京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

2014年06月12日

多国籍料理「クーシン」予約満席でした。

家内・長女・次女と4人で、世界の料理が楽しめる、北大路の北白川から西に行った角の「クーシン」に行ったのだが、残念ながら全席予約席だった。
自宅に近いので、いつでも行けると思いついつも、「ビレッジ」や「ビバタムジカ」に行ってしまうので、今回は家内のリクエストですっかりその気だったが、
結局、長女が時間があまりなかったので向かいの「サイゼリア」になってしまた。

ま、ここほ安くていいの出が、クーシン麺が頭にあっただけに私はチキングリルしか注文しなかった。

すると、エスカルゴや水牛のチーズや家族が注文したオスソワケが次々回ってくる。
よっぽど私が不機嫌そうな顔でもしていたのか?

次女が食べていたドリアを「パパア~ン」と出してくると、長女が「あんたやりすぎ、キモイ」

それでも家族4人での外食はいつからか思い出せない。
今まで普通の人が夕食の時間に働いていたから、せいぜい朝食か夜食を自宅で一緒にするくらいだったが。

昨年からは、週一の休みの前日は実家に帰って両親と休日を過ごしている。
昨夜がその日。昼は私がオムライスにハヤシをかけて。夜はリゾット。
今朝は、朝7時半の朝食が、父が朝ごはんのために早起きしてメークイーンとソーセージなどでクリームシチューを作ってくれた。
昼は、立派なワカメや麩とやはり乾物の椎茸を甘く炊いて、あごだしをあんかけにして椎茸を炊いたうま味の入った煮汁も加えて
さぬきうどんを茹でて、あえて水でしめて投入。

暑い昼にやや熱すぎないようにネバネバとろとろワカメたっぷりの讃岐うどんに椎茸をみじん切りにしてトッピング。

おなかに優しいうどんを作って母といただいた。
父は、特製弁当を下げて帰ってきた。

今は、帰宅途中の高野のネットができるお店にいる。表のたこ焼き注文したので、前に置かれている。
しかし、ここで食べずに持って帰ります。

2週間前だったか、帰るとタコ焼きが山盛り置いてあった。
長女が作ったそうだ。
大阪人ではないので、めったに食べないけれど、たまにはいいよね。

同じカテゴリー(無国籍・多国籍・エスニック料理)の記事
 京都左京の多国籍料理COO-C'INは超人気 (2014-07-27 18:28)
 エスニック料理店七割倒産 (2014-02-28 19:56)
 京都寒くないですか? (2013-09-14 19:56)
 ワニ?ダチョウ?さすが京都大学屋台 (2012-11-23 12:32)
 本日世界の屋台が国際交流会館で (2012-11-03 14:01)
 秘密の扉の向こうの楽園 (2012-11-02 05:32)