京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2014年03月04日

新聞雑誌のグルメ情報

テレビを見ていると、1日中グルメ情報のオンパレード。
いろんな番組があるので、見ているといろんな料理のヒントが出てくる。

たくさんの人が見ながら、見たから行きたいというお店は正直少ないけれども、見ていて楽しくない番組も少ない。

人間は、普通1日3回食事をする人が多い。中には2回・4回・5回の人もいる。
何回食べても運動していれば、栄養が必要だ。食べるとエネルギーになる。寝る時間にもよるが、3時間前・5時間目など決めて最後の食事を取ると、お腹にはやさしいけれど、1日取る量が少なすぎても眠れなかったりする。

そんな中で、グルメ番組やグルメ雑誌は、ある種の満腹感を与える。
ある番組で、お金がないとき料理本見ながら毎日水飲んで我慢してた芸人の話をしていたが、視覚や聴覚は味覚と同じように食欲をそそると同時に満腹中枢も刺激してくれるので、いい匂いでお腹がグ~となる反面、いろんな食べ物の匂いか混在しているところでウロウロしていて食欲がなくなってくる場合がある。強烈な匂いのお店の前を通って、食欲がなくなることもある。必要な栄養はよく考えてバランスよく取らないといけない。水も大切だ。人間の体は、固体だけではない。液体・気体も含まれている。

新聞や雑誌を見ていて、いっぱい書いてあると、もういいか。となったり先日もバレンタインモード満開の中でとっておきの自分チョコを探してデパートを回っていたら、探しているうちにだんだん満足してきて、結局何も買わなかった。どうも見ていて満腹になったらしい。
それでも、やっぱりメディア情報はありがたい。残念ながら大金を出さないと取材してくれない有名雑誌は別として、最近は良心的な取材が増えている。つまり、本屋さんに山積みされている、ブランド的京都本でも、取材して記事的に紹介している雑誌と、多額の広告費を積んで出してもらう雑誌と、どっちかでお店の価値も本の価値も変わる。
高額の広告費は、結局食べに来る人に上乗せされるので、大きく紹介されているのに行ったらたいしたことなかった。お店がいっぱいある。
自分が言ったお店でよかったお店がどれだけ載っていて、自分が行った店で満足しなかったお店がどれだけ紹介されているかで情報の精度もわかるし、編集者や記者の好みと自分の好みが合うか合わないかもわかる。

情報は、あくまでも情報であって、それをどう活用するかでたくさんの満足感を得られるか、多くの時間とお金を無駄にするか大きく変わる。

ミニコミ誌で行ってよかったお店もたくさんある。これはやはり取材して記者がいいと思ったお店を紹介している新聞や雑誌。
基本的に、うどんミュージアムはすでに150社以上が取材にこられているが、お金を出す広告は一切断っているので、あくまでも取材のみ。

まだまだ現在進行形で日々内容も変化しているので、特にサービスなど十分ではない。
全国120以上のご当地うどんをどう紹介するかの施設なので、大きなうどん屋ではないからだ。

広告費を出してまで取材してもらわないのは、以前いたロシアレストラン「キエフ」もそうだ。

京都に多い、個人経営に近いお店の多くは、30万とか60万とかの広告費を出すことができない。
特に学生が利用するお店は、薄利多売で多額の宣伝広告費を使ってまでPRするお店は少ない。
だからこそ、実際に食べ歩いているくいしんぼう学生たちの情報が1番確かだ。
情報は、おいしいの個人差があるので、多くの情報が必要だが、繁盛しているので結果がわかる。

 一つの例として参考のしてください。
http://udon.mu/mediacoverage  


Posted by こやまあきゆき at 17:32京都グルメ情報資料

2014年03月04日

祇園で最高級和牛「りょう庵」竜馬に会おう!

京都で最高級の和牛を集めていただける「肉処 祇園 りゅう庵」

田村牛コース 1万円
・ 前菜3種 塩焼き3種(上タン・ミノ・ハツ) 
・ 焼しゃぶ2種(ロース・A5ランクモモ)
・ 田村牛焼物3種
・ キムチ・サラダ・ご飯物 

コースは、他にも「和牛焼物盛り合わせ5000円」「和牛特選コース7000円」などがある。
どれもこれも目移りする内容なのだが、一般庶民にはやや敷居が高い。

「京都くいしんぼうの会」ブログで紹介するお店としては、高級店になるのでご紹介しにくいジャンル。

しかし、ちょっと待ってください。

このブログが紹介する以上。そこには京都人も知らないとっておき情報がある。

このお店、伏見のお店は、超人気店として知られている。
しかし、「祇園店」は、まだできて日が浅いので、知る人ぞ知る名店なのだ。
この四条川端上がる、白川通りの1筋南の角は、今や知る人ぞ知る京都の超美食エリアなのだ。

魚「鮨処 ふかがわ」その日のいい魚を、一つ一つ丁寧に下ごしらえした絶品寿司処。前の店時代は時々おいしい魚食べたくなると立ち寄っておまかせで頂いていた。一番たくさん頂いた時で、1万6千円ほど。「こんなにうちで食べる人いませんよ」と深川さんに言われたものだ。

そこを東に行くと「とりせい」さん。祇園のど真ん中から、静かなこの地に移ってきた「鳥料理の名店」
川端の北側には、「ショコラティエ」とフレンチもあり、南側には日本酒の銘酒が飲めるコーナーもある。

そこに最高級の和牛のお店「りゅう庵」がある。なんとまだ若い2代目は、竜馬という。伏見にいればまさに竜馬通りを闊歩しているかもしれない。やさしく生真面目ながら、笑顔が女性のハートを惹きつける。

この最高級和牛を、ランチタイムは、1800円網焼きランチ 焼きシャブランチ2800円 特選網焼きランチ3500円 石焼ビビンバランチ1000円

だいぶ庶民に近づいてきましたか?そこで通販紛いですが、もう一声。
平日などには、日替わりで更にお得な日があるのです。焼肉ランチ980円とか。
安いからといって、安いネタなんかこの店にはないのです。

ランチは日替わりなので、値段が一定ではないので、高級食材で1500円の日もありますが、牛丼ランチも1000円であるので、足を運んでみてはいかがですか?

「「りゅう庵」 四条川端上がる白川1筋南 075-551-0006 竜馬さんに会いに行こう!お母さんやスタッフも上品な京都のおかあさん。
の感じ。建物は新しいですが、和で綺麗です。龍馬さんのいおり「りゅう庵」。お昼なら学生でも行ける、最高級和牛処です。

  


Posted by こやまあきゆき at 16:32韓国・朝鮮料理&焼肉