夏京都・七夕・お盆・萬灯会・大文字

こやまあきゆき

2013年07月30日 17:34

7月31日祇園祭りが最終日を迎える。

変わって七夕は旧暦のために8月前半堀川と鴨川で開催される。

8月中は大谷祖廟本願寺本廟・坂本龍馬や多くの志士などの廟のある霊山護国神社・浄土宗総本山知恩院・多くの文人の墓所がある哲学の道法然院・新島先生の墓所のある若王寺近くの同志社共同墓地、京都には様々な宗派の墓所が街を取り囲んでいる。

高野山に行ったときロケットのお墓に参拝した。

我家は関東小山・播州・そして今は北摂に墓がある。

本来本家は西本願寺で京都にお墓がある。

母方は日蓮宗で、五条坂にお墓がある。元々家も工房も五条坂にあったからだ。

八月は、祇園うどんミュージアムもお墓参りの方が多く立ち寄られる事だろう。

京都の街は歴史ある街だが、個々は故郷を持っている。

ただ、現役の学生が今年海外から留学したのか?遠方の国内から来たのか?

飛鳥時代に来た渡来人なのか?平安・鎌倉・室町に役人で来たのか?

私の祖先もそれぞれの時代に京都に来て住み着いている。

同志社の新島先生とお八重樣が同志社墓地におられる。

黒谷金戒光明寺が会津ゆかりのお寺であるので、ゆかりの人は思い入れが深い

坂本龍馬の奥様のおりょう樣。ふるさとと霊山にお墓がある。

天龍寺にもお父様と共に分骨されて、1人で無縁になる女性の為に共同で祀られる。

嵐山の通天橋を下がって、バスターミナルの南側の路地を入るとあの陰陽師の知られざる墓所がある

一人詣った私は、すぐに嵐山の観光客に飲み込まれる

北野天満宮は菅原道真公を祀る。敷地に母方の伴氏を祭り、相撲の神様野見之宿禰を祀る

一ノ鳥居横には先住民といわれる「蜘蛛塚」がある、なぜかお参りすると涙が

桃山御陵は中学時代度々お参りした思い入れ深い場所 南に乃木神社がある

生まれた泉涌寺は元々皇室の菩提寺 ここで私は育った

京都の街には、歴史の時間だけ様々な霊が眠っている

私は人類は一対の進化から別れたと信じている

その最初は神のみぞ知る世界だが

世界中の人も同じ時間受け継がれてきた生命の神秘

どこかでバトンが途切れたら私はいなかった

家柄がいいとか悪いとか関係ない

誰にも同じ時間の歴史がある

京都の街は、歩いているだけでどこででもタイムスリップできる

その場所で、そこに生きていた時代の人のことを想像して、自分がその時代その場にいたらと考えていて

夜夢で、その時代を生きている自分になっていたりする

最近はアプリで時代劇の世界に入ったり、未来の自分になってたり、アニメの主役と恋したり

京都で散策するだけでも忙しいのに、そんな歴女みたいなこやまあきゆきは

うどんミュージアムの名を借りて、京都の街をうろうろしています。

散策に疲れたら「うどんミュージアム」へようこそ

今日も観光協会からたくさんのMAPや観光情報を集めてきました。

常に旬な情報をたくさん置いてます。

「陶器まつり」は五条坂・陶磁器会館にも行ってね。

「七夕」は堀川と鴨川。床はいっぱいですが、祇園は空いてます。

「お盆」で東山大谷祖廟行く方は北門から「紅葉庵」へ

「萬灯会」と大文字 ロシレストランキエフビヤガーデンが1番です。

雨天でなければ当日店内利用で屋上でも見られます。

大文字は下鴨神社周辺がポイント

お墓参りは「うどんミュージアム」がおすすめです。100席の京町家

夜の宴会は3000円からですが、はんなりセットは2000円1ドリンク付き

1人でも500円代のうどんでもかき揚げ丼でもOK予約可 今のうちです


関連記事