京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2013年08月08日

八坂の塔下「きなこ家」と七味「山城屋」

清水寺や高台寺。今あの謎の塔「大雲院の祇園楼」も特別公開中。
この塔は、ホテルオークラの大倉さんが最初建てたプライベートな塔。
どうも大蔵家は京都を見渡すのが、お好きらしい。

しかし、塔といえば聖徳太子ゆかりの「八坂の塔」がすばらしい。
この塔下は、今京都で人気の新しい「京都ブランド」が集まる素敵空間。若い女性に人気。
縁切り・縁結びの「安井神社」「高台寺」も近い。

その塔下にはおすすめがいっぱい。
今人気なのが、自分で七味を作る「山城屋」さんと並びの「きなこ家」
自分できなこも豆からひけるので、味も抜群。
私の大好きなほうじ茶アイスもある。

それもそのはず、京都の乾物を集めて販売する「山城屋」さんには、よりすぐりの山椒やごまや豆などが集まる。
ここだけでも欲しいモノが山盛り。

その厳選された材料で、MY七味。そして自分のきなこで和すぃーつ

京都には、こんな本物志向のお店があるからたまりません。

しかもです。私が、きなこやほうじ茶アイス&おもちなどいただけたのは、こちらの大川さんが、私を呼び止めてくださったから。

以前から覗いていたお店で、入ろうか迷いながら前を通ったら「館長!」と呼び止められた。

お別れしてから、すっと入って注文。「京都くいしんぼうの会」ブログの話を素敵なスタッフの方に説明しかけたら

「そのブログ、名前教えてください」と後ろからかわいいお嬢さんに声かけられた。

京都を食べ歩きで友達を案内しているそうです。

「それなら反対におすすめ教えてください」と情報交換。

この日は「西利」の2階でお漬物のお寿司を食べてきたそうです。

本店は堀川七条上がるですが、祇園南座並びの東側の2階でいただけます。

ごはんとお漬物のセット。寿司。ミニ懐石みたいなセットもあり、1000円代から楽しめておすすめです。

やさしいくいしんぼうお嬢様おすすめの「西利」

今日くいしんぼう3人が出会った「きなこ家」その本家京「山城屋」

おすすめします。  


Posted by こやまあきゆき at 16:35スイーツ

2013年08月05日

7人のオヤジ京都の学生・女性におすすめ

京都には、個性的な経営者がたくさんいる
カフェ・パブ・飲み屋・レストラン

そんな中でも「おもろいオヤジ」と、特に女性や学生さんに超おすすめのオヤジ達を私なりに選んでみる
ちなみに、たいてい本人も酒好きが多いが、「おもろい」がキーワード

更に、若い学生さんや女性が行っても、絶対に不愉快にならない(たぶん)個性派オヤジ達

1.インドネシア料理「ハティハティ」&深夜は「SAMASAMA」を一人で再開し始めた、つるつる頭のテディーさん。超早口で男らしいおねい言葉?ちゃんと本人家族もいる。場所はハティハティは木屋町六角・「SAMASAMA]は三条木屋町上がる

2.一乗寺の焼肉「いちなん」の孫さん。女性にも学生にも大人気。ラーメン関係者やラーメン好きも集まる、音楽好きも集まる。スィーツ好きも集まるお店。ラーメン街道一乗寺のど真ん中、「天天有」下がったとこ。

3.和?飲み屋?焼き鳥?「ぐ」の大塚さん。先斗町から引っ越して、木屋町下がったとこの東側の雑居ビル1階。焼き鳥主体の時代でも、いいネタしかないので、ほとんどなかった。皆ビールで喋ってるだけ。

4.スペイン料理「フィゲラス」本店の山本さん。まさにオヤジ。京都駅や烏丸が繁盛してるからと笑ってる四条木屋町上がる本店は、京都で3本の指に入るスペイン料理の老舗。山本さんの腕も確か。だが何を喋ってても冗談かマジか不明。シラフでも「NONDERU?」3階まで階段なので知らないといけないから、普段は静か。カウンターもあるから1人でもいい。若手陶芸家など女性スタッフも好感度抜群。ちなみにしゃべりたくない人は「セサモ」がおすすめ。山田さんは無口だから。

5.メキシコ料理は個性派ぞろいだが、おもろいオヤジの代名詞が「エルラテーノ」の川端さん。とにかく、歩んできた人生がおもろい。ヒッピーでインドへ、そのままユーロッパからアメリカ・メキシコで居着いた。修行に来るプロレスラーやミュージシャンとも仲良しに。輸入雑貨などの貿易から「花博」館長に。そのまま京都で店を始めた。今ではMATUBARA商店街と熊野神社前両方共人気店に。どっちのオヤジも個性派。

6.すべてのスタッフが個性派の「中川酒店」。中川さんは酒を飲むと超根アカになるけどま、スタッフはどの店も個性派でいい人。どうしても私は、木屋町三条1筋上がった「なかぐ~あさけてん」みたいな名前のお店。(いまだにおぼえてない)が馴染みぶかいが、安くて学生にはおもろいみせNO1kamo.

