2015年06月09日
「京都1おいしいごはん」
1番京都で美味しいお店はどこですか?といつも聞かれる。
そしていつも同じ答え。
「どのお店も1番おいしいもん出すつもりで頑張っているし、世界の料理を食べ歩いていて、その文化は皆違うから、その時何が食べたいか
で変えながら楽しんでいるので、どれが1番とかは選べないし、考えられない。」
しかし、そんな私がこのサイトを書き始めたころ、宝が池・岩倉のフランス料理「エバンタイユ」の野菜のプレートをいただいて、涙が出てきた。
あまりに美味しくて。 その年の1番美味しかったプレートにも選ばせていただいた。
しかし、昨日父といただいたランチは、文字通り1番おいしいお昼ごはんだった。
父が鰹のタタキがメインのご飯。私が牛肉のせいろ蒸しがメインのご飯。1500円ほどと2200円ほど。プラス700円で「とろろ」。
ドリンクは、父はブドウのソーダ割り。私が紫蘇のソーダ割り。(ノンアルコール)
最初の1口目から最後まで笑いが止まらなかった。1口1口が絶品。
このお店は六角にある「八百一本店」2階にある「きょうのごはん」
全国の有名百貨店の食品売り場で最高の野菜をカットして販売しているこの会社は、丹波や北海道にある自家農場で栽培した野菜を最高の状態で販売している。六角に行くとすぐわかる。どこのスーパーなどとも比べられない。すべてが美しい。おいしい。買ってイートインスペースもある。
2階にはワインが楽しめるコーナー1階にはアイスやパン。3階にはレストランやカフェと農場。
「今日のご飯」は最高の野菜使った素材が1番美味しい食べ方で用意されている。1つとして普通がない。
おまけに私が選んだ生姜ごはん。父の白ごはん。どちらも絶品。これをとろろに入れて食べる。
ごはんにとろろをかけない。こんなにおいしいとろろごはんも初めて。
鰹もお肉もたくさんの野菜といっしょにいただく。しかし素材も抜群にいい。
京都にはたくさんのすばらしい料理人がいる。すばらしいお店がたくさんある。
だから私も毎日幸せ。
しかし、最高の素材を集めて販売するお店が、その素材を1番美味しく調理してシンプルに出されると。
参った 降参 これには勝てない。
「今日のごはん」なのでまた来ます。
最後に、このお店のスタッフは全員選ばれた人のように美男美女。しかもとても気配りが行き届いていて文句のつけようがない。
昨日の昼ごはん。ただただありがとう。「八百一・きょうのごはん」
そしていつも同じ答え。
「どのお店も1番おいしいもん出すつもりで頑張っているし、世界の料理を食べ歩いていて、その文化は皆違うから、その時何が食べたいか
で変えながら楽しんでいるので、どれが1番とかは選べないし、考えられない。」
しかし、そんな私がこのサイトを書き始めたころ、宝が池・岩倉のフランス料理「エバンタイユ」の野菜のプレートをいただいて、涙が出てきた。
あまりに美味しくて。 その年の1番美味しかったプレートにも選ばせていただいた。
しかし、昨日父といただいたランチは、文字通り1番おいしいお昼ごはんだった。
父が鰹のタタキがメインのご飯。私が牛肉のせいろ蒸しがメインのご飯。1500円ほどと2200円ほど。プラス700円で「とろろ」。
ドリンクは、父はブドウのソーダ割り。私が紫蘇のソーダ割り。(ノンアルコール)
最初の1口目から最後まで笑いが止まらなかった。1口1口が絶品。
このお店は六角にある「八百一本店」2階にある「きょうのごはん」
全国の有名百貨店の食品売り場で最高の野菜をカットして販売しているこの会社は、丹波や北海道にある自家農場で栽培した野菜を最高の状態で販売している。六角に行くとすぐわかる。どこのスーパーなどとも比べられない。すべてが美しい。おいしい。買ってイートインスペースもある。
2階にはワインが楽しめるコーナー1階にはアイスやパン。3階にはレストランやカフェと農場。
「今日のご飯」は最高の野菜使った素材が1番美味しい食べ方で用意されている。1つとして普通がない。
おまけに私が選んだ生姜ごはん。父の白ごはん。どちらも絶品。これをとろろに入れて食べる。
ごはんにとろろをかけない。こんなにおいしいとろろごはんも初めて。
鰹もお肉もたくさんの野菜といっしょにいただく。しかし素材も抜群にいい。
京都にはたくさんのすばらしい料理人がいる。すばらしいお店がたくさんある。
だから私も毎日幸せ。
しかし、最高の素材を集めて販売するお店が、その素材を1番美味しく調理してシンプルに出されると。
参った 降参 これには勝てない。
「今日のごはん」なのでまた来ます。
最後に、このお店のスタッフは全員選ばれた人のように美男美女。しかもとても気配りが行き届いていて文句のつけようがない。
昨日の昼ごはん。ただただありがとう。「八百一・きょうのごはん」
2015年06月09日
山科のごはんやさん。
山科のごはんやさん。は大型チェーン店が多いのと大学が橘・薬大など限られているので情報が少ないです。
醍醐に「伏見食道」ができて大人気になっています。昨日チェックを兼ねて食べてきました。
このお店は、実は大手チェーン店なのですが、お米はお店で精米して炊く。うどんの麺や味噌などもこだわり、メニューも名前同様にその地域の独自性を出しているのと、山科は地下鉄開通以前は、山科駅と六地蔵にJRや京阪が来ているだけで、京阪バス頼みだったので、車やバイクが老若男女問わず移動手段になっていたので、駐車場40台以上入る「伏見食道」はすでに山科エリアの日常のご飯やサンとして学生からご年配の方まで広く支持されています。学食のように自分で選んで最後にレジでお会計。器返却もセルフ。ご飯はさすがにおいしいです。
