2寧坂3年坂清水周辺のおすすめグルメ

こやまあきゆき

2013年05月25日 20:37

今日は、八坂神社から高台寺・清水寺周辺の「清水三年坂美術館」「ニ寧坂ギャラリー」「八坂の塔」周辺を回ってきた。

八坂神社に向かう途中では、「都路里」の前を通り過ぎた頃、「京煎堂」の前に置いてある「さくら葉・小倉あん」が気になってその場でいただいた。一緒に抹茶ソフトクリームもいただいた。奥に茶房があるが、時間の関係で四条通りの手すりに座っていただいた。たまたま空いていたのか、座っているといつの間にか人だかりがしていたので、早々に退散した。

八坂神社の南側の坂から「石壁小路」を抜ける。その手前の「C+SHIMOGAWARA」や「ジュバンセル」を覗く。「ジュバンセル」の抹茶のフォンデユーやスィーツの数々はやはり魅力だ。「C+SHIMOGAWARA」では、とびきりのチーズケーキがいただける。

高台寺でおすすめは、坂から安井にでるまでの精進料理「一休」お昼は、簡単なセットもある。人力車の「ゑびす屋」のたまり場の西側。更にその道を下がっていくと「阿吽坊」がある。夜5時からで一汁三菜で3520円おすすめは、いっしょに「利き酒セット1050円 5種類のお酒を楽しめる。「人力車ゑびす屋」は今超人気。乗る価値アリ。

高台寺「掌美術館」の「都路里」とその南側にはかやくごはんの老舗がある。「鴨丼」1600円豚角煮丼1550円穴子天ぷらそばセット1650円蕎麦のみ1300円

高台寺前から坂に曲がると「おめん」がある。釜揚げうどんおすすめのお店だ。


「二寧坂」に差し掛かる手前に超オススメ発見「まさ壱」 ランチ980円日替わり。お魚とお酒を楽しむお店だけにおすすめである。1980円のになると更に充実の内容。しかも賑やかな坂から1歩入っただけなのにここからの道は超隠れ家通り

この先に知る人ぞ知る、着物や和好みの楽園の「二寧坂ギャラリー」がある。企画展は必ずしもないと行きにくいが、5月26日には、素晴らしいイベントがある。HP参照http://ninenzakagallery.blog130.fc2.com/ちなみに、今現在は素敵な和アーティストのグループ展が開かれていて、見に行くだけでも楽しい。更になぜかここに「京都手焼きせんべい 三善製菓所」の抹茶や野菜の煎餅が参加している。袋で300円代位。私は本当は500円の煎餅を400円で買ってきた。このギャラリーまでの道は静かで坂本龍馬や舞妓さんの格好の人たちが皆記念撮影している。この坂を上がっていくと龍馬のお墓につながる

坂に戻って階段を上がる。右側に陶工訓練校時代通ったおぜんざいのお店が今も頑張っている。


坂を上がると正面は「湯豆腐の奥丹」清水店。
昔豆腐の石井さんの長男が受け継いだ。ちなみに「南禅寺」は次男が頑張っている。
コースをいただくと、たくさんのオプションメニューも注文できる。

「清水三年坂美術館」すばらしい美術館である。企画展の時しか見られないので是非行ってください。

最近は清水寺までに「夢二カフェ」や「ジプリグッズ」のお店など子供や若い人向けの施設が次々できている。夢二カフェは松風さんの建物だった。ベランダから清水が見渡せる。前のブログの福のお店は新しい感覚だが食べ物が面白い。

今日は五条坂の友人の猪飼さんらを訪ねてから裏通りで八坂まで戻った。

そこで超かわいいグッズのお店2件発見。
「京東都」というう刺繍のかわいいグッズのお店と「大塚呉服店」どちらも「八坂の塔」から東大路に出る道にある。
超かわいい和グッズでいまブレイク中。

後者は「WAKON」と「大塚呉服店」のコラボで5月30日から6月4日まで「第2回きもの万博」in神戸さんちかを開催する。
なんで呉服屋さんの宣伝?まあHPでもいいから見てください。この周辺和柄作家がいっぱい集まってコラボしておしゃれグッズもいっぱいあって・・・・見たらわかるんです。
神戸は、阪神三宮西改札でてすぐ 阪急三宮東改札出て右まっすぐ左階段降りる JR三宮西改札でてすぐのエスカレーター降りる。

 と、むちゃくちゃアニメチックなマンガミュージアムかいな的なパンフに書いてあります。

京都の人は八坂の塔に向かってまず散策。この2軒や高台寺前の竹内栖鳳宅前の路地に並ぶ手作りの店などはしごして、申が縛られているなぞのぶら下がってるのの理由を調べてから並びの大塚呉服店で聞いてみましょう。そとから見てもkawaiiです。

関連記事