」のオーナーシェフ嵐さんらと京都の繁華街のパフェを食べ歩いて、「ベリーベリーカフェ御幸町」店の限定パフェをNo1に選んだことがあります。そんなこんなで、改めて私が選んだ京都のおいしいパフェをまとめました。みなさんのおすすめで抜けていたら是非コメントで教えてください。

◎美味しいパフェ
「ベリーベリーカフェ」パフェの名かは限定お品も多いので御幸町店・河原町二条店・北白川本店。
「大谷園茶舗」宇治のお茶を販売する今熊野のお店。早くから自家製アイスやケーキなど開発。おいしいです。
「マールブランシュ」京都食いしんぼうが選んだ京都7大パティスリー店内のスィーツ。元々ケーキが美味しいので。

◎人気カフェのこだわり
「カフェノイナー」北山鴨川上がる。ガレージもある女性に大人気のお店。
「出会いカフェココハナ」東福寺南側のコリアンカフェ「東福寺パフェ」ほか、お洒落なお店。
「銀閣寺ハワイアン・ウクレレカフェウリウリ」純ちゃん自家製のアイスはどれもおいしい。それを使ったパフェも。

◎こだわり材料を使ったパフェ
「ニュージーランドカフェグリーン」の有名アイスホーキーポーキをいただける。
「京都コンサートホール向かいの名も無きところてん屋」のところ天パフェ。天草からつくるオリジナルはおいしい。
「FUJINOTOFUカフェ」北野天満宮西側の健康志向豆腐藤野のカフェ。
「祇園うどんミュージアム」オリジナルすいとん・キャラメルゼリー・ホワイトチョコライスプリンにわらび餅桜アイス・抹茶アイス

◎いろんな種類のパフェがある。
「祇園スィートパフェ」四條畷上がるパフェ専門店
「ポポロ広場」藤森24号線紫芋ほか様々んパフェが。特大も
「からふね屋」三条店。ショーケースが圧巻
「ベリーカフェ」京都駅八条口すごい種類のスィーツ専門店

◎抹茶スィーツ
「都路里」本店・高台寺店・伊勢丹店
「中村藤吉」本店宇治店京都駅スバコ店
「祇園小森」ロケーションが1番。新橋のお茶屋さん。
「祇園小石」人気和スィーツ
  


Posted by こやまあきゆき at 12:46スイーツ

2013年04月27日

すいとんパフェ本日より誕生

「うどんミュージアム」に本日より「すいとんパフェ」が、登場しました。

このスィーツ何がすごいかといううと、日本の伝統食のすいとんに、考えられる様々なパフェの要素を全部取り込んだのです。

開発者は、実は私小山晶之です。ゴールデンウィーク期間中は、私が作ります。

「うどんミュージアム」の高屋理事長が、日本の伝統色の「すいとん」で抹茶パフェを作ったら美味しいと提案してくださいました。日本全国のうどん文化を実際食べ歩かれれて、たしかに「すいとん」を、料理以外にお菓子がわりに食べた記憶が私にもあります。

ただし、昨年あゆりさんや嵐シェフらパフェ好きと河原町周辺のおいしいパフェを食べ歩いただけに、半端なものは出せないし。

ということで、http://udon.mu/4062

ができました。是非1度特にGW中にお召し上がりください。

できれば、季節ごとのパフェにしていきたいので、今は春パフェです。  


Posted by こやまあきゆき at 22:07スイーツ

2013年04月25日

リンデンバウム1番おめでとうございます。

プロの料理人にとっても、料理好きの人間にとっても、こんなに専門的な料理をわかりやすく書いてくれるブログは少ない。
当然「京都くいしんぼうの会」ブログでも昔からお気に入りブログになってたけど、さすがにフランス・ドイツ・スイス・オランダのレストランで仕事をされてきた吉田シェフ、とにかく世界の有名な料理書にも精通されている。

1番になるべくしてなられたのがうれしい。

ところで、今日まだ新しいブログを発見した。
看護師さんの病気をわかりやすく書かれるブログのようで、思わずクリックした。
今後の内容次第だが、続けてくださればこれから伸びそうな予感がする。
http://kyouhym.kyo2.jp/  


Posted by こやまあきゆき at 18:40食材・料理を作る

2013年04月25日

新歓コンパ

会社でもお役所でも大学でも、新歓宴会やコンパが開かれる時期がやって来た。
最近は居酒屋さんだけでなく、いろんなお店がギリギリの予算で宴会プラン組んでいるので、高級なイメージのホテルでも3800円飲み放題付きバイキングとかもあるし、こんなに「くいしんぼう」を悩ませる時代はなかったかもしれない。
 飲食店側にすれば、死活問題で必死で頑張っている。

先日河原町で声をかけてくれた30店舗以上の居酒屋さんの責任者の方は、空いてるビルにどんどん多彩なお店を作っているそうで、話をしながらいっしょに歩いていても、テナント募集の張り紙にはすぐ反応する。

私の時代は「串八」や「ん」が画期的だったし、私の友人のお店でも宴会の時は2階あります的なお店が京都にはたくさんある。一乗寺の焼肉「いちなん」やイタリアンの「フリーゴ」や和食の「いやいやえん」でも可能なら2階を貸してくれる。百万遍の中華料理「コーシン」もそうだ。

ジャマイカ中南米料理「中川酒店」でも貸切パーティーの張り紙が。

インドやネパール料理店でもフリードリンクセットもあるお店も多い。
ネパール料理「ヒマラヤ」高野の「サムジャナ」もそうだ。

京都最大の120名収納可のインドネシア料理「ハティハティ」や10名ほどから50名程の3つの部屋を持つロシア料理「キエフ」でも5000円ぐらいでFD付きパーティーが可能。一流企業の方でも十分満足していただける。貸切パーティーが多いのがペルシャ料理「プネプネ」河原町六角和食もエスニックも中華もいろいろたのしめるしホテルも安い。