7.いっぱいいすぎて木屋町御池下がったフランス料理店とかいつものいやいたえんとかあるけどOYAJIでおすすめは、スコットランドパブ「アニティシエンエ」の堀尾さんが究極かな。ANIKIの感じだが、ただし初心者は無理かも。そこで弟子みたいな存在のアイリッシュパブ「ウエストキャッスル」のジョニーにまず慣れてからの方がおすすめ。堀尾さんファン多すぎで満席のため。ちなみにおやじとは本人思ってない。まだまだ若いです。個性派。はこだわり派。にしときます。  


Posted by こやまあきゆき at 19:20スイーツ

2013年07月31日

新橋辰巳神社前の祇園小森でパフェ

昨日は、「祇園MAP」を作っている「うどんミュージアム」のスタッフと、新橋辰巳神社前の「小森」で「本日おすすめパフェ」をいただいた。
このお店は、新橋の白川に面した花街の建物をそのまま和スイーツ専門店として使っている。あまり改装していない分、昔の面影を感じるので、小山晶之が選んだ2013年度京都7大和カフェの一つに選んでいる。

一緒に行った2人はその趣で感動していたし、味も気にいていたが、私個人の好みでは昨夜のは60点。
前回のが80点その前のが70点。町家の雰囲気は他の追随を許さない一等地なのだが、昨夜のが途中で黒蜜を足して味を変えて食べるスタイル。黒蜜はうどんミュージアムでもパフェ試食で最初使って、みんなの意見で取りやめになった。すべて黒蜜味になってしますから。

ただし、小森が大好きな評価は変わらない。

例えば、高台寺都路里でこの前食べたのは70点。本店だったら高得点だろうが、中村藤吉でも本店などのちゃんとしたお店は高得点だが、駅のファーストフードは採点しようもない。ホリズカフェと競ってるの?  


Posted by こやまあきゆき at 13:49スイーツ

2013年07月11日

暑いのでイタリアンジェラートin KYOTO

御池通りを自転車で走行中、あまりの暑さに「リストランテ ストラーダ」のジェラート屋さんの前でカラダがストップ

むっちゃ美味しそうなイタリアンジェラートがなんと200円

どれも美味しそう。

迷っているとお美しいパティスリー?が出てきたので、

内心「ラムレーズン」に決めていたのに

「あなたのお好きな味はどれですか?」なんてイタリアンになったみたいに聞いてみた

「私の大好きなのはラムレーズンかな?」

「やっぱ~りラムレーズンですよね。私と一緒。ラムレーズンください}

なんて、言ったあとで「オレイタリアンか?」と内心恥ずかしくなった。

でもボーノ 暑くて脳みそ溶けそうなのが、ジェラートでカラダと心まで溶けそうになった。

店頭の椅子に座り込んで、「もひとつラムレーズン」て頼もうかなんて邪神があたまをよぎったが、

いけない仕事中。体も元気になったところで出発

ところで、京都でジェラート

最初に京都で目に付いたのが学生時代。植物園前のだった。

その次が「祇園会館」北側の「祇園ジェラート」

どちらもこだわりのお値段

マルイができると上階に和的ジェラート

嵐山の「新八茶屋」がコンクールで活躍して有名に

「カフェラッテ」のイタリアンこだわりジェラート
http://caffe-llatte.com/

今や藤井大丸など次々ジェラ~ト

面白いのは、「イスタンブールサライ」のノビールアイス

中川酒店の沖縄アイス

ハワイうりうりのハワイアンアイス

銀閣寺のアイスクリン思い出しそうな爽やかアイス

バスキンロビンソン31やビバリーヒルズアイス 豆乳アイス 

でもうだる暑さにジェラート爽やか感があるね

もっと探そう夏の爽やかな味を

ぎおんだったら舞妓さんの好きな「切り通し進々堂のあかいのんあおいのん」かも。  


Posted by こやまあきゆき at 19:37スイーツ

2013年07月10日

メロンバスケット「Vance」東山三条

東山三条の東側の「藝際協会ギャラリー」で展覧会を見た帰り
並びのバンス洋菓子展を覗くとすごいメロンのスィーツがあった。

○○のメロンが山になってる?
本体より大きいってありえるの?
食べてみると、中身を丸く取った下をバスケットのしてクリームやケーキの層にして、その上にメロン乗せてゼリーで固めて・・・


とにかく食べてみんしゃい

アイスミルクティーと頂きました。

涼しくなりました  


Posted by こやまあきゆき at 19:02スイーツ

2013年07月08日

サークルKのスィーツうまし

久しぶりに、烏丸佛光寺にある「サークルK」に立ち寄った。

貝田ファミリーが作られた売上西日本1にもなったことがある、全国でもベスト10に入った超人気店。

OL向けにストッキングをたくさん置いたり、第一都心部・ビジネス街では草分け的コンビニとして、全国から見学者が殺到したお店だ。

実に小さいが、私は4年間様々な事をここで貝田さん親子から学んだ。

たしかに考え方が普通と違う。

大手呉服問屋の部長を当時退職して京都の一等地にコンビンイを開いた。

小さいのに麺が一日600食は売れた。

今日は、貝田さんに会いに行ったが、気になったのがスィーツ。

いつの間にこんなに美味しいメニューが増えているがろうか?

