京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2011年04月30日

銀閣寺道西側の沖縄料理「GOYA」でランチ

中川酒店の中川さんの笑顔がいつも素敵な奥様が、作ってくださる愛情いっぱいのごはん。

今日は、カレーをいただきまhしたが、ひじきの天麩羅なども付いていてとってもヘルシー。
さすが、美貌を保っておられる素敵な中川さんのお料理。

お店も、OPENな町屋カフェ風。
沖縄+ロコモコ他エスニックが自然な形でおばんざいと共存している。
¥850  


Posted by こやまあきゆき at 15:11京都の幸せランチ

2011年04月30日

幸せのビバラムジカでブラジルソーセージ

ビバラムジカで、ブラジルソーセージとカリーをいただきました。
この前は、フイリピン風でしたので、アジアン+ブラジルで夜ご飯。
いつもの、スィートポテトのお酒2杯で、¥2000程のお会計。
ほんとに、儲ける気あるの?

もちろん、この店は、いつも笑顔が素敵な植松さんとアフロ音楽仲間のお店。
ちなみにWAST植松さん・佐藤良さん・佐藤ケンジさんのアフロ仲間3人のバンド「コアラ」と「ペセペセ」のライブは、5月29日18時から開かれる。チアージ¥1000
075-723-3297

金曜日の夜は、癒しの海の生き物の映像と、心地よいアフロ音楽と、植松さんの優しさいっぱいの料理と、造形大のとっても素敵なお嬢さんと、大好物のスィートポテトのお酒で、幸せの中過ごしました。
  


Posted by こやまあきゆき at 01:01アメリカ・オセアニア料理

2011年04月29日

京都で美味しい生ビールは「CASTLE WEST」

先日、どうしても美味しい生ビールが飲みたくって、ジョニーさんのアイリッシュパブ「CASTLE WEST」にお邪魔した。

パブ系のお店は、基本的に生はおいしい。
ビヤホール専門店もしかり。

しかし、このお店は、ジョニーさんの美味しい生ビールを飲みたい願望の結果、いろいろな銘柄が、数種類だけ置かれている。

今日は、何があるか楽しみにボードに書かれた銘柄チエック。

箕面ビールは、売り切れていた。

http://castlewest-kyoto.com/

しかし、実においしい。

たまたまカウンターで、1人出来ていたタイガーウッズや石川選手のゴルフクラブの製作にかかわっている方ともう1人の素敵なお嬢さんと、3人で盛り上がった。

いついっても、心やすまるお店です。
  


Posted by こやまあきゆき at 13:06酒の楽しめる店

2011年04月24日

4月29日から京都非公開文化財特別公開その1

春の非公開文化財の特別公開が4月29日から5月8日まで開かれる。

京都は、全国・世界から沢山の方が来られる。
私のいる「キエフ」も、おかげさまで満席が続いている。
そして、話題は、明日博物館行くのですが、美術館行くのですが、近くのおいしいお店を教えてください。
という質問。

そこで、今回公開される文化財に、私が行く時に立ち寄りたいお店をご紹介しておく。

・『上賀茂神社』周辺・・・やはりご飯は『今井食堂』のさば煮。最寄のカフェは、御園橋下がる『賀茂窯』もうひとつ、社家にそって東へ行くと、『津田ギャラリー』がある。加藤登紀子さんのお父さんの実家。登紀子さんも小学生の頃過ごした。ここには、同じ社家で、陶芸倶楽部を持っている西貞之さんの作品がある。更に東へ行くと『太田神社』。前まで行くと『北大路魯山人』の生家跡。乳母車の目印のかわいいフレンチ「ルルソンキボア」がある。お昼は¥2500位。深泥ケ池まで来ると、北山に出て、バリスィーツの「バリガシ」。更にタイ料理「チャンノイ」がおすすめ。地下鉄北山駅までの散策。
・『大徳寺本坊』『真珠庵』・・・やはり、この近くだと、一押しは今宮神社前の「あぶり餅」。お持ち帰りであれば、大徳寺門前の和菓子の『松屋籐兵衛』。私の親戚になる。
・『妙蓮寺』上京・寺町大宮東・・・ここまで来ると、私なら鞍馬口通りの「さらさ西陣」でくつろぐ。この近所には、路地奥などに蜂蜜の専門店や紅茶専門店など、すてきな穴場が一杯。
  


