2013年04月09日
桜ケーキと桜&ブルーベりー大福
今日は、お膝元の「南座周辺スイーツの5スターズ」をご紹介しましょう。
といっても、どれも有名どころですが、されど美味し処です。
1.「十六五」の「ブルーベリー大福」と「桜大福」
ここは、五色豆など豆菓子では京都でも有名なお店。いろいろな大福を試験されたようですが、私が最初の頃に頂いた時に。気に入ったのがブルーベリー大福とコーヒー大福。でした。それだけに今も看板になっているのは嬉しい限りです。
2.「風月堂」風の中の寺が違うのだが、京都の古くからあるケーキ屋さん。今日は桜のスィーツを皆で楽しんだ。北大路タウン近くにその足跡がある。「祇園アートスペース八源」にいた頃はよく頂いた。私にとってはお婆ちゃんの思い出スィーツなのだ。子供の頃よく「八源」に来た。帰りにお土産買うて帰ろとお婆ちゃんが入るのがこの店だった。
3・「祇園饅頭」南座に行く人は、「松葉のお蕎麦」とこの饅頭は定番。昔「シカチャン」というう陶芸のべっぴんさんの教え子がいた。樟葉から習いに来ていて、なぜか乗り換えのこの店の桜餅がお気に入りだった。相棒のクロチャンが幸せそうにスィーツを語るシカちゃんを横目で見ながら微笑んでいたのが印象深い。円山公園也阿弥の思い出。創業文政二年。
4.「俵屋吉富」ミュージアムでも紹介する和菓子の老舗が南座から東の角にある。雲龍は何度食べてもおいしい。日本人が日本中で小豆を使った和菓子を作っているのに、「雲龍」という誰でも知っているブランドになっているのはすごい。ちなみに昨夜の夜食の〆はドラヤキだった。その前の日は栗の入ったどら焼きだった。俵屋さんではない。たが小豆飽きない。
5.「みよしやのみたらしだんご」本当は、1番に書きたいが中々食べられない。なぜなら私が外回りから帰って来る時間まだ
開いてない。帰る時間向うもかたずけ中。「おつかれさん」と挨拶を交わす。子供のころから思い出数知れず。しかし、行列が絶えないだけに、中々買えない。京都人は中々行列が長いとまた今度と思ってしまう。途切れない行列のお店。
といっても、どれも有名どころですが、されど美味し処です。
1.「十六五」の「ブルーベリー大福」と「桜大福」
ここは、五色豆など豆菓子では京都でも有名なお店。いろいろな大福を試験されたようですが、私が最初の頃に頂いた時に。気に入ったのがブルーベリー大福とコーヒー大福。でした。それだけに今も看板になっているのは嬉しい限りです。
2.「風月堂」風の中の寺が違うのだが、京都の古くからあるケーキ屋さん。今日は桜のスィーツを皆で楽しんだ。北大路タウン近くにその足跡がある。「祇園アートスペース八源」にいた頃はよく頂いた。私にとってはお婆ちゃんの思い出スィーツなのだ。子供の頃よく「八源」に来た。帰りにお土産買うて帰ろとお婆ちゃんが入るのがこの店だった。
3・「祇園饅頭」南座に行く人は、「松葉のお蕎麦」とこの饅頭は定番。昔「シカチャン」というう陶芸のべっぴんさんの教え子がいた。樟葉から習いに来ていて、なぜか乗り換えのこの店の桜餅がお気に入りだった。相棒のクロチャンが幸せそうにスィーツを語るシカちゃんを横目で見ながら微笑んでいたのが印象深い。円山公園也阿弥の思い出。創業文政二年。
4.「俵屋吉富」ミュージアムでも紹介する和菓子の老舗が南座から東の角にある。雲龍は何度食べてもおいしい。日本人が日本中で小豆を使った和菓子を作っているのに、「雲龍」という誰でも知っているブランドになっているのはすごい。ちなみに昨夜の夜食の〆はドラヤキだった。その前の日は栗の入ったどら焼きだった。俵屋さんではない。たが小豆飽きない。
5.「みよしやのみたらしだんご」本当は、1番に書きたいが中々食べられない。なぜなら私が外回りから帰って来る時間まだ
開いてない。帰る時間向うもかたずけ中。「おつかれさん」と挨拶を交わす。子供のころから思い出数知れず。しかし、行列が絶えないだけに、中々買えない。京都人は中々行列が長いとまた今度と思ってしまう。途切れない行列のお店。
京都のアミューズメンオカフェ「ベリーベリーカフェ」
Castella do Paulo ようやくゲット
北山セレブの隠れ家「和蘭芹」イオンモールにも
セカンドハウス東洞院店はやっぱりいいです。
北区大宮東小野堀パティスリー「デニス」
女坂の「坂」のみそカツいただきました。
Castella do Paulo ようやくゲット
北山セレブの隠れ家「和蘭芹」イオンモールにも
セカンドハウス東洞院店はやっぱりいいです。
北区大宮東小野堀パティスリー「デニス」
女坂の「坂」のみそカツいただきました。
Posted by こやまあきゆき at 22:39
│スイーツ