しかし、ほかで見たことないものも。

そういえば、私のいた頃もスィーツの新商品はまずこの店に来る。

発注の数が半端じゃないからだ。

オフィス街で、レジ3台並べたのも最初とか。

それでも昼時は1レジに15人位並んだものだ。だから細かい確認も早口。とにかくスピードが第1。だから早い。

早すぎて「間違ってない?」と怒られたこともあったが、早いのも人気の秘密だった。  


Posted by こやまあきゆき at 18:59スイーツ

2013年06月28日

七夕まつり出町商店街の豆乳ドーナッツ

昨日、出町枡かた商店街を通りました。
「ふたばの豆餅」以外にも、とにかく激安商店街です。
恒例の「七夕まつり」が始まって、天井から七夕飾りがかけられて賑やかです。

この商店街の南側に「京都府農業会議・京都村」の事務局があり、精華大学他農村部の再生にとりくむ別のNPOIと事務局が同居しているので、京大他様々な大学の学生さんが、集まっていました。

その事務局に寄った流れで、商店街を歩いていたら「豆乳ドーナッツ・きんぞう」があり、思わず豆乳ソフトをいただきました。
とても美味しいです。またその時買ったレモンドーナッツを今朝いただきました。最高です。

ちなみに夕方最後の売り切れの1個前でした。ラッキー。  


Posted by こやまあきゆき at 16:30スイーツ

2013年06月11日

七味パフェ?祇園甘多名物近江牛カレー

祇園甲部のとっておきの舞妓さんの隠れ家。

「甘多」で、名物「近江牛カレー」と「七味パフェ」をいただきました。
七味も自家特製
「社長の七味」も500円で販売されています。

「七味」は、店によって調合する材料も量も違います。
裏の表示で、材料名七種類はわかりますが、同じ名前でも使う材料の種類によって千差万別。

このお店には、ほかのお店ではいただけない2種類のメニューがあります。
まず、カレー。使う香辛料から、独自ブレンド。

その香辛料がなんとパフェの材料にも入っているのです。もちろん使う香辛料も自家製

場所は、ビヤガーデンもある八坂神社前の「祇園ホテル」(1階がスタバ)の横路地を入っていく(下がる)
突き当たりを右・左・右とお茶屋さんの路地を入っていくと「甘多」と書いてあります。

ご近所の舞妓さんや芸子さん、お母さんがお茶してはっても、邪魔してはいけません。
せっかくのくつろぎの空間ですから。

パフェのアイスの香辛料はさすがです。
夏らしいパフェかも。  


Posted by こやまあきゆき at 18:35スイーツ

2013年06月09日

紫陽花の季節でも桜&抹茶アイス

梅雨入り宣言でも暑い日々。今年は空梅雨かもしれませんね。
6月というと「紫陽花」の季節。昔「六月の花」という企画展を祇園四条縄手上がる「八源」で開きました。

小山晶之・浅田浩道・加古勝巳・木村隆・岡田保博・木村展之と写真家の田村進(番頭進)の7人展。
「紫陽花」がテーマでした。

「うどんミュージアム」で、私が手がけた「抹茶すいとんパフェ」には、しかし今も「抹茶アイス」と「桜アイス」が入っています。
「桜アイス」は、もう季節ハズレと思っておられるでしょうが、桜の葉っぱの塩加減が絶妙です。
もう、在庫が少ないのですが、できる限り「桜アイス」と「抹茶アイス」バージョンで行きたいのです。

庭のツツジが綺麗に咲いてます。
町家は、涼しいので、冷たいうどん食べに来てください。
もうすぐ夜に天ぷらも出す予定です。
冷たいビールと合うおすすめ。

「麦かっけ」ねぎ味噌かニンニク味噌を付けて食べる三角形の麺

「煮ぼうとう」具だくさんの煮込みうどん

「稲庭うどん」大 やっぱりNo.1手延べ麺です。

「かしわうどん」福岡や嵯峨など九州北部のうどん。かしわの濃い味がいい。

「ごまだしうどん」ごまなどすり込んだのが、実にうまい。

「耳うどん」かしわも入って、歯ごたえいいので、ビールのアテに。

どれもこれもビールに合います。

冷酒はにおすすめ。

「京うどん」湯葉うどんです。

「しのうどん」長~いうどんです。

「梅うどん」さっぱり夏のおすすめ。

「吉田うどん」酒美味いで~

「さぬきうどん」腰あるで~

「ひっぱりうどん」鯖煮・納豆ま付いとります。

子供さんからお年よりまで

「米うどん」真っ白いお米のおうどん

「白石」短いので食べやすい

「加須すどん」美味しいです。

「もずくうどん」美容と健康うどん

若い方に

「ひもかわうどん」やはり話題になります。

「かすうどん」ホルモンかすやで~

「五島うどん」出汁も最高にうまいよ

「きしめん」シットルキャ・ドエレー~ウマッ

「備中手延べ」正統派は、吉備国の時代から?

まだまだあります。いろんなイベントもやってます。遊びに来てください。

土日混んでてごめんなさい。夕方からは席が取りやすいので、涼みに来てください。

平日は落ち着いてます。  


Posted by こやまあきゆき at 22:05スイーツ

2013年05月29日

「ミルフル」6月4日まで限定販売ゼスト御池

「ゼスト御池」で、豆腐・豆乳を使ったヘルシーワッフル
「ミルフル」と「プチフル」の限定販売が

本日から6月4日まで限定販売です。

来週は四条駅でも1週間限定販売が行われるそうです。

ミルフルは柔らかいフワフワワッフルはとてもヘルシー
中身は、「キャラメル」「ヨーグルト」マッチャ」ほか。

今日は、上記の3種類を購入しました。

プチフルはちっちゃなヘルシーワッフル
25個入で525円

さて、錦市場の豆乳ドーナットなどと食べ比べてみよう。
食感が柔らかいです。味もいろいろ入ってます。

  