当然「うどんミュージアム」も3,000円から宴会プランがあるし、女子会プランもあるのでまたよろしく。すでに50人の予約なんかも入っているように、個室もあるので気楽にご利用ください。

  


Posted by こやまあきゆき at 15:40京都で宴会

2013年04月22日

三条会洋スィーツVS今熊野和スィーツ

京都中心部の繁華街と駅ビル周辺やおいしいパティスリーが並ぶ北白川や北山

そんななか、やはり最近すごく面白いと思っているのが
「三条会」に次々できるカフェやパティスリー・ベーカリー
若い世代が多くなったらしく、阪急大宮・嵐電駅もある四条大宮。JRと地下鉄・シネコンやスポーツ施設もある二条駅周辺と二条城を結ぶトライアングルの中心にある巨大商店街。
パン1つ買うのに今ない迷うのは、繁華街異常かも。

一方の今熊野。一見地元向けの静かな商店街。
しかし、以前京都で食材の安いベスト3商店街で紹介された。
元々陶器の街「今熊野と泉涌寺に挟まらている。
京都でコンビニやマックで昔のデーターだが
繁華街の次が七条京阪から東山七条の間の売上がすごいとの事だった。

京都女子大。博物館・三十三間堂 智積院 南には東福寺と皇室の菩提寺 泉涌寺がある。
京都の「ファッションカンタータ」[京都コレクション]の舞台。
2大観光地を結ぶのが今熊野商店街
先日は「大谷園」の抹茶スィーツをいただき、今日はゲベッケンのスィーツとアンパン・クリームパン・サンド・スィートポテトをいただいた。クリームもたっぷりで上品。大谷園はおちゃスィーツの歴史が古く。修学旅行生まで食べに来る。

気取ってないのがいいんです。京都の街の商店街スィーツ。いいです。  


Posted by こやまあきゆき at 17:01スイーツ

2013年04月21日

神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール

神戸に待望の「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」がOPENした。
今回のOPENは我が家にとって2つの意味でとても嬉しい出来事だ。

第1に「アンパンマン」は、二人の娘にとっても小さい頃から大好きなアニメだし、我が家にも関連のものがたくさんある。
すでに、18歳と20歳になった娘たちだが、今日も家族が仲良くいっしょにいるのも、つねいアニメの世界からもいっしょjに見て、喜んだり遊んだりして育ってきたからだと思う。

今でもたまに昔見たアニメを家族で見る機会がある。
娘たちにとっては子供の時からの思い出。そして何よりも素直に今でも楽しんで知る。
そういう私も大のアニメファン。時代が違うので古き漫画の時代からだが、おじいちゃんとチヤンネル争いをした。

くいしんぼうの私にとって、「あんぱん」は日本が生んだ文化でもある。
「メロンパン」など奥が深い。
街を歩くと有名なベーカリーでも、アンパン・クリームパンは日本の定番。
それだけ、年齢を問わず愛されてきた証拠だ。

もう一つが、今回の舞台。
我が家で2人の娘が年後で出来た頃は、夫婦共に超多忙な時期だった。
ほとんど始めて、京都から離れたところに遊びに行っのが、今回の舞台。
まだ抱かれている次女と、その横でよちよち歩きながらカメラ目線の長女の3人を私が海をバックに撮った写真が今も飾られている。

幼い子供と遊びに行くのに、とってもいい場所と思っていただけに
ここに「アンパンマンこどもミュージアム&モール」がOPENしたのは他人事とは思えないほどうれしい。
おまけに「うどんミュージアム」と同じ「ミュージアム」が付くだけで身内感覚。
4人で京都以外にいっしょに出かけのは遊園地だけだったから、
「是非我が家の心の遊園地」に4人で出かけたい。今以上に家族が増える前に。
http://www.kobe-anpanman.jp/  


Posted by こやまあきゆき at 19:44京都近県「阪神情報」

2013年04月20日

京都の抹茶カフェ無料ガイドブック

「京都駅観光協会総合案内所」が伊勢丹前南北通路南側にある。

今の桜の見所状況や京都のタイムリーな情報パンフェやMAPまである。

ここに「宇治茶のスィーツ」の名店のガイドブックなども無料で置いてある。

何よりも京都の観光情報が全て集まっていて、見やすく整理され観光バスなどの申込も可能。

「うどんミュージアム」も置いてる。

昨日と今日2日続けておじゃましたのは、東山区今熊野商店街にある「大谷園」さん。

ここのほうじ茶は我が家の味だが、お茶スィーツも豊富。美味しい。

この並びには、「香梅堂」やそばがし「澤正」。和洋スィーツの「音羽屋」。他和スィーツ密書地。

泉涌寺には豆菓子の「あおやま」も有名。京都女子大入学された方は、さぞや幸せ。

京都駅の中村藤吉に始まり、京都も宇治もたまりません。  


Posted by こやまあきゆき at 17:32カフェにて

2013年04月20日

大阪でもインドネシアカカオの濃厚チョコが

インドネシアのカカオを直輸入して、全て自家製で仕上げて、いま話題の京都三条会のシュコラティエ「dari-k」が、京都の「日航プリンセスホテル」でもいただけるようになりました。
http://www.dari-k.com/

更に大阪伊勢丹など、デパートにも進出。
販売予定はHPで確認してください。

昨日は選ぶのを迷って、ノーマルなプレーンの2種類をいただきました。
1つは焙煎カカオ入り。

むちゃむちゃ高いショコラティエより良心的なお値段。

100円ショップのチョコと比べたらあかん。
1個食べた時の満足感は、板チョコ何枚食べても得られない感動です。  


Posted by こやまあきゆき at 17:22スイーツ

2013年04月19日

ベトナム料理333が京都に帰ってきた

京都のベトナム料理の草分けとしてロイヤルスパの北側んいあった、西浜さんの「333」が京都に帰ってきました。

新しいお店は熊野神社の南側。そうですあの価格破壊のメキシコ料理「エルラティーノ」と同じ1番奥なのです。

もうOPENしましたので、懐かしの333の味をたっぷり味わいましょう。

なんと同じ会に北山の人気インド料理店「チャンダル」も29日にOPENします。

このフローアーは文字通り国際村に大変身しました。

京大熊野寮の皆様。京大病院の皆様よろしくね。

向かいに欧州料理デリカの「リンデンバウム」や熊野神社東地下に「ざっくばらん」やジャズカフェ「YAMATOYA」

北側には「アラシのキッチン」もあります。

おまけに西浜さんは「無国籍料理カプリチョース」のOB.

