満月の日にロシアレストラン「キエフ」で集まる『月読の会』
ノーベル賞候補にも名前がでた、ある先生がわかりやすいお話をしてくださる謎解きの会。
いつもは、老子がテーマだったが、今回特別に、先生のご専門にも関係のある放射能のお話を特別にされた。その為に、普段老子を聞いているメンバーとは違った、環境問題に取り組んでいるアーティストや農業関係者なども参加。遅くまで熱く語り合われた。
先生は、技術が進んでいるので、ほとんどの建築物に太陽ソーラーを取り入れていくと、原発は必要なくなる時代が来るとか、さまざまな専門的なシステムについても、詳しくお話されたようだが、残念ながら私は、メインダイニングの、一般営業の部屋が満席だったので、ほとんどお話が聞けなかった。
ただ、私のスタンスは、単純明快である。
今の都市の生活は、電力などに依存する生活空間を作ってきているし、その結果として、原子力発電依存。そうでなければ、化石燃料など、結局だれもがその生活習慣を変えられなくなってきている。
私は、昔から自分の部屋に冷暖房を一切使わない。雪の降る日も寒く冷え切った部屋に入ると何枚にも重ねた布団に入ると、すぐに体温で温まってくる。少し顔を出して本を読む。結婚してずっと、最初は家にテレビがなかった。実は、今も自分のパソコン・携帯電話・時計を持たない。そして、普段の交通手段は自転車。左ポケットには懐中電灯。これは、今回の震災とは関係ない。自転車のライトが、急に切れたときのために、女性のヘヤーバンドのゴム2本を巻いた懐中電灯。いろんな意味で、非常灯。枕もとには、ほとんど聞いたことのないラジオが枕の上に。
もちろん、私は、車も原付も持っている。家内も自宅にL3キロしか走らない車が。あくまでも荷物運びや、買い物用。普段、我が家は4人とも公共の交通機関は自転車。京都だからかもしれないが、市中ならばどこでもOK.雨でも雪でも¥100均で買った愛用ビニールポンチョでOK.いつもポケットに入っている。
これは、以前ご紹介した京都の3000坪のお屋敷に住む家族との出会い。
このお屋敷には、台所の冷蔵庫用の電気以外。電気がない。
夜は、月明かりだけが頼りで、玄関から母屋までの原野のような庭を歩く。
食事は、ほとんどが庭で摘んだ摘み草料理。
問題は、囲炉裏や竈に火が起こるまでに、時間がかかる事。
山小屋に来たのと同じ感覚。
この家には、中東情勢も停電も関係がない。
そんな暮らしをしてきた人が、京都の街にはいる現実。
テレビもないので、以前だったらこんな天災もしらなかっただろう。
今は、娘さんのご主人が大学の先生なので、間接的にはしっておられるだろうが。
今回チェルノブイリやスリーマイルのようになってないのは、不幸中の幸い。
勇気ある消防や自衛隊関係者には、感謝していますが、手遅れであってもおかしくない状況だったと思います。結果的に多くの国民が、原発の構造など、多くの知識を学ぶきっかけにもなりました。
技術は、今後さらに安全対策面で、大きく改善されるでしょう。
しかし、私が提言している京都ダーチャ計画は、農村部にもうひとつの家を持とう!である。
京都に、被災地から多くの方が避難されてきた。
農村部では、田舎暮らしをサポートする窓口がたくさんある。
京都の様々な外国料理店では、情報交換する外国の方がたくさん来られる。
レストランは、情報交換の場になっている。