京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

2015年05月11日

Leaf 06 京都滋賀 ベストグルメは必読書

正直言って、「Leaf」は、京都のグルメ特集でも、今までいろんなお店に置いてあるので一通り情報源としては目を通していましたが、「京都くいしんぼうんぽ会」が紹介するお店とは、かなり違っていて個人的にもほとんど参考にならない本でした。1番の理由は、紹介しているお店は確かにおいしいお店ばっかりだろうけれど、私も様々なお店で仕事をしてきて、取材を受けたことも何度かありましたが、新しいお店とか誰かの紹介のお店でない限り、かなり掲載料が高いことが有名で、これは全国的に販売されている多くのグルメ本にも共通性があって、だから観光客が押し寄せるお店と、地元京都人が身近に通う普段ご飯でも利用できるお店はこういうグルメ本にはほとんど載ってない。

決して「Leaf」が悪いわけではなく、全国の書店に並ぶ以上、それなりの経費がかかるわけで、紹介されるお店もそれだけの経費が出せるお店となるとそれなりの料金のお店になってしまう。

1000円以下のご飯屋さんなんて、1日の売り上げでも忙しくってもそんない儲けも少ないし1ヶ月でもやっていくだけで精一杯。

いつも書いてますが、非常に信頼性の高い調査でも1年で開店したお店の3割が店じまい。2年で6割。3年で9割が消えてしまう飲食業界。

全国紙で紹介されている教徒のお店に東京資本や大阪資本の資本力のある会社のお店がたくさん紹介されているだけで、京都グルメガイドと書いてあってもすぐ読むのをやめてしまう。

これは観光客向け。

しかし、今回のこの特集にはかなりたくさん京都で暮らす学生さんでも食べにいけるお店がたくさん掲載されている。

「京都くいしんぼうの会」仲間から情報が入っているお店で、たとえばルーマニア料理店やハンガリー料理がいただけるお店や京都でがんばる様々な中国や台湾料理店も安い店でも紹介されているし、今回はカレー特集とラーメン店も。

逆に言うと「Leaf」の京都・滋賀情報現時点の総集編的。また絶対に宣伝費なんか出さない、たとえば「ハイライト食堂」なども、お店の紹介はされてないが、今回は地元のテレビ局やラジオ局のアナウンサーの行きつけのお店をかなりたくさん紹介しているので、話の中に学生時代によく言ったお店の名前などがいろいろ出てくる。

いろんな意味で、京都で食べ歩く上でかなり参考になるお店が多いので、私も昼1000円台夜3000円台までという、京都で暮らす学生が普段ご飯でも行けるお店を条件として、1度参考にさせて頂きます。

もちろんこのブログで紹介したお店もたくさん載っています。しかし「定番にしたい異国料理店」で紹介した200店舗でまだほとんどのお店ががんばっていて地元では人気が定着しているのに、やっぱり紹介されないのはある意味ラッキーです。

ともかく600円なので1冊買っといてもいいと思います。著作権があるのでどんな店が載っているかは書けませんが。

ちなみに「定番にしたい異国料理店」は、最新版の形でジャンル別111店舗を厳選してもうすぐ今年版をこのサイトで紹介します少なくとも「レストラン・料理店111」「お酒と料理がおいしいお店111」「京都のおすすめカフェ111」
「京都のおすすめ世界の味デリカテッセン・輸入食材111店舗」「京都の普段ご飯屋さん111」などをこのサイトで順次紹介予定です。
ただいま情報整理中です。

また「京都国際食文化研究所」では、本体として「京都黒門小山国際文化交流記念館」として東山泉涌寺の黒門の一角に
長年集められた情報・資料を現在整理中です。これは昨年12月4日に天寿を全うした母小山陽子が残した様々な料理と文化交流の貴重な資料を、同じくヨロッパから日本までのシルクロード研究に長年取り組んできた父小山喜平の貴重な研究資料を整理して、後世に受け継ぐためのものです。

小山陽子はおそらく京都の女性として最も多くの方に家庭で料理をおもてなししてきた人だと思います。
正月には、父が教えていた「京都芸術大学」と「京都教育大学」のたくさんの学生たちが日を分けて我が家で母が作ったお節料理を毎年味わっていました。また私が3年間過ごした「財団法人 京都国際学生の家」の留学生たちも集まりました。

記念すべき「京都くいしんぼうの会」の第1回の旗揚げも我が家「黒門」で始まりました。第2回が例会場になった北白川瓜生山のイゴール亭。第3回が事務局になっていた笹沼亭。

最新情報をお楽しみに。ちなみに現在写真・ビデオも撮っていますがブログが重くなるので掲載するかは検討中。

同じカテゴリー(京都グルメ情報資料)の記事
 京都女子大前の女坂の「里」のオムライスも絶品 (2015-07-21 18:38)
 京都のカレー好き必見「カレーの海で泳ぎたい」 (2015-05-11 17:06)
 京都でおいしい鶏クイズ (2015-05-05 21:02)
 京都でまだま桜?来年のためにも情報 (2015-04-19 19:47)
 京都でお惣菜お持ち帰りのおすすめ (2015-04-19 19:29)
 京都でハンバーグ (2015-04-14 19:10)

Posted by こやまあきゆき at 17:52 │京都グルメ情報資料