京都の世界の料理人たち
「うどんミュージアム」会館1ヶ月で約3万人もの方が来られている。
夜静かなミュージアムでは単品以外に予約制で3000円からのうどん懐石もできた。
そんなミュージアムのPRを「京都国際レストランネットワーク」の事務局仲間が応援してくれている。そんなこともあってっこ数日のあいだにたくさんの仲間と会った。
今日は会長のイゴールにもミュージアム報告を兼ねて会った。
スペイン料理フィゲラス・清水のバングラディシュ料理「チャグラ」・インド料理「ケララ」・シカカレーの「ぐるぐるカフェ」・ネパール料理「ヤク&イエティ」・タイ料理「チャンノイ」・アイリッシュパブ「ゲイル」・イタリアンになった「MICHIYA」・インドネシア料理「ハティハティ」のテディさん。「中川酒店」グループ。スコットランド「アンティシエンエ」・和+創作エスニック?「いやいやえん」・「NZカフェグリーン」・ロシア料理「キエフ」・「バリバリインドネシア」・スペイン料理「ガジェガ」・エスニック「バラクーダ」ほかにもたくさんの仲間が支えてくれる。
おまけに、このブログファンでもある「京都府陶磁器会館」のNさんが食べに来て下さり、向かいの「チャグラ」も行ってますよ。と、その結果このミュージアムとも相互交流することに。偶然私の昔の陶器仲間の先輩の日吉地区の武内さんと土谷さんともお会いしました。ちょうど五条の岡本くん。日吉の井上さん。チェラミスタ仲間の近藤さんや猪飼さんと会い、祇園「アートスペース八源」で教室の先生の岡田さん、子供達の展覧会指導の木村先生。上賀茂の西さん。
まるで同窓会です。
食べることって素晴らしいです。幸せです。
ミュージアム土日は1時間待ちですが、平日と毎日3時ころからは静かですのでどんどん遊びに来てね。
新しいメニューガンガン増えてます。
関連記事