Posted by こやまあきゆき at 22:16エリア別

2011年04月24日

4月29日から京都非公開文化財特別公開その1

春の非公開文化財の特別公開が4月29日から5月8日まで開かれる。

京都は、全国・世界から沢山の方が来られる。
私のいる「キエフ」も、おかげさまで満席が続いている。
そして、話題は、明日博物館行くのですが、美術館行くのですが、近くのおいしいお店を教えてください。
という質問。

そこで、今回公開される文化財に、私が行く時に立ち寄りたいお店をご紹介しておく。

・『上賀茂神社』周辺・・・やはりご飯は『今井食堂』のさば煮。最寄のカフェは、御園橋下がる『賀茂窯』もうひとつ、社家にそって東へ行くと、『津田ギャラリー』がある。加藤登紀子さんのお父さんの実家。登紀子さんも小学生の頃過ごした。ここには、同じ社家で、陶芸倶楽部を持っている西貞之さんの作品がある。更に東へ行くと『太田神社』。前まで行くと『北大路魯山人』の生家跡。乳母車の目印のかわいいフレンチ「ルルソンキボア」がある。お昼は¥2500位。深泥ケ池まで来ると、北山に出て、バリスィーツの「バリガシ」。更にタイ料理「チャンノイ」がおすすめ。地下鉄北山駅までの散策。
・『大徳寺本坊』『真珠庵』・・・やはり、この近くだと、一押しは今宮神社前の「あぶり餅」。お持ち帰りであれば、大徳寺門前の和菓子の『松屋籐兵衛』。私の親戚になる。
・『妙蓮寺』上京・寺町大宮東・・・ここまで来ると、私なら鞍馬口通りの「さらさ西陣」でくつろぐ。この近所には、路地奥などに蜂蜜の専門店や紅茶専門店など、すてきな穴場が一杯。
  


Posted by こやまあきゆき at 22:13エリア別

2011年04月23日

エディー中川 新しい門出『中川酒店』

出町柳で、レゲーのお店を開いたエディー中川さん。21年目。

私にとっては、中年米料理の師匠でもある。
今でこそ、「エルラティーノ」「ビクーニャ」「エルコヨーテ」「タケリアパチャンガ」「クレオール」といった、仲のいいラテン系のお店がたくさん京都にあるけれど、エディーさんご夫妻には、ある種家族のような親しみを感じる。

初めて、出町の「中川酒店」に行ったとき、カウンターに座っていろりろジャマイカや中南米の料理を注文していると、厨房の中から、金髪の顔が、ある種無表情で、様子を見ているのに気づいたとき、正直ぞっとした。

この店は、私が来てはいけない店だったのだろうか?

後にわかってきたが、メキシコ料理店を除いて、たいがいのラテン料理店は、初めて行くと、この人誰?的顔される事が多いので、もしかして場違いなところに来たのか?と思う。

実は、けっこう音楽やダンスつながりで来ている人が多いので、みんな友達にすぐなってしまうお店が多いので、知らない人だと、この人誰だっけ?的対応されてしまう。

でも、どこの店でも実は、初めての方大歓迎。
一応、自分から『初めて来たんですけど、どんな料理・どんなお酒頼んでいいかわからないので、いいの教えてください。」的な、初心者として、素直に店の人に相談すると、皆、笑顔でいろいろアドバイスしてくれる。
10分後には、昔からの友達気分。

2・3回通って、顔位覚えてもらえると、もう自分の家並に居心地抜群の世界。

基本的に、スタッフも陽気で、シャイで、気のいい連中ばかり。

エディーさんは、その究極。

人見知りがキツイので、知らない人と話づらいだけで、そんな人には、超かわいい、お話も大好き沖縄大好き「ゴーヤ」にいる奥様が、しっかりサポート。

夫唱婦随。

ちなみに、我が家は、私が『京都口先案内人』なのに対して、家内は、ほとんど家にいる人付き合いが超苦手人間。
出会った頃から、銀閣寺と南禅寺の間の『哲学の道』で、仕事の休憩時間も1人で黙々とスケッチしていた。
初めての人と話をすると、顔が真っ赤になって言葉も支離滅裂。結局その場で疲れて寝てします。

人生って面白い門です。

皆さん、自分のパートナーを選ぶときには、自分に欠けている物を持っている人で、逆に、自分が相手をサポートしてあげられる人を、人生のパートナーに選んでください。

子供の頃に思いました。

人生には、いつも素敵な出会いがあります。
私は、素敵な女性と出会うと、皆、マドンナと呼んでいます。
こやまのストライクゾーン広すぎとよく言われます。
しかし、男女を問わず、自分以外の人には、誰にでも自分にない魅力があります。

