2012年04月07日
祝新入生新入社員様へ京都の食堂
京都くいしんぼうの会ブログの原点
それは、京都で暮らす学生・留学生が普段ご飯で食べられる食の紹介である。従って、ジャンル別用途別にカテゴリーを付けているが、普段ご飯では高すぎるお店は、京都くいしんぼうの会が推薦しない。また、食事や環境に問題がある場合は、京都食文化研究会からクレームが出る。そのためチェーン店は、確実に質が維持されている事を原則として紹介しますが、店舗によって味やサービスに差があるお店もある事をご了承下さい。
大学内の学生食堂は、近年充実してきていますが、専門ブログも沢山あるので、そちらを参考にしてください。当ブログでは、多彩な京大と同志社大寒梅館 京都芸大 造形大学 龍谷大学 京都産業大学を紹介しましたが、京都府立医科大学は、府立病院4階にホテルオークラのレストランと地下と1階に京都生協の食堂とカフェがあります。
大学外オススメ食堂は、フレンチ洋食グループMADOI百万遍本店がNo.1 京都大学 東京大学にも出店依頼があった伊藤3兄弟のお店。
京都発で180店舗あるのが、力持食堂。播州出身で、京都三条六角が本店。今式のフランチャイズと違って、修業した方がノレン分けで独立されたので、まるで大きな家族みたいなネットワーク。店頭販売の草分けかも。
独立系老舗のオススメ食堂は、上賀茂鯖煮の今井食堂。メーデ弁当の定番?梨の木神社北東部の中島食堂。銀閣寺の昔は、女将さんのファッションが話題だった大銀食堂。師団街道深草から藤森間にあるたまごかけごはんなか間。定食や丼ランチもある伏見のとりせい本店。和洋折衷京大農学部北門向かいのひらがな館。チェーン店で今や京都の食堂の顔になったハイライト食堂。
カフェ系食空間の代名詞さらさ。造形大学前のそうげんカフェ。荒神口のかもがわカフェ。サラダたっぷり自家農園野菜直送サラダのサンチェ。
食堂バトル激戦地は、意外にも京大南の吉田本通り。マル二食堂。マル三食堂が、武将の家紋争いみたいに近くにあって、末廣食堂。更に夜は裏で飲めるキャラバンやカフェ系風媒館が長年住み分け?かつてこのエリアにあり百万遍に移転したのが、近衛通りにあった円居と吉田市場前にあったモダン焼きフジ。今や円居グループは今出川鴨川北西銀行跡地のBONBONカフェも、近衛のAランチBランチ懐かしい。フジは、シチューモダントロピカルモダンなど数え切れない種類を持つが、私は吉田市場前にあった頃の作りたてのハンバーグ定食が懐かしい。正に私のドイツ語の恩師ドクターバウァー先生が、自宅で作ってくださった牛肉だけのレアに近いドイチェハンブルガーの味だった。
深夜深夜食堂高野上がる高嶋。夜定食がある祇園花見小路上がる点龍。夜繁華街で食堂感覚利用出来る四条木屋町上がる喜遊里。
繁華食堂錦市場近のト一食堂と天狗。洋食グリル系七条の七番館。三条烏丸東の平わ。京都新聞社南のモリタ屋。
和食主体百万遍あやとり。大手筋桜。川端清水町いやいやえん。松原だるま。七条麒麟館 全国チェーン店大戸屋京都店は三条木屋町。最後に弟の和食の三条衣棚の こばらがすいたら もよろしく。
勿論牛丼チェーン店カレーチェーン店王将のようなリーズナブル中華や喫茶店洋食屋うどん・蕎麦屋さんもどうぞ。かつくら・小宝・おめん好きです。
それは、京都で暮らす学生・留学生が普段ご飯で食べられる食の紹介である。従って、ジャンル別用途別にカテゴリーを付けているが、普段ご飯では高すぎるお店は、京都くいしんぼうの会が推薦しない。また、食事や環境に問題がある場合は、京都食文化研究会からクレームが出る。そのためチェーン店は、確実に質が維持されている事を原則として紹介しますが、店舗によって味やサービスに差があるお店もある事をご了承下さい。
大学内の学生食堂は、近年充実してきていますが、専門ブログも沢山あるので、そちらを参考にしてください。当ブログでは、多彩な京大と同志社大寒梅館 京都芸大 造形大学 龍谷大学 京都産業大学を紹介しましたが、京都府立医科大学は、府立病院4階にホテルオークラのレストランと地下と1階に京都生協の食堂とカフェがあります。
大学外オススメ食堂は、フレンチ洋食グループMADOI百万遍本店がNo.1 京都大学 東京大学にも出店依頼があった伊藤3兄弟のお店。
京都発で180店舗あるのが、力持食堂。播州出身で、京都三条六角が本店。今式のフランチャイズと違って、修業した方がノレン分けで独立されたので、まるで大きな家族みたいなネットワーク。店頭販売の草分けかも。
独立系老舗のオススメ食堂は、上賀茂鯖煮の今井食堂。メーデ弁当の定番?梨の木神社北東部の中島食堂。銀閣寺の昔は、女将さんのファッションが話題だった大銀食堂。師団街道深草から藤森間にあるたまごかけごはんなか間。定食や丼ランチもある伏見のとりせい本店。和洋折衷京大農学部北門向かいのひらがな館。チェーン店で今や京都の食堂の顔になったハイライト食堂。
カフェ系食空間の代名詞さらさ。造形大学前のそうげんカフェ。荒神口のかもがわカフェ。サラダたっぷり自家農園野菜直送サラダのサンチェ。
食堂バトル激戦地は、意外にも京大南の吉田本通り。マル二食堂。マル三食堂が、武将の家紋争いみたいに近くにあって、末廣食堂。更に夜は裏で飲めるキャラバンやカフェ系風媒館が長年住み分け?かつてこのエリアにあり百万遍に移転したのが、近衛通りにあった円居と吉田市場前にあったモダン焼きフジ。今や円居グループは今出川鴨川北西銀行跡地のBONBONカフェも、近衛のAランチBランチ懐かしい。フジは、シチューモダントロピカルモダンなど数え切れない種類を持つが、私は吉田市場前にあった頃の作りたてのハンバーグ定食が懐かしい。正に私のドイツ語の恩師ドクターバウァー先生が、自宅で作ってくださった牛肉だけのレアに近いドイチェハンブルガーの味だった。
深夜深夜食堂高野上がる高嶋。夜定食がある祇園花見小路上がる点龍。夜繁華街で食堂感覚利用出来る四条木屋町上がる喜遊里。
繁華食堂錦市場近のト一食堂と天狗。洋食グリル系七条の七番館。三条烏丸東の平わ。京都新聞社南のモリタ屋。
和食主体百万遍あやとり。大手筋桜。川端清水町いやいやえん。松原だるま。七条麒麟館 全国チェーン店大戸屋京都店は三条木屋町。最後に弟の和食の三条衣棚の こばらがすいたら もよろしく。
勿論牛丼チェーン店カレーチェーン店王将のようなリーズナブル中華や喫茶店洋食屋うどん・蕎麦屋さんもどうぞ。かつくら・小宝・おめん好きです。
Posted by こやまあきゆき at
01:13
│食堂・日常の和洋中華