Posted by こやまあきゆき at 19:40スイーツ

2013年05月28日

京都のフランス・ベルギーの焼き菓子2軒

日曜日に「Maman et Fille」の焼き菓子をいろいろいただきました。
あまりに種類が多いのでどれを選んでいいか迷ってしまいます。
いろいろ選んで、家族で分けていただきましたが、お互いに試食と称して一口頂戴
「一口と言ったのに半分食べたやん」などワーワーいいながらおいしいの連発でした。
我が家の両親には濃厚な焼きプリンをお土産に、家内は実家に豆菓子などをお土産にしていました。

おかげで、実家でも「美味しいから一口食べへん?」と、母から我が家の家族3人もおすそ分け。

そうなんです。1つのプリンでも濃厚なのとボリュームあるので、5人が一口以上食べても満足なのです。

翌日、焼き菓子美味しかったの印象が残っていて、二条河原町に仕事で行った時になんとあのベルギーの高級菓子

「Biscuiterie Destre’e」 の焼き菓子を買っていただきました。

食事に入った「アラシノキッチン」で再会したかわいいくいしんぼうさんもいっしょにいただきました。

五条河原町2筋下がって西に入ったフレンチ系のお店のスタッフさんです。また行ってみます。

最初のフランス焼き菓子は、いろいろなところで販売されているようですが、直接買えるのは1週間に1日だけの限定販売。

一乗寺駅から西へ、東大路の延長線を右とまり北へ「焼肉のいちなん」さんです。

日曜日のお昼限定で営業されてない「いちなんさん」が特別販売会場になっています。

意外なコラボですが、本当にお勧めです。

最近おいしい焼き菓子のお店いろいろ気になっています。今チェック中です。  


Posted by こやまあきゆき at 12:47スイーツ

2013年05月10日

京都発北欧アイスハンデルスベーゲン

北山通り・北大路通りに続いて新京極に誕生したスェーデン首都ストックホルムの名前が付いたアイスクリーム「HANDELS VA¨GEN」のお店が京都で展開している。ベリーヨーグルトが1番人気。ワッフルプレートを注文すると6種類の中から3種類のアイスをチョイスできる。アイスクリーム好きにはたまりません。

そこから並木道になった蛸薬師を河原町にでると、ビバリーヒルズアイスの「スノーラ」があるし、四条河原町にはあの最強アイスクリーム店が。

アイスクリーム好きにはたまりません。  


Posted by こやまあきゆき at 19:47スイーツ

2013年05月10日

祇園のパフェとパスタの「Pasurante Cafe」

私が「祇園パフェ」と読んでいるお店で今日「ほうじ茶抹茶の和風パフェ」をいただいた。
お値段は980円。パフェの上には、お砂糖で作られたおしゃれな演出が。
実はこれ、私が「ドンク」にいたとき作って「デニシュパン」の装飾に使っていた技法。
しかしなかなか美しい。

ほうじ茶アイスは抹茶以上に私は好きだ。
最近ほうじ茶アイスが有名店から姿を消した。
「三条の京はやしや」でも「大谷園茶舗」でもなくなっていたので聞いてみると抹茶の方が圧倒的人気だそうだ。
皆さん自家製にこだわっているだけに一時的かもしれないがメニューから外されたようだ。

このお店のアイスクリームは熊本の材料で作られた特性。
また、パスタも京都でオリジナルで作っている生パスタ。

パフェには、マンゴたっぷりのマンゴパフェやトマトパフェもある。

更におすすめは、580円のフレンチトースト
種類豊富なアイスクリームも選べて580円

「うどん博物館」のすぐ北側の並びです。  


Posted by こやまあきゆき at 19:33スイーツ

2013年05月06日

京都祇園すいとん抹茶パフェレシピ

今回私こやまあきゆきが高屋理事長から「すいとん」というう日本古来の文化を京都の抹茶文化と一つにしてパフェにするように、といううご指示があり、若い女性スタッフの意見を聞きながら完成したのが「すいとん抹茶パフェ」です。

HPで詳しく紹介されていますが、ほかにない味なのは、重要な部分がすべて自家製だからです。

最下層の「ライスプディング」はインドから中近東でもよく食べるお米牛乳のフリンを柔らかく作りホワイトチョコ味にしました。
なぜなら、その中に「すいとん」が入っているからです。

その上の段が抹茶ゼリーと抹茶わらび餅の層

その上が自家製キャラメルプリン風味のやわらかぜりー。きなこのわらび餅がのっています。

その上に季節のアイスクリーム。桜のアイスクリームでスタートしました。もうすぐイチゴのアイスクリームになります。

その上にホイップクリームに3種類の食感も味も違うすいとんが入っています。これも季節によって変わります。もともといろいろな味のすいとんを作りました。抹茶すいとん・ごますいとん・ちょこすいとん・きなこすいとん・・・・・

その上に抹茶アイスと抹茶せんとポッキーがのっています。

なぜポッキーかといううと、11月11日は何の日かわかりますか?

