京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 28人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

2008年12月31日

12月30日にこやま家恒例もちつき

12月30日は、こやま家恒例のもちつき

東山区泉涌寺の日赤病院の裏は、昔「くろもんさん」と呼ばれた母方の、陶器の登り窯と、それを取り囲む工房と一族の住まいが、黒い焼き杉の板塀に囲われ、正面に陶器を運んだリヤカーも出入りするために、大きな黒門がありました。そのために、地域にお人に「くろもんさん」と通称で呼ばれていました。開窯当時は800坪あったそうです。今は半分になり、代が変わって母方の鈴木家は叔父の代になり、我が家は元「くろもん」の道に面した小さな家です。10年ぐらい前までは、叔父の家で両家の家族合同で、30日がもちつきの日でしたが、叔父の3人の娘達もそれぞれ結婚して家を離れ、男3兄弟の我が家の30日の恒例行事となりました。
 餅つきの石臼などの道具は叔父の家で昔から使っていたもの。セイロでもち米を蒸すのですが、木を毎年近所の工務店でいただくのですが、あいにく処分された後で、父の日曜大工の残りでかろうじて足りました。何と、昭和5年生まれの父は、この日のために、庭の伸びすぎた木の枝を、電動ノコで切り、更に、道具置き場用に、自分で屋根を取り付け、雨用対策まで万全でした。家の奥に工房があるために、狭いながらも庭があり、まだ地面は土のままで、植木もいろいろ植わっています。

その庭で、1年に1日しか3人顔を合わすことがない兄弟が、エイサ・エイサと掛け声かけながら、交代で餅をつき、返し方を務める。

餅つきは、父がつき方1番手で、長男の私が返し。2番餅は、3男 景広がつき方で、次男 順司が返し。3番餅は、次男がつき方で、私が返し。後は、私・三男・次男と順につき方になり、ほぼつけたときに、子供たちがつき方体験。

普段粘土を丸めている工房は、この日ばかりは、母以外のお嫁さんと子供たちの餅丸め工房に。

母は、御節の準備と、一足早いお雑煮の用意。

1番餅は、御鏡さん。普通サイズが2組。次にミニサイズが3組。兄弟3軒分。
昔は、大きな御鏡さんをみんな作ってましたが、今は、自室すぐ食べる御餅になってしまって、ミニサイズに。

1番餅は、すぐにお皿にちぎって入れて醤油と大根おろしでさっそく腹ごしらえ。
次に、白の丸餅と餡餅つくり。
食べたい人用に、刻み納豆ときな粉と砂糖を混ぜたものと2種類用意してある。

すると小学生の姪御が、上段 きな粉餅 中断 納豆餅 下段 餡餅 のミニ三段鏡餅を作った。
「これ、順番悪すぎ!」と、思わず私も突っ込み入れる。せめて 上段 納豆餅、中断 お口直しの餡餅、最後にきな粉餅にせんと、口の中で納豆ときな粉が混ざったら最悪。 その声にあわててきな粉餅が上から下へ移動。
バランス悪~。正月のコマの形状。

そんなこんなで、つきたてのお餅でお雑煮もいただき、なんと餅9個。

小学生のモモちゃんが、パパ昼ごはんいつ食べるの?

どうやら、餅はご飯と認識していない。

「お餅食べたでしょ!」とママ。
「お餅ってご飯だったの?!」

ほほえましい 持ちつき行事。

弟が昨年、三条烏丸西入る「衣棚」に『こばらがすいたら』というう一品¥300ぐらいからの和食の店を開いた。
今年になって、小中学生の間で、「こばらがすいた」が流行語になっている。もっとも、弟の店は、近くのOLさんやサラリーマンの方が多いようで、この流行はあまり関係なさそうだが、次男は、旭化成ヘーベルハウスで、家つくりが専門。

実は、子供のときから父が、衣食住は、人間がどんな時代にでも必要な仕事だから、といっていたせいか、兄弟3人素直に衣食住の世界を仕事にしている。不思議なことに、3人いるとき、1番こまめにみんなのご飯の世話をしているのが、住宅の仕事に進んだ次男。この日も、皆が食べる餅の段取りはほとんど次男が準備。ビールまで持ってきてくれる。

昔から、料理人は、家であまり料理しないといううが、すっかり餅でおなかいっぱいの1日でした。また来年。

同じカテゴリー(京都ふるさと食の再発見)の記事
 さば寿司最高。東福寺寿司の「いづ松」さんは (2015-06-03 20:07)
 夫婦で食堂「てら」でゆったり。1000円以下? (2015-03-28 21:09)
 知恩寺の手作り市・弘法さん・天神さんと (2014-03-15 22:30)
 節分と立春と年越しうどん (2014-02-03 11:24)
 クワトロ33でうまい「333」いただきました。 (2013-07-28 11:38)
 予想的中花灯路・北野天満宮超満員 (2013-03-09 23:57)

Posted by こやまあきゆき at 15:12 │京都ふるさと食の再発見