京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2010年02月08日

食べブログの京都ベスト20ラーメン

ブログで皆がいろんな意見を書く時代に、そこで皆が付けた点数で、年間ランキングが発表されて本が出版される。
http://r.tabelog.com/bestrmn/2009/

私は、基本的に京都で食べる事には常にアンテナ張り巡らしているので、私の周りの30以上ある食べる事を楽しんで集まってる3000人以上の方々と、「会えばいい店見つけたヨ」とか、新店のチラシ持って来てくれたりで常に情報が入ってくる。それだけに時間のある時に行きたい店が頭の中にいっぱいある。

口コミランキングは、何よりも新しいお店をチェックするのに最高の情報源。ただ、実際検索すると私の行く値段設定でないお店が特にレストランに多いのが残念。予算があれが行きたいお店がずらり並んでいるが、私が行くのは普段生活の中でのごはん。その店ラーメンやスィーツは参考になるのですが、和カフェがそれ以外を圧倒している。面白いことに「京都のカフェ」特集には、和カフェはあまり紹介されていないのに、口コミでは、かなりの%和カフェが占めている。もちろん皆さん和菓子やお茶屋さんの伝統があるお店がたくさんあるので、たしかにおいしい。1つのジャンルは確立されているけれど。

京都くいしんぼうの会は、基本的に点数をつけない。
ただ、自分が行ってよかったか悪かったか。
悪かったら紹介しない。

皆それぞれのやり方でいい店作ろうとしているし、イノダの珈琲とビフカツサンド食べて、口コミ1位のお店と比べられない。

しかし、「京都くいしんぼうの会」にも『京都七大カフェ』もあるんです。常にこやまあきゆき個人の京都に来たなら行ってみて
7軒。それと毎年1年の締めくくりで、1番心に残った1プレートを年始に書いているのですが、今年は書かなかった。
1月1日1時1分1秒に「京都国際レストランネットワーク」宣言したので、賛同してくれた111グループは、皆行ってよかったのお店なので、その時1年振り返って1軒書くのは難しかった。

でも、思い出として2009年こやまあきゆき思い出のお店は、閉店したタイ料理「タムサバイ」。そして一番心に残った料理人は
アフリカ料理「アシャンティ」のケンコフィーさん。心に残った一品は、「ベンガル湾」のカレーにトッピングされたスパイシーなゆで卵。に決定しました。そうなんです。この3店舗と「333」占いでも有名だった「タージマハル」と「グルパブ」の2軒のインド料理店は、閉店しました。「タムサバイ」は、今後どうなるかは斎さん次第ですが、京都のタイ料理店として、「デポサワディ」の次に出来て、初めてのタイ人料理人を呼び寄せて作られたお店だったので、味の評価も1番でした。今は、いいお店がたくさん出来ましたが、「クスクス」「クーシン」「市場小路」と京都のアフリカ料理の普及に大きな仕事をされたケンさんにも感謝します。ご病気でガーナに帰国されたと伺ってます。元気になられてまた帰ってこられたらうれしいのですが。「京都くいしんぼうの会」の殿堂に記録します。ちなみにラーメンも小山好みは「千の風」「いいちょ」「銀閣」「天下一品本店」「たく味」「高安」「天天有」です。さっぱり好みですが、風邪引きそうになった時には、天下一品本店に飛び込みます。お蔭で風邪で休んだことが1度もありません。皆好みがあるので、ラーメンだけは書いてる方と好みが同じ情報は信じますが、明らかに好みが違うお店が書いてあると、私と違って背脂派の好みの人なんや。と、思うのです。これって、話してみると皆「そうそう」ていいます。本当にまずいラーメン店て、そんなにないし、でも本当においしいって思うお店もあんまりないし、結局「ラーメン」って1つのジャンルにしているけど、全然違う和洋中華エスニックのすべての料理法が使われてるから、和食・洋食・エスニック・中華で比べるって私には無理です。
TPOで選ぶ美味しさも違うから、ただ自分好みで良かったお店のリピーターになって自分のお好みカードにしているたとえばそれが、上の7軒。でもさっぱりのコーンバターラーメンが食べたければ「てうれらーめん」とか、たくさんカード持ってるのがいいね。エスニックな「クーシン麺」やパパイヤベールの「牛肉のフォー」とかもうすぐ「タイイエローカレー麺」とかウズベクの「ペリメニラーメン」とかモッチリした麺をインドのホウレンソウ系のカレーをジャージャー麺風に食べたり、フジタホテルの地下で食べる中華の麺は、格別にうまい。ラーメン店でニントウばっかり置いてるけど、タイやインドネシアやメキシコのピリカラ香辛料があったら違う味楽しめるのに。ちなみに昨日の深夜は、夜食に韓国ラーメンのインスタントを食べました。ただし、水は少しでボイル。最初っから大匙2杯の冷ご飯も入れて麺が少しほぐれたら生卵1ケで弱火で蓋をしました。入っていた薬味もゲソとかなので、出来上がりをお鉢に盛ると、湯で麺の上に薬味と少しのご飯が真ん中に乗っかって山に。汁は麺の半分以下。米は、ごはんよりも麦飯的食感で、薬味と一体化。これは、冷蔵庫に葱ぐらいしかなかった時に、ラーメンにアラレをほり込むのといっしょ。元々餅なので、ボイルすると下味付の餅入りになる。ところで、米入り韓国麺はB級グルメと思うでしょうが、普通に麺を具入りで楽しめておまけに、そこに残った最後のスープとご飯がチゲナベの後おじやにして食べる感じ。
 昔「東急ホテル中国飯店」を2年ぐらいホールを手伝ってました。社長の丁さんと友達だったので頼まれて。厨房で点心作ってるのを邪魔して教えてもらったり。この店には、たくさんの中国麺料理があって、この頃から家の練りゴマや豆板醤は常備するようになりました。インスタントのとんこつラーメンに練りゴマ少し入れて煮込んで少し豆板醤。塩ラーメンは牛乳で煮込んでバター少し練りゴマ・バター。味噌ラーメンには、いろんなエスニックカレーの香辛料を少し加えて七味屋の唐辛子一振り。かラー油。
黒ゴマとコチュジャンとか。 たのしいいいいいいいいいいいいいいいいいね!  


Posted by こやまあきゆき at 23:26京都グルメ情報資料