京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2015年05月11日

京都の和・フレンチ「OMOYA]で1800円ランチ

今日は、父小山喜平と和とフレンチの融合 町屋フレンチ「OMOYA]でランチ。

3000円以上のコースもあるのですが、日替わりが1800円である。
予約でいっぱいだが、今日は空席があって飛び込み成功。

「セカンドハウス東洞院」店奥なので、満席ならそっちか、すぐ近くに「OMOカフェ」があるので、そこでもいいかなと思いながら行きました。

食前に一口フランスパンにシラスなどをのせたものをまずいただく。
メインプレートにはブタ肉はヒジキソースで。オムレツや お刺身もフレッシュでフレンチ。
500円プラスでデザートプレートもいただける。

座敷が主だが私たちはテーブル席で。

ほとんど女性で満席。

これは「セカンドハウス」も同じ。

ご飯もお変わり自由だが私は2杯で留めた。

こういうご飯は、少し時間がたつとしっかり満足感が出てくる。ヘルシーで少ない感じだが
材料はどれも新鮮でおいしい。

和食でもそうだが、はやってないと新鮮な魚はいただけない。

平日月曜日の昼なのに満席。奈良町にもお店がある。  


Posted by こやまあきゆき at 18:21スイーツ

2015年05月11日

今話題はポルトガル帰りのカステラ

北野天満宮駐車場入り口向かいに昼で売り切れてしますカステラのお店がOPENして1ヶ月になろうとしている。
実はまだ買えない。行くころには売り切れ。

テレビでドキュメントが紹介されたが、カステラがポルトガルから来た御菓子というのは間違いで、ポルトガルにはない。

ポルトガルから伝わったお菓子を日本で作ってみてできたのが「カステラ」

それを日本で食べたポルトガル人オーナーが感動して日本の有名店で修行後初めてポルトガルにカステラのお店を開き、本家のザラメの変わりにポルトガルの辛さがマイルドなザラメっぽい塩を使って上品に仕上げ。これが地元でお菓子のコンクールで高い評価を受けて、その味を日本の人に食べさせたいと、奥さんのふるさと京都で開いたとか。

1日15万ないと赤字。2階をカフェにしたいけどお金を全部使ったので資金不足でまだそのままだと。

しかし宣伝もしてないのにすでに口コミで勝手応援団が次々登場のようで、昼には売り切れ。
初日も大盛況で30万を超えたとか。

大切なのは、お店というのはある日儲かっても少ない日が続くとトータルで赤字に簡単になってしまう。

京都人は口が肥えているので、外のジャンルのおいしいもんと比べるののでしっかり定着させてください。
是非カフェではタラ料理とかポルトガル料理も出してください。

「京都くいしんぼうの会」初期10年間のレギュラーのエドも大阪で「ポルトガリア」を開いた人物。
そのうちいっしょにいただきます。  


Posted by こやまあきゆき at 18:08スイーツテイクアウト

2015年05月11日

Leaf 06 京都滋賀 ベストグルメは必読書

正直言って、「Leaf」は、京都のグルメ特集でも、今までいろんなお店に置いてあるので一通り情報源としては目を通していましたが、「京都くいしんぼうんぽ会」が紹介するお店とは、かなり違っていて個人的にもほとんど参考にならない本でした。1番の理由は、紹介しているお店は確かにおいしいお店ばっかりだろうけれど、私も様々なお店で仕事をしてきて、取材を受けたことも何度かありましたが、新しいお店とか誰かの紹介のお店でない限り、かなり掲載料が高いことが有名で、これは全国的に販売されている多くのグルメ本にも共通性があって、だから観光客が押し寄せるお店と、地元京都人が身近に通う普段ご飯でも利用できるお店はこういうグルメ本にはほとんど載ってない。

決して「Leaf」が悪いわけではなく、全国の書店に並ぶ以上、それなりの経費がかかるわけで、紹介されるお店もそれだけの経費が出せるお店となるとそれなりの料金のお店になってしまう。

1000円以下のご飯屋さんなんて、1日の売り上げでも忙しくってもそんない儲けも少ないし1ヶ月でもやっていくだけで精一杯。

いつも書いてますが、非常に信頼性の高い調査でも1年で開店したお店の3割が店じまい。2年で6割。3年で9割が消えてしまう飲食業界。

全国紙で紹介されている教徒のお店に東京資本や大阪資本の資本力のある会社のお店がたくさん紹介されているだけで、京都グルメガイドと書いてあってもすぐ読むのをやめてしまう。

これは観光客向け。

しかし、今回のこの特集にはかなりたくさん京都で暮らす学生さんでも食べにいけるお店がたくさん掲載されている。

「京都くいしんぼうの会」仲間から情報が入っているお店で、たとえばルーマニア料理店やハンガリー料理がいただけるお店や京都でがんばる様々な中国や台湾料理店も安い店でも紹介されているし、今回はカレー特集とラーメン店も。

逆に言うと「Leaf」の京都・滋賀情報現時点の総集編的。また絶対に宣伝費なんか出さない、たとえば「ハイライト食堂」なども、お店の紹介はされてないが、今回は地元のテレビ局やラジオ局のアナウンサーの行きつけのお店をかなりたくさん紹介しているので、話の中に学生時代によく言ったお店の名前などがいろいろ出てくる。

いろんな意味で、京都で食べ歩く上でかなり参考になるお店が多いので、私も昼1000円台夜3000円台までという、京都で暮らす学生が普段ご飯でも行けるお店を条件として、1度参考にさせて頂きます。