私にとっては、その結果、みんな家族のような友達になります。

しかし、実の家族は、いつも飛び回ってる私が、今どこで何しているか、ほとんど気にしていません。
今日、晩ご飯皆で行こうと突然電話すると、今日は全員参加とか、今日は3人とか、今日は1人ご飯食べないけど付き合ったげる。とか。

我が家の夕食は、和食。特に魚が多いのです。
昨夜は、グジとカレーの残り。ピリカラ鳥と野菜の天麩羅。でした。

庭は、畑状態。

中川さんのように、いっしょにラムやワインが飲めるの幸せ。
我が家のように、私だけが飲んで、娘たちに注いでもらうのも幸せ。

でも、中川酒店は、1人で飲みたい人も、家族のように受け入れてくれるお店です。  


Posted by こやまあきゆき at 23:35アメリカ・オセアニア料理

2011年04月23日

ペルシャ料理「シャンディーズ」『マルイ』出店

マルイフードコートに、「シャンディーズ」出店が決まりました。
4月7日のグランドオープンに向けて準備中です。  


Posted by こやまあきゆき at 00:41アジア・アフリカ料理

2011年04月23日

「天天有」本店へ久々に

久々に、「天天有」本店に来ました。

四条烏丸に続いて、「マルイのフードコート」にも出店。

真っ赤なおわんで、いただけますが、私は、一乗寺在住ですので、本店に行きました。

お父さんもお元気だそうです。

学生時代に、一番奥の小部屋で3人ぐらいの友人と食べたのが懐かしい。

大塚君元気?いっしょに京都産業大学グリー倶楽部に同期で入った半年後から、よく食べに言ったね。

  


Posted by こやまあきゆき at 00:38食堂・日常の和洋中華

2011年04月23日

「食彩心味」「〇|〇|」で、天丼

マルイのフードコートで、「天丼」をいただきました。

「THE社長ランチ」¥1000「グルメランチ」¥500などのお弁当が専門のお店の出店。

ヘルシー思考のお店です。  


Posted by こやまあきゆき at 00:31和食

2011年04月19日

究極の和アイス?京丹後から「マルイ」と「大丸」に

京丹後の「野村牧場」
牧場というからには、牛さんかサラブレッドでもいるのでしょうが、ここには、乳牛さんがいます。
だから、牧場自家製のアイスクリーム。
やっぱりおいしい。

しかし、「野村牧場」は、お茶園なども持っていて、抹茶などの和カフェアイスのいろいろな定番アイテムが、自家製。

まだ、全種類食べてないのですが、ほうじ茶アイス玄米茶アイス・胡麻・きな粉・・・・・・チョコアイス。

おすすめはトリプル。

ちなみに、お持ち帰りはできないフードコート専用なのですが、コーヒーのカップに無理を言っていろいろ入れていただきました。

「キエフ」のスタッフにも食べさせたかったので。  


Posted by こやまあきゆき at 23:23スイーツ

2011年04月19日

20日から「円山創作陶芸実技」授業はじまります。

私のもう一つの顔が、陶芸家。
「円山創作陶芸協会」の代表です。

京都市の公立小学校や複数の高校などと、「円山陶芸倶楽部」で指導しています。

4月20日からは、「長尾谷高校」で、前期の授業が始まります。27日からは、「つくば開成高校」の授業が始まります。

授業内容は、5日間で10時間の指導で、次のことを教えています。

1、講義「陶芸とは何か?何度から完成まで。主な制作実演も含めて」
2、実技「まずは、粘土に触ってみよう。自由制作」道具は、竹べらと回転ロクロのみ。信楽・白土を使って。
3、板作り(タタラ)赤土と白化粧。
4、電気ロクロ体験スタート。(自分の作ってみたいもの)
5、アクセサリー&陶彫
6、自由課題・自分が作ってみたかったもの。
7、転写紙実演。
8、色絵付け(磁器に絵を書く)
9、自宅で出来るオーブン粘土。
10、ガラスや既製品を使った絵付け&京都で自分で陶芸するには。

以上が、私が高校で教えている5日間の基本プログラムです。
「円山陶芸協会」は、私が生まれた泉涌寺東林町の「黒門」を、京都の活動拠点として「京都芸術大学」(創立時は美大)に工芸科を開かれた、冨本憲吉先生の指導された、個人の考え方を基本とする自由な創作陶芸を、少しでも多くの方に体験していただく活動をしています。顧問で、「円山陶芸倶楽部」の指導を担当しているのが、先生の公私の助手を務めた、京都芸術大学名誉教授の父、小山喜平が担当しています。京都教育大学の陶芸講座は、父が開設に尽力しました。京都大学西アジア調査隊隊員も勤めています。

