2012年06月02日
京都のガーデン カフェ
京都のガーデンカフェのすすめをまとめました
・哲学の道「テラッツア」・・・私が学生時代によく行った「アトリエドカフェ」があった思い出の場所です。近くに「よーじやカフェ」もあり人気を分けています。
・銀閣寺「ゴスペル」銀閣寺道から鹿々谷通りを下がったところ。
・銀閣寺道イタリアン「NOANOA」橋本関雪記念館敷地内 疎水も前
・御所北東「T'ガーデン」にはいくつかお店がある癒し空間です。
・同志社「バザールカフェ」テラスも広いのでくつろげます」
・ドイツ文化センター内「ドイツカフェミュラー」森の中のテラス感覚が落ち着きます。
・デンマークカフェ「Kyard」四条通西の端に近い2つの神社の間。バス停前がY字に少し広くなった北西
・宮様の庭園「吉田山荘」内カフェと山頂にある軽井沢のような「茂庵」
・岡崎公園疎水に面したスペイン料理「レイナデレイナ」や「ながぐつ亭」は疎水が借景。
京都の主な仏閣にはお茶席があるお店が多いので、それぞれにお楽しみください、
また名前が出ませんが、清水道バス亭あがったビルの奥に立派な庭園カフェがあり穴場です。
蕎麦屋のおすすめは、苔寺の前の曼殊院。後者は池の中にあります。
町屋カフェもたくさんありますが、京都は「イノダ本店」や「からふねや熊野店」など中庭などがある店がたくさんあります。今回は、ガーデンですが、「京都国際ホテル」や御所の西側のホテルなどは、皆立派な庭があります。もともと高級和食店は庭園が顔ですが、1番の絶景は嵐山「吉兆」の最高のお部屋でしょう。南禅寺境内ののように、そのままお店になったりしているのですから。
おすすめ情報
6月のフリーペーパー「ゴバーン」にたくさん紹介されています。NZカフェグリーン前など市内に置いてます。また自分でガーデンを作りたい方にお勧めが英国元貴族で大原でハーブを作られているベネシアさんのハーブ料理の本です。里の前上がるインド料理「DIDI」などで買えます。
最後に 6月3日日曜日夜の読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」にこやまあきゆきが出演してます。
・哲学の道「テラッツア」・・・私が学生時代によく行った「アトリエドカフェ」があった思い出の場所です。近くに「よーじやカフェ」もあり人気を分けています。
・銀閣寺「ゴスペル」銀閣寺道から鹿々谷通りを下がったところ。
・銀閣寺道イタリアン「NOANOA」橋本関雪記念館敷地内 疎水も前
・御所北東「T'ガーデン」にはいくつかお店がある癒し空間です。
・同志社「バザールカフェ」テラスも広いのでくつろげます」
・ドイツ文化センター内「ドイツカフェミュラー」森の中のテラス感覚が落ち着きます。
・デンマークカフェ「Kyard」四条通西の端に近い2つの神社の間。バス停前がY字に少し広くなった北西
・宮様の庭園「吉田山荘」内カフェと山頂にある軽井沢のような「茂庵」
・岡崎公園疎水に面したスペイン料理「レイナデレイナ」や「ながぐつ亭」は疎水が借景。
京都の主な仏閣にはお茶席があるお店が多いので、それぞれにお楽しみください、
また名前が出ませんが、清水道バス亭あがったビルの奥に立派な庭園カフェがあり穴場です。
蕎麦屋のおすすめは、苔寺の前の曼殊院。後者は池の中にあります。
町屋カフェもたくさんありますが、京都は「イノダ本店」や「からふねや熊野店」など中庭などがある店がたくさんあります。今回は、ガーデンですが、「京都国際ホテル」や御所の西側のホテルなどは、皆立派な庭があります。もともと高級和食店は庭園が顔ですが、1番の絶景は嵐山「吉兆」の最高のお部屋でしょう。南禅寺境内ののように、そのままお店になったりしているのですから。
おすすめ情報
6月のフリーペーパー「ゴバーン」にたくさん紹介されています。NZカフェグリーン前など市内に置いてます。また自分でガーデンを作りたい方にお勧めが英国元貴族で大原でハーブを作られているベネシアさんのハーブ料理の本です。里の前上がるインド料理「DIDI」などで買えます。
最後に 6月3日日曜日夜の読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」にこやまあきゆきが出演してます。
2012年06月02日
横大路・六地蔵奈良街道 プラナ
今日は、横大路。一号線の淀の手前まで行きました。食品関係の工場が並んでいました。残念ながら飲食店の多くがフランチャイズなど。この方面では、赤池のラーメン銀閣とかが印象的ですが昔キューバの店があった場所も変わってますので、外環状線から六地蔵方面に移動しました。
六地蔵に向かったのは、今年30周年になる「京都食文化研究会」通称「京都くいしんぼうの会」の中核メンバーだった北村夫妻と森脇さんのいるイトーヨーカ堂向かいの「プラナ」があるからです。