もちろんこのブログで紹介したお店もたくさん載っています。しかし「定番にしたい異国料理店」で紹介した200店舗でまだほとんどのお店ががんばっていて地元では人気が定着しているのに、やっぱり紹介されないのはある意味ラッキーです。

ともかく600円なので1冊買っといてもいいと思います。著作権があるのでどんな店が載っているかは書けませんが。

ちなみに「定番にしたい異国料理店」は、最新版の形でジャンル別111店舗を厳選してもうすぐ今年版をこのサイトで紹介します少なくとも「レストラン・料理店111」「お酒と料理がおいしいお店111」「京都のおすすめカフェ111」
「京都のおすすめ世界の味デリカテッセン・輸入食材111店舗」「京都の普段ご飯屋さん111」などをこのサイトで順次紹介予定です。
ただいま情報整理中です。

また「京都国際食文化研究所」では、本体として「京都黒門小山国際文化交流記念館」として東山泉涌寺の黒門の一角に
長年集められた情報・資料を現在整理中です。これは昨年12月4日に天寿を全うした母小山陽子が残した様々な料理と文化交流の貴重な資料を、同じくヨロッパから日本までのシルクロード研究に長年取り組んできた父小山喜平の貴重な研究資料を整理して、後世に受け継ぐためのものです。

小山陽子はおそらく京都の女性として最も多くの方に家庭で料理をおもてなししてきた人だと思います。
正月には、父が教えていた「京都芸術大学」と「京都教育大学」のたくさんの学生たちが日を分けて我が家で母が作ったお節料理を毎年味わっていました。また私が3年間過ごした「財団法人 京都国際学生の家」の留学生たちも集まりました。

記念すべき「京都くいしんぼうの会」の第1回の旗揚げも我が家「黒門」で始まりました。第2回が例会場になった北白川瓜生山のイゴール亭。第3回が事務局になっていた笹沼亭。

最新情報をお楽しみに。ちなみに現在写真・ビデオも撮っていますがブログが重くなるので掲載するかは検討中。  


Posted by こやまあきゆき at 17:52京都グルメ情報資料

2015年05月11日

京都のカレー好き必見「カレーの海で泳ぎたい」

「京都くいしんぼうの会・京都食文化研究会」の事務局がある「いやいやえん」のオーナーカズサンをお尋ねした日、1冊の本を渡された。京都のおいしいカレー屋さんがわかりやすくカラー写真入りで紹介されている。出版元も京都の美術館系の本を数多く手がけるマリア書房。そして著者はあの老舗のベーカリー「進々堂」ファミリーで、現在はこだわりの喫茶店を河原町北大路で営業している。その名は「ベルディー」http://www.verdi.jp/book_info.htm

残念ながら私と同じ月曜日が定休日で、どうしても行けない。今日も前まで行ってもしかしてご主人でもいないかと思ったがもちろんお休み。私が行きたい理由は、京都では先行して発売され、全国的には8月ころに出版予定の、カレー好きのオーナーが食べ歩いて選んだ選りすぐりの京都のカレーのおいしいお店。

「いやいやえん」で一通り目を通したし、個人的には私がほとんど食べに行って、「定番にしたい異国料理店」でも紹介しているお店も多いが、洋食系などオーナーがお店の方との交流や会話から聞き出したさまざまなカレー情報が書かれているので、カレー好きには1冊持っておきたい本。特に京都のカレーファンには。

もちろんカレーのおいしいお店はまだまだたくさんあるしどんどんくいしんぼう仲間たちが京都中で食べ歩いているので、それはそれとして。

今日も私が行ったときに、ちょうど東京から時々京都に来るとこの店にコーヒーを飲みにくるという上品な貴婦人のお二人が、「今日はお休みだった。残念」といって、正直立ちすくんでいるので、私と目が合って「そうです。私もお休みとは知っていたのですが、ご主人が書かれた「カレーの海で泳ぎたい」が買いたくって。」すると貴婦人曰く「ここのご主人は本当にこだわりがすごくって、お話していてもすごく楽しいんで、東京から京都に来るとここに来てしまうんです。

すこし途方にくれておられたので、「まったく正反対のタイムのオーナーのお店ですが、この北大路の交差点を左にまがってすぐのところにむちゃくちゃおいしいブラジルコーヒーが格安で楽しめるブラジルカフェ「カフェジーニニョ」がありますよ。ベルディーノオーナーがきちっとした典型ならば、カフェジーニョのオーナーは完全にブラジル好きの道楽みたいなもんで、旅行したかったら店閉まってるし、タイプも一見ぜんぜんやる気のないガラッパチオヤジ風ですが、実はブラジル料理も本格的で、ブラジルの方も来るほど。

普段は近所のおじさんたちのたまり場的で、宣伝する気もないのにいつも人がいる。カウンター中心だけれどももともとブラジル音楽好きでこうなったそうで、いろんな意味でブラジル人にも居心地がいいお店。

ベルディーで振られた方は、ここによってみてください。どうしてもきちんとした漢字がお好みなら対面に老舗の「タナカコーヒー」があります。

ちなみに移動まで間に通る「バイカル」という老舗のケーキ屋さんは。あの白いふわふわといえば「バイカル」。
北白川銀閣寺道外にもありますが、下鴨が本店。以前ご紹介しましたが創業者がパリの洋菓子の学校で学んだ時の先生がバイカル湖近くの出身のロシア人の先生だったためこの名前がついた。日本に本格的な洋菓子が伝わったのは戦前最も近いヨーロッパだったロシア菓子だったことも以前紹介しました。