つまり私や「すみや」の平山。「いやいやえん」の大槻。イタリア地中海料理「フリーゴ」。スペインバル「セサモ」
メキシコ料理「エルポニート」や「マルク」「上海バンド」・・・グライイピエ・丁子屋関係では「ちょうちょ」「丁子屋」他
同じルーツから展開し独立していった歴史を持つのです。

皆超個性派  


Posted by こやまあきゆき at 22:32アジア・アフリカ料理

2013年04月18日

岩倉で桜満開

岩倉の「日連宗本山妙満寺」に行ってきました。周囲には有名寺院が並んでいて何よりも山が近い。
生き死に「ノ^トルダム女学院北側から「妙法」の「法」の字に向かって「狐坂」の新道を自転車で上がっていくと、急な階段の真ん中が自転車押して上がれるようになってました。宝ヶ池へ抜けるより、目的地に近道とばかりに坂を押して上がり、老舗の喫茶店「ドルフ」の角を左へ。途中に京都のフランス料理の老舗「エバンタイユ」の向かい一帯が桜満開でした。種類によってはすでに葉桜なのにここは綺麗です。

「妙満寺」さんも広大ですが、並びの借景のお寺も人気。

帰りにもう一度桜見て帰りました。

「妙満寺」の先に「喫茶マックさんの家」並びのお蕎麦屋さんも人気。


疎水の東側を散策すると「フィンランドカフェ・カウニスマーラ」があるのです。

宝ヶ池通りで今流行っているのが「ゆば」のお店。
なかでも「プリン」は人気です。

  


Posted by こやまあきゆき at 17:47カフェにて

2013年04月16日

「とんかつ」満足しますか?

「とんかつ」好きですか?
「とんかつ」食べて満足しますか?
「とんかつ」どんなの食べてますか?

イスラムの方とかには申し訳ないのですが、我が家は家族全員「とんかつ」大好きです。

そんなこんなで、一昨日家内と出先で「とんかつ」食べました。
「京都府立医科大学」前の、極上とんかつ専門店「かつかつとんとん」です。
満員の大盛況ですが、妙に静か。
1つ気になったのが、人気の「とんかつ」のお店に行くと、食べている人が皆幸せそうな顔していて、更に帰るときも妙に嬉しさが顔に出ているのに、このお店は静か。帰るときも皆さん妙に笑顔がなく、黙って出て行かれる。

「もちかして、むっちゃまずいん違うの?」と心配になってくる。

注文したのは家内が「ヒレカツとコロッケ」この場合4種類のコロッケどれにしますか?と聞かれて「かぼちゃ」に。
私は「ロース・とヒレ」のセット。

すぐに、味噌汁・サラダ・和風ドレッシング・タレツボが運ばれ、ご飯は麦飯がおひつで出てくる。漬物ツボも。

さっそくいただいた。

「おいしい」と家内。志津屋のカツサンドの2倍の厚さ。超柔らかい。溶けるように。

そのせいか食事開始から10回噛んだか噛まないうちに「とんかつ」完食。

そうだご飯があった。と2杯漬物かけて食べても満腹感がない。

そうなんです。あまりに溶けるようになくなって食べてしまったせいか「満腹中枢」に指令が行く前になくなったのです。

ご飯2杯食べても。家内が「おひつにまだごはんあるよ」と言われても、絶対少ししたら満腹信号が来る。

ちょうど長女用にヒレカツ弁当頼んでいたので、それ持って帰宅。

帰るまでにじわじわ信号が。

夜9時に帰宅した長女は、夜ごはんは食べない。

サラダよ豆腐位。

しかし、その弁当見るや完食。おいしいと。

気づいたのが弁当用は少し叩いて厚さが少し薄めで大きい。

たぶん持ち帰り用は良く熱が通っているのだ。

結局ほかの店の方がやや薄く大きくパン粉も多いが、ここはすべて柔らかい。

何か、箸休めではないが、せめて満腹中枢に信号が行くぐらいの間食べ続けられないと

とても美味しいのにこんな事もあるんだ。といろいろ考えさせられる店だった。

皆さんおすすめしますが、ゆっくりお召し上がりください。

きっと笑顔で出られます。  


Posted by こやまあきゆき at 18:04子供と家族で

2013年04月16日

祇園スペイン料理「フィゲラス」本店でワイン

スペイン料理のお店として、私の記録では京都で3番目にできた老舗。
第1号高田さんが嵐山に開いた「ボデゴン」も、私が高島屋で2年間仕込みを勉強させてもらた「パティオ」もなくなったので、現存最古ではないか。その頃から「ティオペペ」ほか次々出来てきたし「地中海料理」でイタリアン・フレンチとスペイン料理を出す店もこの頃から出来てきた。

いつも「京都国際レストランネットエワーク」スペイングループ事務局ということで、私もよく顔をだすが、飲み食いの機会はなかなかない。駅ビルスバコ店や烏丸店が超人気店になって、スバコでは元々の岡崎のフレンチカフェの有名な「タルトタタン」も出しているのでW人気。

この日は、ワイン1杯の記事の後だけに、うどんミュージアムのスタッフとワイン1杯飲みに行った。飲むの早すぎと山本オーナーに注意される始末。結局4杯頂いた頃、スタッフの加藤さんが実は陶芸家で、上京区の西陣真倉町で陶芸教室を開いている話になった。話しているうちに私の行ってた「京都府陶磁器訓練校」の後輩になるそうだ。

