京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

2006年09月26日

世界三大料理

以前触れたテーマだが、友達の店で和食のプライド高き料理人と同席した時、彼は、「世界三大料理フランス料理・中国料理・日本料理」と言ったので、私は、「日本料理は世界最高の料理の一つと思うが、私の考える世界三大料理は、西洋料理・中国料理・インド亜大陸の料理と考えるといったので、酔っていた彼を激怒させてしまった。結局説明しても平行線の話なので、話題を変えてしまった。
私は、世界の料理文化は、長い人類の歴史の中で、かなり人類もだい移動しており、節々でお互いに影響を受けて変化しているし、フランスは西洋の中で、確かに多様性と豊な食文化を持っているが、ご存知の通り、革命で、宮廷や貴族お抱えの料理人達が、町でレストランを開いた為に宮廷料理が、庶民の食文化を豊にしたわけで、元々料理は、その環境で取れる限られた食材の中で受け継がれてきたもので、西洋は、地中海の豊な文化の中でまず大きく発展している。中国は、満漢全席に代表される、南の米と豊な農産物・北の遊牧民の小麦文化上海などに代表される太平洋岸の海洋文化が、長い歴史の中で、国家統一されるたびに支配者の出身の文化が全国に広まり、逆に全国の文化が他の地域に広がった。しかしあまりに多い人口と地域は、常に多様性を個々に発展る結果にもなった。
インド亜大陸を加えるのは、インドが文字通り人類歴史の中で、あらゆる民族が支配を試みた積み重ねの国家に私には見える。結果としてここから脱出する人々の歴史でもあり、今日のアラブ系や東南アジア・さらには地中海を大陸を通ってヨーロッパに移動したジプシーの祖先や、ヤコペッティーの映画でも紹介された、アフリカで多くのインド商人が、貧しい現地人のねたみから大虐殺される事件があったほど、華僑と並ぶ印僑として優れた商人の知恵を発揮している。古くは南太平洋のポリネシアやミクロネシア系の人もマレー半島・インドネシア太平洋の島々へと広がっていったように思える。ただし日本も含めて、この海洋ルートは、あまりにも古いため言語や生活様式に統一性がまだ十分確立されていなかった時代からの波状的移動に思える。とにかく、医食同源は、人類共通のものであり、香辛料は、その文化の中に、医薬の原点があると私には思える。スパイスの多様性もインド亜大陸抜きには考えられない。更にインド(ヒンデゥー)パキスタン&バングラディッシュ(イスラム)ネパール・ブータン・スリランカ(仏教)と、あくまでも主流となっている国別の宗教だが、食文化に与える宗教の影響をこの地域ほど問題にしなければならないのも事実。様々な人類の歴史と宗教と食文化を考える重要な地域である。

同じカテゴリー(食文化)の記事
 世界は、豚食で二分されている。 (2012-01-21 16:44)
 ペルー料理とペルシャ料理とインド料理 (2012-01-04 23:07)
 必見アフガン「バーミヤン」写真展 (2010-03-17 00:14)
 雛祭りを前に「京の味ごちそう展」高島屋で (2010-02-20 01:00)
 京都食文化研究会事務局「いやいやえん」に (2009-02-18 01:45)
 世界の料理はつながっている (2008-11-28 01:21)

Posted by こやまあきゆき at 00:42 │食文化
この記事へのコメント
読んでいて、改めて日本と言う国のすごさを思い知らされました。ヨーロッパで国と言う概念で成り立っていたのはわずかフランス位でこれでもカペー王朝1000年位で革命を機に歴史は断絶しました。イタリア建国は明治三年ですし、ドイツは翌年ですね。神話の時代から連綿と続き、その子孫が現在の皇室だと言う事実、一本でつながっているというのは世界で日本だけです。どこにもありません。フランス・ドイツアメリカ他の識者はその事実を知ると、非常に尊敬と畏怖の念を示します。

 ギリシア・ローマ時代も今住んでいる人々とはつながりがありません。中国も建国70年です。その前は満洲族で漢民族ではありません。統一された食文化もありません。歴史も断絶しています。インドには歴史という司馬遷が書き留めたようなものは存在しません。
英国は未だに四つの王国から出来ているユナイテッドキングダムです。
ロシアはモンゴル人が実質作りました。イワン雷帝は、チャガンハーン(白い帝)と呼ばれて居たくらいで、それまでは、クビライの人達が帝でした。それを19世紀ロシア人の歴史家が改竄して、昔から白人でやってきたように見せてます。

昔から、内外の物を取り入れながらやってきて、連綿と続き世界に比類の無い食文化は日本の食位でしょう。そう言う意味からすると、日本の食文化は、連続性(歴史)と言う事においては世界一だと思います。
Posted by 楽しく拝読 at 2007年02月19日 15:13