京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

2014年05月16日

カリブカレーと京都カレーフェスタ構想

今日は、カリブカレーを「クレオール」でいただいた。
千本今出川から1つ西の信号が六軒町通。この細い小路を北へ上がると、左側に昔ながらの京町屋の町並み。
そこに、ひときわ目立つのが、フランス海外県カリブ海の島、マルティニークからやってきたフランソワさんのお店。

さらにこのお店の看板娘のマドモアゼルヤマピーは、フランソワと同じ京都外国語大学フランス語科のOG

せっかく学んだフランス語を生かすために、「マルティニーク・グアループ友好協会」のスタッフとして大活躍している。
6月には、公式のカリブからの研修生たちが京都にやってくる。その窓口もクレオールの2階に事務局がある。

最高のラム酒も飲み方が違う。ここでないとみんな知らないから、フランソワさんは、ラムフェスタの講師も務める。

そんな日本でも珍しいカリビアンカレーがいただけるお店には、やはりカレー好きの食いっしんぼうがやってくる。
前日に、私も尊敬する食道楽のOSAMURA氏が来ていたそうだ。

しかもお連れが、京都水族館の大宮通り北側で「CALI CALI」というカレー専門店を開いている田中氏だそうだ。
http://www.calicali.jp/

OSAMURA氏が推薦するお店は、無条件に紹介できる。ほんとうに私よりすごい食道楽だ。

今回、京都でカレーフェスタとか、こだわりカレーのイベントも検討中だそうだ。

カレーだからインド料理店だとかタイ料理店だとかではなく、そんなジャンルも含めておいしいお店。こだわりのお店を集めてほしい。

私は、大阪ほんわかテレビでは、五条西大路下がる、インド料理サーガルを紹介した。

インド料理でカレーなら三条河原町上がった東側のハンンコ屋の主人に聞くのが1番いい。おそらく北大路烏丸下がったヌラーニのオーナーの創作インド料理で出てくるだろう。
大将軍商店街西側の本店や上賀茂御園橋西側の奥さんのいるお店がおきにいる。日本人スタッフでつくり「タルカ」もいい。

私はどうしても「ケララ」やベンガル料理「チャクラ」や伏見の「ニューデリー」や「アジャンタ」「アショカ」「ガラムマサラ」「ガネーシャ」「インドアジアン」などがまず出てくる。

またタイカレーは「チャンノイ」「キンカーオ」バンコクガーデン」「パクチー」ベトナム料理「ナムビィエット」「パパイヤベール」「クワトロバーバー」)「スワン」)インドネシア料理「バリバリインドネシア」

そして忘れられない「アラシのキッチン」のカレーとスコットランド料理「アンソシエンエ」の堀江さんのカレー

個人的な思い出のカレーはたくさんある。昔の東一条の「平わ」の洋食カレー。

ただ、私は正直いって肉たっぷり、デミグラス使いました的なカレーを好まない。

世界的にも、野菜カレーやチキンカレーやマトンカレーが主力だから。

牛肉カレーとかまして豚カレーは、?????

それならビーフシチューや鍋料理や美味しい食べ方がいっぱいある。

インド料理店でも野菜系かチキンカレー、まれにマトンカレーを頼む。

それよりも、野菜の旨味や、香辛料の使い方のほうがうまくないとがっかりする。

いろんなカレーを知って、口が肥えてきた日本人にとって、自宅でしっかり野菜煮込んでチキンと香辛料を使ったカレーはうまい。

ペルシャレストランシャンディーズのまかないで、インド人シェフとアラシが山ほどの玉ねぎ使って作ってくれたマトンカレーは最高にうまかった。

京都で、洋食系も含めて改めて食べ歩いてみよう。

七番館・マリーD・あいばそのほかいろいろ思い浮かぶが、再度チェックしていこう。

同じカテゴリー(京都のカレー)の記事
 西大路円町下がる「リバーブのスパイスの世界カレー (2015-06-14 22:59)
 京都のカレー好き必見「カレーの海で泳ぎたい」 (2015-05-11 17:06)
 タイカレー「シャム」でドリアアイス (2015-03-21 20:21)
 人気のインド料理店北山「チャンダル」で夕食 (2015-03-16 21:30)
 ほんやら洞の朝鮮風煮込みとジンジャージュース (2014-07-31 16:14)
 激辛スパイシーカレーと激甘カレー (2014-07-31 16:01)

Posted by こやまあきゆき at 18:25 │京都のカレー