京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

2013年12月28日

年越しうどんと「年明けうどん」

「年越しうどん」皆さんご存知ですか?

今ではすっかり「年越し蕎麦」「年明けうどん」が定番になってしまいました。

元々年越しは旧暦の年越し行事があり、今の暦になって現在の年越しや年明け行事ができました。
ですから、除夜の鐘をつく行事でも大昔からの行事ではありません。

現在の蕎麦は、日本独自の文化ですが、昔は麺で食べていたものではなかったので、蕎麦屋さんもルーツはうどん屋さんです。
江戸中期に蕎麦屋さんが普及するわけですが、麺の技術も元々お寺や宮中で、特別の行事の時に食べられいえいたものなので、
庶民に日常生活とは無縁のものでした。

一方で、食料を粉にして食べる文化は石器時代から縄文時代へと進んでいく中で、米の生産と調理が普及する弥生時代以降も、多くの一般人にとっては、様々な食材を加工する手段として粉にされて、焼いたり茹でたり蒸したりして食べられてきました。

すいとん・団子・切麦の文化、索餅・索麺・素麺文化、ハクタク・ほうとう・ハット・バット文化 様々な文化が麺文化に持ち込まれて新しい技術が導入されてきました。その中から麺が素麺・冷麦・饂飩といった名称で呼ばれるようになり、蕎麦が誕生し、拉麺が誕生しました。

年越しを締めくくり、年明けを迎えるのは特別の日です。
年越しは、体にいいものを食べることで健康を願い、長寿を願う日です。

蕎麦は昔は食糧不足を補う作物であり、一般的な食材ではありませんでしたが、その成分が大変不足しがちなものを多く含んでいることから、江戸時代に製麺されるようになると、健康食として普及することになりました。医食同元は中国漢方などの根源であり、中でも中国の粥やスープに健康食材として広く使われている、クコの実や松の実・生姜などが入った「年越しうどん」は、医食同元の精神から生まれたものです。
年越しが健康長寿を祝う日であり、新年の年明けがお節料理と共に、縁起のいいものを集めた祝いの日であるのは皆さんご存知ですが、昔はうどんが特別の日にだけ食べるものだった時代は、ご飯ではなくうどんと餅が定番でした。日本料理が無形の登録を受けた時代に、改めて石器時代から受け継がれてきた祖先の伝統と原点を振り返っていただきたいと思います。

「年越しうどん」
http://udon.mu/toshikoshiudon

「うどんミュージアム」には、お米を炊くときに加えていただきたい十八穀などもございます。うどんの原点を研究している「おめん」さんが、生産販売に取り組んでおられる古代から遺産ともいうべき十八穀です。古代の食材を使った「赤米うどん」ほかもございます。

美容と健康シリーズは、「わかめうどん」「梅うどん」「もずくうどん」もあります。

透析の方には「塩なきこ」もあります。食べる方には「加須うどん」がおすすめです。だしは半部の薄さです。

健康長寿で良いお年を。

さあ、欧米型料理でお祝いの方は、三条木屋町裏のスペイン料理「セサモ」三条新町のメキシコ料理「エルポニート」今出川川端東のイタリアン「フリーゴ」その近くの路地のチーズとワインの店「アシュクルク」でポリフェノールの多いワインはいかがですか?
ワインに合うパンは、坊城通りのフィンランドパンキートスでどうぞ。妖精の枕にはドライフルーツや木の実が入っています。チーズは南禅寺のアルモニーで。


Posted by こやまあきゆき at 15:21