京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2010年05月05日

ロシアビール「バルチカ3番」

ロシア料理「キエフ」とアゼルバシジャン料理「シャンディーズ」で飲めるロシア最大ノビール会社の人気ブランド。

「アサヒビール」もこのたびイタリアなどの輸出用の生産拠点として、バルチカグループとライセンス契約した。

つまり、ロシアのビールおいしいの?と言う前に、イタリアなどの国で飲むアサヒビールが、バルチカ製になる。

ちなみに、「キエフ」の国産ビールは、「キリンビール」です。

5月22日から、ビヤガーデンスタート。ロシア料理付

2時間フリードリンク。キリンフリーもフリーです。飲めない人も楽しい。

屋上から見渡せる先斗町の床は、5月1日から始まりました。

「一週間」に特集が。「キエフ」は、京都で唯一写真入りで紹介されるそうです。

「バルチカ3番」アルコール4.5%のやや軽いビール。少しフルーティーで女性に大人気。

グラス3杯半。¥950最初の乾杯に、みんなで1本でのつもりが、おいしいのでもう1本。

度数は、中国の青島ビールといっしょです。  


Posted by こやまあきゆき at 19:23ロシア料理

2010年05月05日

京都ネパール料理店ネットワーク

京都国際レストランネットワーク賛同店150店舗の中のネパール料理を出すお店を、京都ネパール料理店ネットワークとしてPRしていきます。

代表は「アニル」にお願いします。
・「ヤク&イエッティー」を事務局グループに組み込みます。

賛同店の中で、ネパール料理がいただけるお店は、上記の2店舗のほかに
・「ヒマラヤ」(三条河原町上る)
・「サンジャガ」(高野イズミヤカナート向かい)
・「ナマステキッチン」(叡山線一乗寺駅前)
・「ナマステタージマハール」グループ5店舗

尚、賛同店以外にも「マチャプチャレ」や山科にもネパール料理店があります。  


Posted by こやまあきゆき at 05:05アジア・アフリカ料理

2010年05月05日

5月5日は、駆馬神事『藤森神社で』

上賀茂神社では、五穀豊穣を願い「競馬会神事」が行われる。

私の家は、泉涌寺と東福寺の間の登り窯のあった陶芸の家。

周囲の陶磁器関係者の多くは「藤森神社」の氏子。

今日、神社では「駆馬神事」が午前11時・1時・3時の行われる。

http://www.fujinomorijinjya.or.jp/index.html

まるでルーツは、シルクロードの草原を走り回った騎馬民族?

わくわくする賭馬神事に先立ち、氏子の地区を武者行列と神輿が回る。

泉涌寺道の交差点。ここで何が起こるのか?

ところで、「藤森神社」のルーツを調べると「紀氏」に行き着く。

和歌山の紀のルーツ

中国「夏王朝」までさかのぼる記述も。

秦氏勢力の伏見稲荷によって藤森は南に動いた。そこでここにあった祠も南に移った。

くいしんぼうのブログなので、やはりここで何食べる?の話に。

そこで選択肢

1.高澤さんの鯖寿司
2.ここはなで韓国料理
3.ロイヤルホテル近くの「新羅」で食事。

さ、貴方はどこを選んで勝負する?

そうなんです。

答えは「菖蒲」だけに「勝負」に勝った人にだけ、おいしいご褒美がいただけます。

藤森神社は、勝負の神様です。

子供の頃、「ちまき」をいただくのが決まりでした。

このあたりのルーツも中国の夏・殷までさかのぼれます。

中国料理のちまきも、この辺りからの伝統なのでしょう。

菖蒲の葉を玄関に飾るのも勝負との掛詞だけでなく、ある種の薬効が伝えられています。

ちまきを葉に巻くのも同じ意味があります。

といううことで、この日は葉っぱに巻いたものを食べましょう。

今熊野の奥田の和菓子を買いに行った記憶があります。

「澤正」には、蕎麦の餅も。

京都で所縁の「今宮神社」のあぶり餅や大将軍社の近くの和菓子やさんに行きましょう。

この機会に「ちまき」のルーツ調べてみてください。わからない方は川端道喜さんに聞いてください。



  


Posted by こやまあきゆき at 01:32京都の祭り・行事