彼女の時代は馬町の京都女子大学の北側に移って「京都府陶工高等技術専門校」になっていた。

体験コース3150円をキャンペーンで1575円だそうです「京都 粋伝庵」で検索
予約は070-6506-0081千本寺ノ内から3筋東です。  


Posted by こやまあきゆき at 17:40酒の楽しめる店

2013年04月15日

天下一品本店で無茶食い

昨日久しぶりに「天下一品」本店に店長の顔見に行きました。

風邪気味とかの時は必ず「こってり」食べると治って体調が良くなります。

しかし私は「屋台の味」
それとチャーハンと餃子と生

でいつものお約束、生でてきて一気飲みおかわり

そのあとチャーハン・餃子完食
ラーメン完食

おかわりの餃子とチャーハン

おまえなめてんのか

と怒られそうな無茶食い

たまたますっと座れたのでラッツキーと無茶食いでした

帰ったらやまもり稲荷とさんまとおしたし・サラダ・・・

まぜごはん ごめん魚とごはんときつねは3つだけ食べました。  


Posted by こやまあきゆき at 18:15食堂・日常の和洋中華

2013年04月14日

(•'╻'• ۶)۶「東福寺パフェ」『ここはな』

京阪東福寺からお寺の「東福寺」に向かって最初の角にあるのがおしゃれな「オーガニックカフェ ここはな」です。
このブログでは、「京都の世界のカフェ」の一つコリアンカフェとして何度かご紹介しましたが、もともとお洒落で、センスが良くてスィーツもカワイイのです。

今ではロコモコなどもあって「東福寺パフェ」以外にも「ここはな」がついたオリジナルスィーツもあって、赤と黒みたいなツートンの店は、とてもインパクトがあるけれど落ち着きます。仲良しのカフェはたくさんありますが、いろんな意味では、「西陣さらさ」や「ヴェリーベリーカフェ」でパフェ食べた時のように、こんなカフェもありなんや。みたいな。

ある意味「カンゾー」の世界の缶詰が食べられる店(最初は世界の瓶詰めやったけど。)発見した時みたいな初々しさをいまだに感じます。最初の頃のカードは縁結びカフェでした。

http://www.cafe-cocohana.jp/

ちなみに縁結びといえば5月4日に「街コン大宮 男50かける女50」が開催されます。
18時30分から21時30分(土曜日です)(MAX 100×100)

主催は「大宮グッドフェスティバル実行委員会」です。テンキュウ。  


Posted by こやまあきゆき at 21:55カフェにて

2013年04月13日

大北海道展と上村淳之展京都高島屋

高島屋の「大北海道店」に行ってきました。
やはりこれはやばいです。

けっこう出展が多くてうろうろするばかり。
時期の成果意外と空いていました。

同じフロアーで「上村淳之」先生の展覧会は大盛況です。
250種類位の世界の美しい鳥を飼っておられる先生の絵は博物誌の絵のように正確な描写がなされています。多くの鳥と生活を共にしてこられただけに、みんなの知らない世界を見られるまたとない機会です。

まるでバードウオッチングに来たような不思議な展覧会です。

時間が許されれば1枚1枚じっくり見たいのですが、京都市西京区松室山添町に「京都花鳥館」があります。
先生のコレクションが並んでいます。  


Posted by こやまあきゆき at 00:20デパート

2013年04月12日

ハイライト食堂480円?

百万遍の「ハイライト食堂」で「山田丼」をいただきました。
スタッフの山田さんがおいしいと考案したどんぶり。
何かは、食べてのお楽しみ。

他にも迷うほどのメニューは580円が多い。

それでも安いのに、今日食べたら¥100円サービス券をいただきました。

それって迷っていた真っ黒い・・・とかも580円だから今度は480円でいただけるわけね。

何でオネー言葉かわからんけど、実は迷っていたもう1種類も注文しようか迷ったけど、

今日の我が家のまかないは、100%カレー。

朝いいにおいしてたから。

そんなら何で晩ご飯食べたの?って。

書いたばかりの「京大近くのお昼ご飯」に、しばらく行ってなかったので「ハイライト食堂」抜けてた。

人気のお店でも、長く行ってないと書くのは心配。

そこで、帰りにチェック。

こだわりの赤だしをまず味わって、味噌の作り方説明読んでいると、山田丼登場。

なんで、これを頼んだか?

自分のまかないをメニューにしたから、知らない味かもしれない期待感。

食堂いいよね。

ハイライト食堂は、百万遍以外に、御園橋から西へ。西小路御池、平野神社前から西へ100m
そして、1番驚いた京阪国道十条から150m西にあります。

このカテゴリーに京都の食堂いっぱい出てきます。

代表格は、上賀茂神社「今井食堂」御所北東「中島食堂」師団街道「たまごかけごはんなかま」
同志社は、「バザールカフェ」が国際食堂みたい。「パクチー」はタイ食堂みたいです。
「大銀食堂」それに結構チエーン店の食堂の中にも京都の老舗で好きな店がけっこうあります。