「うどんの日」そして「ポッキー」の日なのです。

桜アイスは残りわずかです。今日明日にはイチゴアイスにかわります。

最後の桜アイスの入ったすいとん抹茶パフェ食べに来てください。  


Posted by こやまあきゆき at 23:29スイーツ

2013年04月30日

京都のおいしいパフェすべて紹介します。

「うどんミュージアム」で春パフェ「すいとん抹茶パフェ」を完成させて、スタッフ女子からも「まかないパフェできませんか?」なんて声が。やっぱり暑くなってくるとパフェは王道です。

「京都くいしんぼうの会」でも、「六曜社」のアユリさんや京大病院南側のペルシャレストラン「アラシのキッチン」のオーナーシェフ嵐さんらと京都の繁華街のパフェを食べ歩いて、「ベリーベリーカフェ御幸町」店の限定パフェをNo1に選んだことがあります。そんなこんなで、改めて私が選んだ京都のおいしいパフェをまとめました。みなさんのおすすめで抜けていたら是非コメントで教えてください。

◎美味しいパフェ
「ベリーベリーカフェ」パフェの名かは限定お品も多いので御幸町店・河原町二条店・北白川本店。
「大谷園茶舗」宇治のお茶を販売する今熊野のお店。早くから自家製アイスやケーキなど開発。おいしいです。
「マールブランシュ」京都食いしんぼうが選んだ京都7大パティスリー店内のスィーツ。元々ケーキが美味しいので。

◎人気カフェのこだわり
「カフェノイナー」北山鴨川上がる。ガレージもある女性に大人気のお店。
「出会いカフェココハナ」東福寺南側のコリアンカフェ「東福寺パフェ」ほか、お洒落なお店。
「銀閣寺ハワイアン・ウクレレカフェウリウリ」純ちゃん自家製のアイスはどれもおいしい。それを使ったパフェも。

◎こだわり材料を使ったパフェ
「ニュージーランドカフェグリーン」の有名アイスホーキーポーキをいただける。
「京都コンサートホール向かいの名も無きところてん屋」のところ天パフェ。天草からつくるオリジナルはおいしい。
「FUJINOTOFUカフェ」北野天満宮西側の健康志向豆腐藤野のカフェ。
「祇園うどんミュージアム」オリジナルすいとん・キャラメルゼリー・ホワイトチョコライスプリンにわらび餅桜アイス・抹茶アイス

◎いろんな種類のパフェがある。
「祇園スィートパフェ」四條畷上がるパフェ専門店
「ポポロ広場」藤森24号線紫芋ほか様々んパフェが。特大も
「からふね屋」三条店。ショーケースが圧巻
「ベリーカフェ」京都駅八条口すごい種類のスィーツ専門店

◎抹茶スィーツ
「都路里」本店・高台寺店・伊勢丹店
「中村藤吉」本店宇治店京都駅スバコ店
「祇園小森」ロケーションが1番。新橋のお茶屋さん。
「祇園小石」人気和スィーツ
  


Posted by こやまあきゆき at 12:46スイーツ

2013年04月27日

すいとんパフェ本日より誕生

「うどんミュージアム」に本日より「すいとんパフェ」が、登場しました。

このスィーツ何がすごいかといううと、日本の伝統食のすいとんに、考えられる様々なパフェの要素を全部取り込んだのです。

開発者は、実は私小山晶之です。ゴールデンウィーク期間中は、私が作ります。

「うどんミュージアム」の高屋理事長が、日本の伝統色の「すいとん」で抹茶パフェを作ったら美味しいと提案してくださいました。日本全国のうどん文化を実際食べ歩かれれて、たしかに「すいとん」を、料理以外にお菓子がわりに食べた記憶が私にもあります。

ただし、昨年あゆりさんや嵐シェフらパフェ好きと河原町周辺のおいしいパフェを食べ歩いただけに、半端なものは出せないし。

ということで、http://udon.mu/4062

ができました。是非1度特にGW中にお召し上がりください。

できれば、季節ごとのパフェにしていきたいので、今は春パフェです。  


Posted by こやまあきゆき at 22:07スイーツ

2013年04月22日

三条会洋スィーツVS今熊野和スィーツ

京都中心部の繁華街と駅ビル周辺やおいしいパティスリーが並ぶ北白川や北山

そんななか、やはり最近すごく面白いと思っているのが
「三条会」に次々できるカフェやパティスリー・ベーカリー
若い世代が多くなったらしく、阪急大宮・嵐電駅もある四条大宮。JRと地下鉄・シネコンやスポーツ施設もある二条駅周辺と二条城を結ぶトライアングルの中心にある巨大商店街。
パン1つ買うのに今ない迷うのは、繁華街異常かも。

一方の今熊野。一見地元向けの静かな商店街。
しかし、以前京都で食材の安いベスト3商店街で紹介された。
元々陶器の街「今熊野と泉涌寺に挟まらている。
京都でコンビニやマックで昔のデーターだが
繁華街の次が七条京阪から東山七条の間の売上がすごいとの事だった。

京都女子大。博物館・三十三間堂 智積院 南には東福寺と皇室の菩提寺 泉涌寺がある。
京都の「ファッションカンタータ」[京都コレクション]の舞台。
2大観光地を結ぶのが今熊野商店街
先日は「大谷園」の抹茶スィーツをいただき、今日はゲベッケンのスィーツとアンパン・クリームパン・サンド・スィートポテトをいただいた。クリームもたっぷりで上品。大谷園はおちゃスィーツの歴史が古く。修学旅行生まで食べに来る。

