2014年04月21日
京都の新入生歓迎情報
京都に今春始めて入学でたくさんの方移ってこられました。
カリキュラムの登録に始まり、早い方は部活にも参加せれるようになり、一通り学食や大学生協なども覗かれて
日常の生活にも落ち着かれたことでしょう。早速ゴールデンウィークに突入です。まだ新しい友達も出来てない方もおられるでしょう。
この「京都くいしんぼうの会」のサイトは、京都で暮らす学生・留学生の方に学生が日常利用できるおすすめの飲食店・カフェやデリカテッセン
スィーツ情報を紹介しています。
そもそも、京都市左京区聖護院東町10に、「財団法人京都国際学生の家」という、日本人学生も留学生もいっしょに暮らす寮があります。
京都大学や同志社大学などの留学生が、まだ住むところが少なかった時代に、京大の先生方が中心になって募金活動が始まり、京都や関西の企業や団体からも寄付をいただいて、40年以上前に建てられました。現在の理事長は、京都大学名誉教授らが中心となっているパスツール研究所の最上階にある「体質改善協会」で研究活動に取り組まれている内海博司先生ですが、OBにとっては、兄貴分とも言える寮の1期生なのです。ここでは金曜日の夜に「コモンミール」という夕食会があり、私もOBですが、ここで3年暮らしました。当時は63人で各国料理を作って食べました。これがあまりにも楽しくって、退寮後にOB8人で北白川の瓜生山の日本家屋で毎月研究会を兼ねてご飯食べ会を開いたのが、「京都くいしんぼうの会」の始まりです。会長のイゴールは、現在太秦天神川上がる「スロベニアレストランピカポロンツア」オーナーシェフです。今では、京都中の数百店舗のお店が「京都国際交流倶楽部連絡会議」を1つの窓口として、「京都国際レストランネットワーク」や「世界のカフェネットワーク」「デリカ」「マルシェ」「輸入食品」他たくさんのネットワークが出来ています。その情報がこのサイトに今まで書き込まれてきましたから、左側のカテゴリーで、スィーツとか食品とかアジアアフリカとか検索すれば、そこに膨大な情報が入っています。
食べるお店はそこでも検索できるので、買い物ですが、もちろん100円ショップやドラッグストアーはまず調べてください。私がこの祇園の仕事場から一乗寺の自宅に帰るまでに、100円ショップでも10軒以上あります。ドラッグストアーは5軒です。コンビニはすぐにわかるでしょう。
スーパーは「フレスコ」や「生協」もありますが、北部の「生鮮館なかむら」とように生鮮食品主体のスーパーもたくさんあります。一方で高級スーパーもあります。
留学生の中で、イスラム圏の方はハラル食材が東山東鞍馬口「ドルフィン・グルグルカフェ」で買えます。調味料などは、三条木屋町の明治屋や元田中のマキ商店最近は「YAMAYA」や酒屋の有入食品安売り店もありますが、ジャンルによって値段が違うので、まず見て回ってください。
モノ作りの学生さんには、コーナンやD2ケーオーなどのホームセンターは1度必ず見に行ってください。私は二条御前下がる「ディオハウス」に四年間昔いました。八条にある「アヤハディオ」も系列です。
ダイソーの100均は、三条会から西へJR二条駅の南側に市内最大の店があります。京都タワーや四条大宮も大型店です。
書店は、繁華街などの大型店がいいでしょうが、大型のブックオフで見つかることもあります。宝ヶ池通りや三条川端ほかにもあります。
今は、ネットの時代ですから検索できますが、早く生活圏の情報だけでも収集してください。
ご飯屋さんはこのサイトで検索できます。
カリキュラムの登録に始まり、早い方は部活にも参加せれるようになり、一通り学食や大学生協なども覗かれて
日常の生活にも落ち着かれたことでしょう。早速ゴールデンウィークに突入です。まだ新しい友達も出来てない方もおられるでしょう。
