2013年07月02日
京都三大「おはぎ」の名店
京都には、和菓子の美味しいお店が山ほどある。
だからこそ、どこが1番とか言いにくいのだが、わたし的に「おはぎ」で印象深い3店舗を上げてみると
「祇園小多福」
「今西軒」
「中村軒」
の3軒が出てくる。
以前は、岡崎神社近くにもお気に入りがあったし、河原町四条の老舗とか京都の和菓子屋さんはおいしい店が山ほどあるが、
まず「桂離宮」南側の「中村軒」は、おばあちゃんから頼まれて買いに行った思い出のお店。父も車で近くを通ると必ず寄っていた。
有名な和菓子もあるが、私にとっては「おはぎの中村軒」の印象が強い。
「今西軒」は、「おはぎ」が大きく紹介されている有名店。五条烏丸下がって西へ。京都の古くからの「おはぎ」の名店である。
そして、今女性に圧倒的に支持されているのが祇園「小多福」のおはぎ。
場所は「安井神社」の路地から西へまたは「建仁寺」と「祇園歌舞練場」の間の道から東大路抜けて「ペンション祇園」から「井伊美術館」などに沿って路地を歩いていくと角にある小さな家の作りのお店。お母さんが1人で作っている。
実は今日も寄って来た。5人ぐらいしか座れないイートインのカウンターにおはぎが入った入れ物が置いてある。
1個7種類は150円。白あずきだけ高い。
コーヒーや抹茶セットは500円で1ケ付き。
今日はコーヒーセットで「古代米おはぎ」を頂いたが、8種類迷う迷う。
結局「梅」も追加。さわやかな梅が口に広がる。
見た目も美しい。
あずき作らんと出てしもうた。
なのに来る人来る人「8種類全部」とか「あずきと・・・5つ」とか、皆お持ち帰り。
次々来る。「まだありますか?」
周辺の女性に圧倒的に支持されている。
その度にお母さんあずき丸目に調理場へ。
種類は、あずき・白あずき・青のり・青梅・梅・古代米・黒ごま・きなこの8種類。
すべて小ぶりながら、素材がいいので香りもすばらしい。また美しい。
京都1と推薦したい「祇園小多福」のおはぎ。
ただし、お母さんのペースに合わせてあげる方だけに来て欲しい。
安井の縁切りが女性に人気だが、このおはぎとは縁結びして押しかけないように。
買い占めないように。
1つ1つ味わってほしい。
「また来ますおかあさん」
だからこそ、どこが1番とか言いにくいのだが、わたし的に「おはぎ」で印象深い3店舗を上げてみると
「祇園小多福」
「今西軒」
「中村軒」
の3軒が出てくる。
以前は、岡崎神社近くにもお気に入りがあったし、河原町四条の老舗とか京都の和菓子屋さんはおいしい店が山ほどあるが、
まず「桂離宮」南側の「中村軒」は、おばあちゃんから頼まれて買いに行った思い出のお店。父も車で近くを通ると必ず寄っていた。
有名な和菓子もあるが、私にとっては「おはぎの中村軒」の印象が強い。
「今西軒」は、「おはぎ」が大きく紹介されている有名店。五条烏丸下がって西へ。京都の古くからの「おはぎ」の名店である。
そして、今女性に圧倒的に支持されているのが祇園「小多福」のおはぎ。
場所は「安井神社」の路地から西へまたは「建仁寺」と「祇園歌舞練場」の間の道から東大路抜けて「ペンション祇園」から「井伊美術館」などに沿って路地を歩いていくと角にある小さな家の作りのお店。お母さんが1人で作っている。
実は今日も寄って来た。5人ぐらいしか座れないイートインのカウンターにおはぎが入った入れ物が置いてある。
1個7種類は150円。白あずきだけ高い。
コーヒーや抹茶セットは500円で1ケ付き。
今日はコーヒーセットで「古代米おはぎ」を頂いたが、8種類迷う迷う。
結局「梅」も追加。さわやかな梅が口に広がる。
見た目も美しい。
あずき作らんと出てしもうた。
なのに来る人来る人「8種類全部」とか「あずきと・・・5つ」とか、皆お持ち帰り。
次々来る。「まだありますか?」
周辺の女性に圧倒的に支持されている。
その度にお母さんあずき丸目に調理場へ。
種類は、あずき・白あずき・青のり・青梅・梅・古代米・黒ごま・きなこの8種類。
すべて小ぶりながら、素材がいいので香りもすばらしい。また美しい。
京都1と推薦したい「祇園小多福」のおはぎ。
ただし、お母さんのペースに合わせてあげる方だけに来て欲しい。
安井の縁切りが女性に人気だが、このおはぎとは縁結びして押しかけないように。
買い占めないように。
1つ1つ味わってほしい。
「また来ますおかあさん」
2013年07月02日
ニーハオ・クロネコヤマト八坂の塔下案内所
京都駅ビルには『京都市観光案内所』があるが、人気スポット「清水寺」「高台寺」「八坂の塔」を散策する時、どこで他の情報をゲットすればいいか?