気取ってないのがいいんです。京都の街の商店街スィーツ。いいです。  


Posted by こやまあきゆき at 17:01スイーツ

2013年04月20日

大阪でもインドネシアカカオの濃厚チョコが

インドネシアのカカオを直輸入して、全て自家製で仕上げて、いま話題の京都三条会のシュコラティエ「dari-k」が、京都の「日航プリンセスホテル」でもいただけるようになりました。
http://www.dari-k.com/

更に大阪伊勢丹など、デパートにも進出。
販売予定はHPで確認してください。

昨日は選ぶのを迷って、ノーマルなプレーンの2種類をいただきました。
1つは焙煎カカオ入り。

むちゃむちゃ高いショコラティエより良心的なお値段。

100円ショップのチョコと比べたらあかん。
1個食べた時の満足感は、板チョコ何枚食べても得られない感動です。  


Posted by こやまあきゆき at 17:22スイーツ

2013年04月09日

桜ケーキと桜&ブルーベりー大福

今日は、お膝元の「南座周辺スイーツの5スターズ」をご紹介しましょう。
といっても、どれも有名どころですが、されど美味し処です。

1.「十六五」の「ブルーベリー大福」と「桜大福」
  ここは、五色豆など豆菓子では京都でも有名なお店。いろいろな大福を試験されたようですが、私が最初の頃に頂いた時に。気に入ったのがブルーベリー大福とコーヒー大福。でした。それだけに今も看板になっているのは嬉しい限りです。

2.「風月堂」風の中の寺が違うのだが、京都の古くからあるケーキ屋さん。今日は桜のスィーツを皆で楽しんだ。北大路タウン近くにその足跡がある。「祇園アートスペース八源」にいた頃はよく頂いた。私にとってはお婆ちゃんの思い出スィーツなのだ。子供の頃よく「八源」に来た。帰りにお土産買うて帰ろとお婆ちゃんが入るのがこの店だった。

3・「祇園饅頭」南座に行く人は、「松葉のお蕎麦」とこの饅頭は定番。昔「シカチャン」というう陶芸のべっぴんさんの教え子がいた。樟葉から習いに来ていて、なぜか乗り換えのこの店の桜餅がお気に入りだった。相棒のクロチャンが幸せそうにスィーツを語るシカちゃんを横目で見ながら微笑んでいたのが印象深い。円山公園也阿弥の思い出。創業文政二年。

4.「俵屋吉富」ミュージアムでも紹介する和菓子の老舗が南座から東の角にある。雲龍は何度食べてもおいしい。日本人が日本中で小豆を使った和菓子を作っているのに、「雲龍」という誰でも知っているブランドになっているのはすごい。ちなみに昨夜の夜食の〆はドラヤキだった。その前の日は栗の入ったどら焼きだった。俵屋さんではない。たが小豆飽きない。

5.「みよしやのみたらしだんご」本当は、1番に書きたいが中々食べられない。なぜなら私が外回りから帰って来る時間まだ
開いてない。帰る時間向うもかたずけ中。「おつかれさん」と挨拶を交わす。子供のころから思い出数知れず。しかし、行列が絶えないだけに、中々買えない。京都人は中々行列が長いとまた今度と思ってしまう。途切れない行列のお店。  


Posted by こやまあきゆき at 22:39スイーツ

2013年04月06日

京都駅スィーツと三条会の絶品クリームパン

店舗内容がどんどん充実している「京都駅周辺」

今日は、「観光協会総合案内所」や交流の深い周辺のホテルに「うどんミュージアム」案内を補充したので、今日ズームイン見られた方、明日朝8時25分NHK「サキどり」見られる方。ミュージアム案内は駅周辺の案内所・ホテルにも置いてます。
それ以外のホテル・旅館でも窓口でお尋ねください。

そんな京都駅「春・桜おどれ」の演舞が京都市役所前と共に開かれ、雨の中たくさんの方が来れれていた。

私は、仕事もあって正面・ポルタ・八条口など回っていて、やはり人気のスィーツ店は並んでいる。

八条口ではショーケースがすごい「ベリーカフェ」。オリジナルロゴ入りバッグも。

ポルタでは1番に西の端に「マノスカフェ」が並んでいる。パフェがおいしい。

そんな中、午前中雨の中三条会周辺に行っていたので、お昼がわりに買ったのが1番西の端の

ベーカリー「バタバタ」ここは、欧州料理ファンもエスニックファンもアンパンクリームパンファンもおすすめ。

2種類いただいたらもうランチいらないほど満足。

他の店にない美味しいものがいっぱい。更にクリームパンでも絶品です。ほかの店とは違うよ。

本当に三条会は伏見追手筋・新大宮・錦・北野と並んで美味しいものがいっぱい。

ご近所の方毎日幸せですね。  


Posted by こやまあきゆき at 18:52スイーツ

2013年03月30日

金閣寺バス停前の「えいでん」でパフェ

嵐山・金閣寺周辺散策の情報はここでゲット

叡電直営カフェです。中にMAPや無料ガイドがいっぱいあります。  


Posted by こやまあきゆき at 21:33スイーツ

2013年03月30日

京都市コンサートホール前のあんみつ

昨日、京都コンサートホールに行った後、向かいのあの伝説のあんみつをいただきました。

「てんぐさ」から1から作るあんみつは、昼食前の間食のつもりでしたがしっかりお腹に持つほどです。

海の香りを楽しむために1つ先に別で出してくれます。

OPENしてすぐに行ったので、3度目の訪問です。

陶芸ろくろが置いてあるのは、スタッフが信楽出身と最初の時に聞きました。

今日、ある和パフェ食べましたが、値段はこちらが2倍弱ですが、値打ちは10倍です。

スタッフのある意味素朴さが居心地の良さでもあります。

北山駅周辺には、タイ料理「チャンノイ」バリスィーツ「バリガシ」も仲良し仲間でもちお勧めですが、和スィーツファンには行って欲しい空間です。陶芸・ろくろ体験ができます。