早く「ジーバーカフェ」やりたくなりました。  


Posted by こやまあきゆき at 23:52食堂・日常の和洋中華

2013年04月12日

女性が1人でも安心ワインと一品

◎百万遍と川端の真ん中にある画材屋さんを入った「アシュクルク」女性オーナーのアットホームなお店。

時に北欧料理・時にアラブやトルコ・イラン料理・もち欧風料理。基本はワインとチーズ専門店。



◎大丸東側の「がやがや」立ち飲みだと驚く格安で料理も多彩

◎三条木屋町上がった1筋目地下にある「セサモ」スペインバルで料理も本格派がら山田さんの静かなお店。ジャズ系。

◎三条木屋町上がった東側の「MICHIYA」ちょっと大人の空気。上品だがリーズナブル。

◎四条木屋町上がる「プラテロ」ワイン専門の「ノノヤマ」が作るスペインワイン・シェリー専門店。

◎「フリーゴ」紹介したばかりだが、川端今出川東の地中海料理店

◎「リコリコ」出町柳から百万遍に抜ける途中を下がる。絶品タイ料理「クルーン」の隣。

◎「ジャンパグ」木屋町御池下がる。リコリコの本店。スペイン料理。ハンサムスタッフで人気のお店。

◎「ラマーサ」寺町二条のスペイン料理店。4人位なら西側の「アントニオ」もっと多い時は御池の少し西の「エルフォゴン」

◎三条京阪東側「ガジェガ」スペイン料理。

◎「空き箱」木屋町新橋。ワインなどの専門店「パステル」が開くワイン格安店。

◎「エルゴカフェ」丸太町河原町のフレンチカフェ。角曲がるとワインバーも。

◎「ロビンソン」グループ。

◎「セラディエスタ」丸太町河原町西へ裁判所東側のスペインカフェバー。女性スタッフなので安心。  


Posted by こやまあきゆき at 22:03酒の楽しめる店

2013年04月12日

京大新入生の方に昼ごはんおすすめ

「京都大学」向け情報が多い「京都くいしんぼうの会」情報です。
理由は2つ。
そのルーツの「財団法人京都国際学生の家」が左京区聖護院にあって、退寮後の交流拠点も北白川瓜生山にありました。
10年間に参加した150名の多くが左京区に住むかこの地に移住しました。私も東山区で生まれ育ち、幼稚園から中学まで伏見区丹波橋に通っていましたから、同級生の多くが伏見区。更に北区の京都産業大学に8年も在籍?したので、父が京都芸大・教育大・嵯峨美で教え、京大西アジア調査隊員でしたし、家内が家庭菜園をしている実家は山科ですから旧市街中心部以外は、すべてホームグランドです。

更に、約40の大学は学食があるせいか、周辺部に飲食店が多いのは京大が圧倒的。その数は桁違いです。

そんな学食もすごい京都大学ですが、新入生もおられるので改めて周囲のランチごはんのおすすめをまとめておきます。

◎京大南の吉田本通り地区
「丸二食堂」「キャラバン」「FUBAIKAN」
◎出町柳から百万遍
「タイカレーアオゾラ」「くれしま」「タイ料理クルーン」「イスラエル料理ファラフェルガーデン」
◎百万遍南西部講堂の間
「まどい」(フレンチが食堂感覚の設定超オススメ)グレードアップの方は並びの姉妹店へ
◎百万遍上がる
「ハンバーグレストランジェームスキッチン」(大きさとソースを好みで選ぶ)
◎京大農学部北側御影通り
「ひらがな館」(超おすすめ)「ケニア」(ランチも人気)「華祥(おいしい中国料理店)」(グレードアップ派は「ベルクール」)
◎百万遍東側
「こうしん(中国料理店)」
◎銀閣寺に近い並び
「GOYA」「やまなか」(グレードアップ派はスペイン料理「ティオペペ」
◎東一条
「平わ」
◎京大病院南側
「アラシのキッチン」「十両」「マルク」

尚「マクド」「牛丼チェーン」「王将」「ラーメン店」など除く。  


Posted by こやまあきゆき at 21:40学生さんにおすすめ

2013年04月11日

京都大学出町柳の人気地中海料理「FRIGO」

イタリアで修行された久保井さんのお店「FRIGO」で、ほろ酔いセットに始まり、美味しい料理をいただきました。
田舎風テリーヌやスペイン料理フレンチなど地中海料理店のイメージですが、美味しいものをどんどん提供したいオーナーシェフのカウンターとテーブルのかわいいお店。京都大学のスタッフがやたら多い感じですね。なぜかといううと近いだけでなく、カウンターがあるので、1人でほろ酔いセットで帰り道に立ち寄るもよし、昨夜も5~6人行けます?と続けて2組入ってこられて、普段使わない2階席どうぞなんて感じ。見るからに美味しいものを作る風貌の大柄ながら繊細で超優しいご主人といつも一緒の美人・・・いや失礼、これはお料理紹介のブログでした。

HPを見ていただければ、食べたいメニューが山盛り。さて、迷ったらお任せしてもいいかも。ワインが美味しくいただけるものばかりです。もちろんビールもあります。

http://www.frigo-kyoto.com/ まずはメニューを見てください。人気の理由わかりますか?

  


Posted by こやまあきゆき at 20:18欧州料理

2013年04月10日

乗馬体験3150円八幡のクレイン京都

学生時代、乗馬に憧れて乗馬でも有名な京都産業大学で、体育の授業の第1希望で乗馬を申し込んだが、希望者多数で第2希望の剣道になった。基本的に武士は剣道と乗馬やから。気持ちだけその気だった。

結婚する前に、現在の家内と乗馬の話になって、家内は淀競馬場で乗馬を習っていたそうだ。私は子供の頃にポニーに乗った位。そんなこんなで娘たちにも映画村や機会があるとポニーに乗せ、「宝ヶ池乗馬クラブ」「京大馬場」「銀閣寺から大文字山に登る角にいた馬」を、家族で何度も見に行った。

今も宝ヶ池乗馬クラブは2ヶ月に1度以上は行く。目的はアメリカンスタイルの「ホンキートンク」矢谷さんに会うため。

東山で生まれただけに、宝ヶ池まで通うのは無理なんて思っていたのに産大に進学した。

そんな京都の下京以南の方でも気軽に乗馬が楽しめる乗馬クラブが「クレイン京都」。残念ながら私がこのクラブの存在を知った大学生活後半の「京都国際学生の家」に住んでいた頃から、今度は私が左京区にずっと住んでいるため、「宝ヶ池乗馬クラブ」が近くになったが、「クレイン京都」は、初めての方でも入門しやすいと聞いていた。

それもそのはず、「京都駅」八条口から最寄りのJR「松井山手駅」まで「京阪バスで最速28分(片道500円)」更に駅から「コストコ」を目指せばすぐ近くだが、バスでも「クレイン京都」といううバス停もある。

乗馬体験1回コース¥3150 2回コースが¥4200 

更に乗馬には1級から5級のライセンスがあるのですが、3日間短期集中コース¥25000で5級取得も可能。
未知の乗馬未経験者が、3日間で5級ライセンス取得者に。
ちょっと、うれしくない?しかも私のように50代ではじめる方が25%。40代18%。30台が20%。20代15%。
乗馬を始めると、姿勢も良くなるそうです。
グレイドが上がると山を走ったり。

いろんな事情で、西部劇の時代ではなくなりましたが、馬って本当に大きいし、乗ると視界が全然違うんです。
私のように、大丸の木馬しか知らない人間が言うのもなんですが、乗馬始めませんか?