1つに「二寧坂」に「結び屋」が案内所を開いた。
「高台寺石段下」に「クロネコヤマト」のインフォメーションセンターがある。
そうです。お土産や荷物を送るにも便利。
かなりの情報網で外国の方用も含めて地図をたくさん置いてます。またスタッフに中国の方がおられたり外国語もOK。
よりいい旬の情報集めにも立ち寄ってみてください。
かわいい女子スタッフがニーハオと笑顔で迎えてくれます。
また、この八坂の塔下商店街には、今人気の京都の新しい和小物ブランドのお店が並んでいます。高台寺石畳から二寧坂・八坂の塔下は、清水五条の陶器の街・新門前古門前古美術の街と並んで、素敵な雑貨に出会える街です。
通り筋にはたくさんの食べ物店も並んでいます。
1つに「二寧坂」に「結び屋」が案内所を開いた。
「高台寺石段下」に「クロネコヤマト」のインフォメーションセンターがある。
そうです。お土産や荷物を送るにも便利。
かなりの情報網で外国の方用も含めて地図をたくさん置いてます。またスタッフに中国の方がおられたり外国語もOK。
よりいい旬の情報集めにも立ち寄ってみてください。
かわいい女子スタッフがニーハオと笑顔で迎えてくれます。
また、この八坂の塔下商店街には、今人気の京都の新しい和小物ブランドのお店が並んでいます。高台寺石畳から二寧坂・八坂の塔下は、清水五条の陶器の街・新門前古門前古美術の街と並んで、素敵な雑貨に出会える街です。
通り筋にはたくさんの食べ物店も並んでいます。
2013年07月02日
7月2日は「讃岐うどんの日」
祇園祭りが始まり、七夕ももうすぐ。そんあ「うどんミュージアム」で、全国の小麦を試験栽培している私小山晶之にとって、丁度種まきから育った小麦を植え替えたばかり。実験用にまた新たに巻いた小麦も芽が出て、天候が良すぎて水を枯らさないように毎日の水やりは日課です。
そんな季節は、香川県でも田畑の植える作業がすべて終わった日として、嫁も実家に帰れる日。この日を「讃岐うどんの日」に制定しています。
実は日本でも、中国から伝わった「織姫彦星伝説」。
七月七日の重陽の節句
と種まきが終わった日の宮中の行事が一緒になって七夕の節句になったそうです。
この時期は、全ての種まきや植え替えが終わっていないないといけない時期なんですね。
秋の収穫を願う日でもあるわけです。
うどんミュージアムの厨房の岩本さんの好物は「讃岐うどん」
ミュージアムでは、基本的人気のぶっかけと7月1日から「かき氷うどん」と2種類楽しめます。
仙台の七夕祭りも有名な宮城県の日本1短い「白石温麺」の冷やしつけ麺
夏の沖縄から届く夏バテ・健康うどんの「もずくうどん」の冷やしつけ麺と3種類セットで
「冷やし麺比べ」セットが人気になっています。
そんな季節は、香川県でも田畑の植える作業がすべて終わった日として、嫁も実家に帰れる日。この日を「讃岐うどんの日」に制定しています。
実は日本でも、中国から伝わった「織姫彦星伝説」。
七月七日の重陽の節句
と種まきが終わった日の宮中の行事が一緒になって七夕の節句になったそうです。
この時期は、全ての種まきや植え替えが終わっていないないといけない時期なんですね。
秋の収穫を願う日でもあるわけです。
うどんミュージアムの厨房の岩本さんの好物は「讃岐うどん」
ミュージアムでは、基本的人気のぶっかけと7月1日から「かき氷うどん」と2種類楽しめます。
仙台の七夕祭りも有名な宮城県の日本1短い「白石温麺」の冷やしつけ麺
夏の沖縄から届く夏バテ・健康うどんの「もずくうどん」の冷やしつけ麺と3種類セットで
「冷やし麺比べ」セットが人気になっています。
Posted by こやまあきゆき at
12:14