京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2008年07月08日

多彩で満腹外国料理店リスト

いいお店の基準はいろいろあるが、先日大阪から私のいるロシアレストラン「キエフ」に来てくださった男性2人。
かなりの食通であると同時に大食漢である。

お昼に召し上がったのは、「サーモンマリネのケタ」「ピロシキ」ロシア宮廷料理の「ビーフストロガノフ」「ビッキー(牛フィレのクリームステーキ)」「ゴルブッチ(ロシアのロールキャベツ)」

また、夜には親しくさせているスコットランドバー「antighseinnse」の堀江さんが着てくださった。夜景が楽しめる屋上のガーデンレストランの方で、いつも6階のレストランのお料理を楽しんでチョイスされている。今回は、キノコのクリーム煮壷焼きのグリビーなど以前から気に入ってくださっていたメニューに私がお勧めした「鱸の冷たいトマトソースのかかったルイバ」などいろいろご注文いただいた。

2組に共通したのは、「キエフ」が旧ソビエト連邦150民族現在の15ケ国のお料理の中から代表的なお料理を選んで、ピロシキ¥300 シベリア餃子ペリメニ¥800 ウズベキスタンのプロフやウクライナのボルシチ¥840 ロシアのグリビー¥800 グルジアのハシュラマ¥1050 ロシアのゴルブッチ¥1260 コーカサスの鳥の蒸し焼きタバカ¥1580 ウクライナカツレツ¥1580 牛フィレのクリームステーキ¥2100 コーカサスのラムの串焼き¥2630 壷焼きビーフシチュー¥2630〔4人ぐらいで分けてもOK) 更にグルジアのカスピ海ヨーグルト入りチーズケーキ(にアイスクリームなど添えて)¥630 ロシアの暖かいデザートワレーニキにアイス&フルーツ添えて¥630 アップルパイにアイスを添えて¥630 アイス&フルーツ¥420といったラインナップで、たくさんの国の多彩な料理が楽しめる。

どうしてもこんなにいろいろな料理を、多種多彩に楽しみたい方の為に、京都で他にお勧めのお店は?

よく聞かれるご質問にお答えします。

こやまあきゆきのおすすめ、1軒で多彩なお料理が、しっかり食べられるお店。

◎「COO-CI’N」(クーシン)・・・多国籍料理 北白川の北大路を高野方面〔西)へ、交差点の南西角
                    以前は、京都御所の東の寺町通梨の木神社向いのやや北にあって、各国の料理人が働いて                    いた。現在は、かなりこじんまりしているが、メニューは、多国籍で過去の積み重ねでおいし                     い。
◎「ビクーニャ」・・・・・・・・・・・・・・中南米のお料理が好きな方には、お勧めの多彩な料理がおいしく楽しめる。メキシコ・ペルー他。パンチョ藤江さんのお話もたのしいし、音楽も楽しめる。

◎「ハティハティ」・・・・・・・・・・・・土日はパーティーの貸切専門だが、120席のお店は、普段カウンター席に1人でもOK。料理が、インドネシアの様々な島の料理が多彩に揃っているので、楽しめる。木屋町の六角下がった西側の黄色い看板の観光ビルの地下。土日は、隣のビルにネパール料理「アニル」がある。
◎「キンカーオ」・・・・・・・・・・・・・・タイ・ラオス料理店。料理の種類が豊富。現地の人たちが作っているので本物の味。七条大橋西詰めで、東山を眺める景色もいいが、狭いので入れない場合もある。もし一杯なら下のカフェで待つか、東に向かって歩いて南側のスペイン料理は、川端上って正面通り東入るのネパール料理店へ。〔後者は、メニューは少ないが落ち着くお店)

◎「アシャンティーズ」・・・・・・・・・アフリカ料理のほぼ全域のメニューが揃っている。阪急「西京極」駅出口の裏側の駐輪場反対出口前。夜のみの営業。ガーナ・エチオピア・タンザニアなど多彩。

◎「中川酒店出町柳店」・・・・・・ジャマイカ飯・中南米飯・沖縄飯に別れたページは、楽しめます。安い。

◎「ティラガ」・・・・・・・・・・・・・・・本来南インド料理で、タミル人オーナーのお店。北の宮廷料理と両方のメニューがあるので、見比べるとデゥブダビ系の南部の料理とインドアーリアン系の北部マハラジャの料理の違いもわかりやすい。スコットランドバー「堀江さん1押しのインド料理店。賛成。

◎「アジアティカ」タイ料理店の中では、写真入メニュー。ボリューム。出てくるスピード。すべてに満足。先斗町四条上る。

◎「リンデンバウム」中欧料理店としては、単品で注文すると楽しいお店。ドイツ・スイス・フランス・イタリア・オーストリア・ハンガリィーなどの料理が多彩。毎月メニューが変わる。吉田シェフ1人でつくっている。
  


Posted by こやまあきゆき at 16:37京都グルメ情報資料