私は、登り窯のある母方鈴木家の「黒門」内で生まれ育ちました。
父が、シルクロードの調査隊の隊員であった為に、料理・食文化に興味を持ち、今日まで料理文化の研究に取り組んできました。しかし、店を作るためにも、陶芸は勉強したいと28歳で京都府の訓練校で2年、更に京都市の工業試験場で1年。陶芸の専門訓練と教育を受けました。

多くの料理人仲間が、陶芸を勉強したいと考えていたので、仲間と「アトリエドユキ陶芸倶楽部」を泉涌寺に設立したのが27歳ととき。その後、「しまだい文化サロン」六地蔵「プラナ陶芸倶楽部」円山公園・東観荘也阿弥に「円山陶芸倶楽部」。修学院離宮前に「修学院陶芸倶楽部」。西ノ京ディオハウスに「朱雀陶芸倶楽部」を開きました。また、その時の仲間の西貞之が上賀茂に「西陶芸倶楽部」。更に修学院から移転して相国寺の「和敬学園」を恩師木村隆先生が。更に、ギャラリーとしてホームグランドにしていた祇園「八源」に、小垣オーナー夫妻と岡田・蔭山の2人が「祇園久智作陶芸倶楽部」を設立。京都のどででも陶芸が楽しめるネットワークが出来ています。

もちろん、沢山の陶芸家が友人ですから、今では、どこにでも陶芸倶楽部があるでしょう。

大切な事は、陶芸は自分の才能を知る手段になること。また子供から高齢者や障害で悩んでいる方のリハビリにもなる事。そして、今では、自宅でも簡単に出来るようになったことです。

もっと沢山の方に楽しんでいただきたい。「円山陶芸協会」ブログもあります。
お金で買うのもいいけど、自分で作ってみましょう。

  


Posted by こやまあきゆき at 22:08こやまあきゆき

2011年04月18日

女心とスペイン料理

桜の花びらが、ハラハラと散り始めました。
東山七条の女坂。
真っ赤でかっこいい京都女子大学の「SATO」「NEKOTANN」「イルパッパラルド」などが、定番でした。

最近、いつも満席になっているのが、スペイン料理「レバンテ」
ヘルシーで旬の素材もあって、リーズナブル

姉妹店もOLに大人気です。
http://levantestaff.kyo2.jp/

御池木屋町下がる「ジャンパグ」と出町の姉妹店「リコリコ」も若い女性に支持されています。
元々、美容室が母体ですから。

「パエリア」の宅配が全国展開する次代です。

なかなか温かくなりませんが、気持ちを切り替えるのに、スペイン料理はいかが?
是非とも銀閣寺「ティオペペ」のビンチョス。寺町二条「アントニオ」のパエリア」。「エルフォゴン」の炭焼きスペイン料理。など京都のスペイン料理を食べ歩いて下さい。

嵐山「ボデゴン」祇園「フィゲラス」御所南「サラディエスタ」三条「ガジェガ」長岡「アレグレ」河原町「セサモ」

京都のスペイン料理。代表世話人は「ラ・マーサ」他4店舗のオーナーの木下さんです。事務局は、3店舗の「フィゲラス」山本さん。会長は「テイオペペ」のマニュエルさんです。夏に向かって熱くなろうよ!  


Posted by こやまあきゆき at 23:20欧州料理

2011年04月18日

キエフとシャンディーズスタッフ募集

ロシアレストラン「キエフ」で、ホールのレギュラーとして仕事をする気のある若き男性を募集します。
また、学生さんで夏のビヤガーデンを中心にアルバイトするスタッフも募集しています。
現在同志社大学と龍谷大学から2人が決まっています。
他に、ロシア人2人を含む女性スタッフが、ホールには7人もいます。

アゼルバイジャン・ペルシャ料理店「シャンディーズ」では、ホールを中心に表の仕事をする女性を探しています。
オーナーのレザさんは、アゼルバイジャン出身で、神戸のトルコ料理店の料理を担当していた事も。しかし、実はサッカー選手で、日本の代表チームと試合した事もあるナショナルティームの一員でした。今は、素敵な日本人の奥様と可愛い娘さんと家族で京都で暮らしています。厨房担当のアラシは、イラン出身です。広くこの地域の文化に興味のある方。特に民俗音楽や民族芸術などに関心のある方募集中です。私自身、民族藝術学会で、唯一の「食文化」の専門家として、ここをこれからの民族芸術の京都における活動拠点にするつもりです。

興味のある方、いっしょに仕事しようよ!  


