京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2013年07月19日

「マトリョーシカフェ」へようこそ!

皆さん「サイエンスカフェ」をご存知ですか?
大学が学問と研究の場である中で、社会の身近な場所、みなさんが集まれる場所に研究者がやってきて、そのテーマに関心のある方々が自由に参加して、お話を聞いたり皆さんでいろいろ交流の中で研究をしたり。

京都で私が印象に残っているのが一乗寺の焼肉「いちなん」で開かれたサイエンスカフェ。
京都大学でゴリラやチンパンジーの研究者の方が、ゴリラのようなでも超やさしい孫さんを囲んで
すばらしいお話をしてくださいました。

高い会費・授業料は一般的に取らないので、お茶代や投げ銭的な催事が基本です。

そのシステムをロシアの、中から次々人形とかが出てくる「マトリーシカ」になぞらえて

「マトリョーシカフェ」がスタートしています。まだ始まったばかり。

しかしその予定表を見るだけでも、これはすごい展開になること間違いなし。

このサイエンスカフェ自体がれっきとした研究でもあるのです。

仔細はhttp://cafe.matryoshka-evolution.jp/を検索するのが一番ですが、応援している市内各地に案内が置かれています。

私のいる「うどんミュージアム」の向かいの鴨東ビル6階のロシアレストラン「キエフ」にも置いてます。

屋上ビヤガーデンにでも寄って、情報もゲットしてください。

これから、このブログでも情報流します。  


Posted by こやまあきゆき at 22:04カフェにて

2013年07月19日

豊臣秀吉すべった超イケメン?カフェ「東山PAIN」

改装中の「京都国立博物館」
『遊び)がテーマに楽しい展示が始まる。

是非西本願寺前の『井筒風俗博物館』と『学校歴史博物館』も見て欲しい。

そんな『京博』の西側一体白やピンク・やや紫などの花が咲き乱れている。

なんと豊臣秀吉ゆかりの『豊国神社』参道正面。だから正面通り。

歴史の教科書に出てくる「国家安康の鐘」がきっかけで豊臣秀頼が家康の怒りを買った鐘がある

方広寺前。

秀吉のあだ名「猿」の周りに「さるすべり」の木が植えられているのもまるで洒落の世界

この木の名前を教えてくれたのがすぐ前でカフェを営業しておられる超超超イケメンの男性

歌舞伎の團十郎さんがサーファーになったような、キリッとした顔立ちでやや長めのヘヤー

サーファーぽい色黒でサザンオールスターズのラフな服装っぽい感じ

男が見てもかっこいい

「さるすべりですよ」さっと出てきて、やさしいしかし男らしいさっぱりした感じで1言教えてくださって

すぐに入って行かれた。女性だったらそのままついていったかも知れない

お店もウディーでいごごち良さ抜群

カフェなのでコーヒーや軽めの食事やスィーツ

三十三間堂・京都国立博物館に行ったら寄るべし  


Posted by こやまあきゆき at 15:47カフェにて