そうそう、このブログは「京都くいしんぼうの会」ブログです。
そこで、クレイン乗馬クラブの方にお伺いしました。
近所でおいしいお店はありますか?
男前スタッフが言うには、女性に大人気のスィーツのお店があるということで、情報を元に調べてみました。
「ナチュラルシロモト」欽明店さんのようです。地元のみならずわざわざ食べに来る方も多いお店で、姉妹店にあたるそうですからほかのお店に行かれた方もあるでしょう。

私は来年「京都マラソン」に出たいと思ってますが、どこまで走れるかと心配に思っているのですが、「夢は実現するために見るもの」がモットーの私ですから、「乗馬も始めましょうか」

平和主義者のナチュラリストを夢見ていますが、心は武士なので。
http://www.uma-crane.com/map-kyoto-course/  


Posted by こやまあきゆき at 18:59京都府情報

2013年04月09日

桜ケーキと桜&ブルーベりー大福

今日は、お膝元の「南座周辺スイーツの5スターズ」をご紹介しましょう。
といっても、どれも有名どころですが、されど美味し処です。

1.「十六五」の「ブルーベリー大福」と「桜大福」
  ここは、五色豆など豆菓子では京都でも有名なお店。いろいろな大福を試験されたようですが、私が最初の頃に頂いた時に。気に入ったのがブルーベリー大福とコーヒー大福。でした。それだけに今も看板になっているのは嬉しい限りです。

2.「風月堂」風の中の寺が違うのだが、京都の古くからあるケーキ屋さん。今日は桜のスィーツを皆で楽しんだ。北大路タウン近くにその足跡がある。「祇園アートスペース八源」にいた頃はよく頂いた。私にとってはお婆ちゃんの思い出スィーツなのだ。子供の頃よく「八源」に来た。帰りにお土産買うて帰ろとお婆ちゃんが入るのがこの店だった。

3・「祇園饅頭」南座に行く人は、「松葉のお蕎麦」とこの饅頭は定番。昔「シカチャン」というう陶芸のべっぴんさんの教え子がいた。樟葉から習いに来ていて、なぜか乗り換えのこの店の桜餅がお気に入りだった。相棒のクロチャンが幸せそうにスィーツを語るシカちゃんを横目で見ながら微笑んでいたのが印象深い。円山公園也阿弥の思い出。創業文政二年。

4.「俵屋吉富」ミュージアムでも紹介する和菓子の老舗が南座から東の角にある。雲龍は何度食べてもおいしい。日本人が日本中で小豆を使った和菓子を作っているのに、「雲龍」という誰でも知っているブランドになっているのはすごい。ちなみに昨夜の夜食の〆はドラヤキだった。その前の日は栗の入ったどら焼きだった。俵屋さんではない。たが小豆飽きない。

5.「みよしやのみたらしだんご」本当は、1番に書きたいが中々食べられない。なぜなら私が外回りから帰って来る時間まだ
開いてない。帰る時間向うもかたずけ中。「おつかれさん」と挨拶を交わす。子供のころから思い出数知れず。しかし、行列が絶えないだけに、中々買えない。京都人は中々行列が長いとまた今度と思ってしまう。途切れない行列のお店。  


Posted by こやまあきゆき at 22:39スイーツ

2013年04月07日

ロボット演劇でエバンゲリオン?

今日で、看護学校に入学する次女が我が家を離れる。
最後となる今日のために、長女は昨夜徹夜で苺のケーキを作っていた。

今朝冷蔵庫を開けると苺いっぱいのホールケーキが入っていた。
次女の入学祝いに長女が作った特性のケーキ。

深夜長女がケーキを作るのは我が家の恒例行事。
その日は決まって「稲垣早希ちゃん」を応援している日でもある。

そんな事をブログに書いた事からか、思わにニュースが飛び込んできた。
ロボット演劇に宝塚出身の女優と共に稲垣早希ちゃんが出るという。

なんでと思ったらロボット版エバンゲリオンだとか。
正直私にはよくわからない。何度も映画の時でも登場人物の名前を次女に聞いいて叱られた。

しかし、なんとなく2人の娘と深夜DVDや欧州から台湾?なんて言いながら見ていて
家内に「静かに」と叱られたのもいい思い出。なんとなく我が家は寂しくなる。

是非舞台の方を見て欲しい。また春の桜が入学式と共に散っていったので
これからは、春スィーツを楽しみましょう。

最近街中でよく見る2台の車「セカンドハウスのブライダルケーキ」と「パエリア号」
後者は「ラマーサ」「エルフォゴン」「ガジェガ」「フイゴ」を運営するスペイン料理店

なぜか車を見ただけで、「サカンドハウス」はケーキ甘い香りが、パエリア号からはガーリックとオリーブオイルの
香ばしい香りが食欲をそそる。早希ちゃんが欧州で食べた様々な料理が頭をよぎってくる。

http://nowpie.jp/owarai/sakurainagakisaki/  


Posted by こやまあきゆき at 19:58欧州料理

2013年04月06日

京都駅スィーツと三条会の絶品クリームパン

店舗内容がどんどん充実している「京都駅周辺」

今日は、「観光協会総合案内所」や交流の深い周辺のホテルに「うどんミュージアム」案内を補充したので、今日ズームイン見られた方、明日朝8時25分NHK「サキどり」見られる方。ミュージアム案内は駅周辺の案内所・ホテルにも置いてます。
それ以外のホテル・旅館でも窓口でお尋ねください。

