京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

2008年11月18日

ハンガリー料理パラチンケとグルジア料理のコメント

私のブログに、様々なコメントが寄せられます。
これは、大変ありがたい事で、その一つ一つにコメントを寄せていただいた方の様々な経験が、伝わってきます。

まず、タバカはロシア料理だはなくグルジア料理である。といううコメントに関して。
私が働いているロシアレストラン「キエフ」は、ソビエト連邦時代にモスクワよりも古いキエフが京都の姉妹都市の締結を結んだ事によって、「キエフ」の名がつきましたが、52年前にOPENした東京の姉妹店「スンガリー」同様に、「ソビエト連邦」時代の料理店です。「ソビエト連邦」からロシア以外に15の共和国が独立しましたが、現在のロシア連邦内にも20以上の共和国や自治州などがあり、かつての民族籍に登録されたのが104民族。実際登録されなかった民族も含めて約150民族が連邦を構成しており、その居住区は、必ずしも一定地域に密集していません。

私の手元に、ユーラシア大陸(旧ソビエト連邦時代の)民族分布地図があります。長い歴史の中で同じ民族がモザイクのように各地に集落を形成したために、国や地域として分類するのが難しいのが現実です。

また、中国の漢民族。ロシア連邦のロシア人などは、長い歴史の中で様々な混血が繰り返されてきたために、漢の時代の社会に融合した民族が同化して漢民族になり、東スラブ系ロシア人といっても、自称なので、様々な民族が融合しています。

ユーラシア大陸を、様々な民族が西に東に様々な集団を作って大移動したので、同じ民族でもユーラシアの西のほうと東の方に分かれて住んで、それぞれの民族を名乗っています。

たとえば、現在のトルコ共和国以外に、中国のウイグルやロシアのタタール。カザフスタン・キルギスタン・ウズベキスタンなどがトルコ系なの対して、トルコ系でもトリクメニスタンやアゼルバイジャンは、ペルシャ意識の方が強いのです。
グルジア共和国は、独立した仲間の中で、最もロシア的でない国になりました。

そのグルジア料理に関するご意見ですが、キエフのメニューにも8000年の歴史、ワイン発祥の地としてご紹介しています。タバカは、「キエフ」でも、グルジア・コーカサス料理とされています。他に黒海関が大好きな「ハシュラマ」んど。

また別のコメントでハンガりー料理「パラチンケ」というう私の表記に対して、「パラチンタ」「パラシンケン」とハンガリーやオーストリアで呼ばれているという、現地に長く住んでおられた村井様からの貴重なご遺憾をコメントでいただきました。

私が、学生時代に最初に京大の留学生のハンガリー出身のガル・ティボールにいただいたのが「ハンガリー料理本」です。
現地の事情に詳しい『リンデンバウム』の吉田さんも、様々資料からもハンガリーやオーストリアで発音が違う話を聞いています。ハンガリーの料理ですので、「パラチンタ」と表現するべきなのでしょうが、現地の事情に詳しい吉田シェフに確認お願いします。

尚、私のブログでご案内する料理メニューなどは、基本的に、私が教えていただいた名称を遣っていますが、今回の場合は、
「パラチンタ」のほうがいいかもしれません。ただ、現地の料理が現地の料理の発音を採用するかというと、世界の料理名は、ほとんどそうではありません。民族によって言語学的に発音が異なるのと、文字にした場合に、読み方が違うために、ヨーロッパ言語でも、学術的に野菜や果物の名前でも、同じものでも英語・フランス語・ドイツ語など表記が異なり発音も違います。
外国料理で日本人が良く使い「○○カレー」というう表現も、インドのカレーと名の付く料理がほとんどないのに、日本人にわかりやすいので、インド料理店では、どこでもカレーと付けてます。それがタイカレー・ジャワカレー・・・のように使っています。

インドというう国の名前ですら「ヒンデゥスタン」のHをポルトガル語で発音しない為に、インゥ・・・インドになっただけで、・・・スタンは、ペルシャ系の国に昔着いた名残です。つまり、インド人やインドというう現地の人が使ってなかった意味で、やがて国や民族名になり、そのインドに間違われてインドの付く名前。たとえばアメリカインディアンなどと呼んだわけで、ロシア料理のビーフストロガノフでもビーフは牛肉の意味ではないのに、牛肉(ビーフ)と似ている為に、牛肉料理とほとんどの人が思い込んでいます。
料理名。私も現地名を尊重派なのですが、表記がむずかしい問題です。

同じカテゴリー(気まぐれカプリ最新情報)の記事
 AKB総選挙にNMBが入らない理由 (2013-06-07 19:05)
 二条GAEA 五条「Santiago」カフェ (2013-04-04 21:18)
 桜1番綺麗は?嵐山・平野・新橋・植物園 (2013-04-02 00:55)
 嵐山へ嵐電の旅 (2013-03-04 22:51)
 嵐山に行くなら 安部清明お墓にも (2012-06-12 16:06)
 京都観光3連休プランワン (2011-10-08 12:57)

Posted by こやまあきゆき at 23:09 │気まぐれカプリ最新情報
この記事へのコメント
 こんにちは、再投稿です。

確かに、各国で使用されている言語の発音を「日本語のカタカナで表記する」ことに限界があるという貴説はもっともで私も同感です。

ともあれ実際にそれらの「表記と発音の正否」という問題に関しては、私たち在外邦人(元ですけどね)こそが必ず直面せざるを得ません。

思うに「ba bi bu be bo」と「va vi vu ve vo」の発音に対する日本語表記等をはじめとしても、それらの問題を数え始めたら確かにきりがないでしょう。

ちなみにハンガリー語の発音はウムラウト等々の特例を除いては比較的日本語と発声が近い言語と言われています。

ゆえに、あくまでも「ハンガリー料理」と特定されるのならば、やはり現地の発音により近い「パラチンタ」の方がふさわしいのではないか?と思いコメントをさせていただいた次第です。

唯、勿論それでも限界があるのは重々に承知しております。

一例として御掲載の名称「ガル・ティボール」にしても、カタカナで正しく表記を試みるのであればおそらくは「ガァール・ティボール」になるのでしょうが「ー」にして、カタカナの場合程に伸ばして発音するとハンガリー人の大半は不自然に感じるはずです。

逆に、大半の日本人以外が発音すると難しい音声の代表が「こんにちは」の「ん」です。これは大半の場合「こにちは」になりますから。

他、日本人は「r」と「l」を発音出来ないと度々言われていますが、逆に大半の非日本人は「らりるれろ」の発音が出来ません。

これらの問題は確かに存在します。

しかし前述の様に国名を特定した場合には、やはり可能な限り現地語に近づけるのが国際的な“礼儀”に反しないのではと、これは一種の拙自論でもあります。

 ともあれ各国「言葉の差異」は本当に興味深いことで、且つ私は意義ある議論が本来的に好きな質ですので、或いは無用且つ御無礼なる蛇足かと自信を訝りながらも投稿致しました。

 悪しからず、です。
Posted by ふたつのくに at 2008年11月26日 14:12