20年前ここで「六市楽座」を毎月1回開催しました。それがきっかけでメンバーがそれぞれ京都各地で独自の活動をスタートさせた思い出の場所です。ある意味くいしんぼうの会第2期の展開期の活動拠点が「プラナ」でした。
「スロベニアレストランピカポロンツア」のイゴール、「いやいやえん」の大槻、「ちゃらん」を開いたエッチャンや私たちほか30名が毎月あつまりました。私の陶芸クラブには毎月40人が予約してくれまた。
残念ながらあの頃から現在まで、大型店以外は周辺のお店はあまり変わっていません。
そこで旧奈良街道を三条まで走りました。醍醐寺ほかたくさんの名跡が並んでいる街道ですが、寺院内のお店以外では、お蕎麦屋さんが門前にある以外新しいお店がないので紹介できません。橘の近くでもYAMADAさんがんばってるね。以外書けないのが残念です。
石田・大塚と回りましたが、やはり新しいお店は大型店か外環状線や1号線にしかありません。みみより情報があれば教えてください。一応コース近くの数人の仲間や友人にも現地情報を聞いていますが、山師や駅などやはり人があつまるエリア以外はなさそうです。ここでもフレスコ現象が起きていて、フレスコ近くに数件カフェができています。
旧東海道ではやはりスイス菓子ロームが印象的です。川田・御陵なども散策してみましたが昔地元の方が連れて行ってくださった隠れ家的和食の店もなくなっていました。
にぎやかな道も車が駐車できないのが難点。大型店周辺になるのは地下鉄や駐車場があるからでしょう、
六地蔵に向かったのは、今年30周年になる「京都食文化研究会」通称「京都くいしんぼうの会」の中核メンバーだった北村夫妻と森脇さんのいるイトーヨーカ堂向かいの「プラナ」があるからです。
20年前ここで「六市楽座」を毎月1回開催しました。それがきっかけでメンバーがそれぞれ京都各地で独自の活動をスタートさせた思い出の場所です。ある意味くいしんぼうの会第2期の展開期の活動拠点が「プラナ」でした。
「スロベニアレストランピカポロンツア」のイゴール、「いやいやえん」の大槻、「ちゃらん」を開いたエッチャンや私たちほか30名が毎月あつまりました。私の陶芸クラブには毎月40人が予約してくれまた。
残念ながらあの頃から現在まで、大型店以外は周辺のお店はあまり変わっていません。
そこで旧奈良街道を三条まで走りました。醍醐寺ほかたくさんの名跡が並んでいる街道ですが、寺院内のお店以外では、お蕎麦屋さんが門前にある以外新しいお店がないので紹介できません。橘の近くでもYAMADAさんがんばってるね。以外書けないのが残念です。
石田・大塚と回りましたが、やはり新しいお店は大型店か外環状線や1号線にしかありません。みみより情報があれば教えてください。一応コース近くの数人の仲間や友人にも現地情報を聞いていますが、山師や駅などやはり人があつまるエリア以外はなさそうです。ここでもフレスコ現象が起きていて、フレスコ近くに数件カフェができています。
旧東海道ではやはりスイス菓子ロームが印象的です。川田・御陵なども散策してみましたが昔地元の方が連れて行ってくださった隠れ家的和食の店もなくなっていました。
にぎやかな道も車が駐車できないのが難点。大型店周辺になるのは地下鉄や駐車場があるからでしょう、
Posted by こやまあきゆき at
18:28
│くいしんぼうな人たち
2012年06月02日
四之宮 小金塚の KOGANEMUSHI]
今日の昼食は、山科四之宮駅から琵琶湖疎水にそって大津方面に上がっていった、京都市の東のどんつきに近い小金塚にある CAFE' DO KOGANEMUSHI さんのビーフシチューなんと¥850でした。サラダも新鮮でボリュームもあり、シチューも器ごと少し焼いてあったシンプルですが正直この場所でこんなにまじめにきちんと出してくださって感謝。ライスかパンチョイスは、パンをチョイスしたらカフェなので、厚切りのバタートーストが付いてきました。コーヒーもサイフォンが置いてあって、こんな予想の裏切られ方は感謝です。近所の女性人の社交場らしく、自然な空間。
帰りに旧東海道を岡崎まで原付で走りました。
気になったのは四之宮駅近くの「フォレストグリーン」ごぼうを使ったランチ。とイタリアンダイニングの「マータント」 シックなカフェ「かな」さんです。旧街道は立派なお店や家やお寺があるので楽しいですが、琵琶湖疏水の四之宮あたりから散策路があることは地元以外の方は知らないのではないでしょうか。
帰りに旧東海道を岡崎まで原付で走りました。
気になったのは四之宮駅近くの「フォレストグリーン」ごぼうを使ったランチ。とイタリアンダイニングの「マータント」 シックなカフェ「かな」さんです。旧街道は立派なお店や家やお寺があるので楽しいですが、琵琶湖疏水の四之宮あたりから散策路があることは地元以外の方は知らないのではないでしょうか。