そんな京都駅「春・桜おどれ」の演舞が京都市役所前と共に開かれ、雨の中たくさんの方が来れれていた。

私は、仕事もあって正面・ポルタ・八条口など回っていて、やはり人気のスィーツ店は並んでいる。

八条口ではショーケースがすごい「ベリーカフェ」。オリジナルロゴ入りバッグも。

ポルタでは1番に西の端に「マノスカフェ」が並んでいる。パフェがおいしい。

そんな中、午前中雨の中三条会周辺に行っていたので、お昼がわりに買ったのが1番西の端の

ベーカリー「バタバタ」ここは、欧州料理ファンもエスニックファンもアンパンクリームパンファンもおすすめ。

2種類いただいたらもうランチいらないほど満足。

他の店にない美味しいものがいっぱい。更にクリームパンでも絶品です。ほかの店とは違うよ。

本当に三条会は伏見追手筋・新大宮・錦・北野と並んで美味しいものがいっぱい。

ご近所の方毎日幸せですね。  


Posted by こやまあきゆき at 18:52スイーツ

2013年04月06日

家族でスシロー

昨日は、次女の入学式のあと家族4人で「スシロー」に行きました。
1人最高18皿食べることもある次女も気持ちいっぱいのせいか、乙女心か皆10皿前後。
結局4人で5千円程でした。この価格はやはり今の時代うれしいです。

ところで、私が回転寿司に来るのは1年ぶり位。
最近は少なくても美味しいものを派なので、回転寿司はどうも。

そんな私を無視して家族3人はなれた手つきでオーダーしまくり。

今は、流れてくるのを食べる時代からオーダーの時代です。

そんな中唯一オーダーしなかったのが私。

家内任せと、もう一つは流れてくるのがまずかったら美味しくない。理論。

結局、まずいはないけど、家族はその経験から選んでくれているようで、すぃーつは却下されました。  


Posted by こやまあきゆき at 18:00寿司

2013年04月04日

二条GAEA 五条「Santiago」カフェ

昨夜二条の夜桜に釣られて、疎水べりを歩くつもりで東山二条を東に歩いていて、ふと冷泉通りからもライトアップされてると思い、1筋目を北に曲がり、細い路地を進んでいくと「GAEA」の明るい看板が。

そうです、あの写真家神田英さんが設立した地球環境保護団体「GAEA」のお店なのです。あまりのお店の賑やかさと、1人夜桜を楽しみたかったので、昨夜は失礼しました。とんでもない有名アーティストに出会えるかも。

昨夜は夜桜見物で疎水べりを改めて東山通から北側を歩きました。同じく1人で写真を撮っていたお嬢さんと並んで写真撮っていました。いつしか周りは人だらけ。でも静かです。昼間は「六盛」さんの通り道でしょうが、岡崎周辺もライトアップされていていい感じです。向かいにもおしゃれなスポットが増えています。「京都かっこいい町にどんどん変化しています。」

藤森などの疎水もライトアップが始まったそうで、さぞや駅から疎水に出たところの立ち飲み屋さんも繁盛していることでしょう。龍谷大学新入生の方々。準備OKですか?まず知っておくことは、学内以外に「藤森駅」近くに「ポポロヒロバ」といううイタリアンとパフェのお店があることです。花見といっしょにチェックしてください。

七条「智積院」も綺麗でした。ここの宗務院本庁にも寄せていただきました。中に入って懐かしかったです。
実は、このあたりは昔「京都美術大学」があったのです。現在音大と統合されて「京都芸術大学」になってますが、名付け親でもある富本憲吉先生や近藤悠三先生・近藤豊先生とともに私の父小山喜平もここにいました。子供の頃の私の遊び場でした。ここの工事の時の粘土で作った壺を、後「智積院」さんに父からある先生を通して寄贈しています。今日その写真を見てきました。智積院さんの工事の概略といっしょにお寺で出版された資料です。

帰りに五条坂に差しかかった横断歩道を「清水六兵衛」工房側から渡った正面に「藤平陶芸」のビルがあります。偶然にも昼過ぎにも六波羅密寺から路地を五条坂まで抜けてきて、陶芸の登り窯の土手の工事現場の前で立ち止まった時、観光中らしきお嬢さんに道を聞かれて御案内したのですが、私がたまたま登り窯を眺めていて生まれ育った実家の登り窯を思い出して感慨にふけっていたのです。

その「藤平陶芸」が「Santiago」ゲストハウス」として宿泊できる施設に変わりました。特に外国の方や若い方には朗報です。しかも1階は「Santiagoカフェ」として世界のカフェやビールとお食事もできます。前の道は「清水寺」「高台寺」に行く方々でごった返していましので、ガラス貼りですから周りの流れも眺めながらまずこのカフェでくつろぎましょう。

なん京都芸大で父ともご一緒した藤平先生の作品が飾られており、上のフロアーでは陶芸の絵付け体験もできます。登り窯の藤平窯が京都の体験施設になって様々な交流活動の場になって久しいですが、これからも五条地域の情報発信と交流の場になっていただけるものと考えていま。

東山向かいの「京都府陶磁器会館」でも成形実演なども見られます。清水寺門前が陶器の町になって、私も月に2回以上は上まで歩いています。「近藤悠三記念館」「河井寛次郎記念館」「壺屋喜平衞」「六兵衛窯」親しいとこばかりです。京都で生まれた私が歩いても毎回発見があります。「清水三年坂美術館」「高台寺圓徳院」も是非寄りましょう。

もう1件大発見がありましたが、また後日。

4月6日土曜日朝7時20分「ズームイン」 4月7日8時25分NHK「サキどり」見逃さないできださい。  


Posted by こやまあきゆき at 21:18気まぐれカプリ最新情報

2013年04月03日

大丸向かい200円立ち飲み

大使館公認オーストリアワインが立ち飲み200円でできるお店が、京都大丸東側にある。
「がやがや」といううお店。
欧風料理を中心に色々な料理がリーズナブルにいただけるお店が、なんと今回カウンターの立ち飲みに限って
ワイン・ビール・小鉢などの料理もすべて¥200
基本500円以下のものに限られるそうだが、オーストリア大使館認定のワインも含まれている。

