2011年03月15日
京都東山花灯路中止。高台寺前が祈りの広場に
東山の花灯路が、本日から中止になりました。
寺院の夜間拝観は、そのまま行なわれています。
今日が、「キエフアミューズ 花灯路散策」の日でした。
昨日社長が、様子を見に行かれて、円山公園などの素晴らしいお花やアート作品について、感想をお伺いしたばかりですが、私も店がいそがしく。また、昨夜もロシア領事館で、昼食をケータリングした後でしたから、下見には行きませんでした。
東北や関東に電気を送ってあげたくても出来ない日本の現実。それでも、我が家も店も節電モード。
京都だけライトアップしていていいのかと思ってました。
結局、今日は、高台寺に設けられた祈りの広場まで、お祈りに行く事になりました。
もともと、身内のお墓も多い東山は、昼の観光地としての顔よりも、夜の暗闇の石畳を歩く方が好きで、よく真っ暗な夜の石畳を八坂神社から清水寺まで歩いたものです。
本来、寺院が並ぶ東山は、祈りのロードですから、ある意味今日は、本来の東山を、本来の形でお参りします。
何度も書いていますが、東北で取材記者としてがんばっている、くいしんぼう仲間の中島記者。元気ですか?
奥様も地元で有名なテレビキャスターだそうですね。
京都国際学生の家の先輩の東北大学の風斗先輩。大学がかなりダメージを受けているようですが、大丈夫ですか。
領事館でお世話になった関係者の東北のお店が、大変な被害をうけているそうで、心配しています。
東京で、職場がビルの13・14階にあったためにほとんど破壊された、星さん。キエフの星座のカクテル生みの親。電話でお話したように、連絡先をキエフのHPの予約メールに送ってください。他のキエフ関係者で、被災者の方で、連絡される場合は、HPのメール予約を使ってください。何か出来る事があれば、書き込んでください。
私の「定番にしたい異国料理店」を、企画・制作すべて担当してくださった枝川さん。東京から、くいしんぼうブログを、書き続けておられるので、お元気でがんばっておられることに、喜んでいます。
元朝日新聞記者で、あまから手帖のスタッフだったミヨさん。元気ですか?「円山陶芸倶楽部」に関東から来た下さっていた皆さん大丈夫ですか。
京都でも、様々な義援活動が始まっています。
今日は、高台寺の祈りの広場にいきますが、明日は献血にもいくつもりです。しっかり食べているので1Lでもいいかも。多分400ccでしょうけど。今出来る事ってまず、それかと。
寺院の夜間拝観は、そのまま行なわれています。
今日が、「キエフアミューズ 花灯路散策」の日でした。
昨日社長が、様子を見に行かれて、円山公園などの素晴らしいお花やアート作品について、感想をお伺いしたばかりですが、私も店がいそがしく。また、昨夜もロシア領事館で、昼食をケータリングした後でしたから、下見には行きませんでした。
東北や関東に電気を送ってあげたくても出来ない日本の現実。それでも、我が家も店も節電モード。
京都だけライトアップしていていいのかと思ってました。
結局、今日は、高台寺に設けられた祈りの広場まで、お祈りに行く事になりました。
もともと、身内のお墓も多い東山は、昼の観光地としての顔よりも、夜の暗闇の石畳を歩く方が好きで、よく真っ暗な夜の石畳を八坂神社から清水寺まで歩いたものです。
本来、寺院が並ぶ東山は、祈りのロードですから、ある意味今日は、本来の東山を、本来の形でお参りします。
何度も書いていますが、東北で取材記者としてがんばっている、くいしんぼう仲間の中島記者。元気ですか?
奥様も地元で有名なテレビキャスターだそうですね。
京都国際学生の家の先輩の東北大学の風斗先輩。大学がかなりダメージを受けているようですが、大丈夫ですか。
領事館でお世話になった関係者の東北のお店が、大変な被害をうけているそうで、心配しています。
東京で、職場がビルの13・14階にあったためにほとんど破壊された、星さん。キエフの星座のカクテル生みの親。電話でお話したように、連絡先をキエフのHPの予約メールに送ってください。他のキエフ関係者で、被災者の方で、連絡される場合は、HPのメール予約を使ってください。何か出来る事があれば、書き込んでください。
私の「定番にしたい異国料理店」を、企画・制作すべて担当してくださった枝川さん。東京から、くいしんぼうブログを、書き続けておられるので、お元気でがんばっておられることに、喜んでいます。
元朝日新聞記者で、あまから手帖のスタッフだったミヨさん。元気ですか?「円山陶芸倶楽部」に関東から来た下さっていた皆さん大丈夫ですか。
京都でも、様々な義援活動が始まっています。
今日は、高台寺の祈りの広場にいきますが、明日は献血にもいくつもりです。しっかり食べているので1Lでもいいかも。多分400ccでしょうけど。今出来る事ってまず、それかと。
Posted by こやまあきゆき at 15:29
│京都の祭り・行事