京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2012年04月07日

祝新入生新入社員様へ京都の食堂

京都くいしんぼうの会ブログの原点
それは、京都で暮らす学生・留学生が普段ご飯で食べられる食の紹介である。従って、ジャンル別用途別にカテゴリーを付けているが、普段ご飯では高すぎるお店は、京都くいしんぼうの会が推薦しない。また、食事や環境に問題がある場合は、京都食文化研究会からクレームが出る。そのためチェーン店は、確実に質が維持されている事を原則として紹介しますが、店舗によって味やサービスに差があるお店もある事をご了承下さい。

大学内の学生食堂は、近年充実してきていますが、専門ブログも沢山あるので、そちらを参考にしてください。当ブログでは、多彩な京大と同志社大寒梅館 京都芸大 造形大学 龍谷大学 京都産業大学を紹介しましたが、京都府立医科大学は、府立病院4階にホテルオークラのレストランと地下と1階に京都生協の食堂とカフェがあります。
 大学外オススメ食堂は、フレンチ洋食グループMADOI百万遍本店がNo.1 京都大学 東京大学にも出店依頼があった伊藤3兄弟のお店。
 京都発で180店舗あるのが、力持食堂。播州出身で、京都三条六角が本店。今式のフランチャイズと違って、修業した方がノレン分けで独立されたので、まるで大きな家族みたいなネットワーク。店頭販売の草分けかも。
 独立系老舗のオススメ食堂は、上賀茂鯖煮の今井食堂。メーデ弁当の定番?梨の木神社北東部の中島食堂。銀閣寺の昔は、女将さんのファッションが話題だった大銀食堂。師団街道深草から藤森間にあるたまごかけごはんなか間。定食や丼ランチもある伏見のとりせい本店。和洋折衷京大農学部北門向かいのひらがな館。チェーン店で今や京都の食堂の顔になったハイライト食堂。
 カフェ系食空間の代名詞さらさ。造形大学前のそうげんカフェ。荒神口のかもがわカフェ。サラダたっぷり自家農園野菜直送サラダのサンチェ。
 食堂バトル激戦地は、意外にも京大南の吉田本通り。マル二食堂。マル三食堂が、武将の家紋争いみたいに近くにあって、末廣食堂。更に夜は裏で飲めるキャラバンやカフェ系風媒館が長年住み分け?かつてこのエリアにあり百万遍に移転したのが、近衛通りにあった円居と吉田市場前にあったモダン焼きフジ。今や円居グループは今出川鴨川北西銀行跡地のBONBONカフェも、近衛のAランチBランチ懐かしい。フジは、シチューモダントロピカルモダンなど数え切れない種類を持つが、私は吉田市場前にあった頃の作りたてのハンバーグ定食が懐かしい。正に私のドイツ語の恩師ドクターバウァー先生が、自宅で作ってくださった牛肉だけのレアに近いドイチェハンブルガーの味だった。 
 深夜深夜食堂高野上がる高嶋。夜定食がある祇園花見小路上がる点龍。夜繁華街で食堂感覚利用出来る四条木屋町上がる喜遊里。
 繁華食堂錦市場近のト一食堂と天狗。洋食グリル系七条の七番館。三条烏丸東の平わ。京都新聞社南のモリタ屋。
 和食主体百万遍あやとり。大手筋桜。川端清水町いやいやえん。松原だるま。七条麒麟館 全国チェーン店大戸屋京都店は三条木屋町。最後に弟の和食の三条衣棚の こばらがすいたら もよろしく。

勿論牛丼チェーン店カレーチェーン店王将のようなリーズナブル中華や喫茶店洋食屋うどん・蕎麦屋さんもどうぞ。かつくら・小宝・おめん好きです。  


Posted by こやまあきゆき at 01:13食堂・日常の和洋中華