フラスタジオよりも南側の地下です。  


Posted by こやまあきゆき at 21:15スイーツ

2013年03月11日

「ふわふわ~」100円ケーキと豆乳ドーナッツ

今日、仕事の途中で堀川商店街を歩いていたら、あの「100円ケーキ」のお店の前を通った。
小麦粉が値上げされるので、大丈夫かちょっと心配になって、チョコレート1つください。

 って声をかけていただきました。苺のショートやココアなども105円。
「大変ですけど頑張ってください」とお母さんに声かけると。

「頭悪いから、昔からのこの値段でないと計算できひんから」と笑ってらっしゃいました。

「うどんミュージアム」の全国から来るおうどんも小麦100%が多いのですが、うどんの小麦は国産が50%以上。
実は、けっこう量産されているうどんに外国産が使われているのが多いので、ミュージアムに届く」全国のおうどんは、
100%国産小麦のものが多いのです。

ケーキやパンはほとんど、パスタも外国産小麦がほとんどですので、もちろん一部国産こだわり店もありますが、
小麦値上げの影響が出て大変だと思います。

国産といえば北野に今日も行きました。「藤野トーフカフェ」いっぱいです。実は今日娘に錦市場の「藤野トウニュードーナッツ」ももらったのです。

味は豆乳風味。ただ、ふと思ったのですが、ふわふわさくさく食感。あのケーキとどこのなく似ている食感だと思いました。
15個300円のドーナッツ。1個105円のケーキ。
今の時代の庶民の味方です。

きっと「けいおん」の歌ではないですが、愛情いっぱいの「ふわふわ~」なのです。  


Posted by こやまあきゆき at 11:11スイーツ

2013年02月23日

ベルギー4星以上のホテルの味BeQSI京都出店

ベルギー・フランス・ルクセンブルクの最高級4ツ星以上のホテルの味
ベルキーの焼き菓子が、上記3カ国以外で初めて京都に進出しました。

場所はなんと市役所より北側の二条寺町と河原町の間。北側です。

詳しくは、http://www.heartfulmanner.com/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=11
で紹介されています。

また、「京都国際レストランンエットワーク・デリカ」の新しい仲間なのです。
皆さんよろしく。

ちなみに、ベルギー料理店は西院東佐井通り四条下がるにモニュマンブルー。ベルギーチョコは洛北高校前下がるです。  


Posted by こやまあきゆき at 20:31スイーツ

2013年02月15日

京はやしやでアユリさんと

三条大橋を歩いていたら、パフェを以前一緒に食べ歩いていた食いしんぼう仲間のアユリさんと出会いました。
「うどんミュージアム」にあずきバットなどうどんスィーツが登場するようになって、俄然スィーツにも目がいきます。

ちょうど京大病院前にペルシャレストラン嵐のキッチンをOPENする嵐と六曜社でコーヒーたてているAYURIさんは、以前いっしょにパフェを食べ歩いた仲間。わたし的には「ベリーベリーカフェ」のパフェが一番お気に入りだったのですが、「小石」や「京はやしや」は、やはり好きなお店。

というう事でアユリさんと久しぶりにパフェしました。
私が苺パフェ。アユリさんがほうじ茶パフェ。

うどんミュージアムのあずきバットは桜と抹茶。
まだまだどんどんスィーツが出てきます。

そのうち「キルフェボン」や「都路里」「中村藤吉」「京はやしや」「ベリーベリーカフェ」「ポポロヒロバ」「うどんミュージアム」なんて言われるよにがんばります。お楽しみに。

「関西ウオーカー」に特集のってます。  


Posted by こやまあきゆき at 20:17スイーツ

2013年02月14日

娘のハッピーバレンタインケーキ

昨日帰ったら、長女が苺いっぱいのバレンタインケーキを作ってくれました。
スポンジにはキャラメルソースが染み込んでいて幸せパパです。

いざ食べようとすると、テーブルのむこうのかわいい衝立の向こうで娘達がケーキの写真撮影会。
なぜかクリームなしの私のと違って、娘たちのはホイップと苺でデコレーションがすごい。

「パパごめん、先のに使いすぎてクリームなくなったからキャラメルソースにしたし・・・」

ま、いいのです。せっかくなので私用のをいっしょに並べて撮影会に参加。しっかり壁紙になってます。親バカ。

今日帰ると、次女のチョコクッキー大判があるそうです。

職場でもたくさんチョコいただいて、やっぱり男女問わずチョコ皆好きです。  


Posted by こやまあきゆき at 23:25スイーツ

2013年02月06日

チョコレートやめられません

毎日必ずうどんとチョコレート食べてるこやまあきゆきです。

インドネシアカカオを使った「ダリK」
岡崎の「生ショコラ」
和+洋「ジュバンセル」
「ゴディバ」や下鴨本通り下がったベルギーチョコ

パフェはやっぱりベリーベリーカフェがやっぱりおいしい。御幸町三条さがる。
北白川のマイケルの南の焼き菓子のお店も最近のおすすめ。
ケーキは下鴨本通りの「ラマルティーヌ」が好きです。

