京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

2011年06月06日

よしもと祇園花月

24人ぶりに京都の花月が復活して、5月29日には、「上方落語寄席囃子の世界」が出版された記念に、よしもと祇園花月落語競演会が開かれ、染丸師匠や八方師匠とともに出演された、桂あやめさんと林家染雀さんが「キエフ」に来てくださった。

そんなこんなで、6月毎週土日に開催されるよしもとの出演者を見ていると、6月4日に、「ノブナガ」に出ていた小泉エリ。6月12日には、エバンゲリオン桜・稲垣早希。の名がある。

深夜帰宅する私にとって、テレビといえば、サッカー中継。
明日にチェコ戦は仕事中。

そんな中で、全国を旅する若手女性芸人の番組は、なんとなく観ている番組。
夜中に、夜食食べ・マッコリでも食べながら観ていると、娘が起きてきて「早希ちゃん大分入ったの?」と、

正直テレビ観る時間のない私が、昨夜は「カリブの・・・」を娘たちと3人で観ていました。
次女は、映画館でもう観たそうです。

食卓を囲む時、テレビは消しなさいと子供の頃両親に言われてました。

しかし、朝から夜中まで仕事が続いているので、

やっぱり食べている時が、1番幸せです。
あやめさんのお嬢さんは、キエフのボルシチが大好物。
そういってくださるのが1番の幸せでしょうか。

先日も、ブログ見てますよと北陸の方が来てくださいました。

やっぱり嬉しいです。

京都に行く間に行く店五軒ぐらい教えて・・と。

「ヤク&イエティ」と「アショカ」と「ナムビィエット」と「シャンディーズ」と・・・

やっぱり、京都は楽しい町です。

ビヤガーデンが始まってます。

屋上を案内しながら、「吉田山です。山頂に茂庵が・・・」「将軍塚です。長楽寺の石段横にあんみつの紅葉庵が・・・」

絶景見ながらだと。絶景ポイント教えてしまいます。

夏本番ですが、虫が多くなっています。

ムシヨケスプレーがおすすめです。

雨が多かったので、異常発生しています。

みなさん、散策の時もキンカンやムヒやウナコーワ持って行ってください。

でも、散策や旅

やっぱりいいです。

ふるさとテレビの私の上司の坂下さんから℡あり。

今、九州です・・・・・

うらやましい。

でも、京都は毎日楽しいです。

同じカテゴリー(地球を旅する)の記事
 今 月を見てください (2011-12-11 00:13)
 エスニック屋台続々 (2011-09-27 18:54)
 ムスリムは今「ラマダン」です。 (2011-08-08 00:33)
 よしもと祇園花月 (2011-06-06 22:39)
 今日はクラーク・ゲーブルさんと (2011-01-23 00:24)
 今日はクラーク・ゲーブルさんと (2011-01-23 00:24)

Posted by こやまあきゆき at 22:40 │地球を旅する