コリアンカフェvs。ハワイカフェ

こやまあきゆき

2009年04月15日 21:28

今日も一日忙しいこやまあきゆきです
朝7時半からホテルフジタのレストラン「ピエスデゥ」で仕事
11時終了後 福井支配人と「フジタ平安京ギャラリー」の影山景さんの陶芸作品と次の5月の企画でお願いしたい岡田保博・八重子夫妻の素敵な作品の話でミーティング

12時の休憩時間を目標に、陶芸の講師をしている「長尾谷高校京都四条校」で、校長先生や木村先生と打ち合わせ。今年から陶芸の担当正教員の新任の新井先生が会議で2時まで戻られないとの事。

ここで、本の最後の編集中の「教材研究所」の枝川さんから確認電話。本当にスタッフに感謝。
毎日4時間ぐらいしか寝てないで作業してくれている最後の追い込み。

12時半、もうひとつの講師をしている「つくば開成高校京都校」で」市川校長らと前期授業の打ち合わせ。
1時実家で工房もある「円山陶芸協会」のある日赤裏へ行くが、両親外出中。ここでもう1人会いたかった陶芸家 伊藤南山の工房を訪ねる。若い頃五条地区代表で「京焼清水焼連絡協議会」副議長を私が務めた時の、議長が泉涌寺代表だった伊藤南山だった。彼のHPは、陶芸工房の動画配信もしている。
「フジタホテル平安京ギャラリー」への協力をお願いする。

ここで「くいしんぼう」第1弾

京阪東福寺駅から本町通りを下がったところにある「コリアンカフェ・ここはな」でやや遅い昼食&スィーツをいただく。

食事は「ここはな自慢のセットメニュー」でオプションでビビンバを石焼にしてもらう。
スープをいただいて待っていると石焼ビビンバ登場。
続いて焼き生麩やいわし他の盛り合わせプレートが登場。
この時点でまだ気付いていなかったが、昔、左京区高原通りの「大登龍」の焼肉ビビンバやサムゲタンをしょっちゅう食べに行っていた頃の食べ方。途中でスープをかけながら食べるとおいしい。というう事をすっかり忘れていた。

食後にお願いしていた「ここはなパフェ」が登場。
底間で」抹茶アイスやゼリーも入り、白玉にゴマで顔になっている。八橋も巻いてある。ボリュームあり。
好きな黒蜜ももちろん付いている。

「ここはな」は素敵なお店だ。いろいろききたかったが、忙しそう。
トイレの絵は誰が描いたの?とか。
「東福寺」は、私が生まれ育ったところだ。
可愛がってくださっているご住職もいる。
次女の楓ここで育ったから付けた名前だ。
「ここはな」は、素材と健康も考えている。赤と黒基調のお店。

東アジアンの夕食の後、五条の先輩の陶芸家「高木岩華」さんのショールームを訪問。
工房での陶芸体験も出来る陶芸倶楽部もある。 
近況報告と「ホテルフジタ」の私が企画している「フジタ平安京ギャラリー」の話。
もちろん月末出版のブログが本になった話やロシア料理「キエフ」の話。

再び「長尾谷高校」で、私をサポートしてくださる理科担当の新井先生と打ち合わせ。来週から授業が始まる。

その足で風呂敷で有名な「後藤さん」のお店を訪問。
さまざまな風呂敷が並んでいる。三条新町下がる。
後藤さんは、祇園の「久智作陶芸倶楽部」のベテラン会員。
この倶楽部。祇園郵便局を昔作った祇園の酒店の老舗「八源」の小垣ご夫妻が開いた倶楽部で、海外からの方も学んでいる。
影山明・岡田保博の2人は、「八源」の「くちさき陶芸倶楽部」の講師でもある。

本とはJラインの中村さんに会いたかった。「京つう」ブログを最初に進めてくれた恩人。
くいしんぼうのブログが本になったこと。感謝でいっぱい。

ハワイの「アロアナカフェ」に立ち寄り、本の取材に協力していただいたお礼をゆう。(言葉だけでごめん)
「アロアナパフェ」をいただく。
注文したら、生クリームをホイップしはじめる。
出来立て。
ここのは、フローズンフルーツがいっぱい入ったトロピカルパフェ。
ここは、やっぱりゆったり空間がいい。
「エルゴカフェ」もケーキがおいしいが。
京都っていいね。
並びがパキスタンカレー&コーヒーの「カービー」(フィンランド語のコーヒー)

「アロアナ」は、これから暑くなったらやみつきになりそう。
「かもがわカフェ」でごはん。「ここはな」でスィーツなんて、夏の休日にいいですね。

その足で家内と子供達のいる紬のデザインアトリエで、家族と過ごす。

娘の中学校に家庭訪問の相談。丁度ロシア領事館出張などと時期が重なる。
3年生は修学旅行前に訪問するそうだが、5つの仕事を持つと大変。
どれも楽しんでいるが。

長女紫がミルクプリンケラメルかけを出してくれる。
楓は好物のそうめんを山盛り食べている。
長女はグリルチキンでごはん。
我が家は、女3人。
どうも好みがバラバラ。
毎週水曜夜は、4人でよく外食したが、いつもまずくじ引き。
みんなの食べに行きたいものが、同じ店にない。
くじ引き引いた人の行きたい店に行く。
まず、引く順決めるくじ引きから。

そこで、娘たちを個別に食べに連れて行って、世界中の料理を知ってもらおうと思っている。
妹に続いて、長女も少し興味が出てきたようだ。外国料理を食べに言って、いろいろ話を聴けば、
外国の歴史や文化も難しくない。

今日は、コリアンパフェとハワイトロピカルパフェ堪能。おまけに娘のスィーツも。
誰かに報告したかった。
本が出来たこと。

今夜はどこ行こうか?
ちなみに、本の裏面に、尊敬するスコティッスパウブ 「アンソシエンテ」。
下鴨神社の西にあるが、本来取材お断りの超人気店。
堀江さん本当にありがとう。

 更にこれは、消えていった「森繁」「デポサワディー」「フィンランディア」「333」「ガルーダ」
「タムサバイ」「カプリチョース」「モンゴル餃子」「ベンガル湾」「タージマハル」「パピルス料理店」
「ベトナムフロッグ」「ザッパ」「オーデンセン」・・・彼らも50年のエスニックの歴史の主役だった。ありがとう。





関連記事