Posted by こやまあきゆき at 22:53ロシア料理

2011年04月18日

京都のネパール料理店が京橋に進出

和洋中華仏伊韓に続いて、印・西料理がどんどん増えている。

そんな中、京阪神で人気なのが「ネパール料理」
インド料理とモンゴルまでのシルクロード料理が楽しめて、ほとんどが安くて食べやすい。

今回は、京都市左京区のイズミヤの北にある「サムジャナ」が、豊島区京橋(京阪国道・国道1号東野田町29に「アジアンキッチン・サムジャナ京橋店」をOPENした。(06-6356-8377)

共にランチ¥700 アジアンセット¥1500 飲み放題食べ放題プラン¥3500の格安

京都のネパール料理としては、寺町四条上る「ヤク&イエッティ」・三条木屋町下がる第1観光ビル6階「アニル」・三条河原町西側上る「ヒマラヤ」・正面通り「マチャプチャレ」・一乗寺駅「ナマステキッチン」・「ニッキーズバー」(第②観光ビル8階)

更に、インド&ネパール料里「ナマステタージマハル」は、基本的にスタッフはネパール人で、高槻・千林・上桂・向日市・西檜町・神戸に展開している。
  


Posted by こやまあきゆき at 20:14アジア・アフリカ料理

2011年04月17日

法然上人八百回忌・親鸞聖人七百五十回忌

京都は今年、「法然上人八百回忌」と「親鸞聖人七百五十回忌」で、各宗派の本山には、全国から沢山の参拝の方々が来られている。私も、各宗派の沢山の関係者の方々とお会いする機会が多くなった。

そして今回京都では、各地で宗祖をより深く理解していただく特別展が開催されており、貴重な資料や美術品を拝見する機会を得た。

各宗派本山及び関連施設の日程は、信仰上の行事でもあるので、あえてここには書かないが、オフィシャルな3つの公的機関の展覧会と是非とも参加していただきたいNHK講座を1つご紹介しておきます。

・「法然上人 生涯と美術」 京都国立博物館 (東山三条・最寄駅は京阪電車七条駅)
 http://honen800.exh.jp/pc/

・「親鸞展 生涯とゆかりの名宝」 京都市美術館 (岡崎公園・最寄り駅は地下鉄東山駅)
 http://www.shinranten.jp/

・「釈尊と親鸞」 龍谷大学ミュージアム(西本願寺東向かい「京都駅」か地下鉄「五条駅」)
 http://museum.ryukoku.ac.jp/

・NHK講座「シルクロードの仏教美術」 龍谷大学教授 入澤 崇(NHK番組「トルファン」の洞窟再現・仏教の西の限界調査な どで有名な、大谷探検隊の伝統を受け継ぐスペシャリスト。
 http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_595191.html

この機会に、是非とも各展覧会と講座にご参加ください。

ところで、このブログはくいしんぼうブログなので、最寄のお店を書いときます。

「京都国立博物館」近辺おすすめのグルメスポットは、スペイン料理「レバンテ」です。
「京都市美術館」近辺おすすめのグルメスポットは、メキシコ料理「レイナ・デ・レイナ」です。
「西本願寺」近辺おすすめのグルメスポットは、イタリアンとスィーツの「セカンドハウス西洞院」店です。
「京都駅」北東側の「ルネッサンスビル」の「NHK文化センター」おすすめは、3Fの「福幸」です。
 http://www.renaissance.co.jp/ 日本画家の福本達夫先生の甥の方が作られた点心がおいしい中国料理店です。
もちろん「京都駅スバコ」のスペイン料理「フィゲラス」もよろしく。
 
 
   


Posted by こやまあきゆき at 15:17偉大な方

2011年04月16日

54歳人生折り返しついに決心しました!