我が家では、娘のムッチがよくチョコレートケーキ焼くんです。
おいしいです。

「うどんミュージアム」のスィーツが「あずきバット」になりました。
桜温麺や抹茶温麺とのコラボですが、チョコも試してみました。
やっぱりチョコが勝っちゃうんです。味がはっきりしていて。
桜温麺も抹茶温麺もすごくいい香りでそのままでおすすめなので、やはり小豆との方が自然でおいしいです。

サーティーワンバスキンロビンンソンやハーゲンダッツや四条御幸町上がったアイスのお店。
やっぱりチョコはポイント高いですよね。
私はトリプル派なので、最後がチョコ系最初がフルーツ系2番目がキャラメルとかラムレーズンとかチーズケーキ系とか
フルーツとチョコはうまく合わさないと酸っぱいとチョコ味時に両方ダメにするときもあるので、ニュートラルを間に挟んでます。

1年中バレンタイン気分です。だからバレンタイン特集のデパート好きです。  


Posted by こやまあきゆき at 20:51スイーツ

2012年12月24日

今年のクリスマスケーキは、グーテとシャトレーゼ

クリスマスイブ
皆様いかがお過ごしですか?
昨夜、我が家では2つのクリスマスケーキが届きました。
長女のバイト先の、高野イズミヤカナートの東側にあるベーカリーレストラングーテのケーキ。もう一つが、次女のリクエストのお菓子を買いに行った家内が買ってきたシャトレーゼのクリスマスケーキ。

長女の帰りが遅いので、シャトレーゼのケーキにろうそく立てたところへ、ケーキを持った長女登場。
結局、昨夜のイブイブは、長女のグーテに変更。なぜならドリンクなども長女が用意していたからです。さんざん写真撮影の後、四等分のケーキに、シャンパンもどきで乾杯。

そして今日。クリスマスイブ。帰宅した私のご飯に食すべしの家内のメッセージ。
二人の娘達もバイト中。今日は、入る人がいないから。
残念ながら、我が家は全員OK!

しかし、シャトレーゼのクリスマスケーキを4人で食べるのは無料らしい。
寒さが、芯まで凍らせる今日。
一人ご飯のクリスマス。もうすぐ二人が帰って来ます。
メリークリスマス。  


Posted by こやまあきゆき at 23:00スイーツ

2012年12月09日

チョコマルケ

寒い日は、チョコレート食べたくなりませんか?
我が家では女三人なので、それぞれチョコレート買ってきます。一昨日なんかは、私ひとりで15個以上食べました。
京都には、ゴディバや洛北高校前下がるにベルギーチョコ専門店。岡崎神社を下がったところに、中西シェフとカナダ出身のシェリーさんの生ショコラ。三条商店街には、今話題のベトナムカカオを自家焙煎したチョコレートのダリーKがあります。30年前、世界の上質のカカオ原料は、フランスやベルギーなどの有名店が抑えている中、ミシュランの星付き有名レストランオーナーが、最高級のチョコレート原料を少し日本にも入るように紹介してくれる事になって、オーナーの親友のくいしんぼうの会創設者のひとり、笹沼と私が働いていた京都の当時有名なチョコレート会社のショコラティエに話しをしたら、そんな原料本当に手にはいるの?と半信半疑。それほど貴重な高品質原でした。コーヒーでもココアでも、ましてチョコレートでも。いいものは、一粒で十分な満足感あります。
 最近、百均のチョコレートが多いので、10個食べでもまだココア飲みたくなります。
今、どうすればもっと感激したり、満足できるか考えてます。

          チョコレートだらけの小山晶之 ちなみに昨日鼻血だしました。  


Posted by こやまあきゆき at 23:38スイーツ

2012年11月29日

北白川の絶品スィーツ´equibalance

御蔭通りにあった´eqibalanceが、北白川のドンクとマイケルの間に移転して、今日行ってきました。
入って驚いたのは、とってもシンプルなのに、モノクロでお洒落な店内。入って右側に並んだクッキーども、見るからに美味しそうなものばかり、さかもかわいいパッケージに入って千円以下でもプレゼントにできるほど。
クリスマスなんか、忙しすぎてやばくない?と先に思うほど。

少し甘いものつまむつもりでよったが、正面のショーケースはじっくり選べない。真ん中に人気のマカロンが、左にショートケーキ右に焼き菓子系。かわいいサイズなので一本1200円余り、イチジクのを選んだものの、本当は三種類大人買いしたかったが、そうするとケース内の他のもみんな買いたくなるので、またの機会に楽しみは残します。

北白川は、スィーツのレベルが高いのと、パティスリー ベーカリーが密集しているので、イチゴのショートやモンブラン的なラインと違ったそのお店だけの世界を絞って個性を出している店が多種多様あるのが楽しみ。

場所柄紅葉エリアの哲学の道と一乗寺修学院の真ん中になるので、地元で愛されているお店。
しかし、シーズンで前を通る方は、立ち寄る価値あり。
また、おすすめが増えました。

http://www.equibalance.jp/

  


Posted by こやまあきゆき at 20:23スイーツ