京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2010年02月23日

北野天満宮梅花祭2月25日

梅花祭が近づいて、一気に暖かくなってきました。
2月25日の梅花祭は、毎年私もお参りに行きます。
3月18日私は、この梅満開の北野天満宮本殿で結婚式を挙げました。
思い出の自作の2人の名前を掘り込んだ酒盃を2ケ縄で縛って、井戸の前に埋めてくださいました。

25日は、物や道具を大切にする日。天神さんの名で親しまれている市に日です。

また、初めての方は境内北東の門の中の「長五郎餅」と梅園入園者は、お菓子をいただきます。
更に、一之鳥居の南側でお豆腐を買うのもいいのですが、その西の並びに粟餅のお店があります。

東門から出ると上七軒のお茶屋さんが並んでいます。この上七軒の歌舞練場の正面玄関にお昼やってます的案内が出ていたら、南の路地入ったところで、お昼ご飯がいただけます。

天満宮にお参りされる時に、正面から入っていくと、西側に「東観音寺」があります。道真公の母方の伴氏の塚といっしょに蜘蛛塚が祭られています。渡来氏族がこの地に来る以前から住んでいた小柄な原住民を、ここでは大切に祭っています。私の中にもいろんな血が混ざってるんだといろいろ考える意味で、必ずお参りしています。参道を進んでいくと、京都三珍鳥居の一つがあります。西側を注意してみていてください。東側のおそらく当日は、屋台のお店関係者の駐車場になっている一角が、北野大茶会の会場跡です。階段を上る両側の提灯に注目。松の絵です。菅原家の家門は梅ではなく松です。月と日と星を祭った所に星がないのは、ここから正面を見上げて星を見るからだそうです。やはり北向きで夜に見上げてください。(でも入れませんが)
本殿に入る階段の東南に、金持ちになれる大黒さんがあります。穴になっている所に小石を置ければお金が入るそうです。いつも私は失敗します。お金には縁がないようです。本殿でお参りの時は、正面の鏡に姿が映る位地でお参りします。25日は行列です。絵馬殿宝物殿上七軒のきれいどころのお手前をいただくお茶席。記念に行きましょう。絵馬堂から西に行くといくつかの祠が並んでいます。菅原家のご先祖は土師氏。元々日本の国技の相撲を最初に取ったといわれる「野見宿禰が、天皇・皇后を祭る時に家臣も生き埋めにされていた時代。中国に倣って土師氏に作らせた埴輪を埋めることを提案。http://www.ten-f.com/haniwa-nominosukune.htm。このことから、土師氏の姓を賜ったとされる。後に遣唐使などを出す親中国派の代表格として、中国で尊ばれる梅ノ木を庭に植え、菅原家と梅が結びついた。ちなみに、平安遷都の時に吉野から運んで植えられた、大和的シンボルの桜は、近くの「平野神社」が有名。中国と大和が並んでいるように私には思える。

お参りのあとは、いろんなサービスやイベントもある北野商店街や妖怪ストリートの大将軍。この西端のインド料理「ヌラーニ」に行ってみましょう。  


Posted by こやまあきゆき at 16:10京都の祭り・行事

2010年02月23日

ステーキどこで?

今日、おいしくって安いステーキのお店ありますか?と聞かれた。

昔から京都の人だとステーキは「スエヒロ」とか、高級で有名なのは有名俳優達御用達の「ホテルフジタのステーキの近江」とか、京都で本格的ステーキの草分け「ミヤタ」とか、名前が出てくる。

元々、京都は「三島亭」とか「モリタ屋」とか最近の「ヒロ」グループとか、お肉屋さんがお店を出したすき焼きとかしゃぶしゃぶの有名店がある。最近の祇園縄手通りの白川上るや八坂通りは、高級焼肉・しゃぶしゃぶなどのお店が並んでいる。

たまたまご質問が学生さんで予算も京都くいしんぼう予算で行けるとこ。

ホテルは大抵ステーキがあるけれど、値段も素材によってピンキリ。

若い方や家族ならファミレス系でも、安くって炭焼きで気分味わうなら北大路堀川の「ピーピングトム」でもいいのでは?裏寺のステーキ定食¥1000でおつりでる店もあるし。と答えた。

しかし、実は、ハンバーグ・焼肉・すき焼きと違って安くっておいしいステーキって食べた記憶がない。
やっぱりそれなりの予算で食べた記憶はあるが。

今でも、「いやいやえん」の店主で、洛北山岳部の大槻一之氏が、厚手の鉄板と最高のお肉を取り寄せてくれて、北山荘まで運んで、8時半頃までかかって皆で火熾して、山盛りのガーリックをスライスして、油の上でカリカリに炒めて、ガーリック取り除いた鉄板で、塊からカズサンが焼いてくれた特製ステーキを、皆でいっぱ大根おろし作って、カズサン厳選の醤油とかりかりガーリックに大根おろしを加えたタレにつけて食べたのが、人生最高のステーキ。

ちなみに、こやま的最高の焼肉は、薬膳料理、奈良の「岳陽楼」が開店した時に、泊り込みで応援に行って作った南千里の「薩摩」直伝のタレを、オーナーの奥野さんを手伝って作って、自らサバイたお肉で山盛りいただいた焼肉。この店のタレは、その後の淡路島で開催された「くにうみの祭典」で出されたバーベキューのタレとして、30近いおいしいと評判なタレを集めた中から、目隠し審査で1番になったタレ。残念ながら、奥野さん自身現在元々若い頃から取り組んでいた画家としての活動の為、お店はもうなくなった。

ということで、京都で安くておいしいステーキのお店。ちょっと真剣リサーチしてみます。おすすめがあればコメントください。
ただし、どこにでもあるレベルではだめです。最近こやまベジタリアン系なので、おいしいお肉食べて感動体験してみたい。

ばんばの海鮮ドンでギョとしたぐらいの感動情報さがしてみます。  


Posted by こやまあきゆき at 01:50京都グルメ情報資料