京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

2015年06月09日

「京都1おいしいごはん」

1番京都で美味しいお店はどこですか?といつも聞かれる。

そしていつも同じ答え。
「どのお店も1番おいしいもん出すつもりで頑張っているし、世界の料理を食べ歩いていて、その文化は皆違うから、その時何が食べたいか
で変えながら楽しんでいるので、どれが1番とかは選べないし、考えられない。」

しかし、そんな私がこのサイトを書き始めたころ、宝が池・岩倉のフランス料理「エバンタイユ」の野菜のプレートをいただいて、涙が出てきた。

あまりに美味しくて。 その年の1番美味しかったプレートにも選ばせていただいた。

しかし、昨日父といただいたランチは、文字通り1番おいしいお昼ごはんだった。

父が鰹のタタキがメインのご飯。私が牛肉のせいろ蒸しがメインのご飯。1500円ほどと2200円ほど。プラス700円で「とろろ」。
ドリンクは、父はブドウのソーダ割り。私が紫蘇のソーダ割り。(ノンアルコール)

最初の1口目から最後まで笑いが止まらなかった。1口1口が絶品。

このお店は六角にある「八百一本店」2階にある「きょうのごはん」

全国の有名百貨店の食品売り場で最高の野菜をカットして販売しているこの会社は、丹波や北海道にある自家農場で栽培した野菜を最高の状態で販売している。六角に行くとすぐわかる。どこのスーパーなどとも比べられない。すべてが美しい。おいしい。買ってイートインスペースもある。

2階にはワインが楽しめるコーナー1階にはアイスやパン。3階にはレストランやカフェと農場。

「今日のご飯」は最高の野菜使った素材が1番美味しい食べ方で用意されている。1つとして普通がない。
おまけに私が選んだ生姜ごはん。父の白ごはん。どちらも絶品。これをとろろに入れて食べる。
ごはんにとろろをかけない。こんなにおいしいとろろごはんも初めて。

鰹もお肉もたくさんの野菜といっしょにいただく。しかし素材も抜群にいい。

京都にはたくさんのすばらしい料理人がいる。すばらしいお店がたくさんある。
だから私も毎日幸せ。

しかし、最高の素材を集めて販売するお店が、その素材を1番美味しく調理してシンプルに出されると。

参った 降参 これには勝てない。

「今日のごはん」なのでまた来ます。

最後に、このお店のスタッフは全員選ばれた人のように美男美女。しかもとても気配りが行き届いていて文句のつけようがない。

昨日の昼ごはん。ただただありがとう。「八百一・きょうのごはん」

同じカテゴリー(和食)の記事
 祇園祭も小山晶之が二条城で「ゆば料理」でお待ちしてます (2017-07-13 10:44)
 「ヨドバシカメラ」6階「とろ麦」 (2015-08-22 18:33)
 松葉そして笹喜 (2015-08-22 18:26)
 「蕎麦菓子の総本家澤正」が「蕎麦懐石」専門店 (2015-07-18 20:46)
 円町バトル?「手打ち蕎麦・うどん・中華・定食・つたや」 (2015-06-15 00:19)
 千本北大路の食事所「おもいで」のポンカラ定食。 (2015-06-03 19:56)