人生108年がモットーの私小山晶之

半分の54年を過ぎて、ようやく自分が取り組んできたたくさんの夢を実現しました。
「京都に世界の民族料理のお店を作ろう!」
「世界中の料理が食べられる国際都市にしよう!」
「誰でもガ、陶芸など自分で器が作れるようにしよう!」
「映画や音楽や芸術を通して世界が同じ夢や目標が持てる社会にしよう!」
「京都で暮らす様々な国から来た人でも、どこでも日常の食に困らない社会を作ろう!」
「食を通して、お互いの背景の違いを理解し気持ちよく共存できる社会を作ろう!」

書き始めるといくらでも出てきますが、

具体的な目標実現の為に、今までいろんな所で、色々な方々から、たくさんの事を教えていただきました。

ここ10年は、ロシア料理を中心に世界の食文化がどうつながっているかをたくさん学びました。

今、人生の私の折り返し地点に来ました。

今年の後半に私は55歳を迎えます。

今年の前半は、54年の総決算。
後半は、新しい目標に向かってのスタートにしたいと考えています。

当面の目標は、
西アジアや北アフリカを中心に、イスラム圏とアフリカの研究
民族芸術としての活動拠点を、食と音楽を中心に京都に活動拠点の確立
北野創生会議の皆さん・佛教大学ゆいまーるの関係者の皆さんや工芸繊維大学佐々木厚司研や美濃部さんらと京都の街づくり創生
京都府農業会議で提案した、都市部と農村部の2重生活の進め「京都ダーチャプロジェクト」を通して、直売所を含めて皆、京都や周辺地域で、自分たちの食料を作ろうプロジェクトの推進。これは「ふるさとテレビ」の活動にもなります。
「京都国際レストランネットワーク」の部門別活動の強化(世界の食材販売・京都で世界のカフェネット他)

54年間、いろいろ教えてくださった方々感謝し、今、私と行動を共にしてくださっているたくさんの仲間と、より楽しい残りの54年の人生の為に、パワフルに夢を実現していきます。

お楽しみに!

明日は、おそらく最後のロシア領事館出張になります。
仲良くなった皆さんと、楽しい時間を過ごしてきます。
これからもキエフを引っ張っていく、星山店長兼料理長とがんばってきます。
「キエフ」のお店のほうも、連日たくさんの方が来られています。
桜鴨川ものさしは、今出川からついに北大路まで来ました。

もちろん、遅咲きの御室の仁和寺がありますが、
桜吹雪の中を散歩するのもいいでしょう。
パッと散って、また、新しい花を咲かせる。

文字道理、年を重ねているので、花咲じじいと呼ばれるように、花のある人生を驀進します。  


Posted by こやまあきゆき at 00:14こやまあきゆき

2011年04月14日

〇|〇|京都マルイ4月27日水曜日OPEN

京都河原町の新しい顔、「京都マルイ」がいよいよOPENする。
http://www.0101.co.jp/kyt/plan.html

今回、京都に初出店のファッション関係のお店が注目されている中、やはりくいしんぼうとしては、どんな新しいおいしいものがいただけるかが気になるところ。

実は、私も周りのも店舗として、新規出店する方も数軒おられる。
ただ、正直OPENしてからのお楽しみ。

といううのも、工事中もがんばって営業hしてきた最上階の7・8階に加えて、地下と6階にスィーツを中心に、利用しやすいカジュアルなお店が出店する事になっている。東京からの初出店から京都に人気店まで予定されているが、やはり、名前よりもまず食べてみなければ。

京都では、大丸のスィーツが人気。京都駅周辺は、地域全体で連携している。老舗が多い高島屋と新しい風がうまく連携できるのか?

今回の案内でも、マルイの「EPOS CARD」で、10%割引になるお店を、京阪神まとめて紹介している。この辺りの戦略が、デパートだけのPRでなく、地域と連携していこうといううマルイの新しい戦略が見えてくる。もともと京都随一の繁華街。近くには人気のお店が目白押し。

今回の案内でも、フレンチの「OMOYA」や生パスタの「ダニエルズ」から「さらさ」まで、人気のお店も紹介されている。
この辺り、京都随一の繁華街、四条河原町復権の起爆剤になるか?