「くら寿司」の隣。
尚、大丸周辺・三条会・西友・三条京極・区役所周辺・ダイゴロー・近鉄モモや周辺にも飲食店が密集してます。特に山科駅周辺。
醍醐三宝院前・川田道などにもいいお店が並んでいます。たとえば「つち山」。南大塚に「とりせい醍醐店」があります。
橘の前には洋食の「やまだ」が頑張ってます。
醍醐に「伏見食道」ができて大人気になっています。昨日チェックを兼ねて食べてきました。
このお店は、実は大手チェーン店なのですが、お米はお店で精米して炊く。うどんの麺や味噌などもこだわり、メニューも名前同様にその地域の独自性を出しているのと、山科は地下鉄開通以前は、山科駅と六地蔵にJRや京阪が来ているだけで、京阪バス頼みだったので、車やバイクが老若男女問わず移動手段になっていたので、駐車場40台以上入る「伏見食道」はすでに山科エリアの日常のご飯やサンとして学生からご年配の方まで広く支持されています。学食のように自分で選んで最後にレジでお会計。器返却もセルフ。ご飯はさすがにおいしいです。
「くら寿司」の隣。
尚、大丸周辺・三条会・西友・三条京極・区役所周辺・ダイゴロー・近鉄モモや周辺にも飲食店が密集してます。特に山科駅周辺。
醍醐三宝院前・川田道などにもいいお店が並んでいます。たとえば「つち山」。南大塚に「とりせい醍醐店」があります。
橘の前には洋食の「やまだ」が頑張ってます。
2015年06月09日
伏見のご飯やさん
龍谷大学の学生さん情報を中心に、伏見のごはんやさんをチェックしてきました。
「京都くいしんぼうの会」情報は、基本的に京都で暮らす学生さん・留学生さんのくいしんぼう仲間の輪が広がったものです。
今も私の周りには、現役の学生さんが何十人も情報を提供してくれています。
そんな中で、伏見と山科エリアを確認のために回ってきました。
「たまごかけごはんなかま」師団街道の藤の森近くにあります。むかしからこのサイトで京都のお勧めのご飯やサンとして何度もご紹介してきました。
「蓮華」 「ちりとり鍋」・「モツ鍋」なども人気のおお店。単品で1000円以下。ごはんやうどんなど好きのものを別注するもよし。
昼は、ランチメニューもある龍大生には人気のお店。場所も師団街道龍谷大学前交差点から少し東。昨日も昼時は学生で賑わっていた。
「ポポろヒロバ」このサイトでは、パフェがたくさんの種類があるお店として龍谷大学の学生仲間からの推薦でご紹介しているが、パスタなどのイタリアンも楽しめるお店。藤の森駅から24号線に出る途中。
「サラダのサンチョ」野菜を自家畑でも野菜を栽培しているので、野菜大盛り。大手筋の1本南側の通り。
「とりせい本店」周辺に支店もある。お弁当やお店によっては1000円以下のメニューがたくさんあるお店も。美味しさでは間違いないお店。
*ルーマニア料理店は場所確認済ですが、月曜日定休日なので内容未確認。
上記以外に「大手筋」「伏見稲荷」門前においしいお店が密集しています。大手筋は納屋町・竜馬通とつながり、黄桜他酒蔵が様々な施設になっているので、こちらでも飲食可能スペースがたくさんあります。ただし、教育大学周辺はあまり発見できず。本町・24号線・外環状線には桃山南口ほか複数の食堂を確認しています。小山の教育大学附属時代の同級生たちとも常に連絡を取り合って食べ会もあるので更に情報収集していきます。
「京都くいしんぼうの会」情報は、基本的に京都で暮らす学生さん・留学生さんのくいしんぼう仲間の輪が広がったものです。
今も私の周りには、現役の学生さんが何十人も情報を提供してくれています。
そんな中で、伏見と山科エリアを確認のために回ってきました。
「たまごかけごはんなかま」師団街道の藤の森近くにあります。むかしからこのサイトで京都のお勧めのご飯やサンとして何度もご紹介してきました。
「蓮華」 「ちりとり鍋」・「モツ鍋」なども人気のおお店。単品で1000円以下。ごはんやうどんなど好きのものを別注するもよし。
昼は、ランチメニューもある龍大生には人気のお店。場所も師団街道龍谷大学前交差点から少し東。昨日も昼時は学生で賑わっていた。
「ポポろヒロバ」このサイトでは、パフェがたくさんの種類があるお店として龍谷大学の学生仲間からの推薦でご紹介しているが、パスタなどのイタリアンも楽しめるお店。藤の森駅から24号線に出る途中。
「サラダのサンチョ」野菜を自家畑でも野菜を栽培しているので、野菜大盛り。大手筋の1本南側の通り。
「とりせい本店」周辺に支店もある。お弁当やお店によっては1000円以下のメニューがたくさんあるお店も。美味しさでは間違いないお店。
*ルーマニア料理店は場所確認済ですが、月曜日定休日なので内容未確認。
上記以外に「大手筋」「伏見稲荷」門前においしいお店が密集しています。大手筋は納屋町・竜馬通とつながり、黄桜他酒蔵が様々な施設になっているので、こちらでも飲食可能スペースがたくさんあります。ただし、教育大学周辺はあまり発見できず。本町・24号線・外環状線には桃山南口ほか複数の食堂を確認しています。小山の教育大学附属時代の同級生たちとも常に連絡を取り合って食べ会もあるので更に情報収集していきます。