この「京都くいしんぼうの会」のサイトは、京都で暮らす学生・留学生の方に学生が日常利用できるおすすめの飲食店・カフェやデリカテッセン
スィーツ情報を紹介しています。
そもそも、京都市左京区聖護院東町10に、「財団法人京都国際学生の家」という、日本人学生も留学生もいっしょに暮らす寮があります。
京都大学や同志社大学などの留学生が、まだ住むところが少なかった時代に、京大の先生方が中心になって募金活動が始まり、京都や関西の企業や団体からも寄付をいただいて、40年以上前に建てられました。現在の理事長は、京都大学名誉教授らが中心となっているパスツール研究所の最上階にある「体質改善協会」で研究活動に取り組まれている内海博司先生ですが、OBにとっては、兄貴分とも言える寮の1期生なのです。ここでは金曜日の夜に「コモンミール」という夕食会があり、私もOBですが、ここで3年暮らしました。当時は63人で各国料理を作って食べました。これがあまりにも楽しくって、退寮後にOB8人で北白川の瓜生山の日本家屋で毎月研究会を兼ねてご飯食べ会を開いたのが、「京都くいしんぼうの会」の始まりです。会長のイゴールは、現在太秦天神川上がる「スロベニアレストランピカポロンツア」オーナーシェフです。今では、京都中の数百店舗のお店が「京都国際交流倶楽部連絡会議」を1つの窓口として、「京都国際レストランネットワーク」や「世界のカフェネットワーク」「デリカ」「マルシェ」「輸入食品」他たくさんのネットワークが出来ています。その情報がこのサイトに今まで書き込まれてきましたから、左側のカテゴリーで、スィーツとか食品とかアジアアフリカとか検索すれば、そこに膨大な情報が入っています。
食べるお店はそこでも検索できるので、買い物ですが、もちろん100円ショップやドラッグストアーはまず調べてください。私がこの祇園の仕事場から一乗寺の自宅に帰るまでに、100円ショップでも10軒以上あります。ドラッグストアーは5軒です。コンビニはすぐにわかるでしょう。
スーパーは「フレスコ」や「生協」もありますが、北部の「生鮮館なかむら」とように生鮮食品主体のスーパーもたくさんあります。一方で高級スーパーもあります。
留学生の中で、イスラム圏の方はハラル食材が東山東鞍馬口「ドルフィン・グルグルカフェ」で買えます。調味料などは、三条木屋町の明治屋や元田中のマキ商店最近は「YAMAYA」や酒屋の有入食品安売り店もありますが、ジャンルによって値段が違うので、まず見て回ってください。
モノ作りの学生さんには、コーナンやD2ケーオーなどのホームセンターは1度必ず見に行ってください。私は二条御前下がる「ディオハウス」に四年間昔いました。八条にある「アヤハディオ」も系列です。
ダイソーの100均は、三条会から西へJR二条駅の南側に市内最大の店があります。京都タワーや四条大宮も大型店です。
書店は、繁華街などの大型店がいいでしょうが、大型のブックオフで見つかることもあります。宝ヶ池通りや三条川端ほかにもあります。
今は、ネットの時代ですから検索できますが、早く生活圏の情報だけでも収集してください。
ご飯屋さんはこのサイトで検索できます。
立命館大東の「わからん?」のサバ煮
京大体育会系に人気の「キッチン松の助」実は
「同志社定食」は「グリルデミ」烏丸夷川西
京産大生に人気の中華「紅華」
「キッチンごりら」の厚切りポークステーキ
「ひらがな館」の緑のハンバーグは絶品
京大体育会系に人気の「キッチン松の助」実は
「同志社定食」は「グリルデミ」烏丸夷川西
京産大生に人気の中華「紅華」
「キッチンごりら」の厚切りポークステーキ
「ひらがな館」の緑のハンバーグは絶品
Posted by こやまあきゆき at 14:56
│学生さんにおすすめ