ちなみに、最近の傾向として三条が全体として人気が出ており、錦や御幸町が若者の町に。清水から八坂神社までは、さながらテーマパーク。

京都の魅力の一つに、繁華街などの路地裏が実に楽しい事。石部小路・花遊小路・柳小路など。出町でも百万遍から駅までの間とか、三条会や北野周辺とかも散策するだけで、楽しいお店が目白押し。

ある意味、京都マルイの登場で、益々繁華街らしさが復活しそうです。

ところで、こやまあきゆきは、2日間ロシア領事館に出張です。  


Posted by こやまあきゆき at 22:35気まぐれカプリ最新情報

2011年04月14日

ビバラムジカで「大地の煌き」といううスィートポテトのお酒

アフリカやブラジルなどアフロ音楽といっしょに楽しめる、造形芸術大学向かい北側の「ビバラムジカ」に水曜日夜行きました。
なんと、前回、最期のボトルで、残り3杯くらいまで飲んだ、「大地の煌き」といううスィートポテトのお酒。

あと2本見つかったそうで、この日も3杯飲みました。
メニューから外しとくそうです。

美味しいタパスとお酒と音楽と楽しい会話を、植松さんととっても可愛い造形芸術大学の学生さんと楽しい時間をすごしたのに、お会計は、¥3000でお釣りが。

これが、京都の素晴らしさです。

ビバラムジカ!  


Posted by こやまあきゆき at 07:27酒の楽しめる店

2011年04月12日

韓国フード+野菜の「ベジデジや」もマルイ出店

野菜に、焼きたてのお肉やキムチを挟むか、イタリアン風の具を挟むか?

あなたならどっち?

今回は、韓国風+韓国スィーツでいただきました。  


Posted by こやまあきゆき at 23:27韓国・朝鮮料理&焼肉

2011年04月12日

京都で「さくら飴のチーズケーキ」

いろいろと創作ケーキも楽しめるお店「NZカフェグリーン」にまたまた季節感あるスィーツ登場。

「さくら飴のチーズケーキ」です。
http://www.cafegreen.net/what%27snew.htm  


Posted by こやまあきゆき at 21:14アメリカ・オセアニア料理

2011年04月12日

北野「佛教大学ゆいま~る」でイベントしよう!

佛教大学では、北野に地域振興をサポートする学外キャンパス「ゆいま~る」があります。ライブや展覧会など無料で利用できます。地域交流活動の一環ですが、大学の施設なので物販などはできません。
関心のある方は、「北野商店街」の中の「ゆいま~る」で検索してください。

http://www.kyotokitano.com/tenpo/shop.php?sid=100  


Posted by こやまあきゆき at 21:09京都の商店街

2011年04月12日

玄関前に桜がある「太陽カフェ」

北白川別当町 下鴨神社正面から比叡山につながる御蔭通りと北白川が交差する西側にある人気カフェ

店の前の空間に立派な桜の木が聳え立つカフェ。

哲学の道を南禅寺から銀閣寺まで歩いたらそこから3つのコースがある。

1つは、銀閣寺道を西へ、百万遍や出町の駅まで歩くグルメコース。

2つ目は、銀閣寺道を少し西へ、神楽坂を上っていって吉田山山頂の茂庵か吉田山荘カフェに行き平安神宮方面に行くコース

3つ目が、少し北白川を疎水べりに歩いて「太陽カフェ」やスペイン料理「ティオペペ」・北白川の「ドンク」などへ、御蔭通りを西へ行くとあの月刊「京都」の白川書院がある。東大路を北へ叡電「元田中」の北にはタコス屋「タケリヤパチャンガ」やインド料理「DiDi」が並んでいる。後は、電車でどちらにでも。  


Posted by こやまあきゆき at 15:18カフェにて

2011年04月12日

京都桜前線ものさしは、「鴨川」

京都でデートするのに、どこでお花見気分でいいですね。
北山から四条まで高野川・鴨川沿いに南下しました。

今日は、四条から五条が分岐点です。
一足早い白川は散ってきました。

二条辺り少し散り始めです。それより北は満開。
冷泉通りの「ながぐつ亭」や岡崎の「レイナデレイナ」「オッタンベール」辺りはまだとてもきれいです。

銀閣寺・道御所・嵐山きれいです。

一番最後が「仁和寺」と言われています。

今週がピークです。  


Posted by こやまあきゆき at 15:07京都でデート

2011年04月12日

神馬堂やきもち9時でも開いてました。

今朝は、岩倉・宝ヶ池・上賀茂神社周辺の桜散策

今井食堂も、昼からの営業の準備で表は9時に開いてました。
やきもち朝から皆さん買いに来ていました。

母校「京都産業大学」バイク通学がこんなに増えているとは。
昔、正面の駐輪場は、砂利でした。

スクールバス乗り場も移動したのか、社家の町並みに向かって行列。

そのまま京都産業大学同窓会館前を通って、北山から鴨川に沿って南下しました。  


Posted by こやまあきゆき at 15:01和菓子

2011年04月12日

京都東京行ったり来たりくいしんぼう枝川さん

くいしんぼう仲間で、「定番にしたい異国料理店」出版担当、教材研究所の枝川さん。
お父さんも東京のグルメ本を出版するくいしんぼうファミリー。
そのブログも人気ブログです。
http://ameblo.jp/kyoto-ikoku/day-20110326.html  


