京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2011年12月21日

4人で京都で世界各国料理行くなら

本日、ペルシャレストランシャンディーズは、来年から始まる毎月一度、世界の民族音楽と民族舞踊を楽しむ ワールドミュージックフェスティバルの世話人会会議のため、臨時休業しました。実は、連日パーティーやご予約のため、臨時休業にしましまたが、本日も、ZAMZAMが、貸切パーティーのため、裏のトルコ料理イスタンブールサライや近くにある京都国際レストランネットワークのお店を紹介しています。

そんな中、私がロシア料理を勉強させていただいた四条縄手上がるキエフ時代に、京都で世界各国料理食べ歩いていますという4人の素敵なくいしんぼうさん達が、シャンディーズに来てくださいました。あいにく臨時休業。おまけにZAMZAMまで貸切。

そこで、ご近所をご案内してきました。
裏のトルコ料理イスタンブールサライの話をし始めた時。コヤマサーンの声。新羅のオモニ。
続いてスペインバルセサモ。沖縄屋台の中川酒店。イタリアンさまさま。アジアンエレメント。五十屋。ジャマイカ中川酒店。アイリッシュレストランバータイグス。スペイン料理ジヤンパグ。そして今日本命は、メキシコ料理ビクーニャ。まだいってないそうです。シャンディーズは、来年1月までなのでまたきてね。

ちなみに、たった今来年1月21日土曜日に第1回が開催される、御池ワールドミュージックフェスタの打ち合わせ中。

11時から17時 出演順に 生け花ライブ アッコ インド音楽バヤン アイルランド音楽hatao  ケニアスライドショー モンゴル音楽伊藤麻衣子 

ワークショップにベネズエラ いろいろ お楽しみに  


Posted by こやまあきゆき at 21:21京都グルメ情報資料

2011年12月21日

豪独ギリシヤトルコ不思議なコラボカフェ荒神口に

ヘルシー しかも 世界各国の方々が一緒に楽しめるカフェが、河原町荒神口上がるに登場。
ヘルシーなカフェが増える中、食材はイスラムの方でも食べられるハラル食材に限定。しかし、スィーツもハラル食材を使用しているのに、ショコラやパンプキンなどがシンプルに楽しめる。スィーツは、350円位。ドリンクとのセットも特別のコーヒー豆を使用。カプチーノからフルーツジュース、アールグレイ他の紅茶まで。また、本格的ドイツスタイルのビーフバーガーも。

実は、オーストラリアで人気のハラルチェーン店が、日本進出の拠点として、異国料理を受け入れる土壌のある京都に作り上げたアンテナショップ。しかも今回の責任者は、若かりし頃を京都で過ごした経験があり、ドイツでギリシヤ料理店を経営していたトルコ系の方。また、今回の出店には、オーストラリアの本社があらゆるサポートをしているのに加え、特別のケーキ制作に、京都の超人気のイタリアンやスィーツのお店のパティシエ達が協力している。もちろん、ショコラやパンプキンスィーツは、お店で作る自家製。次々人気店が誕生している荒神口に強力な新店舗。ただ、スターバックスのように、カウンターでセルフで先に買うスタイルなので、知られてくると混雑するので、今のうちに行っとくべし。

ちなみに、河原町通り荒神口周辺から丸太町あたりには、フレンチのエルゴカフェ チャイニーズエスニックティアズ ハワイアンカフェアロアナ ジャマイカカフェスーア そして裏路地には、私が大好きなかもがわカフェもある。元々立命館大の拠点だった荒神口は、京都府立医科大学とその附属病院 京都府立文化芸術会館がある。近くの救世教の会館には、自然食のお店があって、昔、EMが売っていると聞いて上の階の方のお店に買いに行ったついでに、他の自然食食材も買っていた時代があった。私の自宅近くには、ヘルプの店や今ではチェーン店も含め自然食食材や有機野菜類のお店が京都市内に沢山できたが、京都くいしんぼうの会ができた頃の荒神口の私のイメージは、文化芸術会館の帰りに自然食食材買って買える町。今は、世界各国料理を楽しめる町になった。  


Posted by こやまあきゆき at 12:50カフェにて