このサービス、なんと今日看板書き換えたばかりの最新情報。
しかも、スタッフのお嬢さんが看板準備中に偶然通りがかった最新情報なのです。

今日くいしんぼう小山は、小雨なので午前中は車で山科に行っていたので、南禅寺・浄水場の桜も美しかったですが、1度一乗寺に戻って雨上がりの中、「金福寺」さんなどのあと、「龍谷大学国際会館」「京セラ稲森財団映像ステーション」「WMCA]などを訪問したので、疎水べりや鴨川もさることながら、丸太町の裁判所も御所南ですが、桜に囲まれて美しかったです。
夕方通った「佛光寺」さんなど京都はどこの神社・仏閣でも今に時期は本当にきれいです。

白川・新橋のライトアップは圧巻ですが、本当に桜は日本人の誇れる文化です。また京都はどこでも綺麗です。
三条通りの「イノダ三条店」の西側にある和紙や折り紙などを使ってアルバムを作るかわいいお店があります。
大好きなお店です。入った店内で子供さんでもその場で楽しめるコーナーができました。

三条文化博物館の南東にある「足湯カフェ」は、2時間足湯に入ってスィーツとドリンクが楽しめるお店です。
アーティスティックな作品や和紙のお店は文化博物館にもありますが、1つおすすめのスポットを紹介します。
「社団法人JAPAN ARAFT」(京都国際工芸センター)文化博物館の東の高倉通りを下がってすぐです。  


Posted by こやまあきゆき at 18:43酒の楽しめる店

2013年04月03日

はなまる・ズームイン・サキどり人気朝番

開館以来100程のメディアが連日紹介してくださっている「一般財団法人うどんミュージアム」
北海道から沖縄までの全国のおうどんを様々な形でご紹介している。
http://udon.mu/
開館まもない1月にすでに3万にん以上の方が来館され、またミュージアムも常に研究の成果を
紹介する資料やおうどんに反映している為に、常に変化・進化している。
まだまだ日本には知られていたいおうどん文化がたくさんあり、どうしても乾麺から茹でるものは時間がかかってしまう。

様々なハードルを1つ1つ地元関係者との連携でクリアしていくのは決して簡単なことではないが、毎朝栃木県のお母さんたちが作って送ってくださる「耳うどん」他、全国の産地で作られたものを京都で提供しているので、地方からのご来店に加えて取材も全国から来られる。

4月になってすでに放送されたTBS「はなまるマーケット」・CBC名古屋テレビ「るんるんテレビ」
に続いて4月6日7時20分から放送の日本テレビ「ズームインサタデー」更に4月7日8時25分からNHK「サキどり」でも紹介してくださる。それぞれ視点・テーマが異なっているのは、「うどんミュージアム」が全国のうどん文化をご紹介する施設だから。是非朝の情報番組を活用して、1日を充実した時間にしてください。  


Posted by こやまあきゆき at 18:08テレビ情報

2013年04月02日

ナニコレ?赤と白の桜?

烏丸今出川を上がると「同志社大学」「同志社女子大学」がある。

「八重の桜」のNHK大河ドラマ関連してに、「会津と八重」の展覧会も開かれている。

その北側にあるのが「相国寺」 春の特別拝観は是非見ておきたい。

その相国寺の北側の道を烏丸から東に入ると、不思議な桜?

正直よくわからない。

同じ木の同じ枝にうすピンクの花だらけの一角に真っ赤な花びらが。

しかもその周辺の花びらは、白に近いうすピンクに赤が周囲だけとかブチとかで混ざっている。

正直私にはよくわからない。

わかる人いたら教えて。

まるで、そこから西の烏丸通を少し下がった西側の「俵屋吉富」さんの和菓子のように美しい。

  


Posted by こやまあきゆき at 19:23和菓子

2013年04月02日

桜1番綺麗は?嵐山・平野・新橋・植物園

今日は、北白川・一乗寺からスタートして花園大学まで鴨川や御所近く、相国寺さんや鴨川・平野神社を通って行きました。

大学の資料室をお尋ねしましたが、入学準備で皆さん大忙しでした。

先日「京都工芸繊維大学」をお邪魔してました。

更に、太秦の行くために「太秦キネマ」大魔神や「蚕の社」にも参りました。

ここの鳥居は北野・御所九条亭跡とならんで京都三珍鳥居です。3つが三角形になっています。

下鴨糺の森の元とか。

正面両側の桜も綺麗です。

嵐山の「法然寺」に行きました。

近くの嵐山周辺も美しいです。

「北嵯峨鉄道駅」は、1つのテーマパーク。

「ジオラマ」や保津川下り。SLもあるし。嵐山に行ったら「オルゴール館」「時雨殿」「ひばり座」と共に、嵐電の足湯

嵯峨駅のジオラマやカフェ・うどんもあるよ。

嵯峨駅からオルゴール館の1つ東の道に「ジェリーズパイ」のお店があります。

看板のサンタさんは恋の逃避行?なのかお留守でしたが、若い元気な3人のスタッフが、ジェリーズパイの伝統の味を美しく

作っていたので感動でした。悪いけど彼らのほうが仕事が綺麗。

嵐山はおすすめだらけですが、平野神社の屋台もいいけどここでしか買えないもんいっぱいあるから。

ちなみに、円山公園八坂から南に北C+SHIMOGAWARAにそんなもん集まってます。ジュバンセルもある。

銀閣寺道に西側の「ハワイ ウクレレカフェ ウリウリ」で桜のアイス食べました。超おいしいです。

ピンクと違ってうすい緑。だって味は葉っぱがいい香りだから。ほかにはない味です。バス停近く。

最後に、今日「有栖川」の土手沿いを走りました。数箇所桜がとても綺麗です。京都の疎水や川べり・神社仏閣。

街中桜だらけ。ここは和でも洋でもスイーツがいいです。  


Posted by こやまあきゆき at 00:55気まぐれカプリ最新情報