京つう

グルメ・スイーツ・お酒  |洛中

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【京つうからのお知らせ】
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
プロフィール
こやまあきゆき
こやまあきゆき
YUKI(ニックネーム)こやまあきゆきは、本名小山晶之 
京都東山の泉涌寺の登り窯のあった陶芸の家「黒門」で誕生。
世界の食文化の研究家。父はシルクロードの工芸研究家で陶芸家の小山喜平。「京都国際学生の家」の同期8人と「くいしんぼうの会」を結成。会員15カ国150名。京都の伝説の無国籍料理店カプリチョース初期の責任者 現在200店舗の外国料理店で、「京都国際レストランネットワーク」を作る。(会長イゴールライラ・スロベニアレストラン「ピカポロンツア」事務局ロシア料理「キエフ」「グリーン」「フィゲラス」「バリバリインドネシア」他11店舗。)代表世話人。「京都国際食文化研究所」代表 京都エスニック50年記念出版「定番にしたい異国料理店」(教材研究所)は、約400冊が、京都の図書館・医療機関・大学・国際交流機関に無償配布されている。京都府農業会議「ダーチャプロジェクト」立案・NPO「ふるさとテレビ」顧問・NPO「京都環境21」理事・「北野創生会議」・「京都プロデュース協会」会員・「民族芸術学会」会員・「ワールドミュージックネットワーク」世話人 幼小中の教育大附属桃山の同級生とのお誕生会以来、人生で出会った沢山の仲間達と、今も様々なご飯食べ会を楽しんでいる。

著者 「定番にしたい異国料理店」教材研究所 刊
共著 「はらはらと」円山公園東観荘で吉川女将を囲む100人畑岡先生編集
陶芸出品 「京展」「日展」他 約200回
個展   「アートスペース八源」「しまだい」他
特別制作 「京都市中央市場65周年市長賞場長賞副賞制作
     「大乗寺200天目茶碗」「円山公園東観荘織部の間&庭園」
     「京都大学医学部茶道部茶会の為の天の岩戸の水差し」
     「同じく 平安神宮茶会の為平安神宮白砂の水差し」
代表作  「母なる大地」(第3回チェラミスタ池坊と花器展 買上)
     「砂漠の蜃気楼 バーミヤン」(現代工芸展)「ペトラ砂漠の神殿」
     「心のブラックホール」(チェラミスタ 近鉄百貨店)「塔・ボロブドゥール」
     「回想」「宙」(日展)「勾玉伝説」(炎の陶芸展)
展覧会企画「アートスペース八源」(二年)「美食器展」(14回)
     「ホテルフジタ京都平安京ギャラリー」(1年)
     「京都市美術館チェラミスタ展」
     「京都国際ホテル35周年記念日本庭園舞台に浮遊群」
     「京都歴史都市博チェラミスタ展 七つの島企画担当」
     「京都府陶磁器組合連合会青年部六団体新世代 inしまだい」
陶芸指導 「京都市公立小学校」「京都市保健所リハビリ陶芸」
     「長尾谷高校」「つくば開成高校」と五つの陶芸倶楽部
      などでこれまでに約3千名に陶芸指導(円山陶芸協会)
出版物紹介「作務衣の手ざわり」あさかよしこ 京都の百人の職人の1人
     「日本の陶芸」共著陶芸実技小山喜平 実技写真モデル
現在   「京都国際食文化研究室」代表。
     「幸せの100円パン生地工房」にて、現役のパン生地職人。
オーナーへメッセージ

2007年02月23日

京都のモンゴルとカルムイック料理

京都にモンゴル料理「まるぼうず」が出来ていたが、残念ながら閉店した。ちょうどオープンしたころ、ロシア料理店「キエフ」のスタッフにもモンゴル出身者がおり、その前はキルギス出身者も2人いた。
モンゴルのスタッフが京都にモンゴル料理店が出来たと喜んでいたので、当時私もさっそく行ったが、「まるぼうず」という料理と羊料理があったが、内容的のは少し無理かと思った。実は、そのスタッフもそうだが、基本的に彼らは、ほとんど肉食で、他に小麦で作ったギョウザのようなものと小麦を揚げたような料理。他はクミスやアイラックのような馬乳や家畜の乳を使ったスープやお酒などを主食にしている。なぜようなもの。と表現しょたかというと、ギョウザのようなものは、マンディーやマントーなどの仲間で、遊牧民に共通する食べ物。また小麦を揚げたようなものと言ったのは、実は、その形によって様々な名前が付いていて、食べ方もつけるものが民族によって違う。またモンゴル系の民族は、モンゴル以外に現在のロシア連邦内にオイラート・ブリヤート・カルムイックなど同系の民族が自治共和国を形成して暮らしている。彼らの多くがチベット仏教を信仰しており、特にカルムイックは、ヨーロッパロシアのカスピ海の上に住んでおり、つまりヨーロッパに仏教国があるのだ。もちろん彼らの食文化の主流は、モンゴル系の料理である。ボルツオキと呼ばれるパン。これは、小麦・ライ麦にバターや羊油を加え、サワークリームや卵・水を加えて煉ったものを両面焼いて出来上がり。丸いと「ツェルベック」と呼ぶが、輪になっていると「トフシュ」ラクダ型は「テメン」・・・草原の東と西に住むモンゴル系の文化である。ペルシャやアゼルバイジャン系の店のオーナー達に写真を見せて聞いたが、同系の料理はあるが、突けるものが違うという。もう一つ、モンゴル人は魚を食べない。これは、私が出会ったほとんどのモンゴル人が魚は食べたことがないと言い切った。海とは無縁の暮らしなのだ。

同じカテゴリー(アジア・アフリカ料理)の記事
 インド料理で1番人気料理は (2015-08-22 18:10)
 北山駅北にフイリッピン料理バイキングOPEN (2015-06-03 20:41)
 満州餃子?岡崎・聖護院の「餃子王」 (2015-05-21 19:01)
 京都のペルシャ料理「アラシのキッチン」で夕食 (2015-04-24 22:39)
 イスラエル料理「ファラフェル」でお持ち帰り (2015-03-28 20:40)
 タイカレーラーメン専門店もシャム (2015-03-28 20:16)

Posted by こやまあきゆき at 01:45 │アジア・アフリカ料理