小山一之上

こやまあきゆき

2013年07月22日 17:54

小山晶之の別名小山一之は、その南北朝時代のご先祖様の名前から来ている。

http://spysee.jp/%E5%B0%8F%E5%B1%B1%E4%B8%80%E4%B9%8B/5288170/network?ref=seemore_button#
晶之と命名されたのは、名付け親で日本近代陶芸の祖「富本憲吉」先生が、登り窯のある母方鈴木家の一角で生まれ育った為に、「陶器は結晶」の晶を取って「晶之」と名付けられた。

すべての名前の候補には之がついていた、ちなみに同じ時期に生まれたらも従兄弟に雅之他之がつく。

母方鈴木家は司を付けて、爽司・卓司・健司とつけていたため、晶之の弟は順司と命名された。

三男は当時人気の大河ドラマの「景虎」から「景広」と命名された。

晶之の他のペンネームは

小山結城・・・小山・結城家から取って。
小山喜太郎・父喜平の長男
小山源喜・・・祖父や曽祖父の源と父の喜を付けて
がある。

ニックネームは

附属では コンチャン・コンチ
萬養軒時代はハッチャン(八回生)
くいしんぼう仲間は YUKIと呼ぶ
「うどん博物館」では館長だが園長と呼ぶ

関連記事