Posted by こやまあきゆき at 14:55くいしんぼうな人たち

2011年04月11日

百万遍の「たく味」のチャーシュー久しぶりです

急に「たく味」ラーメンが食べたくなって、百万遍西の鞠小路の北角まで行ってきました。
深夜2時までの営業。女性で深夜までやっている数少ないお店。

いつも、「チャーシュー大盛+餃子+ビール」とか注文するんですが、最近ラーメン大盛注文しなくなりました。
野菜やスィーツも帰ってからの酒もほしいので、こばらがすいたら食べる程度で、ゆっくり味わう事にしました。

とはいえ、「たく味」に着たらチャーシューが私の定番。
厚みは「ラーメン夢を語れ」の3分の1位かもしれませんが、一面にはみ出るようにチャーシューの花が咲いたようなラーメンは、目で見るだけで満足。少しスープをいただき、真ん中から麺だけ取っていただき、チャーシュー3枚位を、ちょうどスープが挟まったような感じで2組いただき、第2クオーター終了。麺がのびない間に、ここで麺をほとんどいただき、残りはチャーシュー巻きみたいにいただき第3クオーター終了。最期にじっくりと、たっぷりの葱の味がしみこんだ残りスープをいただいて、ごちそうさま。

帰宅時に、最近日本酒やマッコリが多いのですが、あまり自宅で飲まなかったビールや発泡酒から2種類選んで、自宅でジョッキに注いでビールバトル。今後しばらくは、このビールバトルや酒バトルをして記録していこうと思います。
成分の記録していけば、また何かが見えてきそうです。

どっちがおいしいとかは好みなのと、私自身TPOではないのですが、その時の料理や体調、気分で飲み分けするので、参考資料になるでしょう。みなさんも、自分好みノート作りませんか?  


Posted by こやまあきゆき at 22:08食堂・日常の和洋中華

2011年04月10日

4月10日は加藤登紀子キエフでライブ

4月10日は加藤登紀子ライブです。¥18000ですが、お昼も満席です。
夜は数席のみ空きができました。

全国で、ビギン他様々なアーティストと募金のチャリティーコンサートを沢山計画しているだけに、キエフでのライブもノリノリです。
  


Posted by こやまあきゆき at 00:38ロシア料理

2011年04月10日

超人気のフレンチカフェ「エルゴ」改装OPEN

スィーツがおいしい「リュエルゴ」とフランス料理「エルゴビバームス」が閉店したと思ったら、鴨川丸太町北側にあったエルゴがレストランのあった数件西側に移動して「プティプラカフェ Ergo」として4月8日にOPENした。

8日がロシア領事館出張もあったので、9日、「京大病院」の仕事の後に駆け付けた。
今日は、懐かしさもあって「マカロニグラタンをフランスパンと1ドリンク付き」を頂いた。
¥1000でおつりがくる。
本当は、スィーツもスープやサラダもオプションしたかったが、時間の関係でがまん。(スープ¥200増しとかだが、もともとの人気フレンチの味ですから超お得です)

お店もいっぱいですが、1人でもOK!

写真家でフラワーデザイナーでもある富田オーナー自ら走り回っていたが、高感度の高いスタッフ5人もがんばってました。

楽しみ復活です。
スィーツだけでも行く価値ありです。075-222-2368  


Posted by こやまあきゆき at 00:34欧州料理

2011年04月10日

8日は大阪のロシア領事館の花見に出張

8日は大阪のロシア領事館の花見コンサートに出張で、ナタと料理のケータリング
100名から500名分位のロシア料理のケータリングならば、京都のロシア料理キエフ位しか関西ではできない。ご希望の方は、キエフにご相談ください。075-525-0860  


Posted by こやまあきゆき at 00:22ロシア料理

2011年04月10日

日本酒好き鴨川に集まれ!4月17日「いも煮会」

東北震災募金イベント
地元出身京都在住者の呼びかけ

鴨川芋煮会
東北のおいしい酒を出雲路橋西詰めで
4月17日日曜日12時から

会費は3000円と募金
http://twipla.jp/events/6671  


Posted by こやまあきゆき at 00:17日本酒